「トリビアの泉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トリビアの泉とは

2015-11-10

分かりやすくまとめると

それが存在することで社会的に何の意味があるんですか?

→日頃その学問・知識があることで恩恵を受けている事実を再認識させる。

これはまともに見える人間であってもその分野の知識を持たないために生じる理解力の低さ、

啓蒙の低さ、無知ゆえの疑問であって、そこまでおかしくはないし、研究者だって専門外では知らないこともある。

トリビアの泉のように知らなければ一生知らない貢献している学問だって存在するのでそこまでおかし質問ではない。

 

それを私が勉強することで、しなかった頃よりどういった恩恵を受けられますか?

→本気MAX馬鹿

運転免許を獲得してどんな意味があるのレベル発言

この手の質問自分プロになっている姿をイメージすることができない、

勉強嫌いだからこその学問についてのしみついた負け犬根性がその思考までリードしてしまパターン

意識的馬鹿だし無意識的にも馬鹿で救いようがない。

流石にこのレベル馬鹿を探すのは難しい、中学生でイキってた馬鹿クラスメイトを思い出す方が早い。

増田の周りにこのレベル馬鹿がウジャウジャいると仮定すると軽くめまいがするので居ないと思いたい。

2015-08-05

フジテレビ凋落2

http://anond.hatelabo.jp/20150708154932

まあ、実際にはフジテレビ凋落した理由は幾つかあってリモコンの並びはその中のひとつなんだろうけど。


主要民放4局 5点

NHK総合 5点

テレ東 3点

その他(地域ローカルチャンネルは含まず) 1点


で振り分けると、アナログ放送場合は、リモコンの並びで言えば、第1列・第2列が5+1+1+5+5=17点、第3列・第4列は5+1+5+1+3=15点で、そこまで差は開いていなかった。

これが地上波デジタルになって、第1列・第2列が5+1+1+5+5+5=22点、第3列・第4列は3+5+1+110点で前半部分にウェイトが集中した。

そのため後半部分が切り捨てられやすくなったとは言えるかと思う。

もちろんこの並びは首都圏の話なので、別の地域については別の見方をする必要があるだろうが、視聴率首都圏のもの、あるいは首都圏のウェイトが高いものがとられるので、首都圏構造的な劣勢を強いられるデメリットは大きい。フジテレビ10chであったテレ朝に負うていた部分は思いの外大きかったということだ。


それ以外の部分では、フジテレビには中程度の長寿番組が少ないことが弱点として挙げられる。

長寿番組自体はある。

サザエさん」「ミュージックフェア」「めざましテレビ」などだが、日テレテレ朝に多い、10年以上続いている長寿番組が少ない。なぜ、打ち切られたかからない番組も多い。「トリビアの泉」や「世にも奇妙な物語」などは続けていればそこそこ視聴率を稼げていただろう。

日テレテレ朝は、少々不振になってもしゃぶり尽くせる限り、番組をしゃぶりつくす。フジテレビでそれに相当するのは「アンビリバボー」くらいで、日テレテレ朝は「不調でない限り好調」のスタンス垣間見られるが、フジテレビは「好調でない限り不調」で、番組を切って来た。それが調子がいい時は、全体の視聴率底上げされる結果になったのだが、リモコンの並びのように構造的な負荷を負うようになってからは、長寿番組による安定票が望めない、という結果になってしまったのだと思う。「世界まる見え特報部」と「ナニコレ珍百景」がないのがフジテレビの今の弱さの原因だ。

リモコンの並びはいさらどうにもならないので、フジテレビは現状に合わせて戦略根底から再構築する必要があるだろう。フジテレビテレビ朝日になったのだ。

もはやトップは目指せない立場だ。人件費もせめて日テレ並には下げる必要があるだろう。

フジテレビが目指すのは長い時間をかけて長寿番組を育てる、ということだ。月9などはそもそも長寿番組にはなりようがないので、ああいう短期ドラマ枠は削るべきだ。ドラマでも「相棒」や「水戸黄門」のようであれば安定票を望める。

数字の稼げる人気者を長期間拘束できない」

というかも知れないが、水谷豊だって相棒が始まる前は、過去の栄光はあってもものすごい人気者というわけでもなかった。沢口靖子だってそうだ。番組俳優を育て、俳優によって番組が育てられるのだ。舞台俳優などを中心にまったくの新人を起用するのもいいだろう。ジャニーズのように、短期ドラマしか駄目、ネットでの宣伝ダメというようなのと付き合うから置いて行かれるのだ。

2014-08-12

昔、トリビアの泉という神番組があったけど

また見たい

2013-06-18

【】青二才唐沢俊一を”知らない”

すべて引用するのが面倒くさいのでここから始まるやりとりを読んでほしい

https://twitter.com/ph_nglui_/status/346978569198661632

増田の「青二才は衰退しました 」という記事に

http://anond.hatelabo.jp/20130617232232

唐沢俊一の成り損ないだとは思う。調べる前の基本的な読書量が全く足りてない。

ブコメがつき

間髪いれずに

その人が単著出したの、30過ぎてからですやん。なりそこないもなにも、プロセスからして23でその人が僕並み・あるいはそれ以上の知識を持っていたかどうかが不明。比較をする気もあったからどうだという気もありませんが

調べて「と学会」と出てきた時に大方、言いたいことはわかりましたが、

そんなのを「調べないと分からん」ってのが世代・・・・・・大事に。

その人、私からしたら親世代ですやん!若者に手を貸す気もないジジイはさっさと引っ込んでください。

青二才が返し。

別に知らないのはいいんだけどさ・・・

https://twitter.com/tm2501/status/346991345484853250

追記

はてなでは知らないともぐりのように言われるけど、今の若い子は多分この人を知らない(というより「と学会」と聞いてピンとくるやつの方が20代前半なら少ないと思うぞ?)

青二才さんは周りのバカな若者とは違って賢いんじゃなかったの?

トリビアの泉」は見てなかった?

2010-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20100906020202

私も鼻声が生理的ダメです。お気持ちは良くわかります。

ブコメ

すげー嘘くさい。嫌いな物は食べなきゃいいけど、鼻声なんて風邪とか花粉症の人がいるんだから同僚が隣に来た以前に何度も聞いてるんじゃない?

という意見があります。

これは元増田ではなく私の場合ですが、「鼻詰まり声」つまり鼻からの呼吸ができていないタイプの声(例:歌っているときの武田鉄也)は不快なりに許容範囲です。ブコメで言う風邪花粉症の人の多くはこのくくりになります。

また、「鼻にかかった声」と言われる一風変わった声(例:松本伊代)も私はわりと平気です。

では何がダメかというと、「鼻が悪そうな人の声」です。

TVで耳にする「鼻が悪そうな人の声」の持ち主(と私の脳内で分類される人)でパっと思いつく人は、「情熱大陸ナレーター窪田等さんとフジテレビアナウンサーの牧原さんという男性(「食わず嫌い」で勝負の最後に出てくる人)です。「食わず嫌い」は牧原さんが出てくるとチャンネルを変えます。「情熱大陸」は窪田さんがナレーターになってから一度も観たことがありません。このふたつは能動的に避けられるのでよいのですが、いちばん辛かったのは中江真司さん(「トリビアの泉ナレーター)が逝去されて、任天堂CMナレーションが窪田さんに引き継がれたことです。CMは避けようがないので困りますが、運悪く流れてきてしまったときはチャンネルを変えます。

気にならない人には、この2人の声の一体何がイヤなのか、わからないと思います。しかし、私にとっては聞くのが苦痛で仕方ない。チャンネル変更ができない場面でなら、何とか1時間くらい我慢できるとは思いますが、かなり辛いです。私はビートたけし(この人だって結構な悪声だとは思いますが)の大ファンですが、たけしの声がこの2人のどちらかの声だったら絶対に好きになってはいなかったと思います。

また

自分が鼻声になった時はどうしてんだろ?

というコメントがありました。

私は幸いいわゆる「のど風邪」派で、滅多に鼻の症状が出ません。鼻の症状が出ても、自分にとって許容範囲である「鼻詰まり声」で終わってくれる場合が殆どです。しかし7年前に一度だけ、大風邪を引いて、自分の声が自分にとってアウトである「鼻が悪そうな人の声」になってしまったことがあります。その時は、「喉を潰していまい声が出ない」と嘘をつき、必要な連絡は全てメールFAXで済ませました。食品や薬の買い物に出る際も、「申し訳ありませんが、現在風邪で声が出ません」と書いたメモ帳を持ち歩きました。病院に行った際は、症状を正しく伝えるためにこれはもう喋らなくてはどうしようもないと思い、喋りました。あれに勝る苦痛はありません。自分の喉からイヤで堪らない音が出てくるわけで…。病院で吐きました。お酒を全く飲まず胃腸の強い私が、成人してから吐いたのはいまのところこの時だけです。次はおそらく悪阻のときでしょう。

2007-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20070508233024

おぉ、まじか。

みのもんた朝ズバッ! - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E3%82%BA%E3%83%90

発掘!あるある大事典 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E6%8E%98%21%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E5%85%B8

トリビアの泉 ??素晴らしきムダ知識?? - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B3%89_%EF%BD%9E%E7%B4%A0%E6%99%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8D%E3%83%A0%E3%83%80%E7%9F%A5%E8%AD%98%EF%BD%9E

とりあえず、なにかと話題なの二つと何かパッと思いついたトリビアで調べたら朝ズバッくらいかなぁ、話題性があると流石に書かれてたりする場合もあるのかな。

wikipediaの方が検索時に見られやすいこととか考えると、新しくサイトを作るより各番組の項目ごとにスポンサーを追記していった方が良いかなとちょっと思った。けど、放送回や放送地区によってスポンサー変わったりとかそういう部分まで書くにはwikipediaは不向きだし、半保護とかになった場合は書ける人が絞られたりするしなぁ。

スポンサー情報に特化したものを作るにはやっぱwikipediaを使うんじゃなくて別でサイトを作った方が良いか。

必要な情報探す時にはwikipedia情報も確認しつつって感じで、まず現時点で情報があるサイトやらを探さないとな、サンクス

2007-04-26

都市伝説」たる検証可能性

http://anond.hatelabo.jp/20070426180318

Wikipedia は、ある程度信頼のおける第三者機関(あまりに弱小でない新聞社とか査読制度のある論文誌とか)の発表を参照することでその事実存在することを検証できる場合に限り記事を書いていい、という風に厳格に定められてるので、具体的な都市伝説の事例を記事に書く場合、その都市伝説が実際に「伝説」という形で社会の中に存在したことを検証できなければいけないんだよ。逆に言うと検証さえできればセンスなかろうが書いて構わない(もちろん君がセンスのない記事を書くなと言ってないことはわかってるよ!)。

そんで、「都市伝説一覧」の記事はほとんどが出典を提示してないか、出典に信頼性が無いよね。つまり検証不可能。そっちの方が問題だなあ。

検証可能であることが明らか、もしくは検証可能なのではないかと(俺が)推測できる都市伝説を「都市伝説一覧」の記事から探すとこんなもんかな。ちなみに都市伝説が検証可能であるかどうかを判断するためには、「都市伝説とされる噂が実際に流れていたことが検証可能」「その噂が事実ではないことが検証可能」の二点を考慮しなければならないことに注意。

めんどくさかった。時間を無駄にしたような気がする。あまりにめんどくさくて、途中から「信頼のおける第三者機関の発表の中に噂の実態が含まれている」と「信頼のおける第三者機関により噂の実態が存在することが発表されている」の差に突っ込まなくなってるわ。

それにしても、明らかに「噂は実話だった」というタイプの、「都市伝説一覧」から排除すべきものも結構あるな。それはまた今度まとめるか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん