「ハミルトン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハミルトンとは

2020-07-22

anond:20200722200010

さすがに最近ハミルトンばっか勝ってつまらんよな。

フリー走行だかで4位までメルセデス勢とかだともう見る気なくす。

anond:20200722144729

ひと昔前ならともかくいまのF1面白いと思わない

規制ガチガチマシン自体面白味が少ないしハミルトンしか勝たないか

またハミが勝つんだろ?って感じで見る必要すら感じない

2019-11-13

吹き替えによる増田声あて和え個だ素丸與に絵描き府(回文

おはようございます

リンハミルトンです!

ラジオニュース視聴者投稿で、

桜の見る会の出席者リストも散ってしまったんですね、みたいな内容が取り上げられてて、

わず聞きながら吹き出しそうになっちゃいました。

そういうの上手いこと俳句にしたら夏井いつき先生なんかゲラゲラ笑いそうよね。

と言うことで

ターミネーターオモシロイカラミテネ!

って海外俳優映画プロモーション来日キャンペーン

無理矢理日本語オモシロイカラミテネ!って言わされる感じがまるで大坂なおみさんみたいじゃんって

好きなお寿司とか寿司ギャルに答えさせてるんじゃないわよ!って

ちょっとかわいそうになっちゃうんだけど、

無理矢理言わす系のあれってどうにかならないかしらね

アーノルドシュワルツェネッガーさんが州知事やってたときニュースで取り上げられてて

吹き替えの声もちゃんニュースのものの内容が全然入ってこない感じの、

玄田哲章さんがやってるって言うぐらい徹底的に細部にはこだわってほしいものよね。

から今日のこの冒頭の内容は

リンハミルトンさんのちゃん吹き替えの人が声を当ててる体裁で、

最後オモシロイカラミテネ!のくだりの部分は急に本人がカタコ日本語ピーアールちゃうってことなのよ。

洋画映画ピーアールあるあるよ!

そんでもってレッドカーペットで歩くとき

背中の全部空いた大胆なドレスを着てってのも洋画映画あるあるよね。

でもさ、

あの映画表彰って

映画作った人は誰でも出来る自由参加にしたらレッドカーペットあるいてトロフィー販売してるのを買って

やったーって授賞式風の写真を撮れば、

なんでもピーアール出来るんじゃないかしら?って思うのよね。

要はお金出してレッドカーペットが歩けてトロフィーがもらえるようにしちゃえば、

でも一応ああいイベント格式は高いから、

変な映画でも

レッドカーペット歩いてトロフィーもらったからって理由で、

一癖も二癖も髪形に特徴のある映画解説者が

これは分かる人には分かる良い映画ですねって

自分でもよく分かってないような感想を見破られないように難解に解説してる風のコメントも出してしまいそうだわ。

私なら絶対

レッドカーペットトロフィー掲げてる顔出し看板写真はぜひ撮りたいって思うの。

なんでも

顔出し看板プロからしたら、

無表情でハメるのが一番良いんだ!って言ってたけど

スイスに行ったら本当に

ハイジの顔出し看板があるから笑っちゃうし、

これ諸外国の人から見たらネタ分かるのかよともツッコみつつ

私はペーターの飼ってるヤギから無表情で顔をハメるわよ!

チューバッカでもいいわ。

モフモフって言う意味で。

うふふ。


今日朝ご飯

ちょっと時間があったので、

玉子海老リサンドよ。

あらためてあたためるとおのののかなほど美味しそうなそれは、

すっかりあたためるのもわすすすれるぐらいお腹が空きすすぎすぎちゃって、

そのまま食べちゃったわ。

でもちゃんと美味しかったわよ。

デトックスウォーター

寒くって起きたときからだが温めようと

ヒンズースクワットをイージーズーダンスしながらやったけど、

まらないので、

ホッツウォーラーを飲んだ方が、

身体の芯から即温まるから

レモンホッツウォーラーしました。

温かみのついでに甘みも欲しかったらハチミツも足してみてね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-09-23

anond:20180923112737

演出上の意図が無いなら別に塗らなくていいじゃん

そもそも最近ウエストエンドブロードウェイ黒人白人を演じる事が当然になってる。(逆はいまだにホワイトウォッシュと言われる不条理があるけど)

わかりやすい所でレミゼ

ジャンバルジャン、ジャベールマリウス、エポニーヌ…みんな白塗りせずに素のまま演じてるし、25年ほど遡ればレアサロンガみたいなレジェンドがすでに出現しいてたわけで。

ちょっと前にトニー賞乱獲したハミルトンに至っては歴史上の事実として白人だった人物黒人に演じさせたんだし。

そんな感じであちら側の"言質"みたいなのは充分積み上がってるんだから日本も「もういいんじゃね?」と。

映像界隈はポリコレだなんだでゴタゴタしてるけど、舞台はまだまだ緩やかなんだから(ヘドウィグはちょい炎上したけどね)乗っかって行けばいいじゃんと思う

2016-03-16

支配される特権問題だな

タルタロス「いや、違う。被害者でいる方が楽なのだ弱者からこそ不平を言うのではない

      不満をこぼしたいからこそ、弱者立場に身を置くのだ。彼らは望んで『弱者』になるのだよ

ハミルトン馬鹿・・・人には自分人生を決定する権利がある。自由があるのだ!

タルタロス「わからぬか! 本当の自由とは誰かに与えてもらうものではない。自分で勝ち取るもの

      しかし、民は自分以外の誰かにそれを求める。自分では何もしないくせに権利だけは主張する

      救世主の登場を今か、今かと待っているくせに、自分がその救世主になろうとはしない。それが民だッ!

ハミルトン「人はそこまで怠惰動物じゃない。ただ、我々ほど強くないだけだ

タルタロス・・・聖騎士よ、貴公純粋過ぎる。民に自分の夢を求めてはならない。支配者は与えるだけでよい

ハミルトン「何を与えるというのだ?

タルタロス支配されるという特権をだッ!

タルタロス「それを待つというのか!? フフフ・・・貴公は人という動物を信用し過ぎている

      民はより力のある方へ、より安全な方へ身を寄せるもの

      そのためなら愛する者を裏切ることもできる・・・

ゲームタクティクスオウガ』より)

http://anond.hatelabo.jp/20160316162021

2015-12-03

レジンキャストミルク (電撃文庫) 藤原

スペインユダヤ人 (世界史リブレット) 関 哲行

キリスト教歴史 (講談社学術文庫) 小田垣 雅也

帰ってきたヒトラーティムール ヴェルメシュ

社会福祉思想歴史魔女裁判から福祉国家の選択まで (MINERVA福祉ライブラリー) 朴 光駿

☆ザ・フェデラリスト (岩波文庫) A.ハミルトン

インフォメーション―情報技術人類史 ジェイムズ グリック

アメリカ文学史のキーワード (講談社現代新書) 巽 孝之

異端審問 (講談社現代新書) 渡辺 昌美

シルバー事件 アスキー

絶対に解けない受験世界史 (大学入試問題問題シリーズ) 稲田義智

筋と義理を通せば人生はうまくいく 高須 克弥

99歳ユダヤスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金成功を手に入れる習慣 矢吹 紘子

女子マネージャーの誕生とメディアスポーツ文化におけるジェンダー形成 高井 昌吏

世界一即戦力な男――引きこもり非モテ青年音速で優良企業から内定をゲットした話 菊池

愛についての感じ 海猫沢 めろん

借金底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター借金1億2千万円、利息24%から生還記 金森 重樹

猫背を伸ばして 新装版 (フレックスコミックス) 押切蓮介

こんな上司が部下を追いつめる―産業医ファイルから (文春文庫) 荒井 千暁

棟梁―技を伝え、人を育てる (文春文庫) 小川 三夫

石井直方筋肉まるわかり大事石井 直方

フルーツ果汁100% 第1巻 (白泉社文庫 お 3-1) 岡野 史佳

☆「個性」を煽られる子どもたち―親密圏の変容を考える (岩波ブックレット) 土井 隆義

読書の方法―なにを、どう読むか 吉本 隆明

予備校なんてぶっ潰そうぜ。 花房 孟胤

海洋堂創世記 樫原 辰郎

世界堂書店 (文春文庫) 米澤 穂信

コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 西尾 泰和

☆九月、東京路上1923年関東大震災ジェノサイド残響 加藤 直樹

大東亜戦争の実相 (PHP文庫) 瀬島 龍三

そこに僕らは居合わせた―― 語り伝える、ナチス・ドイツ下の記憶 グードルン・パウゼヴァン

クリスマス少女は還る (創元推理文庫) キャロル オコンネル

江戸のハローワーク (双葉新書) 山本 眞吾

Three Essays on the State of Economic Science Tjalling C. Koopmans

The Elements of Style, Fourth Edition William Strunk Jr.

ザ・フォール/落下の王国 特別版 [DVD] リー・ペイス

アメリカめっちゃスゴい女性たち 町山 智浩

☆船に乗れ!〈1〉合奏と協奏 藤谷 治

ちょー美女と野獣 (コバルト文庫) 野梨原 花南

11/22/63 上 スティーヴン キング

システム×デザイン思考世界を変える 慶應SDM「イノベーションのつくり方」 前野隆司

追われ者―こうしてボクは上場企業社長の座を追い落とされた 松島

劣化国家 ニーアル ファーガソン

ブラック企業経営者本音 (扶桑社新書) 秋山 謙一郎

創価学会研究 (講談社現代新書) 玉野 和志

グロースハック 予算ゼロビジネスを急成長させるエンジン 梅木 雄平

女のカラダ、悩みの9割は眉唾 (講談社+α新書) 宋 美玄

To Repair the World: Paul Farmer Speaks to the Next Generation (California Series in Public Anthropology) Bill Clinton

社会心理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 (筑摩選書) 小坂井 敏晶

Making the Modern World: Materials and Dematerialization Vaclav Smil

高校教育アイデンティティー総合制と学校づくりの課題 (「教育」別冊 (9)) 小島 昌夫

☆名作はこのように始まる〈1〉 (ミネルヴァ評論叢書・文学の在り処) 千葉 一幹

グラミンフォンという奇跡 「つながり」から始まるグローバル経済の大転換 [DIPシリーズ] ニコラス サリバン

単純な脳、複雑な「私」 (ブルーバックス) 池谷 裕二

天涯武士幕臣小栗上野介 (1之巻) (SPコミックス時代劇画) 木村 直巳

秋葉原事件 加藤智大の軌跡 (朝日文庫) 中島岳志

ぐいぐいジョーはもういない (講談社BOX) 樺 薫

LEAN IN(リーン・イン) 女性仕事リーダーへの意欲 シェリル・サンドバーグ

鬼畜のススメ―世の中を下品のどん底に叩き堕とせ!! 村崎 百郎

男性学の新展開 (青弓社ライブラリー) 田中 俊之

闘争領域の拡大 ミシェル ウエルベック

実録 ドイツ決闘した日本人 (集英社新書) 菅野 瑞治

男性ECCE HOMO (文春新書 934) ヤマザキ マリ





正統と異端 - ヨーロッパ精神の底流 (中公文庫) 堀米 庸三

魔女狩り (「知の再発見」) ジャン・ミシェル サルマン

図説 魔女狩り (ふくろうの本/世界歴史) 黒川 正剛

魔女狩り (岩波新書) 森島 恒雄

異端審問 (文庫クセジュ) ギー・テスタス

剣豪将軍義輝〈上〉鳳雛太刀 (徳間文庫) 宮本 昌孝

2015-10-08

ステータス

レベル 41

職業 経営士(4期目)

状態 強衰弱

ステータス

(各ステータスMAXで100)

 STR(体力)  45

 DEX(すばやさ)30

 INT(頭の良さ)35

 MND (精神力)40

 所持金 450万ゴールド

 地位 ギルドマスター

 マウント 国産2台

 持ち家 あり

獲得スキル

 後だしジャンケン

 大ぼら

 土下座

 接待ゴルフ

装備

 頭 眼鏡市場

 体 AOKIスーツワークマンジャケット

 腕 ハミルトン or zenith

 脚 AOKIスーツパンツ

 足 LEGAL

 右手 iPhone6

 左手 ノーブランドの鞄

取ってきたクエストレベルに見合わず大苦戦中

経験値が一切入ってこない

もう限界なのでやめさせて下さいとギルドメンバーから昨日の夜テルがあった

能力のあるギルドメンバーが、他ギルドから引き抜かれかかってる

幹部ギルドメンバー横領疑惑

キャラデリして最初からやり直したい

2012-08-15

法学部生の必読書50

 法学部生が読むべきと思われる本を50冊選んでみました。

プラトン法律

アリストテレス政治学

キケロ『義務について』

トマス・アクィナス神学大全

マキャヴェッリディスコルシ』

ボダン『国家論』

スアレス法律についての、そして立法者たる神についての論究』

グロティウス『自由海論』

ホッブズ哲学者法学徒の対話』

スピノザ神学政治論』

ロック『統治二論』

ヴィーコ自伝

モンテスキュー『法の精神

ヒューム人間本性論』

ルソー社会契約論』

スミス法学講義

ベッカリーア『犯罪と刑罰』

バークフランス革命省察

ハミルトン他『ザ・フェデラリスト

カント人倫形而上学

ヘーゲル『法の哲学

ベンサム道徳立法の諸原理序説』

ミル『自由論』

トクヴィルアメリカデモクラシー

バジョット『イギリス憲政論』

イェーリング権利のための闘争』

モムゼンローマ国法』

ウェーバー『法社会学

カフカ『法の前』

モース『贈与論』

ケルゼン『純粋法学

シュミット憲法理論

ベンヤミン暴力批判論』

カントロヴィチ王の二つの身体

コジェーヴ『法の現象学

ハート『法の概念

ハイエク『法と立法と自由』

フーコー『監獄の誕生

ドゥルーズ記号と事件』

デリダ『法の力』

ルジャンドルドグマ人類学総説』

アガンベンホモ・サケル

ハーバーマス事実性と妥当性』

ルーマン社会の法』

ポーコック『徳・商業歴史

パトナム『事実価値二分法の崩壊

ロールズ『公正としての正義 再説』

ドゥオーキン『法の帝国

ヌスバウム感情と法』

レッシグ『CODE』

2011-10-16

イラディア攻略チャート 中盤

金の鍵~牢屋の鍵までです

※mocoソフトさんの掲示板

ヒントはOK、ズバリネタバレは禁止とあるので、

私のサイトも遵守します。

攻略レビューとさくさく進めるコツ」で書いた様に

船を手に入れたら、船で行けれる町で

最強の装備がある街「ハワード城」へ行き

(当然、海周辺や城の周辺の敵は、船入手時のレベルでは、

1回で全滅の危機になる程強いのでセーブリトライ必須

ドラゴン装備を揃えて置いてから

ストーリーイベントに取り掛かると、進行がスムーズです

とりあえず、製作者のmocoさんが意図したであろう順に

チャートを書いて行こうと思います

船を入手したら、レベル上げをしましょう。

目安は河童が楽に感じる位までですね。

ちなみに人食い貝は、「貝の指輪」をたまに落とします。

ポートタウン上のほこらのじいさんに言われた様に

金の鍵を探しに行きましょう。

その前にテレポートの表示順で言えば、

ポートタウンから船で東に行った先にある、

アルバマの街にとりあえず行っておきましょう。

では、金の鍵をゲットしに行きましょう。

船でいける所に一通り行っていれば、

その内たどり着く筈ですが、「カタの街」へ行きます

カタの街へは、コマの街から南下し岩山に囲まれた

場所から船を降りて、東へ行くとあります

カタの街のじいさんが金の鍵について

「とっておきの情報」をズバリくれます

とっておきのズバリ情報の場所へは

地図を見れば分かる事ですが、

コマの街のすぐ下の水路から進入して行きます

金の鍵をゲットしたら、今までの街や城の

金の鍵の扉を片っ端から開けていきましょう。

すると、ハミルトン城の金の鍵の扉の向こうの老人が

「とっておきの情報2」をくれます

と言う事で、セントルイスから西へ進んだ先にある

孤島の村「マダカスの村へ」

ハミルトン城のじいさんのとっておき情報を参考にし、

○○の場所で「真実の石を」ゲット。

マダカスの村のすぐ西の大陸にあるハワード城を訪問。

びびりの王様から大陸の南東の洞窟の敵を倒して」と

言われますが、洞窟入り口牢屋の鍵でいけません。

どちらにしても、洞窟ボス魔王の手先なので

レベル22、23程度ではボロカスにされるだけですが。

とりあえず討伐イベントスルー

ハワード城とマダカスの村の間を少し南下していくと、

岩山に囲まれた場所から、一箇所陸に上がれる場所が。

陸に上がって、道なりに北上して行くと

壊れた橋の前に兵士がいます

どうにも橋が直らない様なので、下の岩山の中へ進み

洞窟から山越えをします。

洞窟を越えた先に街があります。「エリザスの街」です

街では真実の石の話などが聞けますが、

(井戸には何も無いし調べる事も出来ません。スルーで)

もう持ってるので、一休みしてプラチナ装備を購入

したら街の外へ行きましょう。

北東の壊れた橋を見に行きつつ、フィールドを良く見ると

エリザスの街の上、エリザスへ続く洞窟の出入り口の上の

林の中に、一箇所だけ草原・・・

橋直しの名人ハジルが橋を修理中に

「何か」を落としたらしいので、

橋に行って見ると…橋が直ってて…兵士に話すと…

牢屋の鍵を入手したらいよいよ終盤です

攻略チャート終盤へ続く

イラディア攻略チャート 序盤

オープニング~船ゲットまでです

※mocoソフトさんの掲示板

ヒントはOK、ズバリネタバレは禁止とあるので、

私のサイトも遵守します。

セントルイス城内で王様との会話からスタート

セントルイス城の周辺フィールド内でレベル上げ。

ぐるっと周るとほこらがあるので行って見ましょう。

そうこうしてる内に、回復魔法を覚えたら

セントルイスから南の橋を渡ったって随分進み、

砂漠を抜けた場所にあるコマの町へ。

買える限り武防具を購入したら

(第一王子武器優先。第二王子、第三王女→防具優先)

町上の砂漠中央付近から東へ進んだ先にある腕試しの洞窟

腕試しの洞窟の宝箱を残らず頂いたら、

今度は、コマの町からとことん東へ行った先にある

ポートタウンの町へ

武防具を買える限り購入し、町の人と話すと

「船の製造は特殊な金属がいるってばよ」

特殊な金属を探しに。

ポートタウンの町からとにかく橋を渡りついで南へ

南へ下りきったら、今度は東へ。

岩山に囲まれた城、ハミルトン城へ到着。

敵も強くなり距離もあるので、

ポートタウンで買える装備を全て買ってからの方が楽。

王様と話すと、

「北東の岩山の中の洞窟金属発掘中、手伝うべし」

王様の娘が駆け落ち中との話も。

ハルミトンから橋を渡って砂漠の手前の岩山から入る

北東の岩山の鉱山洞窟へ行く前に、

そのまま砂漠に進入し北上すると、

砂漠オアシスにミズウリの町があります

ミズウリの町には、駆け落ち中の姫と町の青年

駆け落ちによって鉱山からハミルトン王様

発掘権を奪われた町民の不満話等が聞けます

また、世界地図屋さんが居ます(売り切れ中)

それでは、いよいよ鉱山へ行く・・・前に

ミズウリの町から橋を渡って橋から南東に

ロマリオの町があります。敵は1ランク強くなりますが、

ロマリオの町には船を手に入れるまでで

最強の武防具が置いてますので、セーブリトライ

何とか町までたどり着き、レベル上げついでに

町周辺の敵を倒して、装備を全て揃えましょう。

特に倒すと400G落とす金ベルは最優先で。

町の娘の「あの鳥捕まえて~」は捕まえられませんのでスルー

ロマリオの町の右の橋は今は直らないのでスルー

レベル上げと武防具をそろえたら、ミズウリの町から南東。

砂漠の境界線にある岩山の迷路中央にある鉱山洞窟へ。

兵士に話すと「聞いてない、帰れ」→

ハミルトン王様と話して「許可を出すぞい」で

単なる二度手間で、鉱山に進入できます

特殊な金属アルミニウム」は、宝箱にはありません。

鉱山最深部の飛び出た地形の先に行き・・・

アルミニウムを入手したら、ハミルトン王様に話すと、

「聞いてないから、アルミニウム全部やる」と言われます

ポートタウンに戻り、造船所の男にアルミニウムを渡すと

「船作るから、ちょっと待っててね。」

船が完成する間、周辺の町を旅しましょう。

そう言えば、世界地図屋さんがミズウリの町にあったな・・・

船が完成したら、乗り込んで出発です

攻略チャート中盤へつづく

2011-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20110811100710

27 :名無しさんお腹いっぱい。:2008/08/07(木) 07:34:16

素人童貞>>>>>童貞は間違いないと思う

童貞は認めたくないみたいだけど、やっぱ大分違うぜ

31 :名無しさんお腹いっぱい。:2008/08/08(金) 18:39:37

これ等式記号だろ。素人童貞の方が童貞より偉いって

意味なんだよな。その後で、大分違うってどんな演繹

だよ。違いを知ってるから偉いって意味なのか?

だったら、どう違うか相対的な整合性を仮定しなきゃ

まったく意味がないよな。

人間ゲシュタルト感覚にまで及ぶ言及をするわけだから

個人的な経験則は無効だぞ。

ハイゼンベルグの不確定性理論とか知らないんだろ。

まあ本格的なバカみたいだから簡単に設問すると、

風俗オナニーよりなぜ気持ち良いのか、

科学的に証明しろ。

但し、射精する時の感覚絶対値と仮定する。

32 :名無しさんお腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:21:41

偏差値40台な感じでお願いしま

33 :レッペリ ◆LiWT5qNyJI :2008/08/08(金) 21:39:53

>>31

僕はその問題に少しだけ詳しいので知っていることを説明しま

あなたもご存知の通り、

風俗オナニーよりなぜ気持ちいいのかという設問は長らく論争の的でした

いまだに決着していないといってもよいその議論は

とりもなおさず生命とは何かということの定義あるいは自己複製へのイデオロギー確信

ついての実在論的なアプローチ歴史でもあります

世界中科学者研究者がこの人類に残された究極にして最後の謎、

洞窟の奥底にひたすら隠し通されてきた輝くべき聖杯を目指して

暗い闇の中を手探り状態で開拓しはじめたのが今から70年程まえです

話は少し長くなりますがやはりこの辺りから始めることにしま

一見、簡単に見える真実こそ証明するのが難しいものです

34 :レッペリ ◆LiWT5qNyJI :2008/08/08(金) 22:25:11

今 私の手元には一つの論文があります

著者はサイモンプライマー、題名が「断片の創造性にかかる自己複製への影響の解釈」という

当時まだまったくの無名だった生物化学者が記したものです

この科学論文が英国科学研究機構に提出されたのが今から71年前のこと、

当時この論文にはさほど科学的に重大な発見が記されているとは思われていませんでした

そこに書かれていたのは、自己複製の連続性つまり人類生命誕生における

遺伝子決定に関してたんぱく質が影響をおよぼす断片的な創造性の思想的な解釈でした

それはDNAの2重螺旋構造セントラルドグマとした当時のある種流行とも呼べるテーマでした

この全体としていささかインパクトにかける無名の生物学者が書いた論文

たった一行それはあまりにもさりげなくしかし後の科学にとっては非常に重要示唆が挿入され

それをあくまで直感的に解釈するプライマー言葉が短くしるされていました

それが以下、

「  素人童貞>>>>>童貞

 私はこの等式記号がただちにオナニー快感を否定するものではないことを承知するが

  さしあたって風俗での射精との関連についての演算的なゴールであることを定義するものであること

  を証明するための帰納的な一歩であることをここに記す」

でした。

ここに風俗オナニーに関する科学史の始まりとそして同時に終末が同時に記されたのです

あるいは当時この示唆はあまりにも大胆な飛躍ととられたのかもしれない。

しかし、このほんの小さな一陣の風の前に

一人の研究者が現れることで科学史は大きなうねりを持ち始めるのでした

37 :レッペリ ◆LiWT5qNyJI :2008/08/08(金) 22:41:12

意味はわからいかもしれませんけど、まだ始まったばかりですから

最終的に風俗オナニーよりなぜ気持ち良いのか科学的に証明するところまで

行くのにあと300レスは必要なんだしその頃には分かるんじゃないかと思います

38 :名無しさんお腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:00:36

ごめん終わらせちゃっていい?

挿入の快感オナニーはないから、でFA

39 :レッペリ ◆LiWT5qNyJI :2008/08/08(金) 23:05:39

天才だなお前

46 :31:2008/08/08(金) 23:30:56

ちょっと待ってくれ。

確かに俺は科学的に証明することを求めた。

それはあくまでスレットのタイトルである

素人童貞が聴く音楽」をユニタリ同値的な公理

演算するためだ。人間オスが射精に至るまでの

線形方程式、例えばハミルトン方程式のようなもの

証明できれば、精子時間依存であり、勃起ベクトル

時間発展しないことの証明になると考えたからだ。

>>37がやろうとしていることは生命科学だよな。

まり精子たんぱく質合成から始まって、

大脳辺縁系の性中枢にあるA10神経が駆動してから

勃起射精に至るまでを、DNAのふるまいで解読

しようというわけか?それを300レスで?不可能だろ、常考

おまえがやろうとしているのは疑似科学だ。

風俗オナニーより気持ちがいいという公理

捏造することもできない。

せいぜい南京大虐殺のような物語を書くぐらいか

47 :レッペリ ◆LiWT5qNyJI :2008/08/08(金) 23:58:58

>>46

君が>>31で設問したんだよ

風俗オナニーよりなぜ気持ち良いのか、

科学的に証明しろ。

>但し、射精する時の感覚絶対値と仮定する。

僕はそれを証明しようとしてるだけだし

それを疑似科学だとか言うならそもそも君の設問がナンセンスだってことになるよ

それに僕はオナニーでの射精から得られた精液から得られた微量のゲノムDNAサンプルと

風俗での射精から得られた精液から得られたゲノムDNAサンプルのRCA解析の結果を2次元下で

モデル化することで余剰次元素粒子標準の不明点は切り離せると考えてるし

あくまで演算的に設問を証明しようとしてるわけだから可視化力学的性質だけで

検出できない微小なプロセス物理的な効果も無視されるのがふつうだ。

君の考えていることとはベクトルがまるっきり逆だと思う

射精メカニズムを解析するのではなく射精された精液に含まれるDNAのふるまいによる

観察結果がおのずと回答を導くんだ。だから300レスで十分に証明可能なんじゃないか

48 :レッペリ ◆LiWT5qNyJI :2008/08/09(土) 00:07:58

間違えたPCRでの解析だ。RCAじゃヒッグス機構階層性問題の内部対称性が示せない。

超対称性を取り入れた標準モデル拡張性の大きな強みは、粒子とスーパーパートナー

双方から仮想の寄与があるとき超対称性によって仮想フェルミオンと仮想ボソンそれぞれの量子補正

実現できるてことになるから。とにかくRCAじゃなくてPCRでの解析を比較します。

49 :名無しさんお腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:24:32

読んでて頭が割れそうだ。

2011-07-17

大学時代線形代数テスト

http://anond.hatelabo.jp/20110717152546

元増田の話で、思い出したんだけど、

大学時代線形代数テストの話。

 

テスト勉強してて、全然からからなくて、

友達と一緒に勉強してても、お互い分かっていない同士だから

あんまり効果なくて、「試験ヤバいな」と思っていたの。

 

で、テスト当日、数学の出来る奴と雑談してて、

そいつが「ハミルトン四元数」とか、

「射影」の意味とか、使いどころとか、(検索してて思い出した「準同型定理」)

果ては「ブルバキ原論」の話とかしだして、

そんな感じで30分ほど雑談レクチャーを受けたの。

 

それで、試験ですよ。

なんかさ、テスト問題がすげー簡単に見えたの。

「この問題、さっき話に出てたハミルトン四元数じゃん」とか。

たった30分の雑談が、独学の試験勉強10時間分以上の効果が

あったんじゃないかと思う。

 

講義中、先生はさ、教え方が良くないというか、

わかりにくかった。

ただ、俺にレクチャーしてくれたやつは

「え?すげー面白かったじゃん」とかいってたから、

数学得意な奴にはかなり良い授業だったんだろう。

 

まりさ、

文化コミュニケーションと一緒でさ、

その文化コードを知っていないと、

会話が成立しない(講義意味がわからない)みたいなもんで、

数学も、そういう概念を知っているのといないのとでは

理解度が全く違うと思うんだよね。

から、ある程度数学史とまではいかなくても、

「どうしてこれをやるか?」

「どういうことを知っておくべきなのか?」

そういうメタ情報っていうのかな、

そこの部分は「暗記」といっていいのかわからないけど、

記憶してないといけないと思うんだよね。

 

数学なんかはさ、

論理的思考力原理主義みたいなのが発生しやすいから、

数学は暗記なんて言ってたらダメだ!」

っていう教え方する人いるよね。

まあこれは

「解法を暗記するようなやり方は本来的じゃないぞ」

って言いたいんだと思うけど、

さすがに元増田が書いたように

論理的思考力原理主義みたいなのは困っちゃうよね。

いやいや、ちゃんと知ってもらうべきところ、

暗記してもらうべきところってあるんじゃない?

と思うのよね。

 

そのあと、大人になってからコーチング理論とか知ったけど、

「どうしてこれをやるか?」

「どういうことを知っておくべきなのか?」

を知るというのも

実際に問題が解けるかどうかと

同じぐらいフォーカスするべきものなんだよね。

 

なんかさ、論理的思考原理主義でいったら、

デカルトが座標を発明する以前の、

純粋幾何学いつまでも続けるのか?

とか思っちゃう。

当時の天才たちが、千年かけて考え抜いたことを

凡人もやらなきゃいけないの?って思う。

そうじゃないでしょ?と。

つーか、その先生

インストラクショナルデザインとか、

たぶん、聞いたこともないんだろうね。

 

そんなこんなで、愚痴になってきたので、ここでやめるわw。

2010-06-03

鈴鹿広告小林可夢偉の扱いがむごい気がする

Yahooで出てくるF1鈴鹿広告の話

シューマッハアロンソハミルトンベッテル4人はそれぞれ相互に矢印がひかれてるのに、そこへ可夢偉が挑戦って。。。

明らかに上位陣の眼中には入ってないけど、挑戦しちゃうぞって感じに作ってあるよね。

信頼性の低いマシンで頑張ってて、予選は結構早い(本線がちょっと。。。)のに、もうちょっと見せ方があるんじゃないかな

2010-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20100516171203

グラフ理論の基礎(ハミルトン路ぐらいまではムリかな。オイラー路までできればいいか。もし教育課程に導入するなら、ベクトル単元の学習を早め、空いた時間に入れると有向グラフとの矛盾もなくてなお良い)

俺のグラフ理論の基礎のイメージとは違うな

MST, dijkstra,Warshall-Floyd, max-flow min-cut あたり

学生大学入学前までに自主的に学ぶべきもの

古典、一階述語論理

グラフ理論の基礎(ハミルトン路ぐらいまではムリかな。オイラー路までできればいいか。もし教育課程に導入するなら、ベクトル単元の学習を早め、空いた時間に入れると有向グラフとの矛盾もなくてなお良い)

漢字検定準一級該当漢字の読み書き(レベルとしては小説読んでれば余裕)

英語の語根についての理解と語構成。

自然言語とは(日本語意味が複数解釈できて糞とか言うヤツらを撲滅するために)

現代思想(任意)

2009-01-16

[]クライヴ ハミルトン

「消費がもはや人類の必要を満たすためのものではなくて、その目的は今やアイデンティティを作りだすことにある」しかし「人生意味あるものにしたいという奥深い欲求をデザイナージーンズで満たすことはできないのだ」

幸福とは欲しいものを手に入れることではなく、すでに持っているものを欲しいと思うことなのだ」

経済成長神話からの脱却』(クライヴ ハミルトン著,アスペクト,2004)

2008-12-03

諸君 私はサイエンスが 好きだ

諸君 私はサイエンスが 好きだ

諸君 私はサイエンスが 大好きだ

帰納法が好きだ 演繹法が好きだ 思考実験が好きだ 実証実験が好きだ 

代数学が好きだ 関数解析学が好きだ 集合論が好きだ 統計学が好きだ 情報理論が好きだ

Unixで Linuxで MatLabで Mathematicaで C++で Javaで 紙と鉛筆で 口頭で

全てのプラットフォームで行われる ありとあらゆる論証行為が 大好きだ

数列をならべた 並行スレッドの一斉実行が ファン音と共に他のプロセスを reniceるのが好きだ

ふと思いついて計算してみたモデルが 想定していた通りの結果をはじき出した時など 心がおどる

Athlonの64bit(フィア・ウンド・ゼヒツィヒ)でフェドラ7を使うのが好きだ

某M木先生さー、何でもかんでも「脳科学で説明出来ます」って擬似科学入ってるよねー、と言われた時は 我が意を得た様な気持ちだった

ラグランジュの未定乗数で ハミルトン原理の拘束が表現されるのを知るのは 楽しい

ゾラッティの ミラーニューロンに関する基調講演を聞いた時など 感動すら覚えた

還元主義のfMRI万能論者達の発表が 質問攻めと共に叩きのめされる様などはもう たまらない

居並ぶフックス型微分方程式が 私の押したEnterキーとともに

金切り声を上げるCPUに あっという間に計算されるのも最高だ

哀れなM$オフィスユーザー達が 雑な数式エディタで 健気にもフィッツヒュー・南雲モデルの方程式を書こうとしている時に

PCフリーズして ドキュメント過去時間分のテキストごと木端微塵にされるのを見ると TeX使いは ちょっと優越感を覚える

露助教授に「あなたの理論は間違ってる事が(ロシアで)20年以上前に証明されていてねぇ」と指摘されるのが好きだ(ラボ内だったからな)

必死に守るはずだった仮説が反証され 実験の不備が指摘され 論文リジェクトされるのは とてもとても 悲しいものだ

米国の物量(研究金的意味で)にものを言わせた研究所に 自分と同じ研究内容を先にPLoSに発表されるのだけは 勘弁だ

締切り(近々だと1月に1こ)に追いかけられ 太平洋標準時だからこっちの朝4時まで大丈夫!と徹夜するのは 体力的にそろそろ無理だ

諸君 私は博士課程を 地獄の様な博士課程を 望んでいる

諸君 教授に付き従う 戦友(D論的な意味で)諸君 

君達は 一体 何を 望んでいる?

更なる 論文発表を望むか? 

情け容赦のない 鬼の様なピアレビューを 望むか?

並列処理の限りを尽くし 三千世界CPUを焼き尽くす 嵐の様なシミュレーションを 望むか?

D論(クリーク)!! D論(カフェイン)!! D論(メンタルヘルス)!!」

よろしい

ならば学会発表)だ

我々は満身の 力をこめて 今まさに スライドを指し示さんとする レーザーポインタ

だが この暗い研究室の中で 3年もの間 堪え続けて来た 我々に

ただの論文発表ではもはや足りない!!

大論争を!! 

一心不乱の大論争を!!

。。。。えー、

「男が出来る気がしない」と、 http://anond.hatelabo.jp/20081127063438 を書いた増田ですが、

どーせ釣りだろと言われた/予想以上にHELLSINGに反応してくれた人がいた/NIPSに持ってかなきゃ行けないスライドがいつまでたっても終わんない/ので、ついカッとなってやった。反省はしている。

2007-01-23

今の日本を端的に表した名シーンを見つけました

この前久しぶりにタクティクスオウガをやった時に

「あー。これって、今の日本のことかなぁ」と思ったシーン。

二人のランスロットの主張が真正面からぶつかります。

タルタロス「ふむ・・・生きているのが不思議な程だな・・・

城外の声 『また暴動が発・・・・・・中隊は・・・通りへ急げ・・・

タルタロス「聞こえるか? ゼノビアの聖騎士

ハミルトン「・・・貴公らが敗れるのも時間の問題だな

タルタロス「我がローディスにとってヴァレリアの覇権など些細な問題に過ぎん。それを知らぬ訳ではあるまい?

ハミルトン「・・・・・・

城外の声 『だめだ、ロスローリ・・・援護を要請するんだ・・・我々だけでは・・・動を抑え・・・きない・・・

ハミルトン「・・・日増しに高まる民衆の不満を抑え切れない様だな・・・?

タルタロス「所詮、バクラム人は我々と違い劣等民族だからな。彼らには少々荷が重過ぎたという事だ

ハミルトン「力で人を縛り付ける、そうしたローディスのやり方に問題がある・・・そうは思わないのか?

タルタロス「縛り付けた覚えなどないな。彼らは力で支配されることを望んだのだ

ハミルトン「望んだだと?

タルタロス「そうだ・・・世の中を見渡してみろ。どれだけの人間が自分だけの判断で物事を成し遂げるというのだ?

      自らの手を汚し、リスクを背負い、そして自分の足だけで歩いていく・・・

      そんなヤツがどれだけこの世の中にいるというのだ?

ハミルトン「・・・・・・

タルタロス「貴公らの革命を思い出してみよ。貴公らが血を流し、命を賭けて守った民はどうだ?

      自分の身を安全な場所に置きながら勝手な事ばかり言っていたのではないのか?

ハミルトン「彼らは自分の生活を維持するだけで精一杯だったのだ・・・

タルタロス「いや、違う。被害者でいる方が楽なのだ。弱者だからこそ不平を言うのではない

      不満をこぼしたいからこそ、弱者立場に身を置くのだ。彼らは望んで『弱者』になるのだよ

ハミルトン馬鹿な・・・人には自分の人生を決定する権利がある。自由があるのだ!

タルタロス「わからぬか! 本当の自由とは誰かに与えてもらうものではない。自分で勝ち取るものだ

      しかし、民は自分以外の誰かにそれを求める。自分では何もしないくせに権利だけは主張する

      救世主の登場を今か、今かと待っているくせに、自分がその救世主になろうとはしない。それが民だッ!

ハミルトン「人はそこまで怠惰動物じゃない。ただ、我々ほど強くないだけだ

タルタロス「・・・聖騎士よ、貴公は純粋過ぎる。民に自分の夢を求めてはならない。支配者は与えるだけでよい

ハミルトン「何を与えるというのだ?

タルタロス「支配されるという特権をだッ!

ハミルトン馬鹿な事を!

タルタロス「人は生まれながらにして深い業を背負った生き物だ

      幸せという快楽のために他人を平気で犠牲にする・・・

      より楽な生活を望み、そのためなら人を殺すことだって厭わない

      しかし、そうした者でも罪悪感を感じる事はできる

      彼らは思う・・・これは自分のせいじゃない。世の中のせいだ、と

      ならば、我々が乱れた世を正そうではないか。秩序ある世界にしてやろう

      快楽を貪る事しかできぬ愚民には相応しい役目を与えてやろう。全ては我々が管理するのだ!

ハミルトン「意にそぐわぬ者を虐げる事が管理なのか!

タルタロス「虐げているのではない。我々は病に冒されたこの世界からその病因を取り除こうとしているに過ぎん

      他組織に影響を及ぼす前に悪質な癌細胞は排除されねばならんのだ!

ハミルトン「身体に自浄作用が備わっているように心にもそれを正そうという働きはある!

タルタロス「それを待つというのか!? フフフ・・・貴公は人という動物を信用し過ぎている

      民はより力のある方へ、より安全な方へ身を寄せるものだ

      そのためなら愛する者を裏切ることもできる・・・

まさに180度違う二人の主張。

しかも、どちらも自分の正義を貫いています。

こういった答えの出ない話は大好きです。

さて、ここからが本番なのですが、

この文中のタルタロスマスコミ日本政府

ハミルトンを我々ネット住民に置き換えて読んでみてください。

なーんか、とっても耳に痛い文章になります。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん