「デジタルネイティブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デジタルネイティブとは

2022-09-16

デジタルネイティブ世代とは

吾輩は黒電話からポケベルPHSを経てスマホに至った世代である

ある時、吾輩はいものバーミヤンで一人火鍋しゃぶしゃぶ100分(レモン塩だし&白湯スープ)を堪能していた。

大人一人で火鍋しゃぶしゃぶ食べ放題コースを食べているのを見かけたら黙って見守るがよい。

そういうオーラを出しながら食べていた吾輩に反応したのか、斜向いの家族連れの息子兄弟テンション高くなって大声で話していた。

吾輩は別段、子供の大声など気にも留めていない。ましてやバーミヤン火鍋しゃぶしゃぶだ。

からそんなに静かしなさいなどと怒らなくてもいいよママさん。

ママさん、周りに気を使う必要などないのだ。こちらは火鍋しゃぶしゃぶに集中しているだけだから

そんなことを思いながら吾輩は、火鍋しゃぶしゃぶの肉のお代わりをタッチパネルで注文した。

その肉のお代わりがネコちゃんロボットで配膳されてきたとき、斜向いの息子兄弟テンションは爆発した。

おいおいおいおい。おいおいおいおい。

黒電話から歴史のある吾輩ならともかく、君たちがテンション上がることはないだろう。

ネコちゃんロボットが動いたぐらいで何を騒ぐのか。

どちらかというと、ネコちゃんロボットを見て騒ぎたくなっているのは吾輩の方だよ。

君たちはもっとこう、さもネコちゃんロボットが当たり前のように振る舞ってもらわないと。

なぜデジタルネイティブ世代のお子様なのに、ネコちゃんロボットときでワーワー騒ぐのだ?

君たち子供は、いや人間は、いつまで経ってもネコちゃんロボットのようなもので興奮するのだろうか。

吾輩はノンアルビールを飲みながら、そんなことを考えた。あと40分ある。もっと肉を食べよう。

2022-07-09

もはや応援演説存在意義が問われている

どこの番組か忘れたが、

選挙勝敗はどれだけ多くの有権者握手たかで決まるといわれます

と当たり前のように言っていて、卒倒しそうになった。

自分知識がないというのもあるが、

「そ、そんな昭和時代みたいなことをしていたのか・・・

というのが率直な意見であった。

ふと思い出したのが田中角栄エピソードである

(注:私は現代政治は詳しくないけど政治史は興味あるおじさんです)

彼は今太閤と呼ばれ、平民から成りあがったということで、

とくに地元新潟から絶大な支持を得ていた。

彼の秘書だった早坂氏の記録が興味深い。

選挙前に農村選挙カーが入るときには、はだしで田んぼに入って、

作業をしている奥さんやおばあさんに、泥だらけになりながら駆け寄って

「おーっ!奥さんよろしく!」握手をしに行くのである

このような平民目線に近い行動は、票集めに絶大な効果があった。

当時はインターネットもなく、すべての情報口コミであった。

「現職総理田んぼに入って握手をしてくれた」

という口コミは、人を介して絶大な効果を生んだろう。

一方対照的なできごとがあった。

今回の安倍氏暗殺事件で、「女子高生2人の状況説明がうますぎる」

と、ツイッターで少しバズったのである。(現在動画は削除されたか

https://twitter.com/search?q=%E5%A5%B3%E5%AD%90%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%80%80%E7%8A%B6%E6%B3%81%E8%AA%AC%E6%98%8E&src=typed_query

彼女たちはデジタルネイティブスマホネイティブであり、

学校の教材も多くがデジタル化されているだろう。

まりデータ処理が生まれつきできている世代である

迅速に的確な情報収集して判断する能力が鍛えられている。

先日も、若い世代議論が怖く、多数決を好む、

という興味深い記事があった。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220707/k10013706251000.html

これも、口頭による議論という不確かで一過性のものより、

データ処理に基づく冷静な判断を求めている証左ではないだろうか?

思えば、「朝まで生テレビ」のような議論番組は、

ショーとしては成り立っているものの、

そこでなんらかの「結論」が導かれることはない。

また、テレワークが普及し2年が経ち、

無駄会議が減った」

「事前に資料を共有したり、時間を決めて会議するようになった」

という企業の声を聴く

こうしたことデータ処理の一環であり、

若者最初からこのような「整然とした」プロセスを好む。

いっぽうで、昭和世代、今の50歳以上については、

「顔を交えて議論しないと進まない」と感じる人も多いようだ。

「胸襟を開いて」「心を通わせて」といった表現を好むのも、

比較高齢者に多いのではないだろうか。

ここにあるのは、老人は決定プロセス感情必須としていることである

もちろん、個々人の行動は感情をもとにしているのが当然で、

モノを買うときは皆、感情に基づいて買っているだろう。

しかし、今回は選挙である

服を買うときのような、ジュースを選ぶときのようなものとは違う。

議論ロジックで、冷静に判断すべきものである

そこに、これまでの日本人投票行動の未熟があったのではないだろうか。

国会議員にはアイドルタレント出身者も非常に多いが、

有名人認知度、という「親しみ」という感情をもとに判断やすく、

票を集めたいからという目的なのだろう。

これは個人意見なのだが、

はたしてこれが民主主義なのだろうか、という疑問である

アイドルタレント政策を持っていて、

それを実現するために提言した結果立候補する、というなら歓迎である

しかし、

権力基盤があって、それの広告塔としてタレント採用されるのであれば、

議員とはなにか?とすら思えてしまう。

理想・構想のない人間国会椅子に座る意味とは?という純粋な疑問である

そして彼らを選んできたのも、国民責任である

昭和テレビ時代であった。

ブラウン管を通じて、感情を動かされた人に、親しみを感じたのである

もちろん、長い戦後歴史のなかでは、

真面目に政策議論をした時代もあったろう。

しかし多くの日本人は、それを判断できなかった、ということもあるのではないか

一言でいうと、政策理解できないバカが多かったのである

から国民生活を守ります!」「所得を増やします!」

という、バカ向けの演説を行わざるをえない。

演説する人も、「バカバカしい公約だ」と思う時もあるだろう。

しかしそうしないと票が取れないのだから仕方ない。

このような蒙昧で前時代的なシステム立脚している選挙に、価値はあるのだろうか。

もはや、すべてオンライン投票でいいのではないか?とすら思う。

票を入れる前に、候補者思想政策を何千文字くらいで詳細に読めるようにする。

動画10分くらいの演説も見られるようにする。

経歴だとかは細かくはいらない。

「どんな業種で、長年従事してきた、〇〇のプロである」が分かればいい。

そこで判断すればいいと思う。

これはデジタル学習に長けた若者にとっても歓迎されるのではないか

断っておきたいが、私は田中角栄氏が嫌いではない。

「おーっ!奥さんよろしく!」握手をしに行ったエピソードが好きである

しかし、それは別に私が感情を揺さぶられたわけではない。

「その時代において」「もっとも適切に・合理的に票を獲得する」方法を、

実践していた、氏の能力評価するからゆえである

人たらしと言われた羽柴秀吉に通じるからである

まりその時代にあった方法を、常に探り続ける、というのが重要なのだ

今の選挙方法は、昭和と何が違うだろうか?

違うところを挙げるほうが難しいのではないだろうか。

そういうことである

ダルマに目を入れたり、赤いバラ当確者の名前に張り付けることが悪いわけではない。

「今、この方法が最適なの?」「街頭で無防備に叫んで、握手することが必要なの?」

問うこと重要なのではないだろうか。

外国によっては、その「問うこと」自体禁止されている国もある。

日本は恵まれた国であり、民主主義恩恵を得ている。

民主主義を最大化する、そのためには、

若者意見積極的に取り入れ、

企業や国の意思決定に関与させることだと思う。

歴史を見ても、老人が意思決定すると、独裁・強圧的な国家生まれる。

戦国時代を終わらせるきっかけとなった桶狭間の戦いとき信長20代であった。

天安門に集まり戦車の前に立ちはだかったのも、若者であった。

つの時代も新しいもの若者からまれるのである

企業生存戦略でも同じ。

新しい技術クラウドだとかセキュリティへの投資を怠ると、

もはや取引から選択対象から外れ、成長が困難な時代になっている。

「今までこうだったから」「現状こうだから

という企業は潰れていく。

逆に、若い社員にまかせて企画したり、SNSを通じて発信するような企業は、伸びている。

デジタル世代が急速に育っていて、ポテンシャルの高い人材が生まれている。

彼らを押しつぶすことのないよう、彼らの才能を最大限活かして、

日本繁栄を推進していくことを強く希望する。

それが安倍首相へのはなむけであるようにも思う。

2022-06-25

anond:20220624041242

出だしから笑えるのは「クラウドネイティブ」はシステムの作り方の話で個人クラウドネイティブって意味不明なんだよな。

新人に対する期待値は高い」ってあるんだけど、カスみたいな中小によくある話で、自分達はITについて何もわかってないし、なにも勉強しないし、何も変える気がないけどとりあえず若いやつを入れればなんか変わるだろうみたいなノリを感じる。若い空身でそういう会社に入ってしまうと20代前半の貴重な時間人生を失うことになる。

これ書いたのはカスみたいな中小の人事様かな。

あと「やってほしいこと」って書くだけで新人がここに書かれてるようなことを、弁えてできる人材になってくれるんだったらマネージャーは楽な仕事だよな。それができないかマネジメント必要になるっていう。

ある程度社会人経験積んで思うのは、社会で働くことを特権化して社会人かくあるべしみたいな規範に頼りたがるのって、マネージャー能力が低い会社が多い。利益が出てるとか経営地盤が安定してるとか別次元の話で。むしろ安定して利益が出てる変化の乏しい業態ほどマネージャーレベルが低い。

一握りの人に伝わればいいって

//デジタルネイティブクラウドネイティブということが求められています

//ロボットなどでいう次世代型が求められています

元増田はこれを自分で読んで自分意味が分かるんですか。

カス中小企業臭がする。

2022-05-25

anond:20220525181712

中学生のころから、ながら運転を極めておけば、

大人になってから、車の運転中にスマホみても安全運転できる確率が上がる。

デジタルネイティブな彼らの才能を伸ばす方向で考えよう。

2022-04-09

anond:20220409133020

まああるだろうな、と思う。

20~30代でもメール添付やら暗号化とかの時点で???ってなる人は思っている以上に多い。

Excelが何かやってくれたとしても「それが正しいかどうかわからいから」と言って

結局手でやって結果が正しいかどうかを確認する、みたいな。

今のデジタルネイティブ世代が親になったら「このアプリでやりましょう」とかが通るようになるのかな。

2022-03-31

思い出の劣化

アラフィフ。今って昔好きだったとか付き合ってた人をSNS自分が使ってるのは老害FB)で同窓生とかの繋がりで見つけられるよね。

デジタルネイティブだとずーっとSNS年寄になる過程までリアルタイムでチェックできるのかもしれないけど、自分たちの世代は間が空きがち。

何ならまだネットに疎い人もいる世代最近SNSはじめましたーって人もいるぐらいだから

間が数十年空いて、久しぶりに見たその人は初見で誰だかわかんないぐらいしわが増えていたりしたけれど。

思い出はいつも美しくて現実残酷ものだっていつになっても思い知る。

2022-02-02

サイバーパンク世界観に憧れる

人間は当たり前のように体を改造してて、AIがそこらじゅう歩いてて、車が空を飛んでて、外は常に暗くて、ネオンが光り輝き高層ビルが立ち並んでる、そんな世界観に本当に憧れる。恐らくそんな未来は来ないし、来るとしても自分が生きてるうちは無いだろうな。悲しい。

今でもメタバースとか仮想現実って言葉拒否反応を示す人が割といるし、人間機械が融合するなんてのは受け入れ難い概念なのかもなあ。デジタルネイティブ世代社会を動かすメイン層になったら少し変わるのだろうか。

体を改造してみたいなあ。

2022-02-01

マンスプレイニングを防ぐ鍵は詳しい幼女と旧世代おじさん

若い女性に年上の男性物事を教える形はマンスプレイニングになるので、性別を逆にすればよい。

デジタルネイティブ幼女時代に取り残されたおじさんよりもコンピューターに詳しいので、コンピューターについてはおじさんが教えられる側になる。コンピューター以外の分野でも年齢に関係なく始めるのが早い方が詳しくなる。

このおじさんはダサおじでも、カッコつけてるが全然からなくて内心びびってるところを幼女に見透かされて自分無知直視するようコテンパンに言われてるイケおじでもよい。幼女といったが別におじさんより年上でもよい。

これでオタクフェミ笑顔win-winだぜ。

2022-01-26

Netflix新聞記者見た人におすすめ日本政治映画

という釣りタイトルにしちゃったけど

「なぜ君は総理大臣になれないのか」って映画Netflixに来てて、前に町山さんっていう本当に知らない人が評論みたいなのしててブクマに上がってて題名覚えてたから観て面白かった

まずこの映画ドキュメンタリーから一人の人生を見ているという視点だととても面白

納得できるかどうかはともかく、リアルから面白かった

目標総理大臣、というか全うな政治家で全うな日本を目指しているが不信感が増えるやり方が多い

今でも話題になる統計不正長期政権は起こり得るということをその取材され中に言ってたり、先見の明はありそうなのにくすぶっている

それには理由があるが、映画見たら分かると思う

既存政党なんか腐ってるんだから新しく政党作ってやれや、と思うのだがどうしても既存政党の枠組で成り上がろうとする

近道に見えるけど最終的にはそれ人離れるやつって思いながら見てた

持続可能日本を、みたいなの言ってるから、老人は切り捨てて若者優遇、というか対等くらいまで是正しよう、みたいなことになるはずなのに、

支援者が歳の召された方で草だし、どぶ板選挙みたいな古臭い選挙運動しかなくて若者リーチする気なさすぎて草だし

途中、大声張り上げる選挙運動おかしいって思うって言っておきながらそれはでも続けるし

しかし老人は選挙行くしって思うと難しいよねって思ったり、、、(きっと20年後くらいには選挙カー無くなってると思うけど)

その人確か取材当初は結構若い32歳から政治家やってて、報われてて欲しいが、まだくすぶっている現状

時代が変わればもっと日の目を浴びた人だったと思う

合理的で少数派にも目を向けれるような人だと感じた

(実際会って討論したら面白いなあと思いつつ)

20年遅いとデジタルネイティブ世代合理的判断して選挙も変わっているはず、と思うだけに可哀相だった

日本の捻じれ、というか糞さを感じれる良質のドキュメンタリーでした

36歳の自分若者と思っているおっさんが書きました

政治的には若者のはず!)

酒ガブガブ飲みながら観てこれ書いて乱文だろうが書きたくなったから書きました

2021-12-26

からプログラマになろうとする人って馬鹿じゃない?

小学校プログラミング必須化されてこれからどんどんデジタルネイティブサラブレッドが出てくるのに今さらやって彼らが大人になった時に勝てるわけないじゃん。

2021-12-25

今年は年内に年賀状を書いたぞ。誰か褒めろ

3枚だけだけどな。

 相手方はきっと毎年たくさん送るのだろう。俺のあて名プリンタ印刷されている。

家族写真を取り込んだ手の込んだ奴もある。

 それに対して、自分東急ハンズで買ってきた宝くじハガキ(なんで5枚で700円もするんだ・・・)に、あて名手書きだ。たった3枚だからな。

交友関係の狭さを突きつけられてるような気がして落ち込む。

いい加減、この文化無くならないのか。デジタルネイティブ?な世代年賀状書いてんの?

2021-12-19

JK仮定思考

世の中の意見解釈するには

・何を言っているのか?

・誰が言っているのか?

・どういう状況で言っているのか?

というような付随情報必要です。

 

よく誰が言っているのかを重視するのはよくない、

という意見を発する人がいます

誰が言っているのかはかなり重要です。

しかし、それがバイアスになって悪影響を与えるというのも事実です。

ですから、私はひとつ意見に接した時

それが女子高生が言った意見である

仮定してみてその意見解釈してみたりします。

これは別にJKだけでなくて

ホリエモンが言っていた、とか

ひろゆきとか、ヒカキンとかなんでもいいんです。

ひとつバイアスから逃れるために発言者

頭の中で変更して仮定する、

これをJK仮定思考法と呼んでいます

 

まず誰が言っているのかが重要であるパターン

地震が起こったとします。

その地震大地震に発展する可能性は極めて低い。

JKが言っている。

これは正確性がある、アテにしていい意見ですかね?

いや無理ですよね。

まあひょっとしたら地震について詳しいJKいるかもしれませんが

専門家に比べれば知識情報も足りていませんよね。

から、こういった意見は誰が言っているのかが重要であるとわかります

 

JK勉強法

タイムラプス勉強法

とか読まされると途端に最近若い子はデジタルネイティブですごい、

とか思ってしまますよね。

これは誰が言っているのかに引っ張られてますね、少し。

からこういう場合には、ひろゆきが言っていたとか

あるいはあなた個人的にこいつは馬鹿だ、

と見下している相手がこういうことやってます

と言っていると仮定してみたらいいのかもしれません。

それでも価値があると受け取れる勉強法なら

それは本当に価値があるのかもしれません。

 

まあこういう感じです。

わりと意見というもの客観的に捉えるのは難しいですが

こういったシチュエーションを変更するような補助線を引いてあげると

時に理解が進むし、その意見の意外な一面が見えてきたりする場合もあります

ちょっと雑で申し訳ないですが今回はこういう感じで終わります

2021-12-07

anond:20211207115510

デジタルネイティブ世代は、ものごころつく前から既にスマホがあり、

膨大な数のウェブサイトが縦スクロールで閲覧されているんだよ。

漫画から縦とか横という次元ではなく、既に脳内に構築された情報処理システムが、

スクロール最適化されている。無意識レベルで指が縦スクロールしてしまう。

情報とは縦に流れるのが当たり前で、漫画の時だけ横にスクロールしてね!と言われても

目が点になるだけなのだ

2021-11-28

anond:20211128155238

まさに「デジタルネイティブ」の養成だなあ

おっさんだけどコイツラの10年後にITで勝てる気がまったくしない

日本としては国力の増強になるので頼もしいかぎり

2021-11-11

web界隈のことがよくわからない

そんなに若くないデジタルネイティブ

界隈にふんわりある地域性みたいなのが最近からなくて混乱している。

Facebook肯定し合う感じ。リア充

Twitter修羅の国。5ch並みに治安が悪い。愚痴disりと犯罪。非リア

Instagram:感動したことリア充自己啓発が乱立

clubhouse:ウェイ系。玉石混淆

TikTok:ベラポーチ

YouTubeVlog乱立

pornhub:新型露出狂

ameblo:過疎

note:新型ブログ

mixi:過疎

5ch:ひろゆきだいすき

はてな:過疎。たまに面白い記事がある

2021-11-08

anond:20211107111547

画像なしの文章ブログにすりゃええやんけ

何万人もみにくるテキストサイトいっぱいあったやで

大変だなぁデジタルネイティブ

2021-11-04

anond:20211102120539

まぁ加えて自動運転場合、各地の売上予測から自動で儲けが良い所にバランス良く配車もされるだろうしね。

運転手の勘どころで動く、みたいな個による部分をデータ化できる訳で。

人力の無駄な部分が一切ない。休憩時間も無いか100%稼働できる。

けが良ければ、その分、人力タクシーとの差別化を図りながら客への還元がされる。

安全性を重視した車本体価格がネックになりそうだけど流行ればあっという間でデジタルネイティブ世代が増える程

人力の需要ってのは今から10年はまだあるかもしれないけど20年先見越すとまぁないと思うよね。しらんけど。

2021-10-28

anond:20211028133040

Web系TechVentureは、

そもそもデジタルネイティブ・Webネイティブ世代(20代)だから

Excelに代わるツール発見方法クラウド活用方法なんかを圧倒的にくわしいんだよな

からExcelに頼らないと業務がまわらない、っていう業務フロー最初から設計しない

こういう点は我らオッサンがかなわないところである

2021-09-25

anond:20210925075359

わしはそのデジタルネイティブ論に懐疑的や。

例えれば若い子は鉄砲の撃ち方は知ってても火薬の作り方を知らん。

anond:20210925075218

下の世代のほうがデジタルネイティブからわいらはすぐに追い抜かれるで(あらふぉーKKO)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん