「ナイロン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ナイロンとは

2021-10-24

ダイソーの200円のサコッシュを使っている

デザイン的には恐らく無印の奴のパクリナイロン製で黒一色(他にもカーキっぽいのとかもある)、

シンプルから男でも女でも高校生でもおっさんでも合わないってことはないと思う。

無印ワークマンの奴に比べて撥水機能とかはないんだけど、

それらより縦横に1cmくらい広いのと、マチがあるっていうのと、ファスナー部分がニョロっとはみ出る感じで伸びてて本体幅より広く開くようになっている。

で、これの何がいいかっていうと無印とかの奴と違って細めの折りたたみ傘なら入る絶妙な大きさ・太さなんだよね。

これがあと縦横2cmとか広いとちょっと大きすぎる感じがするし、1cmでも小さいと傘が入らない。

普段入れているのは折りたたみ傘、畳めるトートバッグ、容量350mlの細い水筒、小銭入れ、モバイルバッテリーケーブル類。まあ十分っしょ。

仕事でA4の書類とか持ち帰らないとってときは折りたたみのトート広げてサコッシュごとトートに入れる感じにする。

しかしマチがあるとはいえ500mlのペットボトルは入らないことはないけど流石にシルエットが崩れてボコってなるから諦めた。

水分補給必要だったりするがっつり外出はリュックとかの方がいいね


この前会社女子社員に「へー、サコッシュって最近いいですよねー、どこで買ったんですか?」って聞かれたことがあって

「あー、なんかプレゼントでもらったんですよね、高い奴じゃないと思うけど」って答えるしかなかった。

2021-10-06

anond:20211006211322

これはぜったいにやっちゃいけないが、

通る直前にナイロンテグス釣糸を道路に張っちゃダメだぞ?

「じゃあ透明じゃなくて見えるからいいだろ」って、

ピアノ線を張っちゃダメだぞ?

2021-09-26

anond:20210926175138

そうか、防弾ナイロンとかケブラー製の何かを着ればいいんだw

2021-09-09

ブルマー地帯ハンガリー代替としての野外レオタード

序文

ポーランドではブルマーを何と呼んでいたか調査が難航したため、僕は気分転換のためハンガリーについて調べた。そこで、思いがけない事実を見つけた。どうやらハンガリーではブルマーでは少数派で、レオタードが中心であったらしい。しかも、学校によっては今でも使われている形跡があるのだ。以下、ハンガリーレオタード事情について概説する。

ハンガリーの体育とレオタード歴史

Így tornázott a nagyi meg a dédi: az iskolai testnevelés története képekben - Dívány

ハンガリーでは、体育の授業は内務相や文化相を務めたKuno von Klebelsbergの時代に導入された。ウィキペディアによれば、彼は地方小学校を作り、大学近代化し、ハンガリー文化海外に紹介する機関を創設した。その一方で、彼はハンガリー至上主義者であり、かつてのハプスブルク帝国内の少数民族に対してその優位性を主張していた。また、トリアノン条約によるやブルジョア共産主義革命などの原因として、ユダヤ人非難していた。

さて、当時の体操着を見てみよう。男子制服は、写真を見ると白いシャツに短パンそれからおそらく革の靴であった。女子は、次のページを見る限り1930年代では、膝の上まであるワンピースタイプ運動着であった。初期のレオタードである

それ以降の写真を見ていると、女子は短パンになっていくように見える。

だが、次のサイトを見ると、30年間から40年前はレオタード使用されていた、と書かれている。2018年記事から1979年から1989年に該当する。

Ilyen volt a tornaóra régen! | nlc

男子ポーランドのようにノースリーブに短パンなのに対し、女子靴下ナイロン製のレオタードだった。また、お尻にゴムの跡がついて苦痛だった、男子がうらやましかった、とも書いてある。

この下の記事によれば色は青か黒、赤はめったになかった。また、素材のせいか汗をかくとべたついて嫌だったそうだ。

Ebben tornáztunk 30 éve! | nlc

学校のものかどうかはわからないが、60年代レオタードこちらで見つけることができた。

Terror Háza Fotó

以下は70年代レオタード

Május elseje régen – IV. | elekfoto

Tornaóra – 1976. – Szegvár Online

学校の外でのレオタード

ところで、次のページを見ていただきたい。

szeged.hu - Lányok, asszonyok a Tisza-parton és konflisban

こちらでは、レオタード姿の女子が外でジョギングしている写真がある。1981年のことであるレオタードが室内着だと思っていた自分は面食らった。よく、ブルマーで校外を走らされるマラソン大会苦痛だった、という女性の声をしばしば聞く。ましてや、より体型の出るレオタードというのは、率直なところ驚いてしまった。

現に、当時の苦痛を訴えるブログがヒットした。

Jobb nő - lesz - Faluság(短パン写真もあるが、おそらく例外的ものだろう)

身体を伸ばすバレエならともかく、高校の体育で伸縮性のあるレオタード不要ではないかしかも、それで市街地を走らなければならないとは。ブログの主はそう口にしつつ、じろじろ見られることを苦痛理由として挙げている。まったく、その通りだ。どうしてこんなことがまかり通っていたのかという疑問が浮かぶが、ブルマーが30年も通用していた国の人間が言えた義理ではない。繰り返すが、露出度の多い衣装強制には反対する。

しかし、だ。現在グーグルで「iskola testnevelés」(学校 体育)と検索すると、レオタード姿の女子が少しだけヒットするのである2010年代前半の記事が多い)。これが私立なのか公立なのかはわからない。おそらく例外だとは思う。上記レオタードとは色も違う。ほとんどが日本と同じようなシャツに短パンだ。だが、ハンガリージェンダー意識は、日本よりも保守的である可能性がある。

まとめ

今後の展望

気が向いたら、他の国の事情について調べる。

また、映画の中でブルマレオタードがどう表現されてきたか、についても調べたい。しかし、先日「フランス映画 ブルマー」と検索したら、なぜかフランス書院のページしか引っかからず、ずっこけた。

また、それとは別に20世紀の体育の授業を見ると、まるで軍事教練のように男子上半身裸の例が多い。このあたりの規範についても時間があればまとめたい。

それと、ウィキディア制服のページを見ると、日本統治下の台湾で、提灯ブルマーモンペ採用されているのが見えた。もしこれが提灯ブルマーならば、なぜ台湾韓国ではショーツブルマーにならなかったのか。最初からパンだったのならともかく、疑問である

School uniform - Wikipedia

服飾史、まったく沼が深くて驚いている。

2021-08-01

そりゃ通販で買った方が気楽だよなと思った話(アパレル編)

急遽仕事で月曜に必要ものが発生したので、今日は久々に街のお店で買い物をした。

普段不真面目で適当な俺だが、バッグやら靴下やら、いくつか身につけるものちゃんとしたものを用意しなくてはいけなくなったのだ。

しかしまぁ、それぞれのお店で会計する度に「アプリ会員になっていただくと初回1000円引きになります」など、「アプリ会員になっていただくと〜」って勧誘されるので(まぁ丁重お断りするんだけどさ)、

「これだったらAmazonとか楽天とか、大手モールECサイトで買う方が気楽だな〜」と思ってしまった。

もし1000円引きにつられてアプリ会員になるとしても、レジの前でちまちまスマホいじってアカウント作ったりしなきゃいけないわけでしょ?

なんか気まずいし、別にその店の常連でもないし、ナイロン製の通勤カバンひとつ買ったくらいでそこまでするのめんどくさいよね…。

そりゃあ靴とか試着が必要ものなら実店舗に行くに限るだろうけどさぁ(それもやっぱりレジアプリ会員の勧誘されるんだろうな、と思うとうんざりする)。

anond:20210801175400

それを防止する為の特許制度で、それを防止する為の学会とかの仕組みなんだけどね。

企業が秘匿して開発して利益をあげる中央研究所方式が滅び、オープンイノベーション、という言葉発明されたのが2003年だけど、そこから20年、大手化学メーカーは未だに中央研究所方式が生き残っている業界

元々中央研究所方式が儲かると言う話になったのは、デュポンナイロン発明……あるいは、強力な爆弾発明して大儲けした事によるので、そう考えると最後まで生き残るのかも知れない。

なお、もう一つ企業秘密まみれの業界があって、それが医療業界だったりする。金になる情報は徹底的に秘匿される。ただきちんと治験しなければいけないのでその段階で現れてくるけど。

2021-07-15

ユニクロGU等でおすすめの服や靴教える

ユニクロ

ハイブリッドダウンパーカ

黒がおすすめ

マットでダウンにありがちなキルトステッチが見えなくモダンな感じが良い。

秋冬のアウターに良い

オーバーサイズで買って着るのもアリ。

+Jで似たようなのがあるが通常の方が安く買えるのでそちらの方が良い。

ブロックテックパーカ

黒がおすすめ

春秋アウターに良い。

アークテリクスノースフェイスで似たようなのが有るがロゴ不要なのであればこれで問題無い。(安いし)

フリースフルジップジャケット

黒かチャコールグレーがおすすめ

ユニクロ定番

着心地、機能性抜群で寒い時は取り敢えずこれ着とけば良い。

ナイロンギアショートパンツ

黒がおすすめ

ショーツはあまりイケてるのが少ないがこれはまあまあ。

・ウォッシャブストレッチミラノリブクルーネックセーター

白がおすすめ(出たら黒も)

厚手のハイゲージニット

GU

シェフパンツ

黒がおすすめ

ワイドテーパードで今風のパンツ

丈夫でサイズSMLと大雑把なので体型が少し変わっても履けるのが良い。

スーパーワイドシェフパンツ

シェフパンツの更にワイド版。

ベルトを通す穴がある。

オーバーサイズが嫌いな人は買わなくて良い。

アンクルソックス3P

安くて耐久性が有って良いです。

ヘインズ

・BEEFY-T

白と黒おすすめ

無地Tシャツ定番

セレショとかに売ってるけどAmazonの方が安く買えると思う。

ニューバランス

・ML574

グレーと黒がおすすめ

グレーや黒でも種類が色々あるがNマークリフレクター仕様の奴が王道で良いです。

履き心地、デザイン性、品質、どれを取っても一流。

2021-06-30

すごい量の垢

この頃暑いから風呂シャワーだけで済ませることが多かったんたけど、ゆうべ久しぶりにお湯を溜めてゆっくり浸かった

さて体を洗おうと思い、湯船から出て、ふと太ももに痒みを感じたのでガリガリ掻いた

爪を見たらものすごい量の垢が詰まっていた

なんじゃこれはと衝撃を受け、太ももを掻きまくった

出るわ出るわ大量の垢が

掻いても掻いてもボロボロ出てくる

膝下とお尻も掻いて掻いて掻きまくった 面白いくらい垢が出る 皮膚の表面3ミリくらい全部垢だったのでは?と思うくらいだった

ちなみに脚とお尻以外の部分は掻いてもそんなに垢が出なかった

毎日ナイロンタオルで洗っていたのにこんなに垢が出るなんて…お湯でふやかさないと垢って落ちないものなのか…?と衝撃だった

何よりびっくりしたのが、硬くガサガサしていた脚の皮膚が柔らかくしっとりすべすべになったこ

保湿もしていないのに何だこれは 自分の肌じゃないみたいだ

シャワーで済ませている皆もお風呂に浸かって垢落としまくってみてほしい 面白いから

2021-06-05

カブ放送が一日遅い

しかし先日の話題ゼロ

これはもう見事にイナゴられた感じがする。

話題性的にも氷の中。

小熊も心のなかで毒を吐くレベル

そんなわけで見ながら感想

小熊のサバ缶飯が冷たくてまずそう。礼子の飯はうまそう。

しーちゃん、飯じゃなくてコーヒーしかのまんのか。

お前の胃はコーヒーで満たされるのか。

店内で油くさい服で喜ぶ小熊。

礼子ともども男オタクみたいな意見ばかり。

家庭科先生に凍えるなどと言いながら恫喝&抱き込んで話を通す。

翌日、油服にニヤける小熊。「すごくいい」

何かのプロっぽいが高校生でそれだと将来が不安

冷気が染み込んで二人ともギブ。それでも無駄に油にこだわる二名

普通にナイロン製のロングジャンパー羽織ったらどうなのか。

ウィンドシールドなどいらぬ、という硬派な二名

カブはやせ我慢で乗れ、というスタイルがあるっぽい。

なんだよ、ウィンドシールドつけんのかよ。

しかめっちゃ感動してる。めっちゃ感動してる。

めっちゃ走り続けてる。

おわり。

2021-05-30

anond:20210530052620

新太さんはいまでも携帯を持たない生活なんだろうか。

WWEの時に近くの席に座ったことがあるけど、存在してるだけでかっこいい人だった。なんにもしてないのにかっこいいってすごいなと思ったことがある。

第三舞台とかナイロン(というか劇団健康だな)とかラジカルガジベリビンバシステムとか大人計画とか昔の記憶が蘇る。年取ったなー自分

2021-05-04

anond:20210504162817

シャレにならんから

自販機の上に開封済み瓶入りコーラが置いてあって、それ飲んだやつが死亡する事件昭和の頃にはあったのよ。あと、道路ナイロンテグスを張る、てのが創作で多用されない=忌避されるのも同じ理由だろ)

2021-04-09

anond:20210408184952

うちでは、ゴシゴシタオル統一しようと思ったけど、ナイロンのほんとにゴシゴシ感あるのを使ってるのがあたしだけで、あとはスポンジとか、柔らかいの使ってたから浸透しなかった。

2021-03-16

anond:20210316194817

下着をジロジロみられてああだこうだ言われたことがない。

なんならあれは盛り上がってきたら自分から脱ぐもんだ。

重要視してるのは手触り、肌触りで、テロテロナイロンシームレスなやつが最高。お相手としても手で撫で回す方がジロジロ眺めるより重要だと思うし、スベスベでいいね!!という好評をいただいているので変な肌触りの悪いレントゲン時に引っ掛かるようなタイプを買うつもりは今後もない。

2021-02-23

おろし金ないけど大根おろしつくりた

数分悩んだところベースの弦が目に付いたのでわざわざ新しい弦を開封して(幸いナイロン弦ではない)折り曲げてS字クランクが何個も並んでる状態にしてみた。

大根押し付けた瞬間に無理だなてともったし、当然ダメだった。

仕方がないので大根おろしはあきらめた。消耗品といえどそう安くはない弦も無駄になった。とてもみじめな気持ちギョーザを焼いた。

おわり

2021-01-19

服の生地の違いと名称をいまだによくわかってない。

いい大人だけど正直よくわかってない。同じような人いない?

なんというか言葉自体は知ってるけど、どれがどれなのかよくわからないというか、

生地をみてもその素材がなんなのかわからないというか







なんかこのあたりどれがどれなのかよくわかってない。

何となく前半のやつは毛っぽい感じだろうとか、後半のやつはつるつるしてるんだろうな

くらいのぼんやりした認識しかない。


このあたり普通大人ちゃんとわかってるの?

2020-12-22

anond:20201221191020

マジで実物と遜色ないほどの刺身ステーキを合成できる技術があるんなら、実物を培養すればいいだろ!

食肉文化はなくならないというか、安くなるから隆盛するわ!

消えるのは食肉文化ではなく、家畜

ナイロンで種の存続の危機に陥っている蚕のように、牛や豚や鶏は処分される。殺されることが無かったことになるのではなく、生きていたことが無かったことになる。

2020-09-08

競泳水着全裸水泳海女さんのふんどし

私事

他人迷惑をかけるつもりなどさらさらないが、全裸になるのが好きなので、オーシャンビューとか山の中の露天風呂とかが大好きだ。その好きが高じて、オーストリア混浴サウナにまで行ったことがある。そこには25メートルほどのプールがあり、遠慮なく裸で泳ぐことができて大変気持ちがよかった。サウナと往復しながらだとそれこそ整うわけだが、こういう場所日本にないのは残念だ。何も混浴しろとは言わないので、素っ裸で泳げる広いプールはないだろうか。

さて、昨日(anond:20200907075225)の続き、競泳水着についてである

本題、水泳水着歴史

以下の歴史は、wikipedia英語版の「History of Swimming」や「History of Swimwear」の拾い読みによる。

有史以前から人間は泳いできたが、大抵の場合全裸であった。ローマ時代にはビキニのようなものを身にまとった女性壁画が残されているが(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/27/PiazzaArmerina-Mosaik-Bikini.jpg)、これが水泳に用いられたという証拠はない(この古代ローマビキニには漫画テルマエ・ロマエから言及があった)。つまり絵画の水浴図で誰もが全裸なのは西洋画家猥褻妄想ではない。

水着歴史は、海水浴と入浴着との歴史が密接に絡み合っている。17世紀の終わりから欧州では公衆浴場女性ガウンのものを身に着けるようになったが、男性が裸で泳ぐことはしばらくは当然のことであった(河出文庫シャーロック・ホームズライオンのたてがみ」の注釈には、このシーンで登場人物全裸で泳いだと思われる、とある。また、E. M. フォースターのどの作品だったか忘れたが、全裸で泳いでいる男性悲鳴を上げる女性が出てくるシーンがある。「眺めのいい部屋」だったっけ? また、時代をさかのぼれば「デカメロン」で女性陣が男性陣の目を盗んで裸で泳ぐ場面がある)。

ところが1860年代にイングランドでは男性でも裸で泳ぐことが禁じられた。しかし、身体を見せることを極端に禁じたヴィクトリア朝反動だろうか、それ以来、全身を覆う水着から現代ビキニへと、肌を見せる方向に回帰しているし、ビーチによってはトップレスが許容されている(親が持っていた海外観光案内に、トップレス女性写真があって、面食らった覚えがある)。いまでも、ヌーディズムが盛んなドイツオーストリアなどの中欧では、裸で泳げる場所は少なくない。結局のところ、素っ裸が気持ちいのではないだろうか。

また、一部のスポーツ施設では、男性全裸で泳ぐことを学ぶことは珍しいものではなかった。昔のYMCAがそうだったらしい。また、驚いたことに、wikipediaの「naked swimming」の項目には、1900年頃に男の子が裸、女の子が着衣で泳いでいる写真がある。こういう日本CFNMエロ同人みたいな状況が現実のものだったとは、驚きであるリンクを直接貼るのはなんかまずそうなので割愛)。

なお、女性水泳の普及が遅れたのは、恥じらいとは別に生理時の衛生管理問題もあったそうである

ところで、意外なのが川や湖ではなく、海で泳ぐ習慣は比較最近のもので、17世紀ごろからのものだそうだ。海洋国家イギリスの娯楽としての海水浴歴史は、意外に浅いのだ。また、人が速く泳ぐようになった時期というのも驚くほど遅い。たとえば、1870年代にアマチュアによる世界記録が打ち立てられたのだが、1878年自由形100ヤードは、なんと76.45秒であった。ちなみに、マシュー・ウェッブ大尉イギリス海峡を泳いで横断したのもおおよそこのころだ(1875年)。古式泳法もそうだろうが、おそらく速く泳ぐことよりも、長く泳ぐことや、戦場での実用性が重んじられていたのだろう。

この時期はVictorian Sports Maniaと呼ばれる時期で、水泳は数十年にわたって英国世界リードする国家運動となったそうである。このあたりはジョン・サザーランド英文学史の本にも載っている。

競泳水着歴史

海水浴で使う水着とはまた別の歴史をたどったのが競泳水着である

https://www.glamour.com/story/the-evolution-of-olympic-swimwear

上記記事によれば、女性オリンピックで泳ぐことを許されるようになったのは1912年ストックホルムでのこと。競泳水着歴史は、ここから語られるべきだろう。

初めの競泳水着は絹でできていたそうだ。また、太もも露出は少しずつ増えて行ったが、1928年頃まではあまり下着らしく見えないように、下半身が少し膨らんでスカート状になっていたそうである

ナイロン製になったのは1964年で、1976年頃に少しずつハイレグっぽくなりはじめる。

1984年になると、どういうわけか突如かなりのハイレグになる。男性水着の面積が極小となったのもおおよそこの頃だし、日本でも時期的にハイレグ水着流行したバブルと被る。クレヨンしんちゃんハイグレ、懐かしい。で、話題を戻すと、以前の記事に書いたような女性スポーツウエアのハイレグ化の時期(60年代)とは、若干ずれていることがわかる。しかし、肌を見せることによるスピードアップには限界が見られた。

そんななか、2000年代に一気に普及したのがスピードボディスーツだ。今はこれが主流だ。簡単に言えば、水の抵抗を減らすために、大きな渦を減らし、小さな渦を作るそうだが、層流とか乱流とかその辺のややこしい話になりそうなので、省く。

女性ふんどし……?

つげ義春の「コマツ岬の生活」にはふんどし姿の海女さんが出てくる。これは能登地方のサイジと呼ばれるふんどし一種らしく、この地域では1960年代前半までこの姿であった(これも写真があるが、今までのスポーツウエアと違って乳房露出があるのでリンクは控える)。エッチマンガの読みすぎか、日活ロマンポルノの影響か、なんとなく海女さんといえば、ふんどしというイメージがある。「海女(あま)のいる風景」という写真集の表紙もそうだ。しかし、浮世絵を見てみるとほとんどが腰巻である。私も、太田記念美術館で見たことがある。

https://www.ijikasou.com/monthly/2016/06/

https://www.pinterest.jp/pin/309481805630462018/

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/Yoshitoshi-Ariwara_no_Yukihira.jpg

これは恐らく、磯ナカネと呼ばれる別種の木綿の布である江戸時代のこと、おそらく江戸湾近辺では海女さんはふんどしではなく、この格好だったのだろうと推察される。

昭和時代、中にはレオタードをまとって漁をする人々もいたという。というか、今でもいるそうだ。レオタードの中に海産物しまうことで、取りすぎることを防ぐそうである

http://www.chie-project.jp/001/no15.html

たぶん、女性ふんどし使用は、生理用品としてのみに限られたのではあるまいか団鬼六作品をはじめとしたイメージから来ているかもしれないが、SM不勉強もので詳しくない。そのうち調べるかもしれない。

結論

今後の展望

考えてみれば、自分ふんどしについてそこまで詳しいわけではなかった。女性用の下着としてふんどしがどれほど用いられてきたか、あるいはそもそもふんどしとはどのような下着であったのか、その歴史についていずれ調べてみたい。

今回はここまで。疲れたので、ビーチバレーなどの詳細はまた今度。

2020-09-07

anond:20200907075225

布が高くなって短くなったというのは確かにあるのだろうな。技が高度になっていくタイミングもあっただろうけど。

素材という観点がないのが気になった。

ナイロンなどの化学合成繊維誕生はかなり影響があるはず。

2020-08-27

anond:20200827135553

品質ほとんど同じだよね

ホムセンの化繊の980円のリュックって10もつ

ナイロンポリエステルがバッグの繊維の主流になってから当たり前に10もつ

ぜんぜん破れない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん