「ナイキ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ナイキとは

2023-04-09

💛ホバーボードで移動できる未来を探しています💛

空気圧縮自動サイズ調整できるナイキシューズは発売されたけど普及していません

数年前に未来過去になったのは気のせいでしょうか

anond:20230409172230

👧「何そのフーゾクみたいなセリフ!…ってアラ私としたことが♡」

👦「ぼ、ぼくはナニモミテイナイキイテナイんだな」

2023-04-06

ニューバランスが絶賛されてて悔しいので書く

世間ではニューバランスの履き心地が絶賛されて久しい。

でも過大評価だと思うし、他にも選択肢はたくさんあるのにもったいない

まずファッション勢がやってきて何番が~と始まるがこれは無視してよい、なぜなら現在では何番(モデル)であるかは履き心地には相関がないからだ。何番であるかが重要であったのは過去10年以上前の話であり、もちろん当時は革新的ものであったことに間違いはない。しかし、現代におけるファッション勢の言う何番というのはもはや過去の復刻モデルであることが多く、当時のクッションをそのまま使っていたりするのでむしろ履き心地は悪いものもある。彼らが馬鹿にするもしくは見向きもしない廉価モデルや知られていないモデルのほうが最新のクッションを搭載している。

これは他のメーカーにも言えることだが例えばナイキには「AIR」を冠するモデルが数多くあるが初登場時には革新的であったが現在ではデザインの一部として残っているものでありクッション性にはもはや寄与しない。ニューバランスも同じで過去のクッション材搭載品ではなく、現在のクッション材搭載品のほうがよいのだ。

では具体的に代替しろよいメーカーは何があるのか?履き心地だけで言えばHOKAが筆頭として他にはアシックスGEL搭載モデルアディダスboost搭載モデルが挙げられるだろう。もしくはクラシックランニングと呼ばれる種類(まさに話題にあがっているニューバランス)のスニーカーであればNのロゴ以外のものを選べる。この形であればどのようなメーカーを選んでも一定以上の履き心地は得られる(これらのシューズハイテクと呼ばれるものであり、反対のローテク代表コンバースヴァンズでありソールが硬くクッション性がないことが多い。このローテクハイテクかはスニーカー以外にも言えることである)。具体的なメーカーとしてはサッカニーやルコックリーボックオニツカタイガーなどまだまだ出てくる。

ここで難しいのがじゃあなんでニューバランスけが売れているのかというと、ひとつに圧倒的な認知度がある。

もうひとつ大きな要素としてはこれは個人的な考えだが性別/世代/格好に左右されず違和感なく履ける点をあげたい。もちろん誰が何を選ぼうが勝手ではあるが三世代で履いていても違和感がないと言えるのはニューバランスだけかもしれない。Nロゴシューズ全体としてスポーティさを抑えているのかもしれない。

あとは最近ではそうではなくなってきたかもしれないが例えばアシックスミズノはいわゆる体育館シューズイメージが強く、避けられる傾向があるように思う(最近はどちらもクラシックランニングに力を入れていていいものがたくさんある。Nがダサいのかメキシコラインダサいのかはたまたランバードダサいのか。。)。海外ではオニツカタイガーが人気で、日本ではニューバランスが人気なのはなんとも言いがたいが自国ブランドよりも外国ブランドがよく見えるのはシューズに限らず万国共通なのかもしれない。

まとめると履き心地ガチ勢にはホカ全般/アシックスGEL/ミズノENERGY/アディダスboostなど(とにかく最新のクッション材搭載のもの)を、ニューバランスを避けたい勢にはオニツカタイガーやサッカニーなどのクラシックランニングタイプおすすめしたい。

少しでも視野が広がってくれたらうれしい。

2023-01-19

anond:20230119162351

走ると健康になるっていう暗黙の刷り込みナイキあたりが30年ぐらいかけて継続的ロビー活動して社会に染み込みきった成功例として語られてしかるべきではなかろうか。

2023-01-10

anond:20230109214747

ABCマートって多分どこの店舗も品ぞろえ同じだと思うけど「トレッキングシューズ」に該当するような靴って置いてないと思うんだよな。

トレッキングシューズ」ってえと足首まで覆う靴をイメージするんだけど、ABCマートだとそういうのはティンバーランドみたいなブーツになるんだよな。

まさかコンバースハイカトスニーカーとか、ナイキのエアフォースハイカットを「トレッキングシューズ」とは言わんと思う。

ABCマートで売ってるスポーツ系のスニーカーランニングとかウォーキングのどちらかがメインになってるはずだからアウトドア用の靴というのは扱ってるのを見たことは無い。

ひょっとしたら、店舗によってはアウトドア特集とかで大々的にキャンペーンやってるのかもしれんけど。

2023-01-04

どうして日本人子供キラキラネームをつけるんですか?

とは言ってない。

この記事、やけにブコメが荒れてるのはクーリエ・ジャポンタイトル煽り気味だからだと思うんですよね。
内容は面白いのに無駄に荒れるので、こういう煽りタイトルはやめてほしい。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/310743/

記事タイトル比較

記事が見つかったので読んでみたところ、本文はほぼそのまま翻訳しているのにタイトル全然違うんですよね。

クーリエ・ジャポン

海外紙の疑問「どうして日本人子供キラキラネームをつけるんですか?」

https://courrier.jp/news/archives/310743/

記事

From ‘Nike’ to ‘Pikachu’ and ‘Devil’: why Japanese parents shunning traditional baby names is a sign of societal change
(訳)「ナイキからピカチュウ」「悪魔」へ:日本の親が伝統的な赤ちゃん名前を避けるのは社会的な変化の表れである

https://www.scmp.com/week-asia/lifestyle-culture/article/3193817/nike-pikachu-and-devil-why-japanese-parents-shunning

記事の要点

記事の冒頭では要点が次のように箇条書きされています

本文もこの2点だけが重要です。
誰も「どうして日本人子供キラキラネームをつけるんですか?」とは言っていないし、そういう話ではない。
ものすごく好意的にみれば嘘は言っていないが、「どうして」の意味合いが変わっていると思う…

クーリエ・ジャポン編集部の方へ

記事タイトルそのままでは読まれないと考えたんだと思いますが、こういう読者を馬鹿にした編集はやめてください。

おまけ

たぶんこれが元ネタになった論文なので、「なんかそういうデータあるんですか?」と思った人は読んでみると面白いと思います

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666622722000132

2022-12-31

2022年に買ってよかったスニーカーベストナイン

1(中)コンバース オールスタークップゴアテックス(ホワイト)

2(左)アシックス ゲルライト3レッドスパイダー

3(指)オフホワイトアジョーダン2ロー(ホワイト)

4(三)ニューバランス カワイ2グースバンプス

5(一)アシックス ゲルライト3スニーカーフリーカー

6(右)アシックス ゲルソノマ15-50A.P.C.(ブルー)

7(二)コンバース ジャックパーセルザーサイゴア(ブラック)

8(遊)Y-3 ウルトラブースト22

9(捕)ホカオネオアナパカロー(ブラウン)

(投)ニューバランス M5740MW

もうナイキはいいかな……という感じ(それでもオフホワイトジョーダン2は買ったけど)なので、来年はそんなに苦労せず買えるブランドモデルを中心に探していきたい。

自分や周りの知り合い達はアシックスを履く人が増えてきているので、アシックスは多めに買うことになるかも。

あと、5740は全然売れてる雰囲気がなくていつディスコンになるかわからないので、ちょっとでも気になるモデルがあったらとりあえず買うつもりでいる。

2022-11-27

なんか今までアディダスとかナイキとかのスニーカー履いてたけど幅広甲高なワイにはやっぱり足に合ってなかったわ。アシックスさん頼んます🙏

2022-11-18

anond:20221118134025

俺はさらに、給料日本ベースで若干アメリカレート加味される感じだから給料が高いわけでもなく・・・

金足りねーよって言ったら他レスであった

パスタと缶ソースで何とかしろよ みたいに言われたけど、なんで会社命令で行かされてこんな言われ方しなきゃならんのかとw

物価が上がる前はそこそこ色んな人と絡めて全然しかったんだけど、今じゃ貧困空気がまん延してて、人種間の壁が出来てるわ。

幸い俺は黒人層と仲良くしてたから、たまに料理分けてもらったり助け合っているけど・・。

前みたいにバーでいろんな人種が集まって肩組んでっていうのは出来なくなったな。

基本的勝ち組白人他人種を吸い尽くす感じの構図というか。もうね、着てる物から身に着けてる物まで全部違うのよ。

それまで一緒にナイキシューズタイメックス時計だって自慢しあってたのに、貧困層はそういう物全部手放して、

粗悪なコピー品やボロボロスニーカーばかり。勝ち組白人は最新のサムスンだ、iPhoneだ、限定スニーカーだって感じでこれ見よがし。

ドラッグなのかなんなのかキメて一日中ぼーっとしてる連中が裏道ウロウロしてて危ないわ・・・

比較治安の良いビジネス街に住んでる筈なんだけど、はっきり言って1・2ブロックズレたらスラム街になってる。

2022-10-04

anond:20221004214716

横だけど。

違憲である判決も出たことないよね

判決」をどういう意味で使っているかにもよるけど、単純に裁判所の出した判決という意味でいうなら、出たことはある。(札幌地判昭48.9.7「長沼ナイキ事件」、判時712.249)

自衛隊のどの辺に違憲性が?

これも切り口はいろいろあるけど、一番シンプルなのは憲法9条2項 「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」 の 「戦力」 に自衛隊が当たるのかという点が問題

なお、自衛隊違憲だ!と言いたいためにこれを書いているわけではないので注意。

2022-08-23

anond:20220822212759

まずデートに対する認識が間違っている。デート口説きの場だからチャットでしているような趣味の話ばかりではいけない。1回目からきちんと口説く必要がある。

セックスしろというわけではないが、相手好意があることは示す必要がある。実際好意を持っているかはともかく。

コナン映画予習して、面白いよねーって話していたら付き合えると思っているとしたら、変えたほうがいいよ。

趣味の一致は話のきっかけであって、友達づくりではない以上ゴールには結びつかない。

会話の流れは同じだから経験積めばそのうち慣れるから頑張れ。

服装シンプル=ダサくないと思いがちだけど、それも認識が間違っている。

シンプルだと目線が顔にいくから、顔の良し悪しが大きく出がちになる。

アクセサリー買えとかハイブラにいけとは言わないから、20代なんだしスポーツブランドくらい着てみると良い。ナイキとかノースとかニューエラとか。

おすすめ美容師のインスタを眺めて、マネキン買いはせずに1点くらい取り入れるとハードルは低い。

あと身長気になるならスニーカー履く。多少は盛れる。

仕事頑張って地方で650万までいったのはすごいし、恋愛も正しくPDCA回せば30人くらいまでには未来の嫁に会えるよ。

自分も昔はそうだったから。

2022-06-11

anond:20220610161117

そういえば野球グラブって革製品なんだな

ほかのスポーツと違って必ず牛の殺戮立脚することになる

バスケボール茶色だけど人工皮革だしな

あとは弓道とか鳥の羽使ってるね、使わなくてもやれるのかもしれないけど

かに動物さないとやれないスポーツってある?

ヴィーガンの人ってどう頑張っても野球できなくないですか?

同じ草野球チーム方が減量のためにとヴィーガン食を始めようと言っているのですが、野球グローブはもう廃盤になってしまいましたがナイキのヴェイパーとかを除けば革製品なのでヴィーガニズムに反すると思うのですが…

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13257940293

2022-05-10

anond:20220509210802

もしかして意図的に話をずらしてるんじゃなくて、ホント視野が狭いだけなのか?

不謹慎言葉を身内で流行りとして使う空気が対戦ゲーム界隈に多い」って話をしてんのに

プロ失言した実例を上げろ」ってズレてるにも程があるだろ。

クソみたいな身内の流行りも、ただのゲーマーなら別に問題にするほどの事でもないよ。

好きなだけ身内で不謹慎言葉を使えばいい。

ただ、そういう身内の流行りにどっぷりつかってるゲーマーをいきなりトッププロに引っ張り上げるe-Sports界隈の状況が問題なんだよ。

ジャンルで言えば、プロだけじゃなくてアマチュアから階層がきっちり組みあがってるからプロになったルーキーの時点でそれなりに篩に掛けられてるし

最下層からプロ階段を上がっていくにつれて、稀にいるプロにふさわしくない言動をするヤツは篩にかけられて消えていく。

それに対して、e-Sportsプロ階層が薄いからそれが出来ないんだよ。いきなりトッププロ階層もしくはそこに近いところに担ぎ上げられる。


e-Sports界隈特有事情というかなんというか、1社で1競技バラバラに担いでるのが最大の問題だと思うんだよね。

ジャンル競技プロ階層が何故厚いかというと、複数企業が1競技を支えてるからe-Sportsより各競技パイデカいし競技寿命が長い。

e-Sports界隈によくある「競技を支えてる1社が予算を削ったらその競技は廃れていく一方」っていう問題が他ジャンルでは起こらない。

トヨタホンダ撤退してもF1は消えないし、もしナイキランニングシューズ作るの止めてもトラック競技は廃れない。

LoLとかCSのような単一タイトルを長く支えている企業だって、今は上手くやっているように見えても同じ問題点を抱えてる。

1つの会社が傾くと競技シーン全体が傾く。

そこがおそらくe-Sports根本的な問題点だし、それがプロ競技シーンが広がらない原因になっていて、最終的にプロ階層の薄さにつながっていく。

e-Sports界隈では有名なLoLユーザー数がいくら増えてもそれは「街中の草野球まで含めた全野球競技人口カウントしてる」みたいなもんだ。

メーカーレースレギュレーションの車とは別に市販車を作っているように、ナイキトッププロ用の靴とは別に一般客向けの靴を作っているように

ゲーム会社プロ用の競技タイトル一般消費者向けのタイトルを分けて、プロ用の競技タイトル複数社で仕様決めて作るべきなんだよ。

1つの競技シーンを広げて、息の長い競技を立ち上げて層を厚くしてプロとしての階段を上っていく中で自然と篩に掛けられたトッププロが高い技術で競い合う環境を作るべきなんだよ。

それがプロゲーマーの身を守ることにもつながる。今のように「せっかくプロになったタイトルが廃れたから他タイトルに移る」なんて下らん問題は起こりにくくなる。

でも、e-Sportsを担いでる各社は、そんな遠い未来の話より目先の利益を優先するんだよ。

利益追求は営利企業なんだから当たり前ではあるけど、自社の利益固執して競技シーン拡大を妨げるってのは

スポーツを支える企業の在り方ではないと個人的には思う。

2022-04-22

はてな。そしてオタクファッション

初めてはてな出会ったのは、もう15年くらい前になる。

当時の私は、深夜アニメに興味をもち、そこでオタク文化存在を知った。

もともと日本サンライズロボットアニメを見て育った世代からオタク文化を嫌だとは思わなかった。

インターネットエクスプローラー検索窓にオタク入力した。

何がでてくるかなとリターンキーを押した。

いくつかある候補の中で目を引いたのが、オタク教養というサイトで、これがはてなサイトだった。

オタク黎明期から現在(当時)に至るまでのオタク文化史が詳細に綴られていたのを覚えている。

私は、高校生くらいに脱オタして、大学時代サブカル好きをメインにしていた。

あの当時、オタクはダサさの象徴だった。

サブカルのほうがまだ受けが良かった。

忘れられない言葉がある。

「あのセンス、信じられない。」

通学中に聞いた言葉で、手前を歩くオタク男子学生に向かって、後ろにいた今どき風男子学生が言った言葉だ。

オタク学生は小太りで、髪は無造作七三分け。チェックシャツを安っぽいスラックスにインして、白いスニーカーで歩いていた。

今どき風学生はMA1ジャケットリーバイスの細身ジーンズ。足元はナイキだったと思う。

あの当時、流行りのスタイリングだった。

相手を完全に見下したその言葉に、一応ラングラーデニムパンツを履いていた自分は、胸を撫で下ろした。 

ダサい側ではなくて良かったと。

時代は流れ、流行は変わり、MA1デザインはいとき街では見かけなくなったが、近年はまたオシャレ女子の間で好む子がいるようだ。

男子の細身ジーンズ女子ウケが悪く、デート彼氏が着てきたら嫌なアイテムとして、ときおり槍玉に上がっている。

さて、オシャレさんたちはこの様に日々新しいスタイルを追いかけているわけだが、オタク諸氏の方々はどうだろう。

電車男流行った際も、チェックシャツのインは継承されていた。

げんしけん斑目も、初期は全くこのスタイルだった。

彼らは服に興味を示さない。流行スタイルにもときめかない。

そのため、令和の今になっても、昭和の頃と同じようなスタイリングが生きているのではないだろうか。

これはもう文化である

先代から次世代へと続く、文化継承ではないだろうか。

現在オタク多様化して、オシャレでスタイルも良くて楽器も弾けて、ゲームも上手くてイケメンで、だけどオタクなんです。 

なんて漫画の中にしかいなかったような人が本当にいる。

でも、オタクの持つ本質的な、身なりへの関心の無さは、コアなオタ層にはしっかりと受け継がれている様に思う。

今日もボサボサの七三分けで、チェックシャツスラックスにインして、無名スニーカーはいアニメショップを巡っている男がいるはずだ。

それでいい。

それでいいと思う。

ファッション命!恋愛命!の方たちには理解できない存在かもだけど。

少なくともスタイリングに関しては、自分が着たい服を着るという基本を守っている。

興味があるか無いかの違いはあるが。

ただ、その状態で異性に関心を持ちだすと、オサレの壁という難しい問題がでてくるが。

そこはおわかりいただけると思う。

オタク諸氏の皆さん。

皆さんが無意識に着こなしているスタイルこそが文化であり、一つのアイコンなのです。

さぁ、チェックシャツをインして街に出かけましょう!

2022-03-28

ウィンブルドンと見せパンアンスコ)、あるいは国会での見せパン論争

テニスアンスコといえばフリフリ白パンツか、紺ブルマーイメージだ。純白のスカートから躍動する脚、チラチラのぞきブルマー。実物は見たことないのに、なぜかドキドキしてしまう。この偽装された記憶はどこから来たのだろう。

ウィンブルドン小史

ウィキペディアによれば、第1回大会センターコートに置いてあった芝生の手入れ用のローラーを新しくする資金集めを目的に、1877年7月9日から始まったそうだ。種目は男子シングルスのみのアマチュア大会だった。

1884年女子シングルスと、それまでオックスフォードで開催されていた全英男子ダブルスウィンブルドンで開催されるようになった。1913年には女子ダブルスミックスダブルスが加えられ、1968年にはプロ選手の参加が認められた。

世界中から強豪選手が参加するようになったため、地元イギリス出身者は長らく優勝できなかった。男子シングルスでは1936年のFrederick John Perryから2013年のSir Andrew Barron "Andy" Murrayまでの77年間、優勝がなかった。また、女子シングルスでは1977年のVirginia Wadeの優勝を最後に40年以上イギリス人の優勝者は出ていない。

ちなみに、このように海外勢いに門戸を開いた結果、地元勢が淘汰され消沈することを「ウィンブルドン効果」という。

開催時期は原則として6月最終月曜日から2週間で、ちょうど英国の社交の季節だ。競馬ロイヤルアスコット(「マイ・フェア・レディ」に出てくるあれ)、競艇ロイヤルヘンリーレガッタもこの時期だ。

ドレスコードが厳しいのでも有名で、原則身に着けるのは白一色である汗じみが見苦しくないようにともいわれる。ブリタニカのページなので確かだろう。

https://www.britannica.com/story/why-do-tennis-players-wear-white-at-wimbledon

女性テニスプレイヤーファッションドレスから見せパンまで

https://www.messynessychic.com/2017/07/07/from-corsets-to-culottes-the-women-who-dared-to-change-wimbledon/

元々、ウィンブルドンでは女性はロングスカートや分厚いシャツそれから帽子かぶることが要請されていた。こちらではコルセット付きだったとも(ただし白い衣装について異説を紹介していることに注意)。20世紀初頭のテニスプレイヤーは道行く女性の姿と大して変わらなかったのである。だから本気で優勝を目指すことはおろか、ちょっと大きな球を返すのさえ大変だった。当時の男性がずっと軽装だったのと対照的である

流れを変えたのはDorothea Douglass Lambert Chambersという選手で、1900年により簡素シャツネクタイ姿で登場した。7度シングルで優勝し、1908年には夏のオリンピック金メダルを取っている。彼女1910年ドレスコードやエチケットについての本を著している。

その後フランスのSuzanne Lenglenがテニス界のフラッパー(新しい女)として知られるようになった。飲み物ブランデーと入れ替えたり、強めのメイクをしたりといたずらも好きだった。負けると感情的になったことでも知られる。彼女は白のみのファッションを許容していたウィンブルドンに立ったが、エキセントリックファッションセンスでも知られていた。ミンクオコジョコートをまとい、当時としては短いスカートプレイしたのである彼女が次の世代女性たちに道を切り開いた。

そして戦後1949年、Gertrude Moran(Gorgeous Gussie)がスキャンダル引き起こした。というのも、ウィンブルドン意匠は白一色だと規定されていたのだが、そのあまりにも「明らさまな」白い衣装に観客はショックを受けた。どういうことか。試合の前にMoranは公式開催主のTed Tinlingに衣装デザインしてくれと依頼していた。一見すると規定に従った衣装に見えるのだが、実際にプレイするとフリル付きの下着が丸見えになったのだ。

これに関し、All England Club’sの委員会は「ウィンブルドンに野卑と罪を持ち込んだ」と猛烈に批判し、国会でさえ適切な衣装についての議論が起こった。Tinlingは33年のキャリアにもかかわらずウィンブルドンホスト追放された。にもかかわらず、Moranは魅力的な姿から彼女は人気だった。彼女は後に「自分はただの女の子だったが、メディアが大げさに書き立てたのだ」という趣旨発言を残している。彼女60年代まで活躍した。

見せパンの定着以降

https://www.thecut.com/2018/08/womens-tennis-outfits-convtroversy-history.html

衣装に関する議論は定期的に起きている。全ての内容を翻訳していてはページが長くなるので、見せパン関係するいくつかのみをピックアップする。

1958年アメリカのKarol Fagerousは金のラメ入りの見せパン全仏オープン披露したが、すぐさまウィンブルドン大会への参加を禁止された。「対戦相手不快にさせる」のがその理由だ。しかし、金のラメを白いレースで覆うことで参加を許可されている。

あるいは2016年ナイキデザインしたベビードール風のテニスウエアがある。しかし、選手身体を隠すのに苦労したし、ひらひらして浮いてくる。実際写真検索するとしょっちゅうパンというか見せパンが丸見えになる。なので、ナイキはすぐにその衣装改善したそうだ。

https://www.slideshare.net/guimera/wimbledon-2014-fashion-through-history

見せパンについてはこちらも参照。たとえば6番目の写真のChris Evert、1976年ピンクの見せパンや、41番のTracy Austin、1981年黄色の見せパン確認できる。50番はTatiana Golovinは赤の見せパン(短パン)で、このときウィンブルドン衣装がすべて白という規定抵触するかどうかでもめたらしい。一応、下着の色は自由だということでおとがめなしだったそうだ。56によるとMaria SharapovaSerena Williamsの赤の短パンが、そして色付きのネイル問題になったらしい。

https://www.dailystar.co.uk/news/latest-news/bbc-bosses-blasted-focus-female-17086364

なお、大衆紙によると2016年BBCの偉い人がテニス選手の見せパンやお尻ばかり撮影したと批判されたようだ。以前にビーチバレー記事でも書いたが、カメラ性的にならないようにする工夫というのは必要である

じゃあパンツの歴史は?

記事が長くなるのでこちらの週刊誌記事を貼っておく。

https://www.news-postseven.com/archives/20190904_1444086.html?DETAIL

エラリー・クイーンを読んでいた時に、確か「Zの悲劇」だったと思うが(いや、「レーン最後事件」だったかな?)、ペインシェンスという娘が恋人スキャンティパンティー、ショーツの別名)を買いに行く場面があった。同時代小説での証言として興味深いのでメモしておく。

https://www.elle.com/jp/fashion/fashion-column/a35747586/history-of-pantslooks2021/

また、パンツでヒットしたのでここに記す。死文化していたが、フランスでは女性スカートでないパンスタイルをはくことが法で禁じられていたとのこと。女性の権利に関して非常に進歩的である地域に見えても、案外不平等システム残滓が残っていたりするのもので、ときおり愕然とさせられる。たとえばスイス女性参政権が得られたのは驚くなかれ1991年である女性への制限男性への制限、どっちでもない人への制限、みんなで少しずつなくしていきたい。

ところで……

よくドレスコードなんかでもめる話で、ハイヒールを必ずはくよう要請される場所というのがある。なんかの映画祭でも話題になっていたことを記憶している。伝統に敬意を払うのは大事だが、はいていないと入場できないのはやりすぎのように思う。ドレスコードってのはみんなが居心地悪くならないようにするためのもので、人を縛るものとはちょっと違う。

例えば、足を怪我していたらどうするのか。もっと極端な話、脚が生まれつきない人はどうするのだ。茶化しているのではない。様々な疾患や障害があろうが困らないようにするほうが、誰にとっても生きやす社会になるはずだ。

結論

余談1

「Tennis Girl」というスカートからお尻丸出しの歴史的に有名な写真がなんと英語版ウィキペディアには掲載されている。ウィキメディアコモンズにはときおりとんでもない画像があるから驚かされる。

余談2

自分投稿ブルマ増田としてまとめてくださる方がいる。あるいは、いつも応援コメントをつけてくださる方がいる。ありがたいことだ。けれども、どうやって拾い上げているのだろう。一日に何千件も投稿されるはてな匿名ダイアリーの中から見つけるというのは大変な作業だ。すべてが注目エントリに入るわけではない。いったいどうやっているのかちょっとうかがってみたい。ブルマーというキーワードで定期的に検索をかけているのだろうか? それともそういうスクリプトが組めるのだろうか?

次回は?

気になっているテーマ複数ある。

例えば女性ショーツ(そして見せパン)の形の変遷、チアの見せパン歴史。また、古代エジプトクレオパトラカエサルと会ったときにどういう服装をしていたのか(絵画のようにトップレスになることがあったのか)、それからトップレスが許容されていていた地域時代的変遷だ。これは身分にもよるだろうし、少し複雑になるだろう。あるいは、どうしてギリシアローマの流れを引き継いだ西洋絵画では、長らく女性器と陰毛があまり表現されていなかったのか。多くの古代文明では時に具象的に、時に抽象的に表現されているのに。謎は多い。

インターネットだけでの調査にはおのずと限界もあるだろう。仕事家事時間がとれるとも限らない。

相変わらず次回はいつになるかはわからない。またいつか会いましょう。

2022-03-02

Appleナイキロシア販売停止 消費財にも波及」→

Appleナイキロシア販売停止 消費財にも波及」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN020840S2A300C2000000/

西側消費財流通禁止するとロシアマフィア密輸して裏経済が賑わうよね。

中国反米中南米諸国中東安保理決議棄権したインドとか色々取引先はある。

SWIFT排除Visa・Master取引停止で海外取引・送金なんかも暗号通貨が活況を呈するんじゃね。

2022-01-04

anond:20220104063540

もちろん、広告は「不快」という理由批判してよい。たとえば「男どうしがキスしたり手を繋いでいる広告生理的不快」とか「ナイキCMはまるで日本人差別主義者かのように描いていて不快」とか「イケメンアイドルを起用した広告イケメンばかりがもてはやされる風潮を感じて不快」とか「下着広告を堂々と街中に出すのは慎みに欠けているので不快」とか「痴漢防止ポスターは何も悪いことしてない俺が責められてるみたいで不快」とかの批判自由であり、それに応じて広告を取り下げるのもまた自由である自由不快感に基づく批判をしていこう!

2022-01-01

anond:20220101142728

ちゅーか、ナイキCMの時は日本人という属性陰湿に書いておいてむしろ絶賛してましたし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん