「デジタルネイティブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デジタルネイティブとは

2024-06-14

デジタルネイティブ世代でも既に思い出せない

ロマサガ2を予約して発売日に買いに行った記憶があるんだけど

当時いち地方都市高校生の私はどこでその情報を知ったのか思い出せない

ネットも無しでどーやってたんだ???

ファミ通は購読してなかったし、ジャンプ広告とかかなあ?

などと、ロマサガ2OSTを車中で流しながら悩んでたけど

このOSTOPトラック1の七英雄伝説BGMにつなげて通常戦闘入れるなこのダボがぁ!!!

通常戦闘だけ聞くの困難だろーがよォォl!!!!(ツヴァイハンダーを振り回しながら)

2024-06-13

anond:20240613074600

結婚するという人生モデル昭和平成までの古い常識

これから最先端人類は、結婚しない。

他人に関する責任を負わない。

そのかわり迷惑もかけない。

自分人生の楽しみ、そして意義は、自分の娯楽スキルや社交スキルに応じて自律的かつ柔軟に決めていく。

逆にいえば思考停止は許されなくなるから、その点では常に時代適応していく負担感はあるののの、デジタルネイティブにとっては負担ではなく息をするような自然なことだろう。

10年後、20年後には、「結婚するタイプの人ってなんか……無自覚迷惑かけてたり他人負担をおしつける幼稚な人ばっかりだよね」ってことがバレていく。

新人類は、ネットワークによる思考ハイウェイ化の影響で、何よりも精神的自立・成熟に重きを置いていく一方で、経済的自立能力に関しては、技術進歩によっていかようにもカバーできるようになることで、経済力人格評価が結びつかないようになっていくことだろう。

2024-06-07

ユーチューブの生配信

画面にチャットを表示させてるやつが多いけど流れ方を上から下じゃなくて下から上にしてるやつがたまにおる

これがデジタルネイティブならぬツイッターネイティブってやつか?

2024-06-04

とあるアラサーの釈明あるいは弁明

若い人たちへ。

ごめんな、初めに謝っておく

これから書き連ねるのは、くだらない懺悔言い訳だ。

若い人、といってもどのくらいの年代に向けてのもの

これを書いている俺にもわかっちゃいない。

ただただ、世の中の分断というか、世相の居心地の悪さに、いたたまれなくなっただけのこと。

いわゆるデジタルネイティブとか。

コロナ禍を高校大学生または社会人成りたての頃に経験したとか。

そういう世代対象にはなるとは思う。

もちろん、これは地域によって異なる可能性もあるだろうし

その時に受けた教育やら環境やらも影響するだろうから

二十歳±5くらいが基本の対象で、

何か共感できる部分があるのなら、対象だと思ってくれていいと思う。

さて。

謝罪、というからには、何かについて後悔や悪いことをしたという思いがあって

それをするということが一般的だろう。

けれど、例えば知らず知らずのうちに誰かを傷つけてしまったような場合

例えばそれが、20年、40年前のことだったとしたら。

これはもう、ただただ、とにかく、謝っておくしかない。

謝っておくしかないし、その何十年か前に起こしたこと

回りまわって今になって何か悪い結果を残した、ようなときも同様だろう。

今回、書いていくのはそういった類のことだ。

けれども、これに関して何が悪かったとか、どうすれば防げたとか、

そういったことを語るには少々難しい問題でもある。

から、これからどうやって生きていくのがベターなのか、

そういうことを書いていけたらと思う。

まあ別に、俺が世代代表というわけでもないか

N=1の戯言だと思って適当に聞き流してくれていい。

前置きはこれくらいにして、本題に入っていきたいと思うが

その前に軽く自己紹介をさせてくれ

俺はアラサーのおじさん。

最近話題実家ちょっとだけ太い系のおじさんだ。

太さに関して言えばそれほどでもない。

上位1%か0.1%とかそういうレベルだ。

別荘があって、クルーザーがあって、継いでもいいと思える家業があるレベル

毎週のように一人数万数十万の外食に行って、毎月ヴィトンを買って、連休海外旅行に行く、そういうレベルではない。

やろうと思えば、いずこかのブラック企業のように従業員を絞り上げて

自分たち一族の私腹を肥やすこともできるだろうし、

廃業して、どこか海外治安の良いリゾート地に移り住むこともできるが、

数十年ほど続く家業でそれをやる理由も意義も見いだせない。

そういうわけで、自分はいわゆる中高大一貫校に通い

大学では2年ほど海外留学経験し、大手上場企業入社した。

10年ほど馬車馬のように働いて丁稚奉公を済ませ、家業に舞い戻った。

給料は半分。仕事量も半分。

どういう人間が書いているのか気になる人もいるだろうから

以上で最低限の自己紹介とさせてもらう。

そして、本題。

働きたい若者だっているだろうに、なぜ働いてはいけない風潮になったか

ということだ。

いわゆるJTCにおいて、若手を大切にし過ぎる風潮ができている。

この際、今の管理職指導力がないとか、そういった話はもうどうでもいい。

人のせいにするな。お前がどう成長したいか物事を語れ。

元気なうちにたくさん働いて、様々な経験知識を吸収することが許されない。

間違ったときに、その内容を丁寧に言語化して教えてくれない。

経験もさせてもらえなかったとしたら、どうなるだろうか想像して欲しい。

それから先の、彼ら彼女らが担うべき最前線管理者管理職

自分がそれに就いた時のことを考えてほしい。

別に管理職にならないからいい?

家業など継ぐつもりないか別に関係ない?

まあ、そう言われてみればそうだ。

けれど、結局誰かがやらなくちゃならないのなら、嫌々ではあっても、出来るようになっておいても損はないんじゃないのか。

インターネットに巣くうこどおじや氷河期世代の亡霊たちが

ジジイどもをもっと働かせろだとか、

そういうことを発信しているのを見かけることもあるだろう。

そんなことは賞味どうでもいい。

そんな、もうあと5年か10年かで引退するジジイどもに、

貴重な経験の機会を奪わせてどうする。

これからは維持していくだけの社会だ。

新しいプロジェクトも、研究も、全て先細りになるだろう。

若者たちよ、お願いだからそんなたわ言に耳を貸さないでほしい

もちろん、反社会的行為ギリギリ商売で5年だか10年だかで

メンタル崩壊するような経験を積めばいいと言っているわけではない。

真っ当な商売で、まともな感覚を持ち、何かあったときにケツを拭いてくれる管理者がいる組織

自分の体力と精神力健全に保てる範囲で、最前線で頑張ってほしい、ということ。

これから先、経験値の奪い合いの時代がくる。

ジジイババア死ぬまで働かせられる。

老若男女問わず働かせられる。

脳みそと腕と足がついていれば、何が何でも働かせられる。

学の無い人間やらせていた単純作業ロボットが代わりに行う。

自由だ?民主主義だ?

赤紙が無いだけで、マクロ経済蛇口を開けたり閉めたりするだけで

好きなだけ調整が出来るのが中央銀行がある国家本質だ。

そんな中で、気力体力が十分で、

インターネット妄言に騙されずにスタートアップ外資系海外

馬車馬のごとく働いて経験値を十分に積んだ人間と。

はたまた、インターネット妄言に騙され、働きたくないでござると

成長期たる30歳まで時間を浪費し続け、

60代のジジイと同じような仕事のんべんだらりと過ごした人間と。

当然、格差が生まれるに決まっている。

もちろん、現実すべてがこうまで両極端ではない。

それらは多く見積もったって数パーセントずつしかいない。

ではそれ以外の九割の人間はどうしているか

JTCでほどほどにパワハラを受けながらしょうもない仕事をやらされているか

ほどほどに守られながら蝶よ花よとぬくぬくと育てられた結果何もできない人間に育つか。

FIREだって?お前たち、本当にFIREした人間が羨ましいか

お願いだから、一度でいいから、まともな人間FIREしたいか聞いてみてくれ。

そんな人間一人だっていないから。

稼ぎ切った人間こそ、どうやって社会お金経験還元するか、考えているはずだから

大人に、期待を、するな

ほとんどの、9割9分の日本大人たちは、事なかれ主義だ。

自分が定年になるくらいまで、自分の子どもたちを大学まで育て上げ、社会に出せるくらいまで何事もなく、両親と子供たちが無病息災、とまではいかないが

五体満足に生きていられればそれでいいと考えている。

それを間違っても口に出したりはしないが、ほとんどがそうだ。

そうでなかったら、今のようになってはいない。

俺がオギャーと生まれた30年ほど前。

バブルがパーンと弾けたり、Windows日本上陸するかしないかと言った頃。

それから10年経ったころ、「失われた10年」、そういわれていた。

おれはインターネットHTMLを書いたりUOに勤しんでたりした。

それから10年経ったころ、「失われた20年」、そういわれていた。

おれはアメリカ留学したり、ネットゲーム外国人煽り合いをしていた。

それから10年経ったいま、「失われた30年」、そういわれている。

おれは体力の衰えを感じ、家業へ逃げた。ゲームは積むか観るかだ。

おれがオギャーと生まれて三十年間、何ごともなかったらしい。

かに、何が変わったかと言われれば何も変わっていないようにも思える。

100円だったお水やジュースは、買おうと思えばコンビニに売っている。

うまい棒10から12円くらいになったんだっけか。

3,000円持たされて買いに行っていた赤マルはそろそろ倍か。

物価以外はどうだ。

FAXはもうそろそろ無くなりそうか。ハンコは早く無くなれ。

リュックサラリーマンが増えたようには思える。

地下鉄ホームドアほとんど設置されたか

25年前、南北線けが未来的だった。

ゲームお金を稼げるなんてな。日本でも最近FPS格ゲーも勢いがあるな。

MMOは全部3Dになった。スマホで出来るのは正直にすごいと思う。

けれど、やっていることは当時からそれほど変わってないよな。

遅延は少なくなったとは思うけれど。

こうして振り返ってみると、対して変わってないようにも思える。

そう、本質ほとんど変わっていない。文字通り変わっていなかったのだ。

そうして昨今、ようやく変わりつつある。変わらなければならない、と言った方が正確だろうか。

何となく肌で感じているのではないだろうか。

これはもう日本人の、というより人類お家芸だ。外圧しか変われないという。

だが、これから先の変化はとんでもないものになるだろう

高齢化少子化社会AIの台頭。ロボット化。宇宙開発競争

そして30年間、失われていた社会の中でのうのうと暮らしてきた自分たち

氷河期世代からゆとり世代くらいまで、だろうか。

正直、これから先の変化に着いていける気がしない。

と考えるのは無責任だろうか。

後進のために、ラッダイト運動よろしく半導体製造装置を壊して回るべきだろうか。

そりゃあ俺たちだって、これからは読み書きそろばん時代から

英語クリティカルシンキングコンピュータ時代だ、とかなんとか世間で騒がれていて、

中学校から多少は意識してただろうさ。

ほとんどの親世代は分かってなかったと思うけど。

けれど、これから待ち受けているのはそういうレベルのちゃちな変化じゃない。

一部の超天才たちがAIIOTで繋がれた機械コンピュータを操る時代

産業革命で一部の資本家が全てを手にしたように、

彼らがこれからの数十年か百年ほどを牛耳っていくのだろう。

いや、もう牛耳られているのだろうけれど。

それは止めようがない。

から申し訳ない。謝りたい。

その一部の超天才たちを日本国内で育てるような体制を作ってこなかったこと。

しろ、超天才たちをないがしろにして、

日本が嫌なら海外勉強したら?と言わんばかりに対立を煽ってしまって。

そこについていけない、残された人間たちも、

いーよいーよ、そんなに無理してはたらかなくて。

と言われて経験値を全く積まずに育ったのちに、

ごめーん、あとはまかせた!とばかりに後進に残された負の遺産対峙させる。

ごめん。確かにその期間、何もせずのうのうと暮らしてきていた。

先人たちに下駄を履かされていたことにも気づかず。自分たち権利だけを主張し、

ただただ、社会歯車であることだけで、義務を果たしたかのように。

もっと声を上げるべきだった。

ももう、こうなってしまたからには仕方がない。

世界第二位経済大国だった30年前の日本で生まれておきながら。

30年間何もしてこなかったせいで失わせてしまった。

30過ぎたおじさんに何ができるだろう

ひとつ言えるのは、若者よ、若い時の苦労は買ってでもせよ。

これを伝えるくらいしか俺みたいな無能には思いつかない。

おれは、おれに下駄を履かせてくれていた従業員に報いるくらいしか思いつかない低能だ。

あと20年か30年かくらいは零細企業経営者という名の、

雑用係、兼謝罪役として仕えるつもりだ。

人にもよるが30を過ぎると、色々なところにガタがくる。

厄年、という風習があるが、これは至極的を得ているように思える。

おおよそ30~40歳で不調が出るものなのだ

から、それまではどうか馬車馬のように働ける環境に身を置いてほしい。

さてこれから先、日本世界20番目か30番目くらいの規模の経済力で

飯と油を何とか買って食いつないでいくのだろう。

日本人の気質的に、皆で一緒に貧乏になろう、という形で収まることだろう。

江戸時代までとは言わないが、人口は今の半分くらいで

細々と生きていけるくらいの形で没落していくのではないかと思う。

ただ、別にこれはネガティブなことではない。

これはただのこれから起こるであろう仮説であり、単なる現象だ。

そんな中でも、何かに楽しみや嬉しさを見出して生きていくことは可能だ。

どうか、インターネットなどに惑わされず

あなた自身と身近にいる人、これから出会う人を大切に、対面コミュニケーションを密にして。

失われた30年が無かったことになるくらいの、次の10年を目指していこう。

最後にもう一度。

失われた期間が30年に膨れ上がるまで何もできなくて申し訳ない。

けれど、「そうだよふざけんな、お前らのせいで○○」

ということを前の世代、親世代人生の先輩たちに投げかけるようなのは

日本人ではないし、今回の文章で謝りたい対象ではないことは強調したい。

世の9割くらいの人間は、長幼の序を大切にしつつ、

これからの激動の世代を生きる若者たちの味方だということを

ここに伝えて筆をおきたいと思う。

長すぎだよくそジジイ

2024-05-30

(ChatGPT)以下の冒頭から続く文章を、文体の特徴を揃えて1,000字程度で作成してください。

東京地方のどっちが住みやすいとか、文化資本がどうとか言われても、まったくピンとこない。

自分にとっては、東京ゴミ溜めであり、故郷は雪に埋もれた死体だった。

そんな俺が今、どういうわけか、20歳も年下の彼女結婚している。このこと自体が信じられない。俺の人生において、こんなに若い人間と一緒にいることなんて想像もしていなかった。

彼女、名は美里と言う。都会育ちの美里は、デジタルネイティブ世代で、SNSの使い方が俺とはまるで違う。俺がスマホの使い方に四苦八苦している間に、彼女はインスタで新しいカフェを探し出し、サクッと予約まで済ませてしまう。俺はそれを見て、正直感心することもあれば、呆れてしまうこともある。

「ねぇ、これ見て!また新しいフォロワーが増えたよ!」と美里が嬉しそうにスマホを見せてくるたびに、俺は一瞬、彼女世界についていけないと感じる。そんな時は、世代間のギャップを痛感せざるを得ない。彼女はどんどん前に進んでいるのに、俺はまるで止まったままのような気がする。

そんなある日、俺たちは彼女実家に招かれた。彼女の両親は、初めて会った時から俺たちの年の差について心配しているのが明らかだった。食事の席で、彼女父親が静かに言った。「美里幸せにできるのか?」その問いかけに、俺は一瞬言葉を失ったが、「もちろんです」と答えた。

しかし、心の中では自信がなかった。俺と美里関係が、この世代間のギャップを乗り越えられるのかどうか。それでも、彼女の明るい笑顔と、彼女が俺に対して見せる無邪気な信頼が、俺に少しの勇気を与えてくれる。

ある晩、俺は彼女に尋ねた。「美里、本当にこのままでいいのか?俺たちの年の差、時々不安になるんだ。」すると彼女は笑って、「そんなこと気にしないで。私たち、いいチームじゃない」と言った。その言葉に、俺は救われた気がした。

そして、俺たちは互いに歩み寄る努力を始めた。美里は俺の好きな古い映画を一緒に観て、俺は彼女が教えてくれる最新のトレンドに耳を傾けた。俺たちの間には確かに世代の壁があったが、それを超えるための橋を一つ一つ架けていくことに決めた。

ある日、美里が言った。「あなたといると、なんだか落ち着くの。今までの人生とは全然違うけど、それがすごく新鮮で好き。」その言葉を聞いて、俺は少し照れくさくなりながらも、心の底からしかった。

それからも、俺たちの生活は続いていった。彼女が新しいアプリを教えてくれたり、俺が彼女に昔の音楽を聞かせたり。世代間のギャップは完全には消えなかったが、それを補うための工夫と努力を重ねていくうちに、俺たちの絆は確かに強くなっていった。

最終的に、俺たちは互いの違いを尊重し、補い合うことで、より良い関係を築くことができた。そして、そんな日々が続く中で、俺はふと気づいた。東京ゴミ溜めだとか、故郷死体だとか感じていた俺の心に、少しずつ温かい光が差し込んできていることに。

それは、美里との結婚がもたらした変化だった。俺たちの世代間のギャップを乗り越える過程で、俺自身も変わっていった。そして、そんな俺たちの未来に対して、今は少しずつ希望を持つことができるようになったのだ。

ハッピーエンドそうかもしれない。俺たちはまだ道半ばかもしれないけれど、少なくとも今は、互いに寄り添い、支え合いながら歩んでいく決意がある。それだけで、十分だと思う。

2024-05-23

anond:20240523162803

わかる

今は

ニューノーマル時代を切り開いていくデジタルネイティブ世代に寄り添い一緒に成長していく」

だよな

2024-05-14

どうやったら風呂に入れるか

前提条件

まず以下の前提条件を満たしてください

風呂を沸かすまでの時間

良い物件だと栓をしてボタンぽちーでおよそ5~15分程度の時間で浴槽に十分な温水が溜まる

その間にソシャゲなどの作業をすれば何ら問題はないのである

かつてテレビがある時代なら、終わる15分前ぐらいにボタンぽちーをして終わった後に風呂入るというゴールデンパターンも多かったはずだ

溜まるまでの時間を待つの有効活用するのは、タイタイパと言ってる君らにとっては常識では?

風呂に入る時間

一人暮らしであれば別にいきなり入っても問題はないかもしれないが、通常は以下のようにこなすだろう

湯船に入る時間結構重視されることもあって、15分~30分程度の時間ということにはなるだろう

防水用の時計とかがあれば便利だが、デジタルネイティブ時代ならスマホを持ち込むのは当然ですよね

その前の体を洗う時間RTAをしても洗浄効果を低くするだけなので、そこは時間を気にせずとにかく綺麗にすることに集中すればよいだろう

風呂入らない人間にとってはそこが障壁だったりするが、その場合は5分は洗うなどの逆RTAだったりスコアアタックと考えるべきだろうな

以上のことをしても1時間もかからない人も居る

かつてMステを見ない俺からしてみれば、ドラえもんクレヨンしんちゃんが終わった後に金曜ロードショーまでは風呂タイムと決めていたぐらいだった

今ではYoutubeなどによって時刻無関係になってしまったため、逆に何らかの方法で決めてしまわないと延々と入らないことになることが多い

もうダサくても良いかスマホ毎日この時間に入ると予定表を組んでしまっても効果は高いかもしれない

居眠り溺死について

よくある死亡事故として湯船につかって居眠り溺死というリスク言及でもあった

これについては半身浴などのように湯船に入れる水量を大きく減らして、それでも十分な効果を発揮するため風呂の「ふた」を購入すれば済む話である

ましてやこれを見ているスマホなどを持ち込むと言うのも有りだぞ(機材によっては感電するような状況も有り得るので防水用スマホなどの対策必要だ)

2024-04-19

これがデジタルネイティブZ世代…!

新卒社員君が初任給が入ったらiPhoneProMaxを買うって言うので、動画でも撮るの?って聞いたらゲームをしたいらしい。

だったら、ゲーミングPCの入門機買った方が低価格でいろんなゲーム遊べるよって言ったんだけど、会社以外でPC触りたくないそうだ。

弊社は下流寄りのシステム開発で三十代から上は大概PCオタクなのでPCを触りたくないと言うのが発想外で、世代の違いを強烈に感じた一幕だった。

ちなみに残念ながら弊社の初任給じゃiPhoneProMaxは買えないと思うよ。

2024-03-19

今の10代~20代がおそろしい

20代から投資はほぼ最適解のNISAオルカン超長期投資出来て

学校タブレット使えるし、プログラミング学習もしてて

スマホあってデジタルネイティブ

YouTubeでなんでも無料で学べて

便利なアプリサービスもいっぱいあって

海外とかも比較的安く行けてワーホリ行けて

同性愛とかの多様な文化にも寛容で

体力あって結婚にとらわれなくて

まじで無敵じゃん?

文明的なリソース豊富すぎる

この世代が60代になる頃には、明らかに今の60代の上位互換じゃん

いったいどんなバケモンに育つんだ??

2024-03-14

anond:20240314173100

ワイもそう思ったけど意外とこんな感じよ

 

 

2024-02-10

Z世代言及すると自分の写し鏡になっているという面白い話。

完全に出遅れたけどとあるツイートがばずった話をしたい。

要約するとz世代ごみばかり、仕事ができない、わりに自分のことを主張するカス。というツイートだった。

本当にそうなのだろうか?

自分のところの新しく入った子は物凄く物覚えが早い。デジタルネイティブであるが故なのか新しいことにも積極的で人付き合いも良く、将来のことをしっかり考えている。

何より仕事ができる。

正直この子たちより下の子たちがもっと優秀になっていくとしたらという恐怖すら感じ、なにか始めなくてはと意味もなく最近通勤時に本を読むようになった(仕事においては意味ないけどいいきっかけだった)。

そういったこともありz世代の子たちをどこかで尊敬している。

そのため、「z世代仕事ができない」とするポストには疑問を感じた。なにせ自分感覚と異なるからだ。

他の反論する引用では優秀な子が多いなどもあり、意見が完全に割れていた。

なぜこうも意見が完全にz世代は優秀!z世代無能!と2つに分かれてしまったのか?

どちらかが嘘をついている?

実際はどちらも本当なのだろう。

z世代について言及をしている人の環境によって見え方が変わっているのだと思う。

そもそも特定の偏った母集団から日本全体の特定世代言及するのが間違いだ。

z世代無能とする人が務めている企業無能が多いのだろう。

z世代は優秀とする人が務めている企業は優秀な人が多いのだろう。

なぜなら新卒採用において無能はさっさと落としてしまえばいいからだ。

そんな無能ですら雇わざる負えなかった企業はそこまで人気が無く、そこに勤めている社員はそのz世代と同じで仕事ができなくて無能なんだろう。

少子高齢化普通企業にも増えているという仮説のはなしは一旦おいておこう)

今回話したいことはz世代無能かどうか?ではなくz世代について言及するとそれは少なから自身環境能力を反映するということだ。

これは非常に面白いことだと思う。

とうぜんz世代仕事ができるかできないかの答えは出ない。自分が勤めている会社の少ないサンプルで語ることがそもそも間違いだからだ。

しかし、その少ないサンプルで語ることで自身環境能力を反映し、z世代無能としたら「自分はそんな無能が集まる環境で働いている無能である」と声高らかに宣言していることにつながる。これは残酷で「この人はおそらく低賃金なのかな」、「ブラック企業に勤めてそう」など言葉が強いほどいろいろその人の背景が連想できてしまう。

これはほかにも言えることだと思う。女性男性についてクソだと語れば、ああそういう人しか相手にされないんだということが分かる。

なにか大きな主語ディスるとき気持ちは晴れるかもしれないがたいてい自分を下げていることに気づいたほうがいい。

オチがなくて申し訳ないがz世代のことを言及するときは褒めたほうがいいよ。自分はもう先にここの中で褒めといた。いい企業に勤めているように見えるでしょ。

2024-02-01

映画】僕らの世界が交わるまで

・すごいいましめ映画

 いましめすぎてもはやホラーだった

Twitterおすすめ(半信半疑)+filmarksで3.6だったからそこまで期待せず見たけど現時点で今年1位になった 監督次回作あったら観に行く

・マッマのカイル君への下りが目茶苦茶ホラーだった

 権力勾配のある状態の年下息子みある対象

 自分は気付かず忖度させてコミュニケーション

 するの気持ちいいんじゃ〜ホラー

 夕ご飯(手作り)持って夜のシェルター行く流れと

 カイル君(と息子の)学校に凸するくだり、

 これもうホラーだろ…

・手づかみのレストランでの「マッマだけが一方的楽しいと感じてる会話」が辛えわ…

仕事権力勾配ある状態で対等なコミュニケーションなんて不可能から粛々と役割を果たすことに専念しよう…と思った

・息子君は社会(労働)に出たら否応なくわからせられるしアーティストになったとしても才能上位互換にぶち当たるだろうから調子こける今のうちに調子こいとけ…

 ご家族から大切に育てられ、スタイルのいいイケメンでこの時代自発的恋愛したがって

 アーティスト活動(笑)やるくらいバイタリティあって小銭稼げるくらいには人気稼げる出来過ぎな息子さんやからこれはほっとけマッマのがよほど怖かった

・初手の「ババア配信中は〜」からの「(シャワー中にドア開けて)ごめん!」でもう大切に育てられた子感すごかった

・A24作品で一番好き

なんか監督自己満足感が少なくエンターテイメントとして伝わるよう重すぎず軽すぎず作ってくれてる感じする

ネットで「創作者の承認欲求自己実現の話〜」って聞いてたから「チック、チック...ブーン!みたいな感じかなそれならあんまり合わないかも?」と思って見てみたけどどっちかというと「他人に興味持て映画」だった

キラキラワークのドヤ感を「他人に影響を与える仕事をしたくないの?!」の一言で捉える的確さよ

最後シェルター建築更地のマッマの写真で「そ、その状況からイチから始めたんなら思った20倍位スゴい人やったわ…」ってなって

職場の人に絶対クラシックババア」ってあだ名付けられてるやつじゃん…

・母息子については「よかったね!」ってなるけど父親存在キャラの濃さの割にノータッチだったの、人生相談とかで母親から子育てについて相談メッセージ送られてきたが相談内容文面に父親が一切登場しないような不気味さがあった ちょっと父親だけアリ・アスター作品みたいな静かな不穏さ滲み出してて…

・「世界を変えるのは地道な仕事相手への興味の下りは」ホンママジでその通りでございます…なんだけど他人に影響与える「福祉仕事」と「車修理の仕事」のくだりに1ミリも関わってない女の子の口から唐突に出たからそこだけ少し「キャラに作者の思想言わせてる」感あった 

運転シーンが常に若干飛ばし気味でいつ横から車が突っ込んで来るかずっとヒヤヒヤしながらみてた

あとマッマの乗ってる車に「生活」の親近感もった

映画の人々、みんなSUV車?乗るからお金、あるんやね…」ってなるから

配信中のババアノックしろよと配信思想強めの曲やって信者からウヘられる共感性羞恥シーンはぜってえあると思ってたが無くて驚いた¥9000稼げてよかったね!

・息子君のあからさまなゴス落ち草

顔がいいから何でも似合う ピンホールシャツみたいな鎖、顔面が良くないと似合わん

あの鎖、平成世代にとってのウエストチェーンみたいになりそう

・あの思想強めメモでシコれるのすげえ…

・シコリ赤ランプ草 音楽漏れてないし「あっ…(触れない優しさ)」されるやつじゃん 家にそんな軽々とドリルの穴を…

思想強めライブハウスの初手に出てきたシンガーの「ぼくはボンクラなので仲間内でちやほやしてくれるこの界隈でやってます!」顔に目茶苦茶わろた 間違ってないにしろ悪意ありすぎだろ!地味に2回出ててさらに草

・息子の曲の「十代にしかさらなそうなありふれた曲」感すげえな!顔ファン枠もそこそこいそう

思想強めこじらせ人間しかいなそうなライブハウス卒業アルバムに寄せ書きしてもらえる俺らマジ最強お前らとのお別れマジつれえわ…ソングは眩しすぎるからやめろ…やめろ…

・こんな小さき頃から配信を…これはデジタルネイティブ

・ほんま「今日は来てくれてありがと」「また来てね」の所良すぎた ちょっと涙滲んだ

タイトル原題のがよくない?と思ってたらラストの流れ見た後だと翻題のがいい…ってなった

砂場トンネル右手左手それぞれで両側から掘ってやっと手が繋がる時のような良さを的確に現しとる…

エンディングロール、息子君の歌流れないんかい!!!

・ここまで素晴らしい映画で「自分の事ばっかじゃなくて他人に興味関心を持て人の話を聞け」と戒められたのに何で自分他人の話に興味を持てないんや

興味関心を持とうと思って持てたら苦労しねえ!

2024-01-21

弊社中小sesなんだけどデジタルネイティブ?じゃない人が増えてきた

具体的に言えば入門的な資格は取れるけど実践だとひとつひとつ業務の取得に時間がかかる人

教育アプローチ方法を色々と考えているけど今までやってきた例え話が通用しなくなってどうしようか迷ってる

2023-10-31

FANZAアカウントの削除を決めました

まだサイト名がDMMの頃から、今に至るまで多くの作品を購入してきました。私は抜きどころを見つけて同じシーンで何回もヌくタイプなので高画質ビデオを購入します。最近だと4K作品しか購入しません。とくに乳首キレイ巨乳が好きで、私のコレクション乳首キレイ巨乳で溢れかえっております。途中、VR出会たことで臨場感あふれる巨乳を堪能しましたが、やはりVRは頭への負担と、致しているときヘッドセットが揺れるため映像乱れること、画質の荒さ、なにより致している姿を家族に見られるリスクが高すぎることから2Dに戻しました。8KVRも試しましたが、やはり2D4Kにはかないません。

時にはオムニバスを購入し、名前の知らないキレイ巨乳もつ女優出会うこともありました。一期一会関係性ですが、他のオムニバス作品でで会った時は、昔共に致した女性出会うような、なんとも言えないけど甘酸っぱい気持ちになることもいい思い出です。

アジア巨乳は有限世界遺産です。人生における1番その乳がキレイな瞬間、そしてそれを記録しているAVには感謝しかありません。世界遺産認定して欲しい巨乳がいくつかありますが、女優名を出すのはお目汚しになるので致しません。みなさんにも最高の巨乳が見つかることを祈っております

数えたところ100作品は購入していたので、AVに使ったお金20万円を超えています。大切な資産であり、今度も共に人生を歩もうと思っておりましたが、この度FANZAアカウントを閉鎖することにしました。

理由はいくつかありますが、大きな二つの理由増田のみなさんにも共有させていただき共感をいただけると幸いです。

一つは我が父が初期痴呆になったこと。インターネット黎明期から西暦でいうと1994年ごろからネットダイヤルアップ接続するようなPC好きの彼が、今はyahooアカウントログインできまさん。SMSを利用したパスワード再発行もできなくなりました。今のクラウド全盛期はPCログインSMS受信のできる環境であればサイトへのログインなど家族簡単にできます。つまり家族へのアカウント情報漏洩など容易い時代であり、私はこれから父のアカウント削除などをyahooメールに届くお知らせやメルマガから行わなければなりません。その過程でどのようなサービスに入っているか認知していくことになるでしょう。

もうひとつは息子が少しずつ女性に興味を持ち始める年齢になったこと。一つ目の理由の通り、デジタルネイティブ世代は私のアカウントアクセスすることなど容易なはずです。近い将来私のFANZAアカウントアクセスすることは間違いないでしょう。彼に性癖がバレることは避けたい。いい父でありたいのです。

私も初老です。物忘れが少しずつ始まっている自覚もありデジタル関連の就活を少しずつはじめないと趣味嗜好を露呈することになると思うと実利よりも羞恥心が勝ります

私のFANZA巨乳コレクションはこれにてクローズとなりますが、お世話になった女優の皆様には敬意をもち、今までありがとうございましたと伝えたいと思います

これから過去の思い出と、想像で致していくことを誓います

みなさまおかれましてもFANZAアカウントを息子に相続するのかどうか家族で話し合う機会があるとよいですね。

2023-10-15

anond:20231015081825

適切な指摘ありがと。たしかに飛躍ぎみだったわ

アニメオタクって50代以上、というのも無理あるな

どっちかつーとデジタルネイティブ40代以下という印象がつよい

2023-10-08

東大生の「キャリア官僚離れ」が深刻だ。採用の前提となる国家公務員試験総合職)の合格者は10年間で3割減り、全体に占める割合も半減した。なぜ霞が関をめざさなくなったのか。

 公務員就職先に選んだ経済学部生は10年前より8割減って「1桁」に――。

 今年夏、東大3月卒業した学生の進路を公表すると、省庁の幹部に驚きが走った。

 国と地方を合わせた公務員就職者は9人。10年前は46人だった。1桁になるのは、記録が残る過去20年間で初めてだ。https://www.asahi.com/articles/ASRB53K79RB2UTFK00P.html

そりゃそうでしょ

デジタルネイティブ世代と紙のお役所文化は相性が最悪である

2023-10-01

マイナ保険証仕様の3大イケてないところ

券面に健康保険証の情報が表示されていない

券面に資格情報が印字されていないので、マイナカードを持っていても見せても健康保険に加入しているかからない。

持っている本人もわからないし、第三者も見ただけではわからない。病院の読み取り機にかざしてはじめてわかる。

はてな村の住人くらいのデジタルネイティブからは、券面に記載が無くてもスマホアプリで読み取れるとか反論があると思うが、一般人通用する理屈ではない。

例えばSUICAでは、定期券情報をわざわざ券面に印字している。これも、チャージ額と同じように読み取り機で確認する仕様にすることも可能だっただろうし、その方が低コストだったはずだが、それでも定期券情報の印字にこだわったのは、一般に普及させるためには「見てすぐわかる」ことが必要だったのだろう。

マイナ保険証ICカード形態で普及させるのなら、券面に印字スペースを作って健康保険情報を印字すべきだったと思う。

これは、モバイルSUICAがそうであるように、アプリになれば解決するかもしれない。

健康保険確認暗証番号必要

健康保険証の確認とき」で暗証番号入力必要になるのは、ユーザーにとって利便性が悪い。

現状で暗証番号が広く受け入れられているのは、キャッシュカードクレジットカードの一部だが、これはユーザーの金を引き出す/使うという「重要取引きのトレードオフ」だから

パスポートにもICチップが埋め込まれているが情報を読み取るのに暗証番号必要ない。免許証本籍地を見るための暗証番号を設定するが、使われていない。

とはいえ認証なしに情報を読み取れるようになるとスキミング問題もあるので難しいのだけど、安易暗証番号入力させると、病院などで盗み見られる問題が起こる可能性があって、こちらの方がユーザーにとっては重大だろう。

この問題キモ銀行とは違って病院では暗証番号入力を隠すことへの意識が低いところにある。

マイナンバーが印字されている

他人に教えてはいけない秘密の番号(マイナンバー)が印字されてしまっているという問題

マイナカードマイナンバー個人を紐づけるためのカードだとしても、マイナンバーのものを印字する必要があったのか。

例えば、クレジットカードでは再発行によってカード番号が変わることがあるが、それでもカード会社は個人特定することができている。同じようにマイナンバー本体サーバ内で管理して、券面には一時的な番号を記載する、あるいは電子データ内のみに持つようにするので良かったのではないか

2023-07-28

若い世代価値なんてあるのか

若い世代ゴミすぎないか

昔は昔の、今は今の苦労があることは分かっている。

それにしたって、もう見飽きた「生きてるだけで偉い」とか

何もできない、持ってなくても自己肯定感を上げようとかいって極端に自分に甘い人間が増えていって、

「本当にそれでいいのか」疑問を抱くこもできず自分を甘やかした結果何も身につかず、仕事先が狭まって金を満足に稼げない身の上を嘆いては政治家のせいにして、

恥ずかしげもなく傲慢支援要求したり他人に助けてもらう事ばかり考えて自分でできることをやらない。

自分の頭で考えることができない、考えようとすらしない。

デジタルネイティブ世代とか言われる割に簡単情報精査すらもまともに出来ない。

ひたすら他人意見に左右されて、TikTokでは日本プロパガンダがーとかい動画プロパガンダ思考停止で飲み込んで、

分かりやすく要約(という名の思想偏り意訳)したものばかり摂取して、善悪判断能力すら他人の思うままに操作される。

操作する方もする方だ、というかそっちが大半ゴミ

最近メディアなんか特に酷くて、タイトル詐欺記事ばかりバズる

増税記事、金バラマキの記事、また増税記事……

それらの記事をどこが出してるか知らないのか、信ぴょう性もクソもない夕刊フジ記事がまあバズるバズる

それでまたデマ情報操作を真に受けた教養のない人間支持率を下げる。

支持率が下がった報道で「やっぱり現政権ダメなんだ」って認識するループ(実際ダメなとこはある)。岸田総理が辞任して新しい人が就任しても同じことの繰り返しなのは目に見えている。


そうして負の感情を利用してくる世代背中を見て育つから被害者意識だけは強くて、自分を守ってくれる、正当化してくれる意見しか耳を傾けないし、

老人は若者のために道を開けろとかいう、一見私たちに寄り添って見えるような意見脳死でソウダソウダって賛同して、老人への私怨晴らしとして利用されている事にも気づけない。搾取されてばかり。

勿論老害存在するし、ただの老人でも身体機能の衰えで若者にとって迷惑がかかる事も山ほどある。

でもすべての人間老いていくこと、自分たちもそうなる可能性について指摘されるとすぐ「私はそうなる前に死ぬから」って逃げる。そう思い込む事で正当化しようとする。

SNS人間も好きだけど、事ある毎に人間が心底嫌いになっていく。何でそんな簡単なことも分からないんだ、現実思想区別がつけられないんだって自分を棚に上げたモラハラみたいな気持ちが湧いてくる。

よく"若い世代に○○を〜"という文句を見かけるけど、

本当に、自分を含むこの世代投資・期待されるような価値があるのか?こんな非力な世代に。

自分別に自民党支持者でも、故安倍さんの支持者でもない。ただ見ていた一国民気持ちとして、よくやってくれてた方だなぁとは思っている。

から、3日前にあべ晋三チャンネル投稿された若い世代へのメッセージを見て、申し訳なさと無力さでなんだか辛くなった。

色々恨みつらみを買っていた方だけど、大変な思いをして日本のために働いてくれた方に応援されるほど、自分たちが価値のある世代だと思えない。何も期待ができない。


当然、全員が全員そうじゃない。頑張って生きている、目標をもって努力している若い人間はほんとうに沢山いる。

そもそもネットで見えないだけでみんな何かしら頑張ってる。自分だってそこそこ頑張ってる。

からこそ、不透明な将来に不安が募って冷静さを欠くのもわかる。

でも、なんだか本当に、疲れた

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん