「ナレッジ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ナレッジとは

2021-08-07

anond:20210806114412

公務員採用試験に通りますか?

採用後に、前職のナレッジは役に立ちますか?

生え抜き職員とうまく行きますか?

1.通ります

2.役に立ちません

3.増田にいるような人間はうまくいきません。

2021-08-06

民間企業から市役所ってパターンについて

早稲田学生メガバンクに入行して、市役所転職するパターンについて質問があります

公務員採用試験に通りますか?

採用後に、前職のナレッジは役に立ちますか?

生え抜き職員とうまく行きますか?

よろしくお願い申し上げます

2021-07-21

anond:20210721153942

Google先生ナレッジパネルのやつ、鉄道のことを「ヘビーレール路線」と表示したりするので、日本語対応微妙コケてる印象がある。

2021-06-23

AndroidiPhoneアプリ開発の今を教えてくれないだろうか

※ 再ポストを許してくれ。どうしても、聞く人がいないのだ。

当方は、元プログラマー。今となっては、家庭の都合で引退した身。嫌なことがあって、久しぶりにプログラミング勉強したら楽しくて仕方ない。

たとえば、Ruby on Rails, Next with React on TypeScript とか最高にイカしていると思ったし、Kubernetes や Terraform で AWS, GCP を触れば IaC に感銘したし、Kafka や Elasticsearch といった NoSQLRDB進歩した上で共闘している様は夢のようだ。PHPJava も元気にしていて、おじさん嬉しいよ。(最近流行りだから Docker も触ったが、Vagrant なんかを触れた身からすると、正当な進化だよね。)ただ Python が人気なのは理解できないし、そんでもって C は苦手なままだけどな。あと、CSSHTMLナレッジアップデートについていけないのは歳のせいだろう。

閑話休題。それでタイトル質問なんだけど、今のモバイルアプリの開発手法について知りたいのだ。もちろん React Native といったものがあるのは知っているが、この手のものは好きになれないのよね。どうしても無理から生じる齟齬が気になっちゃうし、もっと言えば「プログラミングを介して、設計思想に触れたい」からね。

まず、iOS話題から。今は iOSSwiftUI だけで書けば良いのかしら?昔は Objective-C と Storyboard を使っていたけど、新規プロジェクトだと無視してもよいのよね?いや、だめだったら追加で勉強するだけだから良いのよ。その、加減がわからなくてね。自分としては Swift言語が好きで、SwiftUI は StoryBoard よりマシだと思うから、そこは問題ないのよね。10年前より、絶対に良くなったと思うし。あと SwiftUISwift言語の example 集とか、CocoaPods のまとめサイトなんかを教えてほしいな。公式だけじゃ物足りない。

次に Android なんだけど、現行なのは Kotlin言語 + Android Studio の UI ビルダーを強制なんでしょ?昔は Java言語 + XMLMVC という感じで、当時としては iOS よりまともなイメージだったけど、最近ふれたら蕁麻疹が出そうだった。なんというか、ちょっと体が受け付けない感じがする。だからAndroid は昔の開発手法で良いのかを教えてほしい。あと、iOS と同様に example を大量に載せたページをお願いします。

こんな感じかな。追加で知っておくべきことがあれば、嬉しい。たとえば、PWA とか。自分としてはモバイルプログラミング理解できたら、ブロックチェーン人工知能を除くと、ここ10年のナレッジキャッチアップできたつもりなので満足なんだよね。あと気力があれば、作成物を増田晒すかもしれないです。

ということで、よろしくお願い申し上げます

2021-06-21

anond:20110620215610

おばあちゃん知恵袋だって英語にするとイキり感でるからな。

グランマーズシークレット

グランマーズウィズダム

グランマーズナレッジ

Grandma's secret

Grandma's wisdom

Grandma's knowledge

2021-04-22

10年以上使っていたSalesforceを止めた

きっかけはLightiningに上げようと色々調べてみたこと。

あいつかは上げないといけないからねえ。

立ち上げる度にLightingの画面に切り替わって催促されるしw。

色々試行錯誤してみた。そうしたら不便な点多々散見された。

その中でこれはキツいな、受け入れられないな、と感じたのが下の2つ。

その1 差し込み印刷が出来ない。

Salesforceに限らず古いバージョンで出来てたことが出来なくなるのは

経験ある方ならわかると思うがめちゃくちゃストレスよねぇ。

仕方ないのでテストも兼ねて弊社のプログラマーに頼んで作らせてみた。

DBの中身拾ってきてhtmlで整形する、という手法でやってみた。まあ出来るようにはなった。

なんだけどこの程度のことでわざわざプログラマーの手を煩わして

コーディングってのもちと違うよね。簡単に出来ることに手間かけるってのは本末転倒の極み。

おまけにAPI使うには追加費用必要云々言ってきた。まあそういう価格体系なんだろうけどそもそも使ってた機能

使えなくなったことが要因なのでこれには不満が残った。

お客様ライセンスでは開発のサポートは出来ません、みたいな連絡も頂いた。

これも正しいんだろうけど、たか差し込み印刷を開発というのもどうなのかと?

簡単なことをわざわざ「開発」しないと出来ないことがむしろ問題なので。

日本人って帳票沢山使う民族なのでこれ出来なくて困ってる人沢山いるんじゃないかな。

プラグイン作ってるとこは儲かるかもしれないが。

その2 ナレッジベース

公開ナレッジベースを長きに渡って使っていた。

が、なんと現行のナレッジベースとLightingの互換性がないらしい。

サポートに聞いてみると自分でローダー使って移してくださいと。出来ない場合は手で入力してくださいと。

何百件あるのを手で入力って言うのは簡単だけど現実的ではないよね。

勿論そういう仕様なんだから仕方ないとも言える。

が、そもそも同じソフト/サービスで新バージョンに移行するにあたって

ユーザにこういう不便を強いるってのおかしいよね。

あとそもそもローカルでそういう面倒なことやんなくていいのがクラウドメリットだったはず。

データ自分で移行しなきゃいけないなら他のシステムにいくのと変わらないと、判断

この時点で決心した。

それと今のライセンス(Professional)ではLightingに上げるとそもそもナレッジベース使えないらしい。

まり新しいほういくとライセンスを上のグレードに上げる必要がある。

まり実質的な値上げなんだけど、どこにも値上げと唄ってない。

こういうやり方、手法を取ったとしたらそれはベンダー側の判断。こっちが決めることじゃないので。

尊重しましょう。

が、いかにも後味悪い。遺恨を残す。なんだかなあと。

何故か怒りは全く湧いてこず一番良い手法

早く見つけようという気になった。SFサポート営業を責めても仕方ないしね。

彼らは彼らの仕事を真面目にやってるだけなんで。実際一生懸命やってくれたし。

感謝してますよ。

で、ZOHOデモ登録して色々試してみた。他のも色々見てみたけど

移行が簡単そうだったので。

途中引っかかる点もあったがサポートの力を借りながら全部のデータ無事に移行終了。

こちらで運用開始、そして今に至ってる。弊社はあんまり難しいことやってないからね。

カスタムオブジェクトがいくつかあるぐらい。あとはサブスクリプション管理の項目がなかったので

予め作っておいた。

結果は大満足。元々SFのバチもん(というと失礼だが最初

UIはそう言われても仕方ないと思う)、だったので中身よく似てる。

直ぐに使えるようになった。ぶっちゃけUIはこっちのほうが良いんじゃないかな。

これはあくま個人の好みだけど。

あとコストの点も大きい。

SFはずっと1人会社の頃から使ってて、会社が大きくなって人数増えてもユーザーは小生一人だけだった。

が、この先新規事業ユーザー増えてくのでその前に移っておいてホント良かったかなと。

10年以上使ってたシステムを移行するの躊躇した時もあったがやってみると

思いの外簡単だった。色々弄ってると今は使ってないテンプレートとか

出てきてああ、こんなことやってたなあと、感慨深かった。

からなかった、ダメだったビジネスも多々あるがw。

色々あったがSaleforceにはここで改めて礼を言っておこう。

新しい事業もやる気になってきた。仕事は楽しくやらないとね。

SF/CRM的なサービス今は沢山あるので自分にあったのを選べば良いと思う。

これから使おうと思っている人、会社使用中で移行を考えている人、会社の参考になればと。

2021-03-22

正しい勉強さえさせれば発達障害天才になれるっていうけどさ

発達がそんな便利な熱帯魚みたいな特性ブリーディングできるならこんな社会問題になっとらんわ

発達障害ってもう染色体異常レベル病気だろ?

言い方悪いが遺伝子からしておちこぼれのクズと現行の科学でさえわかるレベル発達障害天才にするってJCO臨界事故中性子被爆して染色体バラバラ破壊された奴の完全治療成功するレベルミラクルだぞ

天才にする治療法」が確立されてないんだから何がハマるかわからないもの

そんなばくちするくらいなら健常者に金かけた方がいいわけ、健常者を天才にする方法なら人類史5000年のナレッジベースがあるから

2021-03-20

今年はWebサービス開発頑張ると決めた でももう心が折れそう

2021年Webサービス10本はリリースすると心に決めた。

目標はどれかしら当てて家賃くらい払えるようになること。

WebScoketを使った簡易的な対戦ブラウザゲームに、半分自分用に作った勉強アプリ等など

小ネタみたいなのも多いけどもう4個くらいはもうリリースしてる

多分転職活動で使うポートフォリオとしてはめちゃくちゃ十分なものができたと思う。

でもまあ今の所それ以上にはなってない。

作っては見たもの適当掲示板宣伝して1日だけ数十アクセスきてそれで終了とか、ユーザー投稿サービスなのに1投稿もされずに終わることも結構あった。

一瞬流行って廃れた、なら全然良い。

今は面白くないとか使いにくいとかそういうジャッジをされる前段階で終わってる。

30分書いて投稿したネタ増田が1ブクマも1トラバもつかなくてちょっと悲しくなることってあるじゃない?

それを1ヶ月、1Webサービス単位でやってる感じ。

多分マネタイズみたいな意味だとYoutubeで人気Youtuberの配信切り抜き作ったりいかがでしたブログでも作った方がよっぽど確実でコスパも良いんだと思う。

勉強コストアプリ開発より低いし、SEO最適化するようなナレッジも多いし、単価高めの広告も付きやすい。

そろそろ心が折れそうなのだが、このまま自分プログラマーとして今年の目標遂行すべきなのだろうか……

Webサービスって手間かかる割に人が使わなきゃ自分にも他人にも一切役に立たない本当にただのゴミだと思う。

次を作るよりこの終わる問題解決しないと心が持ちそうにない。

成功体験が少なすぎてやる気が目減りしてきてるのが自分でもわかる。

今はプログラミングスキルより人を集めるスキルがほしい。

他の個人開発者は皆どうやってるんだろうね。。、

2021-02-13

anond:20210213105010

「これって私がいなかったらどうなってたんだろう?」と思うことはないだろうか。私はある。

今日もそういうことがあってイライラしている。

なんでそれを組織ナレッジにしないんだろう。組織として対応できるようになれば私が対応しなくても仕事が回るしみんなハッピーなのに。

2021-01-29

ソースコード流出事件

あれはさすがにアホだけど

前にうちの会社に来てたSIerの人が

「前のプロジェクトで似たような機能を作ったときコードがあるんで」

みたいな話をしていたことがあったのを思い出した

githubに上げてないだけでSIerって顧客ソースコードごっそり持っていて

SIer内部のナレッジデータベースかに乗せてたりするんじゃないの?

2021-01-18

anond:20210118124705

結局これよな

やるだけなら誰でもできる仕事

それこそ増田見たいな発達障害障害お試しセット見たいな奴らでもできる

でもそんな奴に知恵と経験ナレッジ試させるなんて

六本木歌舞伎町ホスト半グレ自分彼女コスプレさせてお酌させてお泊まりデートを許すようなもん

絶対悪事やるに決まってるじゃん

そうしないために社会的地位とかで縛ってて

それだけじゃきついから特典で高収入やいい暮らしができる

これを否定する増田弥生時代見たいな社会がいいのか?って話

というか弥生人以下

2020-10-15

anond:20201015120442

増田が傷ついているかどうかだけが重要でそれは無理して我慢しちゃダメだぞ

仕事の方は割とクソどうでもいいと思う。なにがそんなに疑問なんや

もちろん質問が発生するような体制根本的な問題ではあるけど

社内・部内ナレッジが無いってことだろうから

2020-10-08

文科省金もさな書類とブルシットワークは増やすならせめてアデロールでも研究者に配給しろよ。英米ナレッジワーカー皆アデロールで翼を授かってんのに金時間にアデロールまで縛って勝てる訳ねーだろ

2020-09-22

どれだけナレッジを取得し

どれだけナレッジを共有し

どれだけ自分ナレッジの幅を広げられるのか。

という視点でやりたい。

その結果、他の人のナレッジも広がればいいのだけど、くらいのもの

というか、それによって他の人のナレッジも広がるような環境が好ましい。

2020-09-17

から見た現実

O*Oに入って1年。いろんなことが起こりまくってる。

ただ、とてつもなく自転車操業会社であることは間違いない。

内部崩壊が始まりつつあるような気がするので、メモしておく。

この1年で、加入して脱退していく施設が全体の1/3ぐらい。3件取っても、そのうちの1件が1年以内、たぶんもっと短い期間で脱退している。

営業トークで聞くO*Oのメリットと、その実態があまりにも乖離しているからだと思う。

ビジネスモデルというか、ビジネスコンセプトはとても良いと思う。

かに個別企業として営業しているホテルが寄り集まったほうが集合知効率が得られる。ただ、それはフランチャイズオペレーション

ある程度のクオリティ提供できる前提であって、それができないのであれば、利益の食いつぶしでしかない。

インド人社長の最大の失敗はなんだったか

僕は、人材採用だったと思う。

管理職英語ができる人が登用されているが、英語が売りで、ムダに給料だけ高くて能力は大したことない人が多い。

インド人経営層とのコミュニケーション上、英語力が必要だったのは理解できるが、能力が高くない人を選択的に採用しているところにセンスの無さを感じる。

そして、有能な人からどんどん抜けていく。

ダメ人材も当然ふるい落とされているが。

エグい人事施策割愛する。

何が残るのか。

インドで作ったO*Oビジネス日本宿泊業界には通用しない。

ただ純粋に、すべてのクオリティが低すぎるので、バックボーンシステムなど、すべてを作り直す必要がある。

逆にそれを世界エクスポートできるぐらいになればよい。あえて日本だけに最適化するよりは、世界を見据えて。ベンチャーらしく。

残された時間は少ない。インド基準から脱却し、クオリティの高いサービスを構築するだけ。

まだ人はいる。中小共通化できるナレッジも蓄積されている。

この1年半で学んだことを活かして作れば、新しいO*Oが作れるはず。

2020-08-26

テレワークで使うチャットツールオープン会話にしとけ

ダイレクトメッセージで非公開は会社として禁止しろ

セクハラパワハラの温床になるだけではなく、

同じ問い合わせに何度も答えなくてよくなる。

チャットツールナレッジになる。

おすすめです。

増田の変なところ

高尚ぶってIT技術論や言語ライブラリ技術知識みたいなのは一家言あるとばかりに饒舌なのに

「実際のところのIT業界現実」や「働いていて困ったことや理不尽なこと」みたいなのには、そこまで言わんでもええやろってくらい観測範囲が狭いとかお前が悪いんだとか歯をむき出しにして猿みたいに発狂するところ

どう考えても後者の方がナレッジベースとして貴重な意見じゃないのか?なんでそこまで憎むのよ現実逃避みたいに

2020-08-01

anond:20200801161013

アップデートする元のベースを開示してくれて、時間が許せはナレッジトランスファー(もちろん就業時間内)もしてくれるんなら、知識アップデート就業時間内にやっても文句なぞ言わんよ(程度問題だけど)。

困るのは入ってから勉強するつもりの奴。

面接ときに盛ってるのはある程度許容範囲として、盛ってたなら人知れず努力してキャッチアップしろよと。

2020-07-31

anond:20200731204749

Googleマイクロソフトナレッジベースからって特別扱いしたりしねえんだよ

SEO要素の高いほうを先に表示するんだ

Windows7で○○をする方法

マイクロソフトナレッジベースWIndows7のしGoogleでヒットしないのは嫌がらせかなんかですかね

あるいはいかがでしたかブログからリベートでも貰ってんのか

2020-06-01

PRF環境スレッジオーバーランする方法

昨日から取り組んでるんだけど一向に解決しない.

以下スペック.

OS:Gallina 12.4.3

アブソーバ: 3.5Vg Bermuda Cell

ストア: 8C (LUFDD)

RTT: Centurion 2017

 

理論ナレッジカルキュレーターを結合してRunすればいけるはずだと思うんだけど,毎回FH322を吐いて止まってしまう.

仮想リポジトリワームがあるかどうかはもう検証済み.

やっぱRTTが旧式なのが悪いのか?

俺にはBerllの方があってたなあ.

2020-05-22

そんなに日本社会マウント取ってイキり散らしたいなら、ITエンジニアじゃなくてスパイとかテロリストとか傭兵にでもなればいいじゃん

日本社会において競合他者がいない職業で、かつ平和社会においては攻撃できる側の存在になって、金や女や権力社会から一目置かれたいってのが大体の増田根本的な願望なわけじゃん

他にできそうな手段ITエンジニアしかいからそれに固執してるだけで、フリーランサーでなんでもやりたいなら、今はネットだって発達してナレッジベース技術図鑑回想録とか書籍で手に入るし自主学習できるんだから自分勉強してスキル身に着けて、諜報技術戦闘技術などを独学して自分で売り込んで仕事すればいいじゃん

プログラミング言語が、まったく別の技能に置き換わっただけだから、何ら問題ではないし、ヘタすりゃ自主学習必要費用よりも費用対効果安いかもしれないじゃん

増田邪教信徒の如く恐れる、DQN半グレ暴力団などの裏社会の住人だって怖くはないだろ、そいつ返り討ちにできる技能を保持できる仕事なんだから

スパイテロリスト傭兵なんて肩書で、講演会書籍書くだけでめっちゃ儲かっててさ、チャンネル桜オタク向けミリタリー講演会とかで、おっぱいデカコスプレイヤー芸能人かにチヤホヤされながら番組出てる奴らや事例日本でもいっぱいいるじゃん

今や世界中でとんでもない競争倍率があり、法規制に縛られた故に自分のやりたい仕事がなかなかできないIT業界で、できもしないことに鬱屈して向精神薬飲みながらネット害悪論喚くくらいしかやることがない空しい人生送るくらいなら

どうせ死んで元々なんだから挑戦する価値がそっちの方があるのでは?

2020-05-14

anond:20200513235014

会社にはもとより勤めず

お金ももとより持たず

けれど人並みはずれたナレッジを日々積み重ねる

そんな人間情報生命体に俺はなりたい

2020-02-14

anond:20200214101611

1ヶ月ほど前はてブで少し流行った記事

快適キーボード操作のためのキーカスタマイズWindows編〜 | さくらナレッジ

https://knowledge.sakura.ad.jp/23305/

英数がいらんという人はBack SpaceやEnterを割り当てれば楽なのかなと思ったが、Twitter検索してみて一番多そうな置き換えはEscで次に多いのがCtrlのようだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん