「デイサービス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デイサービスとは

2024-05-26

最近の老人虐めは子供が都会に進出し年老いていく親を見ていないせいの気がする

年寄り年金を貰いすぎ!

子育てには補助がないのに年寄りには補助が多過ぎ!

年寄り医療費が安すぎ!

さっさと免許返納しろ

 

まあキリがないんだけど最近年寄りに冷たい世の中になってきたなあと思う

田舎で親の介護をしながら生活しているものだけど、年金でウハウハな老人なんてほとんどいないし、

年寄りには補助が多いとは言うが、これらの補助がないとおそらく大量に自宅で孤独死するような人は増える

親の介護してると「あー日本でよかった」って思うことが多い

しか子育てをしたときには「もうちょい日本なんとかしてくれや」って思ったことも多いが、今は高齢化した親が手助けしてくれたり

して感謝している

小さい頃からジジババと一緒に生活し、自分が親になって親が子育て手伝ってくれたりして年を取ると、老人というのは身近にいて

とてもじゃないがそんな簡単に切り捨てたり虐められるものじゃない

認知の親が認知症進まずに生活できているのはデイサービスのおかげだ。このサービスが安く利用できなかったら自分たちの生活もどうなっていたことか

でも、だからって老人さっさとタヒね、なんて思えないのは、親が年老いていくのを見てきて、自分が年老いていくのもわかり、昔できたことが

できなくなり、それを辛いと思いながらも一生懸命生きている人達を見てきたからだ

だけど自分の子供達は高校卒業後家を出て都会にいるからかけっこうドライだなと思う

それでも我が家は小さい頃子供にとってのじじばばとは家が近くよく泊まりにいったり遊んでいたからかじいちゃんばあちゃんが大好きだしお盆正月には帰ってくる

それでもやはりずっと隣で見ているのと18で家を出ているのとでは、弱っていく親や祖父母を見ている時間が違うのである意味ドライになるんだろう

最近の老人虐めの傾向が怖い

虐めている人達はおそらく「自分あんな老人にならない」て思うんだろうが、どんなに決意してもなるときはなるし、認知症なんて防ぎようがないのだ

認知症になれば「あんな老人にならない」と思った自分はもう消えている

ガジェットが使えない老人を馬鹿にするが、その人達自分が60代70代になったときに今の記憶能力判断能力があるわけじゃないのだとわかっていない

それを私は親を見てきて、「あれだけ頭がよかったのにこんなにわからなくなるのか」と衝撃を受け、「老いとはそういうものか」と理解したが、見ていない都会の人達には

からないのかもしれないと思った

みな平等老い

今の判断力を50年後は持っていない。それは他人だけでもなく自分なのだ

2024-05-25

anond:20240525092427

>最近放課後デイサービスを立ち上げて障害児を受け入れ始めた自分はそう思う。

偉いなあ。尊敬する。

弱者男性ってかわいそうだよな

貧困に苦しむ女性支援する団体は数多くあるのに。

それが弱者男性となると、せっかく社会が目を向け始めたのに支援の動きは無く、弱者男性に関心を持たない女性へを批判するための格好の材料にされてるだけだもんな。いいおもちゃ

はてブではそれが顕著。

弱者男性に関心を持たない女性特にフェミ差別主義者だ、ただしオレも支援する気は無いし支援しようとしない女性批判させてもらう。

こんな事平気でコメントしてて恥ずかしくないんかな?

支援の動きが少ないのはお前らも男性なら本当は自力で立ち上がれ、と思ってる証左なんじゃないかと。

男性自殺者数なんて今に始まったことではないしね。

はてブでは話題から弱者男性を引き合いに出してみたけど、困窮者に対する支援が無い、若しくは動きが少ないことに対して行政批判するならまだしも個人批判するのはあまりにみっともない。お前が動くんだよ。

関心を持ってるなら動け。関心を持たない人らを批判してる間に困窮者はますます苦しむことになるぞ。

最近放課後デイサービスを立ち上げて障害児を受け入れ始めた自分はそう思う。

ただし初期投資をなんとか回収できたら…くらいに儲からないし、職員集めに頭を悩ましてるけどな。

利用者感謝けが日々の励み。ま、この考えもはてブでは共感されなさそうだけどね。

2024-05-14

介護保険料の全国平均6225円 過去最高更新高齢化影響

3時間ほどの入浴に特化したデイサービスがあちこちにでき始めました

サロンに行くような感覚毎日通っている人もいるそうです

銭湯毎日行くこと思えば送迎付きで簡単トレーニングができて

いろいろな人とおしゃべりしてお茶コーヒージュースを飲んで送ってもらえる

これでは介護保険が持つわけない

2024-05-05

anond:20240504181151

受給者証がないと受けられません」案件かな。

受給者証もらうのに必要医師診断書小児科でも出せるので、かかりつけの小児科で出してもらったらいいと思う。自閉症の診断ついていたら療育手帳持ちだろうし、紙切れ書くだけなので受けてもらえる。

うちの子発達グレーの手帳出ない子で、児童精神科は薬が飲めないのを理由に匙投げられてから他に行くところがなく、放課後デイサービス受けるのに医師診断書書いてもらえるところなくて困ったけど、かかりつけの小児科相談したら何ら問題なかったよ。

2024-04-15

anond:20240415142830

親の世話と子の世話は重ならないように

っても親が65才でそうなるとは思わんよな

適度にがんばれ

デイサービスや安めの老人クラブに行ってくれたらいいかもね

2024-04-01

anond:20240401202631

ももう親がそろそろヤバそうだからな。

デイサービスには通っているが、それだけで大丈夫なのかどうかと言うと。

しょうもない対立煽りエネルギーを使うくらいなら、もっと介護問題情報交換をやればいいのに。誰も教えてくれないし、知らないと全然動けん。介護認定とか全く知らんかったわ。

2024-03-28

最近セントラル系のジムに入会したんだが

若者はみんなチョコザップとか行ってしまうのか老人だらけで銭湯+デイサービス施設みたいになってた

浴室ではジジイがずっとダシとってるし

レッスンスタジオではジジババがふわちゃんみたいなインストラクターに合わせてスリラーみたいな動きしてるの

なんか高齢化社会生活の中で見せつけられた

2024-02-27

老人ちょっと甘やかされ過ぎじゃない

デイサービスの送迎はあるところが多いけど、保育園の送迎はないところが多い

選挙権死ぬであるけど、18歳未満にはない

特養は待てば入れるけど保育園は0歳4月を逃したら厳しい

いざとなったらデイサービスが使えるけど保育の臨時サービスほとんどない

老人世代は全体的にお金があるけど子供にはない。これは仕方ないか

老人しか読まない新聞軽減税率だけど、子供が使うおむつ普通税

老人のおむつ保険適用だけど、子供おむつはそんなのない

老化に伴う疾患は病気から保険適用だけど、妊娠に伴う治療病気じゃないからだいたい自費。不妊治療保険適用になったのありがとう

2024-02-25

anond:20240223223202

わーわー!元です!トラバいっぱい、うれしい!うれしい!ありがとう

反応遅くてごめんご。

  

介護職のひともいるっぽいな。いつも本当にお世話になっております

プロケアしてくれると家族側は魂までケアされます感謝しかないです。

本音を書いてくれてありがとうございます

  

動画あるよって書いてくれた人もありがとう

動画普段まり見てないから知らなかった!ちょっと怖いけど、みてみます

 

訪問サービス業者にもよるだろうけど、通所や入所よりも100倍はまさるよね

人を人とも思わない食わせないクソ施設は消えてほしいと思ったで

  

おつかれさまです!!家に来てもらえるの安心だよね、いいな!

うちの場合は家に人を上げるのを家族が嫌がって、訪問サービスは受けたことないんだ…えーん

クソ施設はまじ滅ぶべし

 

  

ここで面倒なのが介護施設の世話になりたくないって親は多いってことだな。

うちの場合父親の方が、認知症母親の面倒をまだ見れると言い張るからその辺の説得に1年くらい掛かったぞ(父親の方も衰えてきたから、やっと納得してくれた)。

あとはデイサービス探し。近所の方が良い。俺の場合は、俺の掛かり付けの病院デイサービスもやってたか、通院するときに状況も聞けるから、意外と助かる。

  

うおーーーおつかれさまです!

うそう、 病院施設の断固拒否、、、説得するのもツライよね。

ほんとに現在進行形で困ってる、はー(ためいき

祖母とき医者にもほとんど行ってなかったから、かかりつけ医がなくて、それも困った。

初診で認知症外来に連れて行ったら診断しぶられて(そりゃそうよね)困ったよ…(結局出してくれたけど)

  

50代以下で親介護してる場合はほぼ癌だよね

家族周りは出てくる

  

そうか!そっちは明るくない私。ありがとう。癌はまたつらかろうね。。考えただけで泣きそう。

てか、親の介護のメインは60代以降なのかー、そうだよな、

やっぱり私はまあまあ落ち着いているヤングケアラーとして語っていかねば…

    

介護についてのインターネッツ

ないよ。障害者と老人はこの世界から消されたよ。

そーいうことだよね、透明化されてる〜〜。もっと語ろ〜〜〜

  

   

よく子育て比較をされるが明るい未来や先の楽しみを見出せない営みなのはやっぱしんどい

  

ほんとそう。そうなの。ぜんぜんちがうよね。確かにしんどい

だし、ほんとに渦中にいると、書いたり読んだりしてるばあいじゃね〜となるよね。

おつかれさまです。

  

  

でもでもやっぱり、友達や身近な家族に話すのも難しいときインターネッツになら愚痴れることもあるかも?

  

そんで子育て界隈みたいに、介護話でマウント合戦になってもよくない? そういうのをヲチしながら人は学んでいくこともあるじゃんね?

 

   

  

たとえば家族認知症で、ティッシュ(未使用)を集めまくってて、

きれーに畳んでポケットやらカバンやらに入れてたり、ベッド脇に大量に溜めこんだりしてて、汚く見えるし、洗濯してぐちゃぐちゃになったり、わけわからん行動すぎて、地味にイライラして、イライラする自分にまた自己嫌悪みたいな、、、

でもケアマネさんとの会話で「ティッシュ集め、あるあるですねえ〜(苦笑い)」って言われて、

そうなんだ!!うちだけじゃないんだ!って

   

   

そんな些細なあるある、本には書いてなかったからさ、目からうろこですよ

どーでもいいことだけど、それだけでイライラは少し軽くなる。

そういうのがインターネッツもっとあると助かるかなって

  

  

あと晩婚化で高齢の親が増えてるし、今後はヤングケアラー増えるよね、きっと。

そしたらやっぱり、もっともっと、いろんな言葉があるといいよね。

(もちろん、ネットだけに頼るのよくないけど)

(あと先立つものも超々々々々々大事だけど)

  

きれいごとじゃなく、介護は生きることと同義みたいなもんで、人間が生きてる以上いつかはぶち当たるし、どこまでもついて回ると自分は思ってて、

(もちろん、しない&させない選択肢もあって然るべき!ですが)

  

終わった〜と思ったら、また始まったりするしさ、、、

わたしは今のところ、とにかく低空飛行でも、落っこちないようにだけ、がんばってる感じ

  

  

とにかく、ケアラーのみなさん、本当におつかれさまです!!!

そしてどうもありがとうございます!うれしすぎて長くなった!

  

みんなであーだこーだ言ってこ〜〜〜〜〜〜

  

  

  

  

2024-02-24

anond:20240223223202

とりあえず、親がヤバいと思ったら、いの一番役所相談して介護認定を受けるところからや。

介護認定を受けたら、次はケアマネを紹介してもらって、デイサービスとかのサービスを探すことになるけど、ここで面倒なのが介護施設の世話になりたくないって親は多いってことだな。

うちの場合父親の方が、認知症母親の面倒をまだ見れると言い張るからその辺の説得に1年くらい掛かったぞ(父親の方も衰えてきたから、やっと納得してくれた)。

あとはデイサービス探し。近所の方が良い。俺の場合は、俺の掛かり付けの病院デイサービスもやってたか、通院するときに状況も聞けるから、意外と助かる。

2024-01-18

anond:20240118142234

近所にある高齢者デイサービスボランティアに行ったことがあるけど、利用者同士の会話が一切発生していなかった思い出

人嫌いコミュ障独身おじおばはてなーが老後の心配とかしてるの意外だったな

個人として認識されたからもうデイサービスいけない、とか言い出しそう

2023-11-29

言い訳

23歳でほぼ天涯孤独っていう人間、どのくらいいるんだろうか。

多ければ多いほどこれが普通で、当たり前ということになる気がする。まぁ間違っても自分だけではないと思うし、それならまあギリギリ普通カウントしてもいいのかな。当たり前ではないだろうけど。

16で母が逝った。悲しむ暇なんてなかった。

母の元同僚の方などに手伝ってもらい、高校も少しだけ休んで、処理をした。

父とは自分が生まれる前に離婚していた。

祖母は生きていたので、祖母書類上の親子になった。馬は合わなかったが、未成年の間に肉親が完全に居なくならなかったという点では非常に感謝している。それに、高校に寮があったのも幸いだった。

しかし合わないものは合わず高校卒業と同時に就職して逃げ出した。

祖母距離感押し付けが苦しくて、せっかくの休暇で消耗するのが嫌だと、実家に関する全部に対して見ないふりをしているうちに祖母がとうとう認知症になった。

地域支援センターみたいな所から連絡が来て、デイサービス支援してくれていると言われた。

会いに行った祖母は酷く痩せていたし認知症の症状はありありと見て取れたが、うまく悲しむことができなかった。少し罪悪感があったのを覚えている。

その時支援センターの人から、連絡の取れる親族自分しかいないからと終身型老人ホームの選定についての話をされた。

まぁ曲がりなりにも就職まで世話になったし、自分がやるべき事だろうと思って仕事の合間を縫って探していた。

同時期に3時間しか眠れなくなり、病休を取る事になった。休みつつも探していかなければ、と遅々としたものながらも自分にできることをやっていたつもりだった。

支援センターの方から連絡があり、今まで音信不通だった叔父唐突に連絡が取れたため叔父が全ての処理を行ったと連絡が来た。

自分叔父の連絡先も知らないし、祖母は恐らく携帯電話を充電していないため、この時自分は明確に「1人になってしまった」と思った。

自分はどこで間違えたのだろうか。

自分もっとしっかりした人間に育っていればこんな背景関係なく、普通に過ごせていたのだろうか。

自分が発達グレーでなければ、もう少し周囲に助けを求めるのが上手かっただろうか。

自分もっと自分のことを好きであれば、何か変わっただろうか。

言い訳と後悔ばかりが募って、また自己嫌悪に入る。

親がいない人なんて他にもいる。

実家がないも同然の人なんて他にもいる。

発達グレーゾーンで苦しんでいる人なんて他にもいる。

自己肯定感が低い人なんて他にもいる。

全部自分だけじゃない。

その人たちだって生きている。

から、現状の自分は全部自分のせいだ。

自分が間違えたから、今の自分がいる。

悲しみや苦しみのキャパティは人それぞれだと言うが、自分は遥かに人より弱いのだと思う。世界で1番心が弱いんじゃないかとさえ思う。だから自分ダメなのだ。こんなになってまで、未だに交友関係の続いている相手が少しでも悲しむから、怒るからという理由死ぬこともできない。

この文章自体言い訳自己保身のために書いているようなものだ。誰にでも訪れる可能性のある苦しみを「でも」「だって」に使いたいだけだ。そうしないと耐えられないくらい弱いから。

どれだけ仲のいい友人だろうと、どれだけ頼れる上司だろうと、結局のところ何の拘束力もない他人だ。本当に困って思い悩んだ時に相談する相手は、今はもう居ない母以外思いつかない。そんな無責任な甘え方をしていいのは、母しか思いつかない。それにしたって母にとっては傍迷惑な話だろうけど。

その割に一丁前に寂しいという気持ちだけあるから笑ってしまう。自分自身のことはもうどうでもよくなったはずなのに、人と話して、遊んで、必死に明るく楽しい自分でいることに執着している。

命が生きたいというから、寂しいと思うから、それだけで生きている。

自分存在が初めからこの世界にはなかったことになってくれたらどんなにいいかと、ずっと思っている。

2023-11-26

ホスト、元ホスト有名人ってこの他にいる?

ローランド

1番地上波に出るホスト。さすがトークが上手い。芸能人枠。

城咲仁

やはり芸能人枠。なにが面白いのかよくわからない。

輝咲翔

漫画主人公になった人。ホストというよりホスト出身で巨大キャバクラグループを作った人として。

すっかり丁寧な暮らしとかスピリチュアル方面シフトして夜の街のイメージゼロ

手塚マキ

社会派ホスト

歌舞伎町の清掃活動やら、ホスト接客する書店やら、ホストクラブを貸してデイサービスやら多方面でいろいろ模索してるイメージ

ヒロシ

ソロキャンプの人。

2023-11-25

認知症の親より自分生活という風潮、割を食うのは近所の親戚

当方独身アラフィフおばさん

親が認知症の傾向が現れてきたので、実家に戻って同居をはじめた

最初は家でぼけーっとして料理洗濯も出来ない状態だったのだが、私が戻ってきてとりあえず介護認定受けさせ、デイサービスに通わせながら掃除風呂!飯!ゴミだし!買い物!と

こき使い、5分に一回は同じ事聞いてくるのにも根気よく答え、「あなたは役に立ってるよ自慢のママだよ、だいじょうぶだよ、迷惑じゃないよ」ということを根気強く教えていたら今はとりあえず

料理洗濯も全部出来るようになった。デイサービスの力もでかい。家だとうだうだ言ってやらない運動デイサービスやらせるしご飯も食べさせてくれるし風呂も入れてくれる

隣町に親戚が住んでいるが、子供は男二人女一人、県外に出ており定年しているが戻ってこない。妻も旦那子供もいるしまああちらにも生活があるんだろうから仕方がない

仕方がないが、結局親戚はすごい勢いでぼけた

母が認知はじまったときには元気だったが、変な電話をかけてくるようになり何度か見に行ったら明らかにこれは認知おかしいだろってなった

当然子供達には電話して何度か見に来たが、遠距離のため普段から見ているわけではない

親戚は子供迷惑をかけたくないのでそもそも連絡をしていない、うちに電話してくる

親戚が家で倒れたとき入院したときもなにしたときもあれしたときも全部全部世話をしたのは我が家である

子供達に連絡しても「すみませんすぐ行きたいんですが週末まで動けなくて」

そりゃそーだろーよ、理屈はわかるよ

でもてめーらでどうにかしてくれよお前の親だろ?????

近所の親戚が八割方面倒見てるんだが?????

いくらこっちでなんとかしようにも親戚だと出来ないことも多いんだよ

なんでこっちが徘徊した親戚を探して夜通し探さなきゃいけないんだよ、東京から帰りたいけど時間がとかうだうだうだうだうだうだうだうだうだ

そしてたまに帰ってきて一日親戚の世話をしてやりきった!とばかりに帰っていく

マジでほんとどうにかしろ

 

と、怒りをつい零したがまあしょうがない

親戚の子供達はふつーに就職結婚子供が出来、家を建て、というリア充である

私のように結婚子供もできずに年取っただけのババアとは違うんだろう

でも実際親が年取った時一番身軽に動けるのって独身の子供なんだよな、散々若い馬鹿にされてきたけど

うちの親が私と同居してみるみる回復していくのと裏腹にうちの母より元気だったのに、あっというまに認知が進みまくり徘徊してしまった親戚を見ているとやっぱり大きな違いは見守っている家族いるかどうかに限ると思う

おかしい、と思ったときにすぐに気づける環境

認知症自分でも不安なので家族にあれこれ質問したりするがその相手がいないと不安がそのままになるので認知は進む

認知症の人は「自分は役に立っていないかもしれない」という不安をいつも抱えているので自己肯定感どん底、それを「大丈夫だよできてるよすごいよ」っていう声が近くにないと認知は進む

結局親戚はどー考えてもこれ老人ホームだろうなっておもうレベルまで悪化しているけど、子供一人でも実家で同居するか引き取れば違ったんだろうな、多分今も元気だっただろうなって思うと切ない物がある

実際会社でも、妻と別居して母や父と同居してる定年間際のおじさんけっこういるんだよね。死ぬまでは一緒に住むらしい。そういう家はいい感じに年をとって看取ってる

結婚して子供を作って、家を出て親を捨てていくのはまあ人間の姿として正しいんだろうが、私らはあっという間に衰えて認知が進む親戚しかみてないのでどうもかわいそう感がぬぐえない

親戚は子供達がたまにきて孫の顔見せてくれたらそれでいいんだろうけど、近所の親戚に介護丸投げして、「自分たちの生活があるから」とかいって親を見捨てるのを当たり前の様な風潮、誰か被ってる奴らがいると知って欲しいわ

子供達曰くホームは探してるけど空きがでないんだって

いつになるのやら

さて、また意味不明電話が親戚からかかったから今から家まで行ってくるわ

話がもう通じないんだよなあ、ガチでやべーんですけど子供絶対理解してないわ…

2023-11-15

デイサービス母親が知らんジジイに「その中で一番若い女だったから」というだけで目をつけられて曜日変更せざるを得なかった事がある

いくつになろうと若い女というだけで狙う男は気持ち悪い

2023-10-22

anond:20231022161708

レス有難いが、Colaboに寄りすぎる意見に思う。

日報の提出というのがどの程度のものかわからないし、『報告がなくても目に見える成果』も請求に関する懐疑へのレスで出されても何の意味も為さないのでそれは置いておくけども。

とりあえず、仁藤さんはエキスパートなんだから都は管理する立場になかった的な事について。

都は都で日本行政として、公金事業の一環として予算的にも常識的範囲で為さないといけなかったわけで、モデル事業で決まった事を全国一律で事業募集してやって行くと言う段階のことだからいくら有識者からと言って、例えばバスカフェにはもう2億当たり前と言われたところで、わかりましたと二つ返事するわけにはいかなかったろう。

そんなもの通したら全国的自治体が持たない。(これを擁していた日本共産党はどうやってその資金源を賄うつもりだったのか)

個人的に私が経験したデイサービス型の福祉事業施設に支払われる公金は儲けてせいぜい月350万程度が上限。年収ざっと4200万といったところ。

24時間365日体制利用者を見なければならないような入所施設考慮しても恐らく月1200万の年1億5000万弱くらいじゃなかろうか。これは完全に活動時間的にデイの3倍と夜勤手当やら軽く考慮した憶測なのでもう少し上かもしれないが。

その上で利用者身体能力的には決して重く無さそうなバスカフェで年2億は理解に苦しむ。

パッと話題として出てくる一つとってもこの調子なのだから、仁藤さんはエキスパートなんだから都は言う事を聞け!ではなく、都は都で公金事業としての全国展開を視野に入れると言う事情があった事から、このあたり、両者のすり合わせがなさすぎたんじゃないか

幾ら仁藤さんなりのやり方があり、都は享受される側の立場といっても当たり前に限度はあるだろう。

また、妨害行為から都が守れ!と言うのもおかしな話で、若年被害女性支援事業それ自体ヘイトを買って叩かれたなら行政が動かざるを得ないだろうけども、叩かれたのが事業自体ではなく、支援事業者側に起因するものなら自分対処してくださいと言うのは当たり前の話。

と言うか、行政行政なりに出来る範囲で手を差し伸べていたよ。Colaboはそれを完全に蹴った事で決別した。

公金事業に携わる事業者としてあのデモは最悪の過ちだったよ。

Colaboは新しくなった公金事業内容に信用ならないから応募しなかったとしていたが、都側も公金事業に不適合な事業者と判断するに十分な出来事だったろう。

以上のことから、やはり仁藤さんは公金事業に対して無理解過ぎたのだと思うよ。そして行政としては人選ミスに他ならなかったと思う。お陰で若年被害女性支援事業の内容が厳重に書き足されたりしたけどね。

ついでに、仁藤さんが行政に本当にマウントとって言うこと聞かせたかったらそれはもう仁藤さんがちゃん市民の票を得て政治家になるしかないだろうね。

寧ろ政治家でもないのに行政に言うこと聞かせてますなんて事になってたら、民主主義国家として問題しかないと思わないか

2023-10-04

anond:20231002235321

アスミカケル2話の感想……の前に、いくつか注意点とか色々。(第1話感想にも追記しました)

【私の感想における注意点】

基本的感想フラットに思ったままを書いています

 悪い言い方をすれば、何も考えずに脳死で書いてると言っても過言ではないです。

 特に何が良いとか悪いとか考えず、ただ見て感じたものを書いてるだけなので、場合によっては褒めてるように見えたり、逆に貶してるように見えるかもしれませんが、どちらでもないです。

 赤い色を赤いと言うようなレベル稚拙な見たままの直観を出しているものと考えて頂ければ幸いです。この山は大きいなぁとか、そのレベルです。

 たまに「あっこの川、深いッ!」みたいな多少の感情は乗るかもですが、基本フラット自分にとって快不快を問わず感情が乗るのは良い作品だと思っていますよろしくお願いします。

②たまに何かから引用する事がありますが気にしないで下さい。

 上記の通り脳死で書いてるため、連想ゲーム的に他作品(他の漫画とかアニメとか)の内容やセリフなどを引用したりする事がありますが、比較のためではありません。

 つい「この人の髪型ハンバーグみてーだなぁ……」みたいな事を言うかもしれませんが、その人やハンバーグを貶めたり、逆にそれを理由に名作と引っ付けて評価を上げるような意図とかも無いです。皆無にして絶無です。

 そのような比較や同一視は両方の作者や作品に対して失礼であり、あくま自分の中では全く別のものだけど連想してしまったに過ぎないので、あくま個人の感想である事をご留意して頂けませば幸いです。

 

③同様に、何かしらキャラ演出などについての評価をする事もありますが、それ自体特に作品や作者の評価ではないです。

 もし仮に私が「このキャラ不快だなぁ」と言ったからといって、それが即ちその作品や作者が不快という事でもないです。不快キャラを出すことで、相対的に他のキャラの株が上がる事もあります

 世の中にヤベー人間いるからといって、即ち世の中がヤバい訳ではないように。その作中世界や世界の中の"もの"と作品との評価は全く異なるものであり、なんなら邪悪人間しか出てこない邪悪世界作品でも面白い場合もあるかと思います

 世界最高のコントラバス世界最高の尺八奏者世界最高のDJコラボしたところで、どうひっくり返っても「世界最高のジャズ」が生まれるなんて事はないように。要素同士の相性が良くなければ作品はチグハグになります

 演出とか構成とかストーリーとか諸々の要素が全て満点でも、それらが噛み合ってなければ作品として成り立たないように、あくまで要素と作品全体の評価は別物である認識して頂ければ助かります

 合言葉は「だが。それがいい」。大事だと思います

④また、自分目線はどちらかと言えば創作目線気味で「自分が作者だったらこうするかなぁ……」みたいな事を考えがちな傾向がありますが、だからといって作者へのリスペクトが無いわけではないです。

 そもそも自分創作者というより鑑賞者なので、岡目八目で「ああすれば良いのに」「こうすれば良いのに」と言ったところで自分自身が実際にそれを出来るかどうかと言えば答えはNoです。

 あくまで読者としての視点しかないため、実際に締め切り(納期)通りに同等以上のものを仕上げれるわけではないですし、実際その作品と同じテーマ自分表現するとしたら、それは作者の出す作品とは全く別物になると思います

 素人や読者の視点というのは独り善がりなものであり、あらゆる創作者には個性があるし個々の事情もある。その全てを重んじ、リスペクトしていきたいと自分は考えています

感想本文】

 という事で、とりあえず電子週刊少年ジャンプの125pより、アスミカケル2話(Round.2 取り柄)の感想をじっくり書いていきます

最初の2p。例によって獏じいちゃん稽古相手をする主人公の二兎。即落ち2コマかよってレベルでやられる主人公コマ連続しかし、デイサービスを利用してる物忘れ気味な祖父稽古相手というのも……当人たる獏じいちゃん普通にいから良いけど、骨とか筋肉を痛めるだろうからと止めるのが一般的ではあるよなという脳内ツッコミが入る。

ただまあ現実問題、脳機能的にこそ要介護認定を受けるレベルだったとしても肉体が未だ頑強な武人だった場合、言うことを下手に聞かないと逆に暴れて怪我人が出そうなので、そういう意味ではライフワークなのであろう武術を続けさせるのは悪いとは言い切れないか問題第一話の時点で他害が出てる事なのだが、まあ恐らく正当防衛というか私人逮捕みたいな状態だったのだろうと解釈する。次。

一転、呆けた顔でデイサービスに向かう獏じいちゃんと、介護に興味を示す二兎。そして学校シーンでの前話での不良やジムの話。主人公基本的情報でも感情でも何でも抱え込むタイプなのが相変わらずである。次。

ヒロインの大牙さん現る。コロコロ表情とかが変わるので、こういう格闘技系のヒロインとしては異色ながら魅力があるのも不思議だ。逆に言うと人の印象が時々で違うリアルさがあるとも言えるか?まあひとまず、こういうヒロインでも誰でも何かしら才能を見初められる系の話はスポーツ系には割りと見られる傾向なように思う。

自分の知ってる作品で言えば「どがしかでん!」とか「タカヤ -閃武学園激闘伝-」あたりも基本、主人公ヒロインなり師範的な誰かに何かしらの才覚を見初められて別の世界に飛び込んでいく……というストーリーラインが出来てるように思う。Web小説界隈で言う「転生もの」とか「追放もの」的な言い方をするなら、「見初められもの」とでも言うのだろうか?

実際問題、「劣等生だけど実は最強」みたいな作品でもヒロイン主人公を褒めちぎったりするので、ティーンエイジャー向けの作品では異性に何かしら見初められたり惚れられたりというのは、一種モチベーションとして成立するのだろうと思わなくもない。作品の閲覧継続にも繋がるのだろう。まあ何でもよい。次。

主人公グラップラーからといって開幕グラップリング勝負を挑むヒロインって正直どうなん?(正直すぎる感想)

まあ総合格闘技で組技ありきな以上、組技それ自体抵抗は無いとしても……その、羞恥心とかですね。ちょっと変な人で済ませるな。

主人公自分コンプレックス理由に乗らないのは良いのか悪いのか……そして今回も示唆コマで終了。これが連続で来るので意外性とか意表を突く感じが本当に無い。もうここまでくると、この良くも悪くも丁寧に次のページ展開を示唆していくのは作風として以降スルーしていこう……次。

ヒロインが野望を示唆したり無駄カリスマ性を発揮しつつ、ようやく主人公が「ちょっと変」から「変な人」に認識シフトする……遅いよ! でも流されてジムまで来る主人公

こういう「主人公を引っ張っていくタイプヒロイン」というと、先程に書いた2作品以外では他に思いつくのがライトノベルの「アリソン」(時雨沢恵一/著)とか『涼宮ハルヒシリーズ』(谷川流/著)しかパッと思いつかないが、どれも初出2000代の作品ヒロイン主人公を引っ張っていく準主人公というか進行役になるのは2000~2010年代の主流なのだろうか?

作者の生まれ1983年と、その年代創作物に触れる機会が多そうなのを鑑みるに、まあこの当たりの流れを引き継いだ作品を作るのは不自然ではない。だからなのか、今回の作品火ノ丸相撲ときと違ってヒロイン描写にかなり力を入れている感じはする。

まあ、どちらにせよティーンエイジャー向けの作品主人公も同年代かつストーリーの軸も成長譚である事が多いため、こういった準主人公的な役割人物もセットでないと話が進めにくいというのもあるのかもしれない。この場合主人公の二兎は自らの精神的な弱点に向き合い、克己していく必要がある。まあ流されなくなるのに期待。

次……と言いたいところだが、一旦ここで〆。

続きはまた明日以降に記述していく。

※今後の展望……

 ひとまず今は無限に思った感想を書き連ねていくだけですが、今後は集英社運営Web漫画投稿サイトジャンプルーキー!」での編集部バッジに倣って、それぞれの話毎に「画力」「構成力」「ストーリー」「演出力」「キャラ」「オリジナリティー」といった要素や、それに加えて(その話数時点での)総合的な感想評価などを書いていければ良いなと考えています

というのも自分創作者志望なところがあり、色々な作品を細かく評価したり分析する視点を養っていこうと考えているからです。無論、養われたからといって実際に創作物を作っていかなければ実力はつかないので、あくま客観的創作を見る訓練という感じですが。

また、感想を書いている作品文字だけで評価するのも難しいところがありますし、他の創作から台詞等を引用する際にも同様に、画像原作なりから引っ張ってこれそうなら出していこうと思っています。その際は「作品名(作者名・話数や副題、ページ数)から引用」といった部分を明確にしていこうとも考えています

(引用する必然性自分文章引用部分の区別主従関係の明瞭化、引用物の出所を明示し修正等を加えない事など。著作権法に従った引用をしていきたく存じます)

他にも何かアップグレードできそうなところはしていきますが、まあ無理のない範囲でやっていこうと思います。それではまた明日以降に……!

2023-09-26

統一教会解散命令の件

多分創価学会とかもそうだと思うけど、

内部での世代交代に失敗している組織から

もう残ってるのはほとんど高齢者なんだよね。

https://smart-flash.jp/sociopolitics/253996/1/1/

ここで言われているような、まだ残っているのは熱心な信者なんかじゃなくて、

まぁそういう人もいるのかもしれないけど、

どちらかといえば統一教会という名のデイサービスに通ってるじーさんばーさんが大半なんだよな。

うちのおかんとか後期高齢者信者だけど、

まぁ20年前ならいざしらず、

今更他にやることもないババアから、その生きがいを取り上げたところで、

家族としても困るんだわ。


これ以上俺の面倒を増やして欲しくねーんだがな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん