「ハイプ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハイプとは

2020-02-17

ニュースの儲かりそうなことの多様性ってどうすればいいのか

グローバルで上位1,2社しか生き残れないような大規模な投資必要とするジャンルハイプサイクルなどで流行るが、

そこに一斉に参入しようとするのでレッドオーシャンになってしまう。


もう少し規模の異なる範囲で儲かっている話をニュースでできないだろうか。


人を不安にさせたり、怒らせたりといった共感を狙い過ぎたニュースばかり何年も続けている。

いくらGAFAが凄いと言って詳しくなった所で投資金額で真似できない。

2020-01-14

業界が落ち込み45歳でリストラされる社会で生き抜くには

大学卒業後の奨学金負担もあり若い人の給料を上げるという声が多くなってきた。

同時に年功序列崩壊しており、年齢に応じてではなく、生産性に応じて給料を支払うという風に変わりつつある。

これにより一番生産性の高い40代半ばをピークとし、それ以上は生産性に見合わない給料を払うのは企業として損をするということで、リストラの開始が始まりつつある。


時代によって社会に求められるスキルが変わることに対しては、リカレント教育対応することを推奨し始めているが、支えられる体制が整っていない。

大学院に行くという選択肢はあるが、そもそも大学院が企業に求められるスキルを用意できていないし、企業側も大学院卒のスキルを使える体制にない。


他に日本雇用の受け皿となるだけの業界がない。

ハイプサイクルに振り回されているように見える。

金をつぎ込めば離陸できる状態であればいいが、そもそも需要がないところに過度に投資を促すものから

数年かかるような技術開発が必要なところが資金を集め終わった後につぶれていく。

ろくな投資先もないので株にしか資金が集まらず行き先がない。

最終製品も儲からないので研究資金で稼ごうとしているところも多くなってきた。


じゃあどこに人は流れていくのかというと国としては介護に流れて欲しいのだろう。

45歳くらいの早期退職金で補てんしつつ、介護職についてもらえれば人口ピラミッドが緩やかになるところまで持ってもらえればいい。

2019-11-04

anond:20191104113017

ガートナーのハイプサイクルが良い例だと思うけど、

アメリカ国内が強い分野に対して、これからコレが流行るんでみんな投資よろしく!と力のあるメディア日本にない。


日本国内で強い分野を分析しているメディアって少ないんじゃないだろうか。

AppleiPhoneに使われたら、そんな会社初めて知ったとか、盛り上がるとか。


エコノミックステイトクラフトという安全保障言葉があるけど、

最近だったらフッ化水素の話。

あいうのが日常的に知られて、持続できる産業規模になればいいのだけど

2019-10-08

[]記録二十八日目

筋トレ

ハイプランクトゥロープランク 20+10秒休憩を8セット

ダンベカール 14-10-8 kgで15回ずつ1セット

クランチ 30回1セット

ランニングマシン

距離: 4.0 km

速度: 時速12 km

消費: 351 kcal

運動中: どろろ17 話の視聴

組成

体重: 80.7 kg

体脂肪率: 25.6 %

筋肉量 56.9 kg

筋肉評価 +2

雑記

テトリス99で全然勝てないので色々調べてる。

■■□
□■■

これを

□□□□□□
□□□□□□
■■□□■■
■■■□□■

ここに入れたい場合、「左回転二回」で入る。

ただしテトリスミノは点対称に見えても上下ひっくり返すと違う向きとして扱われて、「左回転四回」「右回転二回してからの左回転二回」とかでは入らないらしい。他の回転入れも意味からない挙動だらけだし、なんなんだテトリス

2019-10-05

日本人日本企業技術を信じられないのはなぜか

ノーベル賞を取ったとか、Apple採用されているといった海外が認めないと評価されない状況があり、何故かという疑問がある。

日本企業自前主義が多いというのも、このあたりに原因があるのではないだろうか。


例えばSuicaiPhone採用されたとか、古くはiPodの鏡面磨きに注目が集まったりといった事例がある。

量子コンピュータ理論日本から出ていたとしても、カナダに遅れているといった具合だ。

カメラについてだと一眼レフほぼ日企業シェアをとっているにも関わらず、DxO評価がなければ信じられない。

製造メーカーはともかく第三者企業日本で出てこないのが不思議だ。


ハイプ・サイクルが注目されるようになったが、アメリカ企業投資してくださいという宣伝であり、日本版がしょぼいのも当たり前である

同じようなことをする日本企業があっても良さそうだが、出てきていない。

2019-10-03

[]記録二十六日目

引き続きダイエット中です。昨日は筋トレだけ。

筋トレ(昨日)

ハイプランクトゥロープランク 20+10秒休憩を8セット

ダンベカール 15-10-7 kg, 12-10-7 kg 15回ずつの2セット

クランチ 30回2セット

バイシクルクランチ 40回2セット

ランニングマシン

距離: 10.0 km

速度: 時速10 km

消費: 892 kcal

運動中: どろろ13, 14, 15話の視聴

組成

測るの忘れた。

雑記

一昨日(スタート地点)は断食(朝昼夕抜き)、昨日はわりと普通に食べて、今日も軽い断食中(朝昼抜き)。お腹減った。

2019-09-18

[]記録二十日目

昨日は1 km走って筋トレ今日の分と合わせて書く。

筋トレ

昨日

ホリゾンタルレッグプレス たくさん(ドロップセット法で2セット、数字は忘れた)

レッグエクステンション たくさん(同上)

レッグカール たくさん(同上)

ハイプランクトゥロープランク 20+10秒休憩を8セット

今日

フロントプルダウン 62-47-32, 57-42-27 kgで15回、10回ずつの2セット

クランチ 30回ずつ2セット

バイシクルクランチ 40回ずつ2セット

ランニングマシン

今日

距離: 7.52 km

速度: 時速10 km

消費: 670 kcal

運動中: どろろ9, 10話の視聴

組成

体重: 82.4 kg

体脂肪率: 26.0 %

筋肉量 57.8 kg

筋肉評価 +2

雑記

普通に痩せたくなってきた。今までは(特に足の回復のために)食事減らしてないので、ダイエットにはなってないんだよなあ。とりあえず今月中は足中心に筋トレ頑張りつつ様子を見る。来月から本気出す

2019-09-11

[]記録十九日目

筋トレ

クランチ 30回ずつ2セット

バイシクルクランチ 40回ずつ2セット

ハイプランクトゥロープランク筋肉痛が思ったより来てる。

ランニングマシン

距離: 8.00 km

速度: 時速10 km

消費: 710 kcal

運動中: ゼルダの伝説 神々のトライフォース(switch)

組成

体重: 81.8 kg

体脂肪率: 25.0 %

筋肉量 58.2 kg

筋肉評価 +2

雑記

最近スイッチを買ったので、走りながらジョイコン分離持ちで遊んでみた。意外といけそうではあるが、細かい操作要求されると厳しい。マリオはもちろんカービィでもきつい。武器振り回せば何とかなるタイプの大味なアクションゲームならまあ遊べると思う。神トラの場合はこのまま遊んでも氷ダンジョンとかで詰む。こんな苦行しなくてもアニメ見てればいいや。

2019-09-10

[]記録十八日目

昨日の分と合わせて書く。どっちも走ってはいない。

筋トレ

ハイプランク・トゥ・ロープランク 20+10秒休憩を8セット(昨日)

フロントプルダウン 62-47-32 kgで15回、10回ずつの2セット

クランチ 30回ずつ2セット

バイシクルクランチ 30回ずつ2セット

エアロバイク

消費: 240 kcal

運動中: ファイアーエムブレム 風花雪月

足の負担がわりと残ってたのでエアロバイクを軽めに。

組成

体重: 82.7 kg

体脂肪率: 24.9 %

筋肉量 58.9 kg

筋肉評価 +2

雑記

ハイプランク・トゥ・ロープランクというのをツイッターで見かけたのでやってみた。腕立て伏せの体勢からプランクの体勢に組み替えるのを繰り返すだけ。腕には腕立て伏せ系の負荷、あと肩に負荷がそこそこかかる。腹筋に効くかはイマイチからなかった。

HIITは前ここで勧められて気になっていた。今週中にもう一回HIITっぽいメニューやってみよう。

2019-09-04

ガートナーのハイプ曲線ってお金を注ぎ込んだら解決する技術選べてないんじゃないだろうか

わーっと盛り上がるんだけどさ、技術はあるけどお金が足りていなくて、

投資したら完了するってジャンルを選べてないと思うのね。

2019-06-23

なぜ仕事を奪うようなAI技術が出てきていないのに、年単位で信じられているのか

GoogleのBERTが抜かれたりと話題に欠かないAI関係技術だが、まだRPAの方が仕事を奪っているにも関わらず、認識としてはAI仕事を奪うと認識されている。


ハイプ曲線でもそろそろ幻滅期に入りそうなAIではあるが、いつもの通り、次のアメリカが勝てるジャンルが出てこなければならない。

(単なる投資先なので実態を伴わなくてもいいんだろうが)

物質を動かすことができなければ、レジ打ちのような多人数に影響があるようなところに入り込めない。

商品が売れなくなり、各社の研究費で稼ごうというのがGoogleなどの戦略の一環ではあろうが…。

2019-05-28

バルサ化は失敗だ。次を考えよう。

イニエスタビジャポドルスキトーレスクエンカ、ジョー世界サッカーシーンで知られたビッグネームJリーグ所属している事は、Jリーグファン以外にも知られているのではないかと思う。

だがしかし、その実態寒いもので、ビジャイニエスタポドルスキの3名通称VIPを抱えるヴィッセル神戸公式戦9連敗を喫し、勝ち点13の13位。先日鳴り物入りJリーグに参加したセルサンペールが45分で負傷交代した後に、安井という無名新人を投入した事で45分で4点を奪う攻撃力がチームに生まれ負の連鎖をようやく脱した。フェルナンド・トーレスとイサック・クエンカが所属する鳥栖は、開幕から10節までは総得点1で5連敗中のぶっちぎりの最下位だったが、スペイン人監督更迭を機にトーレスから、かつての鳥栖エースであった豊田が出場機会を得るに至って、チームは3連勝で神戸と同じ勝ち点13を獲得し、14位となって一息つく事が出来た。成功を収めているのは、ブラジル得点王だったという現役バリバリの実績を引っ提げてやってきた名古屋ジョーだけである。昨年得点王に輝き、現時点でチームは3位と優勝を射程に収める順位で躍進している。

ビッグネームを獲得したチームが下位に低迷し、まったく勝てなくなってる一方で、昨年J2から昇格を遂げた大分は4位と大躍進をしている。この差はどこにあるのか?ビッグネーム獲得は失敗なのか?という真っ当な疑問が生まれる。

チームごとの戦術選手役割の差があるので一般化は難しいのだけど、端的に言うとビッグネーム起用による守備強度の低下が招く周辺選手負担の増加と、戦術上の穴が生まれ問題ということになる。神戸鳥栖勝利をもたらしたのは、失われていた守備強度を取り戻させ、周辺選手負担を軽減して、勝利に向かう仕事に専念できる環境を整えた選手存在があったからだった。今のJリーグは、攻守に全員が連動し休みなく動けるチームが圧倒的に強い。単純に、走力の問題ではないしチームごとの違いもあるのだけど、あえて物事単純化して言うと、全員で相手陣内でボールを奪って、そのまま全員で攻撃してしまえば、相手チームよりも走らないで楽に勝てるサッカーが出来る。このいわゆる、ハイプレスショートカウンターという理想を持って戦っているチームが多いので、動かない選手がいるチームは、それが最前線だろうと中盤だろうと、そこからピンチを招くことになるわけだ。今Jリーグで強いチームは、優れたボランチがいて、FWから守備をサボらず、数人のプレスを連動させることでボールを奪い取る事が得意なチームが多い。これにラインを高く保つハイラインを入れると、昨年の横浜マリノスの様な不安定なチームが生まれるわけだけど、ファストブレイク標榜する首位東京、連覇中の川崎は、そういうカラーを持っているし、アジア王者鹿島も昔から球際に激しくてボール奪取能力の高いチームだった。昨年は、お笑いサッカーと言われていた横浜も、今季守備もそれなりに安定して強くなっている。神戸が目指すバルサ化で、リーグの上位陣と戦うのは、バルサBで全盛期のアトレティコマドリーに挑むようなものと思ってもらえばいい。ロートルを抱えたポゼッションサッカーでの成功は極めて難しい。

一方で、ビジネスで考えた時、ビッグネームの獲得は大きな成功を収めている。神戸2018年の売り上げは91億円でリーグ最高額だし、経済効果楽天が得られた宣伝効果ではプラスになっていると言われている。儲かるが、バルサ化はもちろん、アジア最強クラブという大きな目標は、到底見えてこないしょうもないサッカーしかできてない。それがヴィッセル神戸現在地だ。

リーグの注目が高まりフアンフランやヴェンゲルなど新たなビッグネーム選手監督として来日する可能性もあるなど、いい効果も出ている訳だけど、いつまでもこんな事ではいかんと思う。いつまでも年金リーグに甘んじるのではなく、次のステップとして、まだ芽が出てない若い選手日本に連れてくるテコとしてビッグネームを使うべきだろう。そういう意味ではセルサンペールには期待していたけど、カップ戦での調整からリーグに順応させることなく、いきなりリーグで起用した事で敗因となり続けてしまい、ファンからも呆れられる状態になってしまっているのは残念だ。

Jリーグとしても、いつまでも90分トータルで見た場合には大して仕事きないロートルビッグネームばっかり集めてみても、勝てるわけないんだから意味がない。U20W杯メキシコを3-0で破っている様に、世界日本との差はそれほど大きくない。だからこそ、下り坂のビッグネームでは通用しない部分もあるのは確かなのだが、先日の神戸ビジャが決めたファインゴールに見られる様にプレーの質はまだまだJでは抜けてると感じさせられもする。ビッグネームを多数来日させることで、欧州選手たちにとって日本プレーする事が一つの選択肢になったが、その先の事をそろそろ考えて欲しい。

ビッグネームで儲かる、人気が増す、認知度が増すというステップはとても重要だと思うが、なんだ糞弱いじゃんって言うままでは、人気が次につながらない。最後になるが鳥栖神戸の今後の復讐には、心から期待してる。

親愛なる、ミキティ。こんな程度の連敗で折れてくれるなよ。

あとFAXは止めろ。

2019-03-23

国力の差を感じることが多い

iPhoneなんていざとなったら国内で作れるとか、Googleなんていざとなれば追いつけるとか、言われていた。

ヤバイという人は沢山いたが、結果、追いつけなくなっている。


中国スマフォを作れているし、Alibabaも機械学習用の半導体を作れている。

一方、日本スマフォを作る力は落ちているし、機械学習用の半導体は作れていない(研究はあるが)


クラウド経由で使った方がてっとり早いのはそうなのだが、長期的に見るとどうかなと思えてくる。

アフリカを見るとテレビスマフォは買えるもの自分達で作れるわけではない。日本もそうなってきたなーと。

ロケット航空機なんてサッパリだ。

機械学習立場サッパリなのに、G20の場でAIルール国際標準を作ると言われても誰がついてくるのか。


他で儲けりゃいいんだという意見もあるが、GoogleAmazon複数の分野をカバーしようとする。

儲けを出さなくていい分野は採算度外視で参入できる。

広告で独占してようがエンタメなどの他のジャンルまで含めたらシェア低いので独占じゃないという言い分に使われる。



ガートナーのハイプ・サイクルに載るワード日本でも流行やすい。

日本語でヤフーニュースに載るので忘れているかもしれないが、アメリカで次の投資先は何かを書いているに過ぎない。

日本国内での技術の目利きが必要なのだが居ないのも問題だろう。

テックニュースサイトは海外ニュースサイトを翻訳するか都内でのプレスリリースを流すか、AppleGoogleインサイダー情報を流す。

2019-01-31

スプラトゥーン2っていいな

重量級にはトーピード♪

チャージャー2人の神編成♪

ハイプレ撃ったらキル取れた~♪

キ~ル取~れた~♪

いいな いいな♪

スライドっていいな♪

相手インクも 強行突破

駿足オタクの 魅せ場だもんな♪

次は勝てる 次こそ勝てる♪

タン♪ タン♪ タンサン投げつけ バイバイ♪ バイ

2018-10-15

ガートナーのハイプ・サイクルをインチキだとか言ってるやつ

馬鹿なんじゃないのかな

インチキ技術一覧表をインチキなしで作れるわけ無いだろ

あれはインチキ技術に目がくらんだ奴らに冷水を浴びせる素晴らしいグラフ

2018-09-04

anond:20180903203337

増田の目に止まるようなハイプファイル人間一般人と違うんだから、それだけでクズ確定なんだよ。良い方向に違うなんてありえない。クズからしか良い作品は出ない。

2018-07-30

サーモンランガチ勢隔離してほしい

向こうもこっちとはやりたくないみたいだしね

アレするなコレするな

アレやれコレやれ

うるせえよwwwwwwww

ゲームぐらい好きにやらせろよ

カゴジャンもハイプレ祝砲も自分はやらないけど

やってる奴がチームにいたら一緒にやる

そっちのほうが自分楽しいと思うから

そうしろとは言わないから、そっちも黙ってて?

2018-06-25

ナーフされたハイプレでやられるとかクソ雑魚過ぎて煽っちゃうんですけどーwww

2018-02-28

リッターの救済案を考える

スプラトゥーン2のリッターってめちゃくちゃ弱いと思ってます

理由ほとんどすべてのスペシャルメタられていてカモだからです。

前作で短射程がダイオウとバリアセンサーのせいで活躍できなかったのと同じですね。

ただ、前作の短射程は塗り力や前線力という勝敗に影響を及ぼす力がありましたが、リッターは前作に引き続きそれもないというのがポイントだと思ってます

メタって勝負への影響が大きいブキにされるものだと思い込んでいたので、スプラトゥーン2の開発には非常に新鮮な考えを教えていただいたなと思っています

もはやリッターは、実現可能範囲でどう強化しようが、メタられまくっているせいで活躍できないのではないでしょうか。

なので、リッターの強化にはスペシャルの調整が不可欠だと思っています

少なくとも、リッターメタだけを考えたときほとんどのスペシャル一方的に有利なのはどうなんでしょうか。

ある程度のリスクは背負うべきではないでしょうか。

たとえば、ハイプレやマルミサに射程を設け、リッターを安全に倒そうとすると逃げられやすいが、確実に倒そうとすると前線に倒されるリスクを持たせるとか。

そして、前線負担をかけられるよう強化するくらいがちょうどいいと思います

今作のリッターは弱体化しているところもありますが、塗りも効率も上がっていて強化されている面もあります

プラマイゼロとは言わないまでも、そこまでマイナスでもないのではないでしょうか。

それなのにめちゃくちゃ弱いので、もうメインの調整をするよりこういう調整をするしかないと思ってます

2018-02-19

仮想通貨詭弁

仮想通貨で上げられるメリットメリットではない

 

中央依存しなくても信用が保てる

 →現代においてそのメリットがない

  中央集権であるデメリットより、仮想通貨デメリットのほうが上回っている

国境がない

 →普段取引国境関係ない

  何かが劇的に便利になるわけではないし、デメリットも有る

・送金が安い、早い

 →嘘乙、実現してから言え

 

現状はやはり円天しか無い

 

こういうの、どっかで似た空気感あったなーと思ったが、新技術に対する宗教じみた過度な期待だ

ガートナーのハイプ・サイクルにあがってくる話題は大抵こういう要素をはらんでいる

 

物を作ってる人間なら分かるだろうが「今より一部の要素がほんの少しだけ良い」ってだけじゃイノベーションは起きない

変化に応じたエネルギー量に見合うだけの圧倒的な価値必要となる

仮想通貨にはそれがない

しかし、技術界隈の夢見がちな奴らはどういうわけかそれでコロッと騙されてしま

つの世も、なぜか頭が良い奴が引っかかる

(いや、殆どのやつは冷めてるから、頭いいようで悪いやつか?)

たぶん頭がいいぶん僅かな差が巨大に見えてしまうんだろう

そいつらは大多数の普通人間思考を読めていない

 

仮想通貨投機対象として5年は残るかもしれない

しかしそれ以上の何かはない

無いんだ

 

__

 

今気づいたけど、ガートナーのハイプサイクル

日本ではブロックチェーンピークだけど、本家では既に幻滅期に入りつつあるんだな

日本

https://www.gartner.co.jp/press/html/pr20171003-01.html

アメリカ

https://www.gartner.com/smarterwithgartner/top-trends-in-the-gartner-hype-cycle-for-emerging-technologies-2017/

2018-02-16

[] ハイプマン

Hype man

ラップにはハイプマンと呼ばれるポジション(役割)があります

このハイプマンというのはバンドでいうとコーラス、つまりメインのラップに被せてラップする人を指す言葉です。

他にも叫び声や煽り合いの手(←この言い方でいいかわからんが・・)なんかがハイプマン役割と言えるでしょう。

  

ヒップホップラップMC以外の人がohhh yeah、とかun-huh とかnew york city make some noooiseとか

タイミングよく脇で入るように言うでしょ。それ。あーゆー人のことをhype manといいます

https://en.wikipedia.org/wiki/Hype_man

https://ameblo.jp/macheedef/entry-10512351294.html

https://en.wikipedia.org/wiki/Hype_man

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん