「テープ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テープとは

2023-12-30

[] 付き添わない息子

家族の手術当日、付き添いで病院に。

以前なら手術患者の付き添い専用の待合室が使えたのだが、まだ使用不可の状態

以前なら家族総出の付き添いとか見かけたりしたが、付き添いは2人までに限定

手術前の検査あっちこっち回ると、同じく手術当日らしき3人組(患者+付き添い2人)をちらほら見かける。

手術室へ向かう家族見送り一般の通院患者らと同じ待合スペースで手術中の時間を潰す。

待合スペース、同様に患者を見送った付き添い2人をちらほら見かける。

検査あっちこっち回った際に見かけてたり、長時間待合スペースにずっといるのでそれとわかる。

3人組、手術する父or母、付き添いの母or父、もう1人の付き添いに成人した子供、てパターンが多い。

で、付き添う子供が娘ばかり。漏れ聞こえる話の内容からするに義父母+嫁ではない。


手術後の見舞い。

一時期よりは緩和されたものの、1日につき1人まで15分以内。

病棟入り口インターホンで申し込むとナースステーション制限時間書いたテープを腕にペタリと貼られる。

見舞いにくる人、これもほぼほぼ女性ばかり。



入院じゃないが、そう言や以前に見たNHKのドキュメンタリで

赤い靴を履いて~作家 有吉佐和子の問いかけ~ - ETV特集 - NHK

www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/R3X3G7V24G/

認知症家族NPOの人が、「昔は相談に来たのは認知症患者長男の嫁。今は相談に来るのは認知症患者の実の娘。長男の嫁の負担は減ったが、女性負担がかかる構図に変化はない」って言ってたわ。

2023-12-17

ぶつかりおじさん=正義マン

私は田舎育ちの標準的体格男性である。去年のことになるが東京に出てきて噂のぶつかりおじさんに遭遇した。場所二子玉の駅での階段上がってすぐのスペースで、コートの裾がかするかどうかという距離感だったのが、通り過ぎそうなときにいきなりタックルをくらった。

https://twitter.com/hiziki3/status/1735961987715309686

ポストのまさにそのとおり。朝の丸ノ内線ラッシュとか体験していると、多少体が触れ合うのにはなれたけど、意図的タックルには不意をつかれてびっくりした。東京サラリーマンってイライラすることが多くてストレス解消でやっているのかな?と思って相手の顔をみたんだけど意外なことに、その表情は怒りではなくドヤ顔、満足感に満ちていて、あっけにとられてしまった。

あいうのってストレスマックスの働き盛りサラリーマンなのかと思っていたけど、実際は定年間近か定年してちょっと経ったくらいの普通以上の身なりのおっさん(というかじいさん)だった。こちらも導線を少しはみ出していたので落ち度はあるのかな、と思って特に何も言わなかったんだけど今考えると、あれっていわゆる正義マンなんだよな。相手ちょっとでも落ち度がありそうだと、それを攻撃して満足する。そう仮定するとぶつかりおじさんの被害者女性が多いのも納得できる。東京の混雑だと非力な女性の方が導線(足元のテープ範囲)から押し出されやすいし、はみ出たときに戻るのも大変だから、そういう群れから外れた個体をぶつかりおじさんは狙いに来るのだろう。彼らの自覚では社会正義を実行したつもりで世のため人のため働いたと思っているのだ。

なぜ今そんなことを日記に書こうかと思ったかというと、Xでウォッチしている池内恵とそのアンチのやり取りをみていて、これぶつかりおじさんじゃないかと思ったからだ。年齢層といい、池内言葉尻などで絡んでいく様子といいまさにぶつかりおじさん的正義マン感がある。タイムラインをみてると池内先生はまさに集団でぶつかりおじさんにぶつかられるいるんだなあ、と心中察するにあまりあるがちょっと笑ってしまった。(ちなみに科研費は全額組織に振り込まれから研究者自由アクセスでる金ではないという池内の主張は完全に正しい)

一つ明るい兆しがあるのは、もしぶつかりおじさん=正義マン限界ネトウヨ老人 だとするとあと十数年たって団塊の世代が完全引退し、氷河期世代が爺になればこの手の問題は無くなるということだ。氷河期世代は良くも悪くも自分本位なので、そのような自分の得にならない正義マン行為には冷淡だからである。(2000年代ネット悪ノリを引きずっているから、恒心教みたいなネット犯罪は増えるかもしれんけど)

2023-11-30

anond:20231129161016

郵便局とかテープでぐちゃぐちゃに紐つけてたり支店名を書いてたりするもんな。

なんで紐つける用の穴の付いたボールペンないんだろうね。そこそこ需要あるだろうに。チェーンの付いたボールペンならあったけど

2023-11-21

おれの苦手なもの

長いロープを用意して、60cm間隔でビニールテープを巻く

カッターテープを巻いた部分を切る


で、

出来上がったものを見てほしい

「60cmのロープ(両端にテープが巻かれたもの)」

これが、

めっちゃ気持ち悪いんや!!

なんやこれ!!?

ロープ処分する為にぐぐった方法で切ってたら

これが出来上がって、やる気失せたわ

「端の色が違う長いもの」が苦手なんや

寝る!

2023-11-20

anond:20231120081908

昔はパソコン側も画面小さくて一度に表示させておける情報量も少なかったしな(あと焼き付く)

印刷して外部リソース(※筐体外)にしてテープでぺたんと貼っておいたほうが便利だった

今なら画面の隅に常に表示とかスケジュール見て執拗に通知出すとかいろいろあるけども

2023-11-10

anond:20231110232347

若い人は知らないだろうけど、シャカシャカしないと白い液が出ないんだ

でも出し過ぎもダメ

汚れちゃうから

ちょうどの量を出さないといけないんだ

臭いもキツくて、でも癖になる臭い

私もよく臭いでいたよ

そしたらお母さんに叱られてね

バカなっちゃうよ!」って言われてた

でも今はテープが主流になってね

修正ペンはなくなったというわけさ

anond:20231107193209

女をケア労働に縛り付けるちょっと頭の回る障害者

俺だな。否定できない。

ASD確定診断は降りなかったけどWAIS結果含めまあASD濃厚。注意欠陥もあるしともかく反応が鈍いので、あらゆる物事中途半端で、妻に細かいストレスを与え続けてる。

一例

  • 朝食係として朝食は作れるけど、家庭で出た細かいゴミ(袋やぶって切れ端とか、野菜止めてあるテープとか、使わなかった納豆の辛子とか)全部その辺に放置
  • ドア開けっ放し電気つけっぱなし引き出し完全に締め切れない

教育現場教師が生徒は吊し上げ

これは娘さん可哀想というか、教師NG飛ばして正解。

ただナチスは…

だめだろ。個々の良さげな話も全部戦争アーリア人種以外の排除につながってる認識

まあ、ラジオ受け売り(元になってる本すら読んでない)けど、

追記】著者出演

っていう認識

良さげに見える政策でも

検証必要って専門家言ってて確かにってなあ。

ラジオ

追記】本放送の録音(Spotifyで聞ける公式アーカイヴ)・著者出演

検証ナチスは「良いこと」もしたのか

https://open.spotify.com/episode/7x6X0lZ2w4aqtynRQUqPDx?si=eAR1SJpdRvaduh7iZAuXHw

2023-11-06

BOSEBluetoothスピーカー、2つ持ってたやつのうち一つを母親に譲った

今のラジカセだと音量が出ないというので、外付けスピーカーとして

いろいろなんだかなと思うが、総合的に一番楽だったか

もう一つ同じものを買ってたはず、と部屋を探すも、仕舞い込んだ先が分からない

面倒くさい

追記でただの愚痴

母は歌を歌う年寄りサークル活動のようなものに参加しており、自分で下手なピアノも弾くし歌も歌う

自身ピアノ演奏を録音しつつ、伴奏テープ作成し、それを元に歌の練習をしたいらしい

さらにはそのラジカセを外に持って行き、他の人との練習にも使いたいとのこと

ラジカセスピーカーが良くなく、歌っていると静かな伴奏音が聴こえずタイミングが取りづらいから、音量を大きくしたいとのことでの依頼

録音・再生は古いラジカセで慣れており、新しく覚えることは困難なため、古いラジカセスピーカーなどを繋げることを希望

ピアノ音がよく聞こえないならヘッドホン効率的かと思ったが、他人に聞かせる用途も想定しているためそれはNG

持ち運びを想定していることから据え置き型スピーカーは使いづらい

タブレット伴奏動画を探しBluetoothスピーカーで音を出す方法は、外出先で気軽に出来ないこと、音源自作テープのものもあることからNG

お金を余計にかけるということを嫌っており、新しく何かを購入するということはだいたい嫌がる

これらの結果、子供が使っていないと言っているスピーカーを、元から持ってるオーディオケーブルラジカセに繋いで音を大きくする という解決

こちらも別にスピーカーを使ってないわけじゃなければ、買えばけっこういい値段するが、面倒くさくてこのやり方になった

伴奏が聴こえないというのも、ラジカセスピーカーの音量問題ではなく、母親本人(及び周囲の高齢の友人たち)の耳の調子である可能性もかなりあると思っている

ラジカセは古く音も決して良くはないものの、普通にかい音が出た 最大音量にすれば普通に迷惑レベルの音量だ

こういう母親微妙な依頼にいつもなんとも言えない面倒くささを感じる

きれいな解決ではなく無駄も多い

けど顧客要望でこうとしかならない、みたいな

2023-11-04

解散後の鼻歌を死後にビートルズ名義で出すの簒奪じゃね?

ジョンレノンはその曲は「ビートルズの曲」として作ったわけじゃないじゃん。

人格権相続できないんだからオノヨーコテープを渡したからって勝手他人名義で出して良いわけないじゃん。

あれは、出すんなら「ジョンレノンwith元ビートルズ」、というか「ジョンレノンwith arrangements of ジョージハリスン remixed byポールマッカートニー&リンゴスター」とかそういうんでしょ。

いくら死人に口なしと言ったって、曲の名義そのものビートルズにするのは冒涜よ。

2023-10-31

anond:20231031103052

音楽マッシュアップビートテープは聴いてて心地好いのにAI構文はまったくそんなことないのはなぜなんだろうか

2023-10-30

anond:20231030150838

テープも液もアウトだね。お役所は二重線+訂正印

契約書になると欄外訂正印に〇〇字削除、〇〇字訂正などの但し書きが正式

役所でも押印減らす動きはあるけどまだまだだね

anond:20201130124718

ペアガラスと樹脂サッシ入れる前に、簡易内窓入れた方がいいと思う。

既設の窓と、内窓の間で10センチ近い空気層が断熱層になる。

簡易内窓は、プラダンとプラ枠レールでDIYするのがポピュラーだけど、

実は、大き目のポリ袋カットして、窓枠にテープで貼るだけでよい。

気密は気にしなくてよい。

ガラス付近空気が対流で入れ替わるのを妨げるだけでよいのだ。

2023-10-29

人類はいい加減解決してほしい

説明書保証書の妥当管理方法

契約書類管理方法

息子が日曜の夜に「あ、明日セロハンテープ要るんだった」とか言い出すことへの対処方法

2023-10-21

anond:20231020172046

ベルクロに穴はないだろ!というブコメがあるけど、ベルクロテープは二種類あって同じ種類のテープ同士はくっつかないんだけど、それを踏まえたうえでコメントしてるの?

それならばいいです。

2023-10-17

マウスクリック不発率が高い

最近マウスクリック体感10回中3回は不発になる

これが地味にストレス溜まる

ファイル掴んで移動中に落とす、ボタン押して移動すると押せてないからまた押しに戻る…

1万くらい出したマウスから出来れば買い替えたくない

設定の変更、ドライバの再インストール、分解掃除、接点復活剤…色々やったが変化なし

これはもう…って思ってると、浅いクリックの時に反応してないのに気付く

経年劣化で押し込みが物理的にセンサーまで届かなくなってる?

もう一回分解してセロハンテープ8枚重ねをクリック部に貼って高さをかさ増しすると、直った!!!

開放感すごい

結構ストレスだったと直ってから気付いた

買い替えにならなくてよかった

2023-10-16

相づち

同僚が一応客から電話

はい・・・はい・・・はい・・・はい・・・はい・・・はい・・・はい・・・はい・・・はい・・・

って壊れたテープレコーダーのような相づちを打ってるから

わざと塩対応してるの?って聞いたけど、本人はそういうつもりはないらしい

あ、コミュニケーション能力の低い人なんだなぁとガッカリした

2023-10-13

疲れているとなにもかもうまくいかない

四歳の娘のお風呂あがりに足に保湿クリームを塗ろうとしたら、娘がしたの方にあるものを取ろうとして、私の爪が娘の顔にぐさり

出血させてしまった

0歳の娘がお風呂あがりに空腹だからなのか号泣して、「うるさぁぁぁぁい!!」と怒鳴りたかったが相手赤ちゃんなので怒鳴るのは我慢して服を着せたのだがイライラしていて赤ちゃんロンパースがうまく着せれない(赤ちゃん下着とか服とかちょっと着せかたが複雑なときあるよね)

あとで旦那に「オムツちゃんとはかせられてなくて、おしっこで服が濡れてたから着替えさせたよ。オムツテープはずれてたし、尻がはみ出てたよ」と言われて

ロンパースだけじゃなくてオムツもうまく着せられなかったんか~い!と自分絶望

anond:20171214182204

あいうのって乳首で服をしっかりつかんでるらしいよ。テープなんて使ってないってさ。

2023-10-10

anond:20231008121526

なるほどねー

当時から聞いてたんだけどソノシートとか雑誌のおまけとかお菓子のおまけについてたやつも聞いてたよ

いわれたらたしかノイズとかあったような気もしないでもない程度の安物オーディオだったし

よくFMを聴いたりテープスピーカーからダビングしてたような環境だったんでぜんぜんきにならなかったんよ

だけど一応クリーニングキットみたいなおごそかなセットもあって一応クラシックの大全みたいなのは縁をもったりはしてたんだけど

黒猫タンゴとか正調デベロン音頭とかは気兼ねなくがっつり触ってたんよ

もうひとつ上の世代で音質にこだわりのある人が気になる層なんかなって思うのと

私みたいなのは知ってはいても無頓着なのは少数やったんかなって少し気になるところはある

2023-10-08

anond:20231008115729

やっぱり当時からは聴いてなかった人か

レコード盤って以外と脆くてな、例えば再生している音響機器の近くで飛んだり跳ねたりしただけで物理的に飛び上がった針先が盤面に着地する際に傷を刻んでしまう、そうなるとそこはもう二度と再生できない(針先が接触できないかトレースしない)

そんな程度にデリケート再生方式なんで、ゴミホコリが乗ってても撥ね飛ばすなんてことはなくて、パチッとかの雑音がするのよ、だからそれが嫌なひとは盤を腫れ物レベル大事に扱ったし、丁寧にホコリゴミを取ってから再生してた

あとはLPレコード前世代の盤の材質が違うSPレコードっていうのもあって、これは単に保存してるだけでも割れる!という非常に脆いメディアで、それの扱いからの伝統もあっただろうし

うそからミニコンポの、CD登場直前から直後の時代になると、やっぱり取り扱いが面倒なのでレコードは買ってすぐの盤面がキレイなうちにカセットテープダビング(とは言わなかったが)して、普段使いラジカセウォークマン聴く、というのも流行った、もちろんカセットテープでも同じタイトル販売してたけど、メディアの材質自体テープよりもレコード盤のほうが劣化しづらいので、なんとなくテープのほうが販売ソフトとしては音質や格も下のイメージだった、CD?アレの当初のハードソフト価格がどんだけバカ高かったか説明してもわかんねーだろーなー…

とにかく、セコセコ丁寧にクリーニングする理由は十分にあった、という話やで(ちな実際の効果は当時の市販品と知識ではほぼ意味無かったです)

anond:20231008061858

いやおんなじ言葉を繰り返しになってしまうけど、なんで「一般の家庭」にレコードの盤面をクリーニングするとか指で触れないとかメガネクリーナーみたいな布でふくのとかやたらメンテが充実してたのはなんでやろなって話なんよ

みんなそんなに違いがわかるような音響もってたの?

テープもヘッドクリーナーとかクリーニングテープとかあったけど鉛筆で巻いたりと雑に扱ったりしてたしヘッドの交換とかしたことがある人どれほどいるのかと思うしフルコンポみたいなのあった家庭は一般じゃなかったろうと思うんよ

それなのになぜレコードの盤面はつやつやであるべきみたいなのが一般化されてたんかなって

いやレコードの音質がどうのとわかるほどのこだわりと設備があって保管状況にこだわりぬいてたらノイズかいわれてもふーんてなるよ

なんで一体型でフタもとれて速度も三段階くらいしかないレコードプレイヤーとかの家でも黒いレコードはつやつやを神聖化してたんかなって

2023-10-03

武蔵小山パルム商店街駐輪場

今まで最初の3時間無料+以後12時間ごとに300円だった

10月1日から最初の3時間無料+以後2時間ごとに300円に変わった

しれっと十の位をホワイトテープで隠すんじゃねえよクソが

俺は赤坂銀座に住んでいるんじゃねえ 

駅前自転車停めるだけで1200円とるんじゃねえよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん