「ハイファ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハイファとは

2023-10-06

anond:20231006123557

そういうことだね

現実ではないからといって見慣れた世界ならハイファンタジーじゃないってこと

同じようなのにハードSFってのがあるけどたとえば銀魂いくら宇宙の話でもあれはハードSFとは普通はならない

anond:20231006123054

うんうん、プリキュアとか風景は見慣れたものだけど現実存在しない街が舞台だし架空世界だよね。でもハイファンタジーじゃないんだよね。

anond:20231006120719

「(明らかに現代舞台だけど)地名が違うから異世界じゃん!ハイファンじゃん!」とか、そういう揚げ足取り考慮して回りくどく定義してるだけなんすよこれ。

異世界スライムミミックが出てくるけどこれって現実世界でも馴染みのある概念だよね?」みたいなレベルの話じゃないんすよ、先生

anond:20231006121000

うわかっこいいw

ハイファンタジーでは見慣れた創作ではないこと」って最初から書いてあるのにあっさいやつやなあ

Is that all you've got to say? "wdk fed up with u bro"

I'm pretty sure you are fed up with me lol

You didn't even read the English entry and hopped on to the Japanese page.

The other day, this guy preached me how I don't know US toilets are, because they "traveled" the states.

It's beyond me and pretty entertaining tbh

Brah

anond:20231006113656

wikipediaの内容を読んでも特に「借り物の設定はロー」とは書かれていない。

それどころか

ゲーム設定

ダンジョンズ&ドラゴンズなどのロールプレイングゲームは、トレイシー・ヒックマンとマーガレット・ワイズによる「ドラゴンランス」やエド・グリーンウッドによる「フォーゴットン・レルム」のようなキャンペーン設定と共に、多くのファンタジー小説の基盤として一般的です。そして、多くの他の作家もこれらの設定に貢献し続けています

と書かれている。

というかハイファンタジーエピックファンタジーを同一視しているのは謎だ。

(少なくとも数年前まではそんな内容ではなかったはず)

anond:20231006112802

それも何十周もしててその「異世界」もハイファンタジーでは見慣れた創作ではないことってのが一般的にある

https://en.wikipedia.org/wiki/High_fantasy

何度も繰り返すけどハイとローのどちらが良いという話ではないからな

ジャンルの話で

anond:20231006110017

鬼滅とか呪術って設定で言えばハイファンタジーに近いよね。

というか「ジャンプファンタジー」って新しい定義必要かもな。

anond:20231006105712

違う。少なくともハイファンタジー/ローファンタジー区別誕生した1970年代にはここまで多様なファンタジーが溢れることは想定されていなかったはずだ。

あとブログ主の考えは「一緒にしたくない」というより「一緒にしないほうが幸せになれる」だと思われる。

anond:20231006105550

別にフリーレンがハイファンタジーだなんて話はしてないんだけどな……

その話めんどくさそうだから打ち切っていい?

anond:20231006105131

元のブログの人はハイファンタジーとか知らないのでその話を始めてる

ハイファンタジーじゃないよねで片付く話

anond:20231006105007

たとえばロードオブザリングスなら古英語とかゲルマン祖語とかまで遡ってエルフ語という言葉自体まで構築して完全な異世界を作っとるんや

ミミックという存在、あの見た目、はゲーム的な現実を持ち込んでるものだし言葉単語から構築してるハイファンタジーとはちょっと違うよね

別にハイが偉いとかローがダメとかそういう話ではないで

ハリーポッターは完全にローだし

anond:20231006104702

言っちゃなんだけどkaienってもう何十年も拗らせオタクやってる奴だからハイファン/ローファン区別くらい百も承知だと思うぞ

anond:20231006104702

元のブログの人もハイファンタジーかどうかに言及してないんだが

だれがその話をしてるの?

anond:20231006100308

ハイファンタジーじゃない」って主張を「ファンタジーじゃない」って書いてしまってるところに、社会性の欠如が見て取れる。

カラスのことを鳥と呼称して」「鳩は鳥じゃない」って言うようなもん。

anond:20231006104427

もちろんファンタジーなんだけど

ハイファンタジーかどうかって何十年も世界中で繰り返されてる車輪を再々再々発明するよりまずハイファンタジーを調べたほうが幸せになれるとおもう

anond:20231006104252

ハイファンタジーじゃないって話であって、ファンタジーじゃないって話じゃないってことでしょ?

anond:20231006101733

調べたら「現実世界ベースとなるかどうか」がハイ/ローの分け方の一つみたいな記事あったんだけど、そこから先に進んでるのか!

そんな増田ハイファンタジーおすすめとかってある?小説マンガ映像なんでもよいので!(知らない分野なので純粋作品みてみたい)

2023-09-18

これ残酷真実過ぎるだろ

https://nazology.net/archives/129869

イスラエルハイファ大学研究によると、ADHD政治参加への意欲が高いらしい

これだけでも結構差別に繋がりそうな感じだが

記事内では更にその詳細として特徴が説明されていてこれが地獄のもの

また政治における態度を比較したところ、ADHDの人々は他人意見に対する寛容性が低下しており、

他の意見沈黙させ、自分と同じ意見だけを認めさせたいという意欲が強くなっていました。

これまでの研究ADHDの人は他人意見に対して短気や不寛容であり、他人の話を遮ろうとする傾向が強くなることが示されており、

同じ現象政治的な意見対立でも起きていると考えられます

一方、政治に関する情報収集については、ADHDの人々は一般の人々と大差はなく、むしろ多くの人々が閲覧するニュースに触れる傾向がありました。

この結果は、ADHDの人々は政治参加レベルが高いものの、肝心の政治に関する情報収集消極的であることを示しています

いやもうネトウヨやQアノンエコチェン陰謀論信じて指摘されても間違いを認めずに問題起こす奴が多いの確実にこれじゃん

こんな残酷真実を発表するならADHDに対する公的支援世界的にもっと増やしてやれよ

問題を起こす原因が精神障害にあるならそれを治療すれば問題は防止できるだろ

記事後半でADHD政治家も多角的視点から物事を見るのに必要なんだよーってフォロー入れてるが何だよその当事者意識の無い他人事の意見

問題起こして刑務所行く本人やそいつらの被害に合う連中の事考えろよ

2023-09-15

わっちまったな、お前。なアーティスト3選

坂本真綾

デビューから菅野よう子プロデュース(カバー以外の全曲の作曲)で活動を続けていたが

4thアルバム少年アリス」を最後菅野よう子離脱セルフプロデュースに。

結果的2011年には声優としては2人目(1人目は水樹)のロリコン週間アルバムチャート1位を記録するなど

社会的評価を得たが、俺は菅野体制のころの曲のほうが圧倒的に好きだった。

 

相対性理論

ハイファ新書」では真部脩一がすべての楽曲作曲を行い独特な世界観を構築していたが、

続く「シンクロニシティーン」では半分に減り、その後離脱

今でも正直やくしまるが歌えば何でもええんや感はあるものの、

ハイファ新書の頃のワクワク感はなくなってしまった。

 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん