「ハクスラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハクスラとは

2021-04-23

ハクスラよりもfuck&smash

殴ってヤるのがいい女

2021-03-29

与えられたリターンはプレイヤーを縛る

ハクスラモンスターズというインディーズゲーム愚痴

 ハクスラモンスターズはいわゆる放置RPGで1日に3回位起動するだけでアイテムが手に入ったり仲間が増えたりするゲームだ。

課金要素もあり、『チケット』という課金アイテムを使うことで、その取得効率を引き上げることができる。

 この『チケット』は1ヶ月に購入可能な枚数が定められていて、廃課金勢が『チケット』を一瞬でぶっ放したりすることはできないようになっている。(一応無料でも広告で貰える)どちらにせよ課金ゲーであることは間違いないが、この辺は上に縛られないインディーズならではの仕様だと思う。

 で、このチケットプレイヤー特定タイミング以外では絶対に使わない。なぜなら一定の周期で開かれる『二つ名取得率1.5倍』イベントチケット効果が重複適応されるから。このイベントの期間以外でチケット行使するのは控えめに言ってアホの所業でありプレイヤーチケットを買ったり集めたりしつつもイベントを延々と待って増えていく枚数を眺めている。

 最近は1日に10枚まではこのチケットイベントと同等の効果付与されるようになったが要するに1日10枚までしか使ってはいけないので、時々誤爆して10枚超えて使った奴がUI文句を言ったりする。

 恐らくこのイベントと購入制限プレイヤー課金タイミングを被らせることによって局所的にアプリストア上位に行くための経営戦略なのだろう。それはそれとしてプレイヤーゲームシステム的にはメリットしか受けていないので文句は出ない筈……なのだけど、言葉に言い表せない『縛り』を感じる。

 最適解を選ばされている。にも関わらず仕様上は自由に使ってくださいね。定期的にメリットのある日もありますよって言ってるだけなので文句も言えない。

 そして今日3月29日にて実装されたアップデートでは特定ダンジョンにおいてのみ探索効率期間限定で向上するという機能が追加された。この探索効率が向上するダンジョン既存マップから選ばれ、一定周期で変化する。基本的こちらは課金とは無関係なので開発者善意とも言えるシステムなのだろう。普段は行く機会の無いダンジョンで思わぬ巡り合わせを得てくださいと言う素晴らしいシステムだ。

 縛られている。

 恐らく先述の『チケットジレンマ』は他のガチャゲーでも自然形成されている普遍的な縛りだと思う。だから仕方ないと思うしかない。

 けれど、今日アップデートは別だ。『ハクスラ』を名乗るゲーム意図的に作り出された効率選択。これを選ばされる事に対するストレスと選ばない選択によるストレス尋常ではない

明らかに喜んでくれると思って作ってる機能の筈なのに、いっそ無いほうがマシ。意味がわからない。

 まあこんなニッチゲームに関する効率に犯された異常者の話題には誰も反応してくれないだろうしここに書き捨てておきます。……嫌ならやめろって?嫌じゃないよ。面白いよ。

2021-03-14

『ICEY』を遊んだ時"ハクスラ要素"と"周回プレイ前提のマルチエンディング"という組み合わせが相性いいんだなあと関心したんだけど、同じように"初見殺し"と"敗北時エロCG"の要素を組み合わせたエロゲーをプレイして同質の感動を味わった

2021-02-22

[]ディアブロ III エターナルコレクションPS4

ノーマルストーリークリアまで。

多分20時間かかってないくらいか

事前に調べてレジェダリー以外は処分おkってことだったので手当たり次第売ってた

ネクロマンサプレイ

骸骨が7人ついてくるようになってからはほぼ何もしてない感じ

たまに魔法で追加スケルトンアーチャー召喚したり、召喚のための魔力ためるための通常攻撃するくらいで

ストーリー専門用語だらけで上滑りする

ウィッチャーもそうだけど洋ゲーRPGってなんでこうなんだろ

一応何度も話しかけてイベントセリフ全部きいたけど、ふーんって感じだし

途中で拾うファイルも音声のみですぐ聞こえなくなるし

まあハクスラメインでストーリーはおまけだからそれでもいいんだろうけど

それにしては無駄用語とか世界観がこっててストレスたまるんだよなあ

2021-02-12

[]PS4 ブラッドステインド: リチュアル オブ ザ ナイト  クリア

今月のフリプやってみた

BLOODSTAINED RITUAL OF THE NIGHT

まとめ

アクション下手くそがやって20時間クリアトロフィーは未コンプ

★★★☆☆ 3/5

問題もあるけど期待どおりの中毒性もある

音楽ハクスラ要素、雰囲気など全体的には期待どおりのIGAヴァニアだった

しか問題が大きい


問題

全体的にロードが長すぎる

起動してゲームを始めるまでのロードと、死んでゲームオーバーになって再開するときロードが長い。

タイトル画面までいくのに20秒以上ロード

タイトル画面のpress buttonでボタン押して次の選択肢が出るときロード(なぜか「セーブ中です」と出る)

特に致命的なのはゲームオーバーからの再開時のロード

1分くらい待たされる

ボス戦だと死にまくるくらいのゲームバランスなのに、ロード長過ぎるから死んで覚えてリトライをやる気にならない

ほんとは多少弱くてもテクニックでどうにかなるならそうしたかったのに

さすがにロードプレイ時間の大半を占めるのはテンポが悪すぎる

ストーリー進行上必須アクションと装備が、普通のそれらと区別がつかない。入手のヒントがない

文面のママ

序盤のボスと一部ボスけが強すぎる

そのせいで最初ボスの時点で半分のプレイヤーが挫折してる

最初の船上の巨大イカボス→上述のリトライロードしんどいのもあって糞しんどい。探索は楽勝なのにボスでいきなりバランス

次のボス→刀もった人間だけど糞つよい リトライロードしんどいのもあって何度も挑戦する気になれずゴリ押しする準備してから倒した

刀もった人間2回め→やっぱり強い リトライロード(ry

それ以外のボスはそこまで行けたらゴリ押しできるレベルで弱くて印象に残らず、バランス調整ができてない感じ

アクションボタン無駄に割り当てすぎ・割り振りの名前もわかりにくすぎ

通常攻撃が□なのはわかる

ただ特殊攻撃アクションが△、R1R2と3つに割り当てられてるのはやりすぎ

せめて普通特殊攻撃△、イベント必要アクションR1とかで簡略化したほうがよかった

特にR1の割り振りが死んでてほぼ使わなかった

進行上必要アクションで、それ以外でもうまく使えば被ダメ減らせそうな重力反転スキルがワンボタンで発動できない

↓おして↑おして☓オスとかいう糞めんどくて誤動作やすコマンドになってる

普通にしゃがんでジャンプしちゃったりすること多数

格ゲーみたいな技のコマンドいらない

スクロールアクションで敵に触れるだけでダメージくらうんだから、悠長にコマンド入力なんかやってられない

通常攻撃やったほうが早い

いろいろ不満点はある

とくにロード時間の長さはリトライ前提のゲームにおいて致命的

よくレビューで言われてるエラー落ちはいちどもなかったけど

でもやっぱり単純に探索して強くなるタイプゲームいいな

2021-02-09

[]ドラゴンズクラウン vita

★★☆☆☆2/5

20時間ノーマル一周クリア

選択キャラファイター

やりこみは未プレイ強制難易度upで敵が固くなって、ラスボス倒せる強さだったのにまたゼロから鍛え直しと同レベルなのはやる気起きない)

最初アマゾンガチムチ女)でいきたかったけどすげー操作しにくかったから2時間エルフに変えた

エルフ操作やすくて遠近両方攻撃方法あるからいいなと思って9時間くらいプレイしたけど、ソロは無理で魔法使いNPCのおかげで進めてる感じだった

こりゃ後々いかんなと思って最終的にファイターに変えた

ファイターだとソロゴリ押しできるし操作もしやすくていい


よかったところ

魅力的なグラフィックキャラクター、料理ハクスラ要素


悪かったところ

グラフィックが緻密だけどエフェクトシマシだから画面がすっげえ見にくい

ソロプレイしてるときはいいけど、NPC特に魔法使いメンバーにつれてくともう駄目

画面が魔法エフェクト全然見えなくなる

ファイナルファイト魔法とかないからよかったのかなと思ったけど、キングオブドラゴンでもこんなプレイしにくさ感じなかったから単純にヴァニラウェアの開発力不足だろう

ベルトスクロールアクションとしての出来が全然駄目

ステージ数も少ないし、思ったアクションが出せないストレスがかなりある

緊急回避直後に攻撃したら、右向いてるつもりなのに左向いてて攻撃できなかったとか

ちょっと上に移動して攻撃したいだけなのに無駄な対空攻撃だしてしまうとか

オーディンスフィアとか朧村正みたいな横スクロールだけと違って、

縦軸の移動もあるのに、上下入力攻撃ボタンで対空攻撃スライディング出すコマンドになってるとか頭おかし

ザコが予備動作なしでサバ折りしてきてかなり食らうとか、

ボスも予備動作なしで広範囲威力攻撃連発してくるとかバランスおかし

それをさらっと回避したり防御できるならそれはそれでいいんだけど上述の通り思い通りに操作するのが難しいクソゲー

あとステージ攻略中にタッチ操作強制するのもクソ

宝箱とかドアとかキャラ接触したり攻撃ボタンで拾う・開けるでいいやん・・・

なんでこんな仕様にしたの

据え置きのPS4とかだと右アナログスティックカーソル合わせるとかめんどくさすぎて考えたくないわ

vitaタッチ操作めっちゃ生きた

素材はいいかキャラデザだけ提供してカプコンで作り直してほしいわ

ps4の据え置き買っちゃったけど売ろう

2021-01-30

[]真・三國無双7empires

黄巾の乱で1週、英雄集結で1週した

難易度天国だったからっていうのもあるけど、ストーリーがないに等しいしやることは侵攻して統一するだけでワンパターンからもう3週目以降はしなくていいか

ハクスラ要素もなくなってるしバトルは拠点をつなげていくのがめんどくさいしつまらない

anond:20210127101153

PCゲームというかSteamゲームにはMOD許可されてるのけっこうあるよ

難易度設定の超詳細徹底台無し版みたいなレベルのがある

しろ使わないことに対して鉄の意志必要なやつ


箱庭型シミュレーションゲームなら好きに設定してもいいんだろうけど、JRPGタイプハクスラタイプRPGだとそのへんちょっと微妙かもしらん

経験値カーブがどうあるのが正しいのかの正解はないからな

2020-12-31

アサシンクリードヴァルハラがくっそつまら

ガンダム無双なみにつまら

敵は棒立ちで硬いだけ

レベルあげちゃうと(レベルはないといっているが実質的にある)ボス消化試合

武器を集めても強くないのでハクスラ要素なし

オリジンオデッセイみたいな歴史的建造物もほぼ出てこない

集団戦もストレスの塊

バグが多く突然死やサブシナリオが進行しない等がある

なんだこれ、惰性でやり続けてるけどオデッセイをやり直した方が楽しめそう

楽しいのはオーログぐらいだけど神々の恩恵をつかえば楽勝で勝てる

2020-12-29

2020年買ったゲーム全部書く

勢い

買った順

Europa Universalis IV: Art of WarEl Dorado(DLC

買っただけで満足

Yakuza 0(龍が如く0

若頭補佐3人衆のガチっぷり楽しいしかしやたらと操作が面倒で大阪の途中で投了。残りは配信で楽しむ。

Cliff Empire

崖の上に街を作る。何故崖の上なのか、何故側面の開発が始まるのか、理由はわかるが最後は穴埋めゲーム。地上で朽ちる

Wolcen: Lords of Mayhem

次世代ハクスラ無念の死産。近年のMMOの方が出来がいいのは致命的だった。寝かせる

死神娼館宿屋の主人に転生して女冒険者にいろいろするRPG

冒険者の宿を経営するエロゲランダム要素が面倒なので乱数固定してサクッとクリア実用性○

アップデート前の密着モード催眠音声製造機だったのだが消えてなくなった

Stellaris: Federations(DLC

買っただけで満足

ニプルヘイムの狩人 -Branded Azel-

簡単RPGだったのでサクッとクリア実用性○

Mount & Blade II: Bannerlord

待望の続編が登場。馬に乗ってメイスで殴る。まだ完成してないのでしばらく寝かせる

STATIONflow

地下鉄駅の乗客誘導シミュレーションシンプルゲーム性、グラフィックカジュアル楽しい

Sid Meier's Civilization VI : PLATINUM EDITION

シーズンパス以前の全部入り。まあまあ遊びやす難易度も低く楽しめた。しかしCiv4に帰る

忘却イグドラシル

簡単RPGだったのでサクッとクリア実用性○

Europa Universalis IV: Common Sense、Rights of Man

買っただけで満足

あまえんぼ

プレイ

Space Haven

ドワーフ宇宙船動かすようなゲーム(語弊)略奪しまくれば飢えることないのでサバイバル感薄味。実装要素クリア

Crying Suns

FTLみたいなやつ。繰り返し遊ぶのが前提なのが少しさみしいが楽しく遊べた。未クリア

Clicker Heroes 2

↑の感想を抱いたのに何で今買った? 繰り返すのに疲れ投了

shapez.io

Factorioパズルゲーム版みたいなやつ。途中で飽きる

Orbi Universo

5chのSLG総合スレで騙されて購入。他の有名SLGが切り捨てた要素をかき集めたゴミの山。逆張りオタク卒業したんで⋯⋯

Crush Crush Suzu in-game character(ゲーム課金

からずっとプレイしているアダルトクリッカーアダルトチャットモードのキャラが本編に加入すると別人なのが嫌なリアリティ

Craftopia

ありったけの夢をかき集めたオープンワールド。同じエンジン使ってる原神に技術面で4週遅れなので見切る

Railway EmpireEpic無料配布)

北アメリカ鉄道をズビャっと引いて人や物を運ぶゲーム。見た目は楽しい需要を満たすための交通網を引くのが大変だった

ビフレスト魔物娼館+Plus

モンスター娼館経営ゲームRTAを参考にサクッとクリア実用性○

Airport CEO

空港建設運営ゲーム。大型になるにつれ必要設備が増えるのに考えるのが楽しいリアル空港が頻繁に工事して構造変えるのもわかる

アップデートのたびにバグが噴出するのがちょっと楽しくなってきた

原神

マップ探索がここまで楽しいオープンワールドは初めて。昨年買ったアサシンクリードオデッセイより良かった

基本無料だが毎月600円ずつ払ってガチャを回している

Space Crew

航宙巡洋艦の「クルー操作」して戦うゲーム爆撃機の続編。カジュアル楽しいが装備のバリエーションが相変わらず貧しい。未クリア

Hammerting

由緒正しいドワーフ穴掘りゲーム。経路探索は優秀だが優先度の付け方や展開速度の調整等は今後に期待

Little Big Workshop - The Evil DLC

オモチャ工場建設運営ゲーム。悪側エディションは正直駄作だがお布施と思って払う。作りの割に重たいので技術力に期待できず

Project Hospital

病院建設運営ゲーム。診察処方箋入院手術と患者をさばいて出荷していくプロセスは見ていて楽しい

Project Hospital - Hospital Services

売店薬局が追加された。儲かるわ

Creeper World 4

青い海を撃退するゲーム3Dになって帰ってきた。シンプルなのにとても楽しい何故だろう。本編クリア

死神教団 ~淫森に呑まれた村セグルメット(α版)

サークルパトロンなので事前入手。エロシーンにたどり着けない!! 実用性×

Airborne Kingdom

俺は200円で買ったか我慢できた。2000円なら我慢できなかった。

空飛ぶ王国拡張して世界を探索するゲーム面白くなりそうなのにプレイ感覚が楽しくない何故だ?

Dungeon Warfare

5chのSteamスレで騙されて購入。2はプレイしていたが「1の方が面白い」と聞いて買ったが何がだ?

2020-12-20

anond:20201219035814

結局いつものえーでるわいすだな

あと稲作はハクスラじゃなくてただの育成な

ハクスラっていうのは敵をなぎ倒す過程のことをハクスラって呼んでる

最近の若者はなんでもハクスラって言えばいいと思ってるけどそういうのはハクスラじゃないんだぞ。ハクスラ定義おじさんからの忠言だ

2020-12-19

天穂のサクナヒメをクリアしたので感想(ネタバレあり)

いいゲームでした。ざっと感想

ゲーム

どうしても根本ゲーム性として単調になりがちなので、作業ゲーが苦手な人は向いてないと思う。農作業能力を高める→ダンジョン探索する、という流れを繰り返す。

ダンジョン探索

ダンジョン探索部分は羽衣を使ったワイヤーアクションや敵をぶつけて吹っ飛ばすアクションなんかは楽しい。技のカスタマイズコンボ繋げる部分とかも結構凝って作られている。ただしインフレが激しくて、相手能力値が高いとまるでダメージが通らないし自分能力が高いとほとんど一撃で倒せるような調整になっている。この大味なバランスを雑にどっかーんってできて楽しいと捉えるか実力が混ざる要素が減ってつまらないと捉えるかは微妙なところ。個人的には(後述のように)稲作を適当にやってれば適当に強くなれる仕様との噛み合わせはよくないよなあと思う。

作業

米を収穫するたびにサクナの能力が上がるハクスラ要素。かなり細かく作られている。雑に肥料ガンガン与えて栄養を増やすだけではよくないらしい(トライフォース農法という言葉が有名になった)。土壌の様子を見ながら肥料に気を使ったり欲しいステータスに応じて稲作の方針を変えたり、本気でいい米を作ろうとするとなかなか沼の世界になる。肥料を最低限に抑えて雑草を減らすとか、農薬をドバドバ入れるとか、わざと防虫のパラメータマイナスにして蜘蛛養殖するとか、手段も様々。ストーリーを進めるごとに設備が整い、どんどん便利になっていくのも牧場ゲーム定番って感じで快適。

ただ、ぶっちゃけ年数を重ねる方が大事どんなに雑に稲作してもステータスは増えていくし、マイナスになることはない。ほどほどにこなして収穫するだけでかなりのステータス上昇になるし、十分に気を使って稲作した場合と上昇幅に大差がない。じゃあ適当にこなして回数を重ねればいいよねってなってしまう。食事効果なんかもあるんだけど、凝った料理を作ろうと思うと素材管理が大変なのとやっぱり稲作の上昇幅にはかなわないという都合上、どんどん雑な扱いになってくる。

ここもまた捉え方次第だと思う。余計に難易度が高くても大変だし、農作業雰囲気だけでも楽しいし。稲作難易度(!?)の設定を変えればまた違った感想になるかも。

ストーリー

とてもよかった。稲作してハクスラするゲームハイハイ、って思ってたところから異常なまでに濃い世界観と胸熱ストーリーに魅せられた。

田植え

3~4分ほどの長時間、"サクナたちが歌いながら田植えするだけ"という異常なムービーシーンがある。そこに至るまでの過程もある。なぜ農民は歌うのか?文化は、信仰はどのように作られるのか?"文化としての稲作"というものまで正面からかい合った作品であることを象徴するシーンだった。

ストーリー終盤の絶望

新鮮さも薄れてきて、延々と死んだ目で稲作とダンジョン探索を繰り返す作業ゲーの先を乗り越えた頃。ゲーム終盤に入る頃。

作業を繰り返して心まで農民に染まりきったプレイヤーに、ラスボスの登場によって(以下ネタバレにつき反転)

火山灰田んぼダメになる

という衝撃の鬱展開が襲う。

それに伴ってサクナの力も失われ、全てがなくなり、絶望を味わうことになる。

それでも立ち上がって一つ一つ取り戻していく。その過程が本当涙腺に来た。農民は負けないのだ。プレイヤーも負けないぞ。作業ゲー?そんなもん知るか、俺は稲作に忙しいんだ。さあ今日仕事だ。

「また美味い米を作るぞー!!」

エンディング

全てが終わり、サクナが歩いて家に帰るところでスタッフロール。今まで費やしてきた思いと映るヒノエ島の風景が合わさり、心に残るエンディングになった。

イマイチな点

適当な稲作を回数繰り返してステータスを上げる以外の選択肢がないバランス。明らかな格上の敵相手プレイングスキルで勝つことはほぼできない(ダメージが通らない)し、稲作に気を使っても大してステータスは変わらないのでひたすら繰り返すしかない。

ラスボス戦で唐突に別ゲーを強いられる。今までの快適アクションはどこに!?

・一部ダンジョンの探索条件が鬼畜。宝のために隠し通路なんかを探す作業は割と好きだけど、ランダム素材を集めることが条件になっていたりすると苦行になる。ちなみにダンジョンの探索条件はゲーム攻略の間接的なヒントになってたりして、弱点属性を教えてくれたり食事効果の大切さを教えてくれたりする部分もある。

まとめ

とてもいいゲームでした。

2020-12-05

数学って難しい

あるハクスラRPGの話なんだけど

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2073557627

%resistanceを積むという従来のシステムでは、上限以上のresistanceを積んでも防御力に一切の変更がなく無駄となり、一方上限の75 %から25ポイント分のresistanceが無くなるだけ(= 50 % resistanceになるだけ)で、実際の被ダメは2倍になります。この仕組みは実のところ直感的ではありません。

そこでこの仕組みを導入すると同時に、本作では敵に対しレベル毎に1 %の属性貫通(penetration)を持たせてスケーリングし、その上限を75 %としました。この属性貫通は(上記のように)キャップの後に適応されます

まり敵のレベルが75以上で、もしプレイヤーresistanceが75 %に届かず50 %しかなくても、受けるダメージは(今までのゲームのように倍にはならず)25 %増えるだけ※となります

この2つの仕組みの導入により、ダメージのメカニズムはより直感的になるはずです。

これに伴い、敵の攻撃力を全体的に低下させています

resistanceを上限値に達することは重要ですが、それにたどり着かなくても生存性に大きな穴は空きません。

なんでこんな現象が起きるのか中卒の俺にはわけがわからん

100ダメージを受けるとして、

レジスト25→75

レジスト50→50

レジスト75→25

しかに50と75では二倍の差になっている

増えてるのは25%ずつなのになぜこうなってしまうのか

誰か賢い人教えて

2020-11-27

PS5版のデモンズソウルGod Fallについて語る

みんな大好きデモンズソウル

・フルリメイクという名のリマスター

・追加要素はアイテムちょっとした防具、指輪

武器モーションはそこそこ変更された

NPCの姿もリマス・・リメイクされた

リメイクにあたってフロム蚊帳の外だったようだ

・Bluepoint gamesという会社リメイク担当

30時間ほど遊んだ感想としてはプレイ感覚PS3版とほぼ同じ。敵の配置とかアイテムの配置はほぼ一緒

ポリコレがどうのとか騒いでる人間ネットだとそこかしこ散見されるが、ぶっちゃけいちいちNPCの顔を眺めないので知らん

サツキ(NPC)の顔が~、と日本だとよく騒がれるがお前らそんなに男NPCの顔をまじまじ眺めてたのかとビビる

あと悪い点もPS3と同じ。ソウル傾向の調整が面倒とかマッチング問題とか、障害物に引っかかると変な挙動するのもPS3時代と同じ

リメイクって何だっけ?と思わせてくれる作品だ。ロードが短いとかグラが良いのはPS5本体の性能なので省略

ローンチタイトルとして彗星の如く登場したGod Fall

・開発はCounterplay Gamesとかいう(多分)小規模な会社ギアボは販売なので開発に関わってない

・開発規模故なのか、バグおかし翻訳、少ないコンテンツ等々、フルプライスとは思えない

コンテンツについては2021年に追加予定。アップデートもまあまあ行われてるが、5chの本スレから阿鼻叫喚が聞こえてくる

・"ルートスラッシャー"を謳っている通り、ハクスラトレハンに重点を置いてるゲーム

良い点はトレイラーでも推していたアクション部分。なかなか爽快で気持ち良いし、デュアルセンス(コントローラー)も良い感じに気持ちよくゲームをさせてくれる

悪い点はそれ以外のところ全て

ストーリーはオープニングからプレイヤーを置いてけぼり、UIは最新ゲームと思えないぐらい使いづらい、ゲームバランスに関わるバグ存在している

また翻訳機械翻訳をそのままゲームに持ってきたかのような翻訳で、発売当初は少し設定を弄ると、ハングル表記英語表記になるというバグ存在していた(修正済み)

あとコンテンツが異常に少ない。Steamで2,000円とかで売ってるゲームと同レベルの量しかない

べつにフルプライス=大ボリュームしろという話ではないのだが、せっかくゲーム性は面白いのにこのコンテンツ量だとトレハンしてうひょーとか出来ないのだ

周回要素もなく、難易度も3つしかなく、トレハンできる場所も1箇所しかない。仮にもルートスラッシャーを謳うのであれば、ボーダーランズ並みとまではいかなくてももう少し頑張ってほしかった

2020-11-08

ディアブロ3という電子麻薬にハマっている

スイッチ版でディアブロ3を買って以来、どハマりして四六時中プレイしている。

ディアブロというのはBlizzard Entertainment社が発売しているクォータービューのハクスラRPG

やることと言えばひたっすら悪魔を倒してレアアイテムを集め、更なる高難易度に挑むべく周回するだけなんだが、これがメッチャ気持ちいい。

気持ち良さの理由は恐らく手触りの良さ。

クリティカルヒットで倒せば敵はバラバラに吹っ飛び、背景のオブジェクト攻撃に合わせて壊れ、強敵から文字通り噴水の如く宝が溢れ、あらゆる設定・メニューワンタッチで移行できるよう工夫されている。

初心者でもやり方さえ分かれば比較簡単にエンドゲームと呼ばれる領域に踏み込めるのも大きい。

あとスイッチ版はごろ寝しながらできるのがゲーム性に最凶マッチしており、いくらでもプレイできてしまうのがあかん

シーズンはクルセイダーセットいいなー。

2020-10-30

Ghostrunner が難しすぎて泣いてしまった

ハクスラとかメトロイドニア系には自信があったんだけど Ghostrunner は本当に難しくて気が滅入ってしまう。

1キル自体別にいいんだけど視点操作が異常に感度良すぎて本当に酔ってしまってゲロ吐きそうになるし、これはとんでもねえゲームだよ……

2020-10-14

anond:20201013213956

ハクスラトレハンゲーだと武器性能が複雑すぎて

基礎スペックのものは後から拾った武器の方が強そうだけど「でもセット効果込みで考え直すのめんどくさいし、今のままでいいか…」となりがち

選べる余地が多すぎても困る

2020-09-15

anond:20200914235819

LOST ARKは見るから韓国系量産型という感じじゃないか

見下ろし型ハクスラは俺はあんまり興味がないな、ToS可愛いからしばらくやってたけども

原神は中国デベロッパパブリッシャmiHoYoによる初のオンラインゲーム様式タイトル

前作のスマホアクションゲー崩壊3rdでは圧倒的技術力とオタク感度を見せつけて日本にも熱心なファンが多い

ブループロトコルは俺もβ触ったが、微調整すれば充分よくなるポテンシャルは感じた

この2作は開発・運営環境的にも独自色が強いので、いわゆる大手パブリッシャがライセンス取得して立ち上げては潰していく量産型タイトルのような流れにはならないと思われる

2020-07-27

anond:20200727225757

えっ、ええー

頭良さそうとかそういう話誰もしてないのだが・・・

そもそもハクスラかい概念すらない時代の話だし

2020-06-22

anond:20200622184301

ハクスラ系列は装備にもベースレベルみたいなのがあるのが基本だからねえ

序盤でショートソードユニーク手に入れても

中盤で出るちょいレアのグレートソードに性能で負けちゃう

anond:20200622183848

angbandローグライクランダムアーティファクトが大好きなんだけどあのくらい上触れのあるハクスラとかトレハンゲーって他にないよな。Diabloにしたってレジェ武器序盤に落としてもそれなりで陳腐化しちゃうし。なんかないか

2020-06-21

anond:20200620154615

Fallout4とかFallout76は、敵を避けながらゆるくゴミ拾いしてるだけで気づいたら数百時間プレイしてた。

ゼルダのブレワイもゆるく山登りしてひたすら散歩してたら200時間超えてた。

あとスマホゲーで言ったら、ダンジョンメーカーも頭はわりと使うけどひたすらチマチマした一定作業を繰り返しながら幸せを噛みしめてたら、1日8時間とかやってしまう日もあった。(自分iPadプレイしていたけど。)

オープンワールド系とかハクスラ系とかローグライク系とかのゲームだと、世界観自分マッチすればついつい何百時間プレイしてしまうようなゲーム結構あると思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん