「ハウスメーカー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハウスメーカーとは

2023-01-21

anond:20230121091129

まず大前提としてハウスメーカーホームページ重要視していない

カタログですら重要視していない

なぜならカタログホームページ見て「これください」っていう商売ではないか

自動車家電製品なんかは家でカタログを眺めて「これいいなー」って思ったらネットポチポチして買う時代だし

下手したら自動車もそろそろそういう時代になりつつあるけれど

家に関してはまだそういう時代になってはいない(いずれ来るかもしれないけど)

なので結局は営業土地に合わせて設計して提案するっていうスタイル

重要なのは性能ではなくて提案力であって、その提案の時の武器を何にするかの違いがあるだけ

例えば工法によって作れる間取りは変わってきたり建築上の制約が出てきたりする

から工法も一つの武器だし、性能重視のハウスメーカーは性能を武器にしてるってだけ

ネットで拾ってきた情報エクセルで横並びにしても全く意味ないよ

住宅の話が流行ってるから耐震性について書く

耐震等級3」をウリにしているハウスメーカー工務店はやめとけ

耐震研究している人達にとって「耐震等級3」なんてのは日本じゃ当たり前だから

逆にどうやったら3を取れないの?というレベルなのに

わざわざ「うちは耐震等級3ですよ!」って言ってるところは相当ヤバイ

当然だけれど「耐震等級3」が取れないような家はもっと根本的にいろいろヤバイ

本当の性能は結果だけを見ろ

耐震等級3」が取れてる住宅なら大丈夫か?というとそうではない

ハウスメーカー各社が東日本大震災熊本地震大阪北部地震でどうだったか公表している資料を見ろ

全壊〇棟、半壊〇棟、といった情報を出してくれてる

当然施工数にもよるんだけれど、そもそも優良なハウスメーカーゼロ

数字を出してないハウスメーカーは、まぁそういうことだ

半壊しなけれ良いわけじゃない

地震が起きて全壊でも半壊でも無かった、良かった!って、そういうわけじゃない

いわゆる一部損壊状態可能性がある

例えば壁面に亀裂とかそういう損壊が起きている可能性がある

一部損壊でも修繕には多額の費用がかかるから無視できる問題では無い

「そんなのどんな家でも起きるのでは?」

と思うかもしれないけれど、徹底的に耐震性能を磨いているハウスメーカーはそこまで考慮してる

全ての部材で地震が起きたときにどうなるかを考慮しているか

それとも単に市販製品を組み合わせて作っただけの家か

いろんなハウスメーカー工務店の話を聞くと分かると思う

不動産屋はあてにならないのか、続き

(1.23追記追記した。みなさん「仲介」という仕事をご理解されていない。そんなに難しいことは言ってないと思うんだが…まさかバカなわけではないよな?

nuara 情報非対称はレモン(欠陥品)を売る市場になるんじゃなかったっけ。

売主と買主の間での情報非対称はそうなる。なので「仲介」が間に入って、情報格差を埋める作業をするということだと思う。不動産屋(仲介)は売り手でも買い手でもなく、調整者であり交渉者。

何かを混同しちゃってるのかもしれないが、「商材が不動産」の仕事って結構幅広い。例えば、不動産ハウスメーカーマンションデベロッパー)の仕事メーカーであり販売者だが、不動産仲介)は仲介者だ。作る人と間に入る人はかなり違う仕事だと思うので、混ぜたら危険

junnishikaw この業種が割が悪いなら悪徳業者自然に去る筈でやはりボロい商売ではと感じられててその不透明な"何か"に対して皆不信なのかと。仮に全ての売り物件を閲覧できたとしても我らは判別できないが透明性の一助にはなる 書いてて自信ない 後で消すかも 中古車市場と思えば納

賃貸仲介専業の不動産屋を確認していると宅建番号(1)の業者がかなり多いので、参入障壁が低く生き残りにくい業種だと想像してる。しいて言えば唐揚げ屋とか。だから何度も何度も「業者を、選べよ、宅建番号見ればわかるんだからあほか!」と言ってるんだがなぁ…。

中古車市場」と中古不動産市場」は似ていると感じる。が、中古車「屋」と不動産(売買の仲介)「屋」はかなり違う。そして賃貸仲介屋はもっと違う。中古車「屋」の多くが自分会社が買い取った車を別の所有者に売却しているが、不動産屋は「仲介」をしているだけで自分の持ち物を貸したり売ったりしているわけではないので、全然違う。

『仮に全ての売り物件を閲覧できたとしても我らは判別できないが透明性の一助にはなる』

上記のことも混同しているようだが、その様子で一覧を見て何が透明になると思うんだ?。価格については、これも何度も言ってるがスーモでも何でも見ればいいし、何なら公的指標オープンデータもかなり充実してるぞ、不動産って。賃貸はさすがに動きが流動的すぎるから公的機関のデータはないけど、売買のデータなら国交省検索サイト作ってる(https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet

Lhankor_Mhy そもそも賃貸物件レインズ登録義務はない(業法34条の2)し、レインズ情報広告ではないので不動産広告規制がかからないため必須項目が埋まっておらず、SUUMO・HOMESと比べて情報量が少ない。

そうなんか、確か売買だと専任媒介契約した業者登録義務がある、と、自分が家を売った時に説明されたが。じゃあ素人レインズ見る意味なんて一つもないじゃん笑

ハテナに巣くってる人たちってビジネススキーム理解できない人が多いんだろうか。

追記終わり========================================

https://anond.hatelabo.jp/20230120002619 の追記

家賃の上限イメージ手取りの3割、若者は4割)のところを間違って追記した。若者手取りの1/4(25%)が相場の間違いでしたすません。なので、それを追記したついでに

賃貸専門不動産屋は店舗が多い、そして更にどんどん増えている。空中店舗化も進んでいて(ネット専業、UberEats専門店みたいなやつ)インターネッツの狡いお兄さんたちが山ほど参入していたりする。なので本当に、宅建番号の確認だけでも覚えて帰って。

不動産はめくるめく「現物」の世界一筋縄はいかない

不動産取引(売却、購入、賃借、貸借)は情報の非対称性が大きい、とよく言われて、これは本当に正しい。

不動産屋が悪人ばかりだから俺たち善良な消費者から情報を隠しているんだ!騙されるもんか!と思うだろうが、そういう悪徳業者ももちろんいるが、不動産は「現物」の取引から仕方がない面もかなり大きい。仲介をする人間不動産屋)にも知らされない(悪意を持って教えてくれない貸主、売り主だっていくらでもいる。自分が売りたい・貸したい時にはアラは隠したくなるのが人間)とか、所有者や住んでいる人も知らなかった情報もあるのが、めくるめく「現物世界」。増田不動産ではないが仲介仕事をしていた(今は転職)ので、不動産仲介の「現物ならではの大変さ、厄介さ、一筋縄はいかなさとリスク」について同情的である

まあ、そういう「一筋縄はいかなさ」を引き受けてるのが不動産屋で、まともな不動産屋ならめちゃ頼りになる。

一方で、お前ら善良な一般消費者でもすぐわかるのが相場だ、これはレインズなんて見なくても前述の通り、インターネッツいくらでも確認ができるのだから確認しろ。したくないなら言われるままに金を払うしかない。それが資本主義だろ?

保証会社について

保証会社まあ高いよね、だから使ったことがないから何とも言えないが。聞くところによると保証会社も儲かってないらしい(つぶれてるところも結構ある)ので、使わないで済むなら使わずに何とか保証人を探したほうがいいし、保証人なんていないし保証会社金も絶対に支払いたくないなら、保証人が不要URなどの公営住宅を強く勧める。

保証人を不要しろ、とは、伝え聞いた内実だと、ちょっと言えない。踏み倒しや、敷金いくらもらってもどうしようもない、という不良店子夜逃げ、亡くなった、なんて話はごろごろあるらしい。善良そうな人だったのに夜逃げしたなんてことは大家をやってる知人がたまに零したりする。人間は生きていれば色んなことがあるので、入居時点では善良でもその後どうなるか分からない。

保証制度も含めて、だから不動産屋は嫌なんだ、という人も多かろう、そういう人はまぁURとか公社住宅とかを利用した方がいい。個人的にはURなどの公営住宅は大昔に建てられたものは別だが全般的間取り共産国マンションみたいな固さがある(住まい生活を強く規定するような固さ)ので好きじゃないが、ものによっては掘り出し物件もある。東雲URはどの棟も素晴らしいが場所がなあ…。

敷金について

敷金詐欺もよくネットで言われるが、おそらく「あいつら敷金詐欺だ」と言う真面目な人の一方で、黙って「俺はめちゃめちゃに使ってるから何とも言えねーな」と言う人もいるんじゃね?って感じだ。

敷金ルール化されたことで、首都圏では返金トラブルが極小化している。「東京ルールではどうなってますか」の呪文を唱えればいいだけの話で、いまだに引っかかってる方が間抜けだぜ。普通不動産会社なら東京ルールに基づいたチェックシートを使って解約前の確認をしているし、そもそも、貸すとき東京ルールについて説明される(契約前にずらずら契約書を読んで聞かされるだろ?あの時に説明をする義務がある)。されないのなら、こちから敷金ちゃん東京ルールでやってくれるんすよね?」ぐらい聞け。契約は双方平等なのだからどんどん聞け。そして自発的説明してこないような業者を選んじゃダメ絶対

■室内消毒について

室内消毒って、本来大家管理会社がやるべきことだ。賃貸契約条項に「入居時に消毒します、消毒は別途有料で入居者の負担です」とでも書かれてたら断れないかもしれないが、書いてある賃貸契約書は増田は見たことがない。契約書に書いてなきゃ断れる。契約書に書いてあるんですかね?と確認すること。書いてあったら…まぁその部屋を諦められないかどうかでそれぞれが決断することになる。契約書は条件の羅列なので飲めない条件が入ってる契約はしたらダメ

増田は消毒料金を断ったことがあるが、「消毒料金3万を払ってまだGが出たら保証はしてくれるんでしょうか。してくれないなら不要」と言ったらナシになった。あとは「消毒しますか?しないですよね」と言ってきた業者もいたな。良心的なのか何なのかわからんが、これも過渡期なんだろう。敷金ルールと同じでなくなっていく気がする。まぁとにかく業者ちゃんと選べと何度も言っている。

というか、消毒やるやる詐欺をやってるのはだいたい賃貸専業仲介(ガス大爆発を起こしてる会社とか、他にもある賃貸専業のところ)なので、そもそも前述したとおりで、そういう業者に声をかけた方がバカだ。情弱がすぎる。

■売買と賃貸は、全く違う仕事

ブコメを見ると、そもそも売買なのか賃貸なのかも混在させて適当なことを言っている人が多いが、長い文章なので仕方ないけどちゃんと読め。賃貸場合の話をしている。

で、ここでは売買中心の話。

売買仲介賃貸よりももっと魑魅魍魎ではあるので、ますます不動産屋を選ぶ目」が必要になる。いくつかのブコメにあったが、昔から地元でやっている不動産屋は安心感がある傾向にあるし、大手はやっぱり安心感がある。

この理由はいくつかある。

「昔から地元でやっている不動産屋」の正体は、という話なのだが、いくつかあるが大別して「大家(=地主)が不動産仲介の店もやっている」ケースと、「大家(=地主から委託を受けて地主資産管理をしている」ケースだ。どちらにせよその土地根付いており、かつ家賃収入(と家賃収入から得る管理手数料)を月々安定して得られる立場の人たちなので、悪い商売はできない(風聞が悪い)し、する必要がない(月々のインカムが安定してるから)し、地元情報に明るい。つまり「昔から地元でやってる不動産屋」は賃貸も売買も安心感が高いといえる(ただし、代替わりしてアホが社長になってたりするとその限りではない)。

大手仲介屋は安心感がある、という理由は、まぁコンプライアンスが多少はしっかりしてるから、ということもあるが、なにより社員数が多い=その会社に集まる物件情報の数が多い、というのがデカい。仲介仕事はやっぱり情報の量が多いほど取引が成立しやすくなるし、まぁトラバや一部ブコメ言及があったが両手(売主からも買主から手数料が取れる)取れる確率が上がるので、まぁ儲かりやすい。あとはもちろん資本的に安定しているからということは欠かせない。

■両手取引は悪か

これも売買の話。仲介時に得られる手数料不動産仲介)屋の利益源泉だ。仲介は、売り主と買い主の間を取り持って交渉する仕事で、それぞれ手数料不動産価格の3%上限でもらうことができる(上限なので値引き交渉もできる)。で、両手取引というのは、売り主、買い主双方の交渉人が同じなのでEvilだ、と批判される。まぁそれは割とかなり正しいと思う。みんなが知ってるタワーマンションの1室の取引で両手仲介しようとする業者なんてかなりいけずうずうしいな…と正直思う。分譲マンションの1室を取引するのはおそらくかなり簡単で、デベロッパーが作ったという品櫃保証がある(失敗マンション場合もあるがそれも含めて「そういう品質である」という保証)し、価格水準も測りやすい(分譲時点の値段が分かっているし、同じサイズの同じ向きの部屋がたくさんあるから相場比較やすい)からだ。要するに1点ものじゃないか簡単

一方で、両手取引はすべてが悪ではなく、むしろ必要なケースもかなりあるよな、とも思う。先に述べた「不動産はめくるめく現物世界」だからだ。

取引において売・買双方の交渉必要な項目は金額だけじゃなくて、対象不動産適法性問題の有無の確認(嘘ついてないか、知らなかった瑕疵はないかなどのデューデリジェンス)、いつ支払いでいつ引き渡しか、どういう形で引き渡されるか、など決めなきゃいけない項目がたくさんある。交渉というよりも「売り買い双方で調整すべき事項」というイメージだろうか。まぁどちらかというと、善良な一般市民の買物じゃなくてBtoB会社工場用地を買う、閉鎖した施設を売る、とかそういうやつ。土地や古い建物は「現物」で、どんな問題が埋まってるか分からない(シロアリがとか掘ったら産廃がとか1筆だけ謎の所有者が?!とか)。いろんな法律も絡んでいるのでリーガルチェックも必要になるだろうし、確認したい項目は売り主側と買い主側で異なるだろうから。両方から確認を依頼されているわけだから両方から手数料取っても全然いいし取らないと逆に採算取れないんじゃねーかなと思う。

で、まぁ「あのみんなが知ってるタワーマンション」のイージー取引と、今述べたような取引をどうやって線引きするのかというのが結構難しい。増田も、一般住宅仲介については両手仲介禁止、ぐらいはしてもいいんじゃないかなーと思うことはあるが、一般住宅でも古いマンション一戸建て場合は、やっぱり地雷が埋まってる可能性てあるよなーと思うので、線引きが難しくて現実的規制するのは簡単じゃないだろう。

賃貸の全量(レインズ?)見せろ、について

現実問題として無理じゃなかろうかと思う。極論だが、「その瞬間に空いている部屋をリアタイデータベース化しろ」ってことで、検索したら首都圏賃貸所有者の8割は個人らしいと考えたら、ますます無理だろうな。

そもそも賃貸中(販売中)の情報オープンにしたいか、逆に限られた人にだけ知らせたいと思うかどうかは大家(所有者・貸したい、売りたい側)のお気持ち次第なので、一般消費者が全量を理解するのは不可能不動産屋にだって不可能だ。そして、たぶんそれ(情報を絞りたい大家や売主はけっこういる)がレインズ(=業者専用)の存在意義なんだと思う。大家店子利益相反関係で、大家(売買の場合は売り主)の利益を守る方が媒介に立つ不動産屋は儲かりやすいと予想できる。

こう言っては何だが「借りてやろうというのだからレインズ見せろ」「全量見せてみろそれからだ」とわめく輩は客ではないだろうな。「そういう面倒くさそうな人に自分資産の詳細を教えたくない」と大家が思っていたらその情報永遠にそういうアホに伝わることはない。

普通取引と違って賃貸場合は、借りる側の権利がとても強く(借地借家法)、貸す相手がエンドなのでくそ面倒なので結構面倒なリース業だと思う。不品行店子の追い出しとか未払い家賃徴収とか結構大変だと聞く。貸す側はできるだけ質の良い店子に貸したい。運用状況が変わる空室情報有象無象オープンにしていては対応コストの方がかかってしまうだろうし、出来るだけ客筋の良い客を持ってる媒介者に任せたい、ということはごくまっとうだと感じる。不動産屋のせいではなく、大家大家性(まぁ地主ってそういう生き物だ)と、まぁ借地借家法借家保護の強さからくるところだろうなーと。

話はずれるが、増田は野暮用で「東京賃貸住宅の数はいくつあるのか」をちょっと調べようと思ったが、ちょっとで調べられそうにはなかった。統計情報はあった(国交省住宅土地統計調査とか国勢調査とか)が、それが補足できる情報はそれも完全性がなく(例えば一時的に転勤中の家を貸している、というケースはオープン統計では補足しようがなかったが、実際は万の単位はあるらしい)、そのぐらい「貸している家」の実態はつかみにくいと感じた。

しかしアホほど自分の頭の悪さを棚に上げて差別するんだな、一部ブコメにはドンビキ。

最後

地面師不動産詐欺)のやってることまで不動産屋が悪いと言ってるブコメは笑った。それは詐欺師でむしろ不動産屋をだます方だと思う。

家を建てたときのはなし(追記あり追記その2あり)

結論から

メーカー選定編

間取り

建築中編

住み始めてから

ここまで書いたが

結構知識がないと満足に建てられない家って何なんだよって思ってしまう。

これに加えて土地探しもしてたけど、長くなるので割愛する(地盤シールドマップは役に立つよ!)

みんないい家建ててね。

おまけ 参考にしたyoutuber

いろんなYoutuberいるけど自分で家を建てたことないやつ、買ったことのないやつの動画は基本見なくてもいいと思う。

追記

“ダクト内部を自力掃除できないので、空気が汚い” 業務用エアコンタイプの全館空調は空気清浄もするからダクトは汚れないし空気も綺麗。水道管直結で加湿できるタイプもある。メンテも楽。

いくらフィルタ掃除してもダクトは汚れちゃうんだよねー。カビなんて生えたらもうどうしようも無い(気づくことはできないけど)。あと加湿タイプってどうなんだろ、よく知らないけど結露心配

地鎮祭のススメはちょっと気になる

結構気になってコメントくれてる人がいるが、地鎮祭には大工安全を祈願する目的もあるし、終わった後は営業と近隣住民挨拶回りもある。地鎮祭がなくても営業挨拶回りはしてくれるらしいが、施主が次に近隣住民挨拶するのは引っ越した後だから、だいぶ間が空いてしまう。工事中に何かあったら最終的には自分も関わってくるので、一応早めに挨拶しておいた方が良いかなと思った。

ここだけ文章テイストが変わっているけど、あまり深い意味はないです。ちなみに地鎮祭をやっている人は全体の半分ぐらいらしい。

あと自治会には入ってないです。

この手の人の、更に後悔ポイントを集めて建てたが、それでもなお家造りは難しい。まあ、何千万もかかるのだから当然の話で、面倒なら賃貸にしといた方がいい。中間層、角部屋以外、複層ガラスで十分な断熱環境だし。

結局のところ最適解は個人で大きく変わるので、めんどくさいのが嫌なら賃貸でもいいと思う。巷では「家は3回建てないと満足しない」と言われてるけど、ちゃん勉強すれば1回で80点は取れると思います

賢い買い物する為にはちゃん知識つける必要があるって事なんだろうな。 “結構知識がないと満足に建てられない家って何なんだよ”

その通りです。高い買い物だからこれくらい調べて当たり前と思いがちだけど、マンションとか建売はあっさり買っちゃう人が多いんだよね。多分だけどああいう人たちの優先度は、土地(立地)が一番高いんだろうなと思う。

一戸建て趣味世界なので、お気に入り建築家に発注する注文住宅以外はアホだと思っている。まずは一流の建築家と知り合え。

庶民には無理だと思うなー、コスト的に。出会ったとしても一般住宅を建ててくれるかな?ヤマダホームズに一流建築士が建ててくれる商品があった気がする。

今日の昼は1日中晴れていたが、日中エアコンなしで行けた」住んでる地域、県によりそうだけどどこ住みなんだろ 差し支えなければ教えて欲しい

関東1都3県のどこかです。ちなみに夜中の12時に21度のリビングエアコン消しても、朝9時に16度までしか下がってなくて(前の家はもっと下がっていたと思う)、そこから太陽の光でまた気温が上がっていく感じです。

家を建てる=性能のいい箱を作る方法ばかりになるのがはてなっぽい。もちろん大切だけどこういうの以外にも大切な要素はたくさんあって家づくり楽しい

やっぱりショールーム楽しいよ!家を建てたあともエコカラット選びでまたショールームに行きました!性能にこだわるのは普段からそういう仕事をしてるからかもと思ってました!

ステラて。テスラのパワーウォールのことかな。

そうです、すんませんアニメの見過ぎだ。

どうしてYoutuberのことをみんな信用してしまうのだろうか。年間数棟レベル工務店がやってる住宅Youtuberよりも、何万棟も建ててるメーカーの言うことを信用してあげればいいのに。

鉄骨メーカー営業が気密の話を自分からする訳ないんですよ(木造に比べて構造上どうしても気密は劣ってしまうので)。

なのでメーカーのしがらみなく公平に評価してくれる人の方が信頼できるんですよ。

もちろん契約してからは正直ベースガツガツ自分知識をぶつけて行った方がいいとは思います

ちなみに参考にあげたYoutuberもいわゆるYoutuberだけじゃなくて、一級建築士さんやハウスメーカーやめた元営業とかもいるので、出身母体を調べて満遍なく見ていくのがいいと思う!

これはブクマカもな。ドヤ顔でサッシばっか叩いてるけど殆ど何も知らん奴が大半やろ。 "自分で家を建てたことないやつ、買ったことのないやつの動画は基本見なくてもいい"

ホントそう思う。

追記その2

いちいち引用はめんどくさいので箇条書きで。

文字数オーバーなので続きはこちら。

https://anond.hatelabo.jp/20230123001746

2023-01-20

anond:20230120094527

気密は高めても全く意味がない

シールなんて数年で劣化するのですぐに気密性能はなくなる

おまけに今は24時間換気してて空気は入れ替わるから光熱費も変わらない

第1種換気で熱交換してるから大丈夫だって

その熱交換に電力が使われてるから普通に空気暖めるのと大して変わらんぞ

昔の家みたいにスースーの気密性なら問題だけど

今時の工法で建てたらそんなことは無いのでそこそこあれば十分

おまけに全館空調にしないと暖房付けてない部屋の空気漏れてくるし

廊下玄関空気が入ってくるから光熱費ほとんど関係しない

玄関はドアが鉄だから寒いし、そこの断熱性を高めると使いにくくなる

玄関エリアを切り離すとなると玄関エリアとの境目のドアの気密性は?ってなる

そんな気密性の高いドアは無いので普通に空気漏れ

北海道住宅とか行ってみれば分かるけど気密性より断熱性能と断熱方式の方が遙かに重要

ただ、全館空調にしたらそれはそれで高くなるしメンテナンス費も上がる

ハウスメーカーはそういう事情が分かってるから気密性なんて重要視してない

一部の怪しい工務店と性能数値で売るしか無い一条布教してるだけだよ

anond:20230120094527

断熱性能は設計で決まる

気密性能は施工で決まる

大手ハウスメーカー現場管理なんかテキトーから気密は取り組まない

このくらい簡潔にまとめろ

はてな民の樹脂サッシ信仰は異常

日本の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁止の国もある代物らしい

https://togetter.com/li/2053113

Vol.9 大手はなぜ樹脂サッシを使わないのか?

https://www.kosodate-sekkei.co.jp/blog/matsuo-2-vol9/

この2つの記事トップに来てて、ブコメほとんどが

日本は樹脂サッシを義務しろ

みたいなことばっかりで朝から本当にバカしかいないのか?と憂鬱になる

1件目のToggetter記事なんかは最後のまとめで

ガラスを二重→低輻射コーティング→サッシ」

の順でしか効果薄いよ、としっかり書かれてるのに「樹脂サッシにしろ」の大合唱

しかもこの計算はだいぶサッシ寄りで最近はやりの窓が大きめで開放感重視の家だとほとんどガラスの性能になる

ガラス三重かにすると樹脂部分が大きくなって見た目が悪いし防犯ガラスを考えたりすると複合しか選択肢がなかったり性能以外も考えることは多い

あと複合サッシも種類によるけれどちゃんとした複合サッシなら熱貫流率も十分な性能があるのに

「複合サッシじゃなくて樹脂サッシを」

とか、もはや宗教じみてて怖い

二つ目記事の「大手が樹脂サッシを使わない理由」に

「1万棟建てるのに2万円増えたらいくらになると思う?」

とか書いてあってアホなのか、文字起こしミスなのか?

払うのは施主なので住宅メーカーじゃないぞ?

標準仕様採用しろ、っていうのなら1万棟に採用するぐらいしっかり検証しないと住宅メーカー責任問題になるからおいそれと採用しない

まぁそれでも金を出すのは施主だけど

20〜30万値上がりしたら他のハウスメーカーに取られる、とかも完全にそんなことはない

価格重要ファクターだけど支配的ではないのでたかだか数十万の差でハウスメーカーを選んだりはしない

あと、住宅メーカーヤバいところもあるけど、基本的メーカー責任効果の有無をしっかり検証してる

なぜなら「じゃぁやめます」ってできないので20年とか30年後に問題になったりするから

街の工務店ぶっちゃけ建てたら終わりの自己責任なので効果検証なんてそこそこに社長の一声で採用ってのも多い

なので水道管に怪しいシールを貼るような工務店だって少なくないし過剰な性能の家も多い

ハウスメーカーの家はDELLHPなんかのパソコン

工務店の家は街のPCショップが作った自作PCみたいなもんだと思ってる

「なぜハウスメーカー水冷採用しないのか!効果は絶大なのに!」

って言ってるようなもん

工務店で家を建てるなら施主がかなり勉強しないとダメだし、継続的メンテナンスが出来る人じゃないと無理だよ

2023-01-18

建築条件付きやめろ

建築条件付き土地ってのは公正な取引なんだろうか…

どうしても他に選択肢がなくて建築条件付き土地を買った。

どうして選択肢を広げられないのかは身バレするので書かない。

古くからある不動産屋さんに土地探しを依頼していて、そこは凄く対応が良くてそこと取引たかったのだけれど、他社の建築条件付き土地だとどうしようもない。

建築条件付き土地を持っていた不動産屋は、問い合わせの時点で嫌だなと感じていて、 土地探しをお願いしていたところで取り扱ってもらえないか聞いたけど無理だった。

とりあえず建ててもらえればあとは関わらなきゃいいだろうと、そこでお願いすることにしたが、あまり対応が悪すぎる。

何を問い合わせても「最大限善処しています」としか言わない。

・(この部分は)いつまでにできるのか

・今不明ならいつまでに回答できのか

など聞いても絶対に明確に答えない。

「今月中くらいですかね」

などとお茶を濁した回答は絶対に遅れる。

業者の方から提案してきた追加工事をお願いしても、まず約束した見積もりが出てこない。

もう1-2回こちからお願いしてようやく見積りが出てくる。

出てきた見積もり確認して、必要オプション項目が入っていないので確認すると、「入っている」と言う。

後日、それを完全に忘れて「オプション費用分の追加です」と言われる。

現場監督の人にもろもろ問い合わせても、「それは○○さん(不動産屋)に聞いてもらわないとわからないですねー。」と言われる。

まり、自社に建築部門があるわけではなく、外注しているのにリベートで儲けるための建築条件つきなわけさ。

ハウスメーカーとか建築がメインな会社、もしくは地元中小企業でも自社で建築部門を持つところが建築条件付きで売るのはわかるよ。

でもさ、建築外注のくせに建築条件付きで売るのはさすがに規制してほしいよ。

儲かるのは不動産屋だけで、顧客建築屋さんも損をするわけじゃん。

手を動かさずに顧客を欺すトークだけする不動産屋が不当に儲ける分の利益建築屋さんに支払いたいよ。

Googleマップ下請け業者からクレームみたいなの(業者人間扱いしない的な)書かれているし。

高くなるのが嫌だってわけじゃない。現場で手を動かしている人に必要十分な支払いをしたい。

仕事を取ってくる人の方が、現場仕事をする人よりも立場収入が上になりがちなのは、どの業界でもあるあるだと思うけど、不動産業界はあまりに酷いと思う。

小売業従事者や医療従事者でさえ、モンスタークレーマーへの対応に苦慮しているのに、不動産界隈で話題になるのって、横柄な業者のことばかり。

あ、不動産界隈は言い過ぎかな。大家さんの苦労話みたいのいっぱい出てるよね。だからまぁ主語を大きくすると突っ込みどころがいっぱいあるとは思うけど、言いたいのは

「自社で建築できない不動産屋が建築条件付きにすることを法律規制してほしい」

ってことかな。

2022-12-23

滞納していた奨学金を払った話

10年以上放置していた奨学金を一括返済した。

親と大喧嘩をして、自分で払うから親元を出たいと懇願し、機関保証で借りたお金だった。

私は都会の大学に行って、立派な会社に入って、バリバリ働くんだ。

インターンにも行きまくって、ビジコンで優勝したりした。みんなに優秀だね、と言われたし、自分でもなんだかそんな人間になれた気がした。

そうして、とあるコンサル会社内定をもらった。

給料がよく、高そうなスーツを着たギラギラしたおじさんがたくさんいる会社だった。

親の反対を押し切ったことが、全部報われると思った。

奨学金だって、毎月少しづちゃんと支払うことができると思っていた。

リーマンショックがあり、卒業直前に内定取り消しにあった。

その後、一年希望留年して必死就活して、ハウスメーカー営業になった。

全然優秀な私に見合わない仕事だと思った。

一年目で、パワハラ上司にあたり、夜眠れなくなり、メンタル破壊され、鬱になった。

何もかも自暴自棄になって、信用情報がどうとか、どうでもよくなった。

一度払わなくなると、もっとどうでも良くなり、なんともお気楽なことに、そのまま記憶を葬り去った。

時々は、派手な色の封筒でハッとさせられたが、見て見ぬ振りをした。開けもしないでゴミ箱に隠した。

休職を終えると、パワハラ上司とは違う部署で、仕事に復帰した。仕事内容は変わらず営業だったが、死ぬ気で働いた。3ヶ月間に一度休む程度で、朝から夜中までとにかく働いた。

給料は増えるがとにかく時間がない。

見た目には気をつけていても、見えないところはどうでも良くなった。

虫歯ができても、何本も放置した。

歯科検診も逃げ回った。

痛くてもロキソニンで誤魔化して、とにかく仕事をした。

ナッツを噛んでいたら、笑った時に見える歯が欠けてしまった。

歯医者に行ったら怒られる気がして放置した。

だんだんもうどうでも良くなった。 

何本か歯が抜けてしまったが、やっぱり歯医者には行かなかった。

小綺麗にしているのに、奨学金は踏み倒すし、虫歯だらけ。20代なのに歯も抜けている。

まともな大人じゃないのに、ちゃんとしてるふりをして暮らした。

そんな私にも、彼氏ができて結婚した。

彼は虫歯は一本もないし、奨学金もきちんと払っていた。

私と大違いだった。

多少の貯金はできたが、今度は貯金が減ってしまうのが惜しくなった。

貯金もできない女だと思われたくなかった。

30を過ぎたころ、この人の子供を持ちたい、と思い立った。

営業から内勤に変えてもらった。

週に一度定時に上がって歯医者に通った。

定時に帰ったのは新人研修以来初めてのことだった。

その頃には、営業として売れるようになっていたので、

せっかく売れるのに勿体無い、とか、誰かと不倫して内勤に異動させられたとか、陰でも表でもいろいろ言われたが、まともな人になりたかった。

一年かけて、毎週歯医者に通い、人前で口を開けられる歯になった。

その後、ありがたいことに子を授かり、産休に入ってから、しばらくして、見覚えのある派手な色の封筒が届いた。

ずっと目を背けてきた督促状だった。

十数年ぶりに、きちんと開封し中身を読んだ。

利息が膨れ上がっていたが、それを見た瞬間なんとも言えない気持ちになった。

その日のうちに、電話をかけてお詫びを伝え、振り込みをした。

会社では、周りからストイックだと思われていると思うが、それはただの外面で、嫌なことからとにかく逃げたい、上辺だけ綺麗にしてる自分から、ほんの少し変われた気がする。

ダメ大人になってしまったし、子育てちゃんとできる自信はない。私のような人間に生まれてくる子がならないことを祈って、この体験をここに記します。

2022-12-16

勘違いされがちな住宅設備

食洗機乾燥機能がメイン

https://anond.hatelabo.jp/20221215182949

食洗機は洗うのも重要だけどメインは乾燥機

手洗いすると乾燥させる場所を確保しないといけなくてそれが場所を取る

食器カゴは不衛生だし見た目も良くない

いつ乾燥たかからいから片付けられなくて、上に食器を積んでいって雪崩を起こした経験はみんなあると思う

食洗機能については高温・アルカリで洗浄するから手洗いより綺麗に取れる

まぁ手洗いしても10分ぐらいで終わるっていうのはその通りなんだけど

その後の乾燥のことを考えたらどうせ放り込むので

最初から入れてしまってボタンを押して放置するのが基本になる

音が五月蠅いのはその通りなのでキッチンでの設置場所は考えた方が良い

新築なら太陽光パネル設置は当たり前

太陽光は元が取れない」

っていうのは後から設置する場合の話であって新築ならその限りでは無い

屋根瓦一体型ならもともとの屋根瓦の代わりにパネルを買うだけなので差額だけで済む

足場の設置もいらない(どうせ作る)し配電周りで困ることもない

後はコントローラーとかその周辺だけど全然安いし補助金で賄えるから得にしかならない

売電価格で採算を計算する人多いけど自家消費の方がかなり助かる

今日とか凄い寒いけど太陽光はしっかり発電してるから全部屋エアコン入れっぱなしでも売電できてる

東京都新築限定義務化したのは凄く合理的

気密性の向上はほとんどエコにならない

今時の家なら気密性・断熱性は十分に担保されている

というか換気設備義務づけられてるからどうせ空気は入れ替わる

ハウスメーカーが数値を競ってるけど、間取り土地の形、施工業者によって全然変わってくるからほとんど意味がない

(窓とか断熱材とかの部材メーカーが競うのは分かる)

気密性にめちゃくちゃこだわっても開口部の広い掃き出し窓を作るとそこから冷えるのでほとんど効果がない

「大きな窓は欲しいよね?冬は寒くなるけどどうせエアコン入れっぱなしだし別にいっか」ってなる

もちろん怪しい工務店・激安ハウスメーカーを使うとその限りでは無いけれど

その手のメーカーは気密性とか以前にいろいろ問題が多いからよく調べる方が良い

2022-12-10

近所の公園がいらなさすぎる

住んでる家があるのは区画一帯にハウスメーカーが分譲住宅をたくさん作った住宅なのだが、この一角メーカー住宅を建てるにあたって法律だったか市の条例だったかで仕方なく設置されたようなショボい公園がある。

 

どれくらいショボい公園かというと、せいぜい200平米ほどの広さに植樹2本と砂場とベンチが1つずつという有様である

分譲住宅が売り出されたのは同じタイミングで、それぞれに人が住みだしたのもほぼ同じ。戸建を求める家庭は小さい子がいるケースが多々あるので、住んで間もない頃は小さい子たちも遊んていたが、なにせ狭いうえに大したもののない公園なので、彼らが小学校低学年を超えた頃には誰も寄らなくなってしまった。そのまま1020年と経過し、今となっては町内会が年に2回の草むしりのために集まるだけの虚しいスポットと成り果てている。

最近は植樹された木の1つが公園に隣接する家の上階の窓まで伸びてて邪魔とのことで、その木を伐採するかどうするかという話が出ているが、正直公園自体をどうにかして欲しいところである

 

2022-11-09

anond:20221109234112

結局、更地にはしないのかしら?

吉田さん確実に発達とかそういう方向性の人よな

ハウスメーカー名指しで見積もり晒し批判とかしてたし権利書とかも無くしちゃう

衝動性が強くて基本的になにも考えていない

 

これが社会的に弱い人だったら辛くて見れないけど、吉田さんは優秀なビジネスマンなので、笑いながら観れる

けど、吉田オモロwwwしかいち視聴者的としては思わんけど、

こういうこと繰り返してたら、誰も関わってくれなくなるが大丈夫か?って思ってしま

DaiGo氏といい、天職を得てもままならんもんやね

2022-10-28

マイホームで一億円かけて欠陥住宅を建てた

YouTubeで一億円かけて無駄欠陥住宅を建ててる動画を見た

なんで家を建てるのに自分設計するんだろうな

車を買うときに一々エンジン設計からテスト走行までやるんだろうかそういう人って

気になって初回の動画見たけど欠陥の部分は動画主が設計してる部分だからハウスメーカーも施主の拘りってことで否定出来なかったんだろうな

現に動画主はハウスメーカーを一回変えてるし意見に反対して切られたんだろう

自分設計しておいてその後に自分素人からと言って逃げるのは始めから全部投げときゃいいのにと動画見て思った

2022-10-19

anond:20221019233224

同じく二十代で数年ニートしてて昨年ようやく就職したけど、医療機器営業とか、ハウスメーカーとか、派遣エンジニアとか、空港関連の経理職とか、結構いっぱいあってびっくりしたぞ。ど田舎か?

2022-10-02

26歳ニートが「青天を衝け」を見た結果

26歳だった去年の3月ごろの昼間、青天を衝けのまとめ回をたまたまテレビで見た。ハマった。感銘を受けた。泣きそうになった。留年就活もせずに大学卒業して以来親から小銭をもらってブラブラしていた自分を強く恥じた。すぐにその夜に放送される最新話をスマホリマインダーに入れ、自宅から二駅のオフィス街募集をしていたコールセンターに応募。すぐに電話がかかってきて面接の日程が決まる。その夜は母の作った夕食を自室で食べながら視聴した。

面接へ。応募理由と勤務日数のみ聞かれ、平日5日フルで入れると言ったところ即採用された。面接から3日後に勤務を開始。慣れない早起き質問するたびに睨みつけてくる不潔な社員、受話器の向こうで理不尽な爺さんや執拗本名を聞き出そうとするおばさんに早々に心が折れそうになるも、藍作りに励む栄一青年を思い出し踏みとどまった。

二ヶ月ほど勤務する中でこの仕事に主に人間関係の面で嫌気が差す。社員バイトも目が死んでいた。栄一が故郷を立ち一橋家に仕え始めたタイミングで別の仕事を探し始める。やりたいことはなかったが、大学時代に宅建勉強しかたことを思い出し、手始めに資格を取ることを決意。その年の秋の合格を目指して格安映像授業とテキストのある講座を受講。家だと怠けるのでバイト終わりと休日は近所の祖父母の家で勉強権利関係や税で挫けそうになるも、映像をさっさと終わらせてひたすら問題を解く。

10月に宅建受験。受かったような落ちたような微妙気持ちになる。翌日月曜のバイトはあらかじめ休みをとって一日寝た。11月、発表直前の放送千代が倒れて暗い気持ちになるも、無事合格していた。バイトをしながら不動産業界で転職就職活動を開始。年末には晩年の栄一と孫からエールを貰いつつ、年明けに関東郊外拠点とするハウスメーカー採用される。これを機会に人生初めての一人暮らし埼玉だけど)。現在に至る。

試験勉強就職一人暮らし営業活動休日職場の人たちとの外出など昔の自分なら考えられなかった。ただのニートがただのサラリーマンになっただけなのだが、俺にとっては大きな進歩なんだ。渋沢栄一氏とNHKには感謝してもしきれない。ありがとうございます

青天を衝け!

2022-07-11

anond:20220711193056

えっ!? そうだったの。

ま、ハウスメーカーの人は沢山の事例が、

と言っていた位だから、そうなのかもね。

ただ自分けが知らなかったって言うことだよね。

トラバ増田も、クーリングオフ出来て良かったね。

2022-06-23

anond:20220623125035

FITの一時期の収益性が異常だったと発電家が認識しないともう無理そう

ハウスメーカー自家消費前提で売り込まないとあかん

コロナ戦争関係パネルが今値上がりしてるのってなんでなの?半導体不足?

ソーラー義務化されるまで太陽光事業者が残っているといいね

詳しい増田さんが何人もいるようなので内情はよくわかっていると思うけど、

昨今のコロナ戦争の影響で、今ソーラー関連の事業者はなかなか厳しい状態なのである

ソーラー屋根に設置するときは、もちろんパネル必要だが、

実際に設計施工するのは工務店などになる。

FITできてからソーラー専門の会社も随分増えた。

彼らは海外からパネル仕入れるのももちろん、設置場所への設計から工事などなど、まぁつまりは稼働するまでの責任を負う。

ハウスメーカーがソーラーを乗せる場合にも、ハウスマーカーから業者発注する流れとなる。

もちろん価格はソーラー専門会社ハウスメーカー見積もりを出して、そこに上乗せして客へ提示される。


で、ハウスメーカーにとって今問題になっているのが仕入れ値の上昇である


戸建てでは契約から引き渡しまでは1年ほど時間はかかるが、基本的には契約時の見積もりベースになり、そこにオプションがどうのこうのなった金額が最終見積もりとなり請求される。

のだけど

コロナ禍と戦争があるこの一年で、仕入れ値が据え置きなんてことはもちろん無いわけである

とある業者は、ソーラーパネル仕入れ値が倍になってしまったので、某ハウスメーカーにも相談しているが、交渉は難航している。

ちなみにこの某ハウスメーカーには、個人的に戸建て建築相談に行ったこともあるが、営業マンいわく「企業努力価格の上昇は抑えている」とのこと。

ほほーん企業努力ねぇと思ったけども、まぁそれはいい。

FIT設置費用の相関については多くの人が知っての通り、パネル仕入れ値は年々安くなり、それと同率でFIT買取価格も下がっている。

まりは、設置してFIT期間の10年で設置費用が回収できるように、販売価格が調整されている。

そうじゃなければ安心投資計画にならないからだ。

しかし、これまでのパネル仕入れ値の下げ幅と歩調をあわせてきたFIT買取価格であるが、昨今のコロナ戦争の影響による仕入れ値爆上がりには対応してくれていない。

そうなると、ソーラー設置費用を上げることはできない。(回収までに15年とか20年とかになってしまうので)

で、じゃあ誰が企業努力してがんばるのかといえば、俺の観測範囲ではソーラーの設置業者である

ハウスメーカーは値上げを飲んでくれない、個人宅への後付でも、10年で回収できないのであれば見送るということになるので、

利益なんてほとんどない状態でやらざるを得ない状態が続いている。

もちろんパワコンも不足しているし、それらがすべて揃わなければ納品完了にもならないので請求もできない。

戦争から大変だったけど、戦争始まってからはもうホントにお手上げ状態


この状況がいつどのようにして落ち着くのかはわからない。

ソーラー事業者を守るためにはFIT価格を引き上げるか、FITの期間を10から15年に伸ばすかなどしかないが、まぁ現在は守るべき対象の業種が多すぎる問題もある。

メガソーラーで評判を落としてしまっていることも足かせになっているのかもしれない(憶測

いずれにせよ、ソーラー事業者にとって、これまでハウスメーカーは味方で大事取引先だったわけだけど、

これからはどうなるのかわかりませんよ。

現状ではやればやるだけ赤字ですよ。

しかしたら、新築住宅への設置義務が、歴史の浅いこの業界を潰す一手になるのかもしれませんよ。

うちはソーラー設置しないことに決めたのでどうでもいいです(土地問題北側斜線で結構削られちゃうので、それなら別にいかということで。)

2022-06-05

anond:20220604181331

田舎の広い家買えたらおがくず床に落とし放題、トラックで思い立ったらその日にツーバイ買い放題

ペンキ飛び散り放題のアトリエでも持って

もっと自由にやれるんだろうなと思いつつ

23区内に住んで木工で結構なんでも作っているが……

のこぎりとテコの原理知識があると大抵のものを30cm以下にできるので大抵のもの普通に捨てられます

プラパーツがほしければ今は3Dプリンターにオーダーできるし

金属部品だって個人見積りとれるところごまんとあるし

ホームセンターにいきゃ買い物する気があればなんぼでもアドバイスくれる元大工ハウスメーカーおっちゃんがわんさといる

やったことない人の空想が前提なんだよなあ……

2022-05-31

家はプロに任せた方がいいと思う

なんか素人がいろいろ勉強して家を建てました記事が多いんだけど

素人が手を出しても碌なことにならないからやめた方がいいと思う

特に自分図面を引いて注文住宅とか絶対やめた方がいい

例えば住んでみて初めて分かるような不具合がある

こういうのはプロでも見逃すのでちゃんとしたハウスメーカーだと複数人でチェックしてる

この辺が町の工務店とかだとチェックできないところで、出来上がって住んでみて初めて不具合に気付く

当然ながら瑕疵にはならない範囲で、例えばパントリーが使いにくいとかドアが動線邪魔になるとか

コンセント位置上下違うかったとかクローゼット作りすぎたとか、そういうやつ

他にも一人でやると客観的視点を得にくいのでゴチャゴチャとやりすぎてしま場合もある

アクセントっていうのは少しだけ入ってるからアクセントになるのであって、やりすぎると単にゴチャゴチャした家になる

飾り天井タイル張り、小上がり、ダウンフロアペンダントライト、などなど

一生に一度だから!となってやりすぎる人がいるんだけど何でも詰め込めばいいってもんじゃない

工務店とかの受注する側は基本的お金が貰える方がいいので何でもやるけれど

アフターサポートまで必要ハウスメーカーちゃんと「必要無いですよ」と止めてくれる

この辺りは何軒も家を建てて図面と仕上がりの関係性を熟知しているプロに任せた方が最後の出来上がりが全然違う

3DCGとかVRとかでは分からない部分が結構あるし、しばらく住んでみないと気付かない部分も多い

後は耐震性は本当にヤバい

未だに欠陥住宅結構起きてて基礎にひび割れとか基礎深が足りてないとかザラにある

ローコスト住宅基本的に基礎をサボる傾向にある(上物の原価はそんなに変わらない)

ちゃんとしたハウスメーカーかもしくはしっかり実績のある工務店を選ばないと不安毎日を送ることになる

こんな感じで素人が生半可な知識をもって家を建てるとかは非常に危険だと思う

ある程度知識を身につけた上でハウスメーカーなり工務店交渉するのが良いと思うし、こっちの要望が通らないなら理由を聞くのが良いと思う

2022-04-20

anond:20220419204059

ハウスメーカーと電工屋さんはコンセントを足元に設置するのをやめてくれ。

乳児が指とかモノを突っ込んだら死ぬ

おれは阻止するために多大な注意を払っている。

乳児の手の届かない高さにするとかパネルで開けられないようにするとかしてくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん