「チレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: チレとは

2018-01-11

anond:20171008162514

スパドン2がそんな感じだったなあ

どくどくタワーとスクリチレースとアニマルランドむずすぎて友達プレイしてもらったわ

あとしずむナンパ船っていう下から床がせまってくるステージ大嫌いだった

クラッシュエレベータはなぜか好きで何度もプレイしてたんだけどなんだったんだろうあの違いは

床が迫ってきてもエレベータから自然じゃないって感覚があったのかな

難破船のほうが水が迫ってきてもうほんとに死ぬって感覚があったのかな

2016-06-18

[]18:増田の野望

 増田家(八)の領土は史上最大となり、そして史上最大の危機にあった。

増田家(士)との戦争本貫地を荒らされ、一度は決戦に敗れ、極限までの動員を強いられた。

金食い虫である艦隊増田島の南北両岸に整備してもいる。

増田(七)領に避難してきた「宮」への手当も必要だった。

 なにより深刻なのは、かつての本拠地継続している一揆存在だ。

増田家(士)の横暴をうけて決起した彼らは独力で侵略者を追い払ったのだと過信し、

独立や自治の大幅な拡大を求めていた。

増田家は外敵から彼らを守る義務を一時放棄したわけで、しかたのない面はある。

 だが、巨大な領主に戦功以上のものを認めるつもりは、さらさらなく、官僚たちにねばり強い交渉を継続させていた。

 内憂に対して外患である増田家(四)も増河決戦後の無理が祟って活力を大幅に減じている。

それでも、増田島に一対一の存在になった事実は重く、早期の統一による平和を求める世間圧力もあって、

戦機の果実は無理矢理エチレンを塗りたくられた状態にあった。

 最悪の場合増田領(八)の内部で増田島の群雄割拠再現されるだけなのだが、

相手意識なき増田島の統合意思ではそれを指摘しても説得しようがない。

 両者は神経と国力をすり減らしながら共に戦備を整える状況だった。

 そんな中、キャスティングボートを握ることになったのが、西の祖国を取り戻した増田家(十)当主である

彼は「主君から再三の出兵を求められながら、言を左右にして逃げていた。

 実際に旧増田領(士)の平定に手を焼いていることや、船団が嵐に遭い兵力の六割を失った事情があって、

兵の抽出は困難だった。

 しかし、それだけではない。彼には増田家同士が消耗した状態中央に打って出れば、

漁夫の利によって天下を得られるのでは?という野心が確かにある。

 お家を再興できただけでも恵まれているのに天下を望んでしまう。

人の欲望には限りがない。あるいは傭兵となって天下を見てきたからこそ、

それを手に入れる夢を見てしまうのかもしれなかった。

 少なくとも出兵の見返りに増田(九)領くらいは手に入れたいものだ。

甘い考えに溺れていた当主鼻歌交じりに寝室に入ったところで、その鼻をひくつかせた。

(わ、私のじゃない脱糞臭いがする!?……こ、こわ~っ)

「タレカアル!?

 不審を通り越して恐怖を覚えた当主ふすまを開けて人を呼んだ。

「ここに」とやってきた一人の男に安堵するも、よく見るとまったく知らない顔だ。

プライベート空間の深部で、それはありえない。

「お主は誰じゃ!?

 そいつは鍋が煮立つように笑う。

「拙者は増田。誰でもあり、誰でもない。時にはお主自身でもある……こぉんな風に!」

 男の顔は当主の顔と、うり二つに豹変した。それでいて、まがまがしい瞳の奥は底が見えない。

当主の写し身は大口を開いて笑う。

「ぬぉおおおおっ!」じょばばばばば

 当主は失禁しながら刀を振り上げた。――その動きが布団をはねのけて、彼は目覚めた。

「……夢か」

 しんと静まりかえった寝室を見回す。そして気付く。

(私のじゃない脱糞臭いがする!?

 増田家(十)当主大脳が壊れるよりも出兵を選んだ。

増田家(士)と同じように、忍びいくさでは「主家」に敵わないと判断したのだ。

もっとも忍びの働きも本人の解釈にすぎず、彼が来て見て嗅いだモノの正体は後世に至るも謎のままである

前回

http://anond.hatelabo.jp/20160617032710

次回

http://anond.hatelabo.jp/20160619002153

2016-05-07

anond:20160507221339

加湿器殺菌剤 で検索

最初に……

加湿器殺菌剤の Google ショッピング検索結果 が出る。怖いぞ。

http://www.uyeki.co.jp/products/kashitsuki/post_99.html

韓国問題となった成分は使用していないとな。

液体タイプエタノールカチオン抗菌剤、柿シブエキス

そうですか。安全性確認はちゃんとやってる……よね?

>そして2001年問題となった成分、PHMG(ポリヘキサメチレングアニジン)とPGH(塩化エトキシエチルグアニジン)を含む製品誕生する。

どちらの成分も殺菌作用はあるみたい。だから加湿器内部で菌が繁殖することは防げた。科学である

しかし……そいつを吸い込んだときにどうなるか、科学的な検証を怠ったと。

2015-08-10

スーパードンキーコング2の思い出

昨日スーパードンキーコング2をエミュレータチート使って一気にクリアして楽しかった。

すりぬけと基本スコークスに変身してどんどん進んだ。

時間半くらい。

普通にクリアするよりは楽しくないけど。

つーか普通にやったらアニマルランドのスコークスステージとか小さいときからクリアできなかったし。

つーかロストワールド長すぎだろ。

せめてスコークスを1面にもってこいや

どくどくタワーとしずむナンパ船も大嫌いだった。

あいうせかされるようなの嫌い。

でもクラッシュエレベーターは好きだった。ずっと同じペースだったからかな。

どくどくとかしずむ~はペースが読めなくて嫌だったし。

スクリチレースも嫌いだった。

地味に嫌いだったのはきりのもり。

ずっとスクイッターで足場作りながら進まなくちゃいけなくて神経ずっとはりつめてないといけなかったから。

あとランビといっしょもきらい。でっかいハチがおっかけてくるやつ。

BGMめっちゃ急かしてくる感じでマジ嫌い。

んではちみつボスキングBも大嫌い。

アタリ判定小さすぎでめっちゃ倒すの苦労したし。

あと最初鬼門だったのは2面のボスリーバー

フォントのせいでクリーパーかクリーバーか結局わからんかったけど。

あれ2面のボスにしては強すぎじゃね?

最初はいいにしても、2回くらい大砲のたまぶつけたあとでプレイヤーの直近から振りかぶって突進してくるのとか初見じゃ無理だろあれ。

あとはー・・・

しかクランキーのクソジジイは相変わらずむかつかせてくれるわ・・・

どーでもいーけど、ロストワールドの万人のクラッバってなんJ語の元ネタ?走り?じゃない?

クレムコインが大好きなんじゃあ~~^

とか言ってるし。

まあ気のせいか。

あと改めて思ったのはローカライズもすごくいいよねってこと。

すごく日本語的に違和感ないような言い回しとかになっててすげえと思った。

あと和んだのはリンクリーのところかな。

部屋でるときの選択が「先生さようなら」なんだよね。

うーんしかスーパードンキーコング2の完成度はすごいな・・・

小学生ときにはじめて買ってもらってずっとやってたこともあって、音楽ビジュアルめっちゃ刷り込まれてるわ・・・

あとディクシーかわいい

ディクシーみたいなガールフレンドほしいなって思った。

別にケモナーじゃないけど。

なんかディクシーすっごく可愛く見えない?

1-1のBGM・・・ちゃらちゃーちちゃーちゃちゃらちゃちゃーちゃちゃらちゃちゃーちゃちゃらららー

2015-05-03

石川遼って英語話せるんじゃないのか

http://youtu.be/IAM0u6Di_KM

これ。アサヒビールドライゼロCM

最初のコングラッチレーショーン!ってやつ。

そもそも先ず、congratulation「s」だし。

LとRの発音すら区別出来てないし。

石川遼ってあのクソ高いスピードなんたらやってんだよね?

こんな奴広告塔にしていいの?

スピードなんたらってこんなことすら習得できないの?

宮里藍のほうが良くね?

https://m.youtube.com/watch?v=ptwu4Wf_THg

2015-02-16

「俺はお前じゃない」の件

http://togetter.com/li/782811

これ、いろいろ言ってるけど要は「おまえの口のききかたが気にいらない」の問題だよね。

「できないなりに努力しろ」っていうけど、努力したら結果的にできなくても許されるかっていうとそんなわけないだろうし。

しろできないと分かってるのに変に努力して時間を浪費するより最初から自分には無理って言ったほうが仕事としては正しい。

単純に「失礼な口のききかたをするアシがいてムカついたわ」ってグチレベル問題を変な精神論を絡めてるから変になってる。

2014-12-19

人力ヘリコプターGameraについて

人力ヘリコプター界隈の話。

昔書きためていたメモ放出ブログ記事にもならないので、メモママ

University of TorontoのチームがSikorsky Human Powered Helicopter Competition(シコルスキー賞)を取ってしまったので

対抗馬だった、Univeristy of MarylandのチームのGameraという機体についてまとめたもの

Torontoチームのシコルスキー賞受賞の記事

http://www.macleans.ca/politics/toronto-team-wins-human-powered-helicopter-competition/

http://vtol.org/awards-and-contests/human-powered-helicopter

Torontoチームの対抗馬

University of Marylandの概要技術

人力ヘリコプターGameraについて
Sikorsky賞を取るため

1980年に作れた。最低60秒の浮上と一瞬でもいいので高度3m以上に上がること。その間10m四方を出ないこと。

Cal Poly Da Vinci Ⅲが1989年に6.8秒。日大Yuri-Ⅰが19.5秒の記録を持っている。

機体

Gamera Ⅰは空虚重量48.6kg。2011年11.4秒の飛行。Gamera Ⅱは33%の軽量化成功した。メリーランド大学

アームは片腕9.5m、高さ2.3m、ローター半径6.5m、ローター弦長1mの矩形。

ヘリコプターは重量の1.5乗に比例して必要出力が大きくなる。

ローターで重量の55%、コクピットトランスミッションで15%、ローターのうち、スパーが半分、前縁と後縁で1/4づつ。

地面効果:ローター半径と同じ高度で80%程度、半分の高度で70%、1/4で50%になる。必要パワーが。

ブレード設計

Gamera ⅠはEppler E387を使っている。矩形で捻り下げもなし。局所荷重の伝達を考えると人力飛行機などに使われいる2次構造になった。

ちょっと密度低めのビーズポリスチレフォームEPS)。(スタイロXPSで押出法ポリスチレフォーム)のリブCNC切り出し。後縁はバルササンドイッチ

前縁はXPSスタイロの仲間)でこれもCNCカットしている。スキンはミレファンを使っている。

スパー設計

トラスにしたのは同じ小さなスパーの組み合わせによって構造最適化ができるようにするため。カーボンファイバーとビニルエステル樹脂(リポキシ)の複合材料の市販のパイプが長いパイプ(member)。トラスの網網部はカーボンエポキシの複合材。配向角は全て±45度(当たり前)。三角形の断面にしているのは安定性のため。うまい作り方のためにミニトラスは1時間もあれば作れる。座屈しそうなトラスの網網部分にはXPSをコアにしてサンドイッチしている。

Gamera 2

Gamera Ⅰを受けて、Gamera Ⅱでは最大翼厚を厚いものにした。Seling S8037。スパーの剛性を上げてローター端が上がらないようにした。スパーをローターの中央と端で太さを変えた。towの束の数を変えた。前縁をXPSから軽量なEPSにした。

エアーフレーム設計

運びやすくするために中央、中、外のフレームにしてある。長さや高さや傾斜はブレードのサイジングによって決まっているから、他の部分の自由度については遺伝的アルゴリズムによって決めた。パラメタはトラスの高さとテーパーとノードの数と分布。剛性を束縛条件にして重量を最小化させるように遺伝的アルゴリズムにした。

GameraⅡはキンクをなくしたのと、パイプの径を色々変えたので軽量化した。

翼素運動量理論FEMで解析。YURI-1を参考にした。テーパーとか捻り下げは作る時間技術必要な割に効果薄いと判断してやめた。

2014-12-02

海外駐在中。大丈夫

原発事故が起きた時、なにが怖かったかっていうと

日本にいる大使館駐在員は直ぐに帰国するよう、政府軍部より通達されました、プルトニウム漏れているので汚染回避のために避難・・・・」

というニュースがこちらの現地語で流れたわけです。

あれから3年以上経って、ニュースをみたら

復興復興!とやっててびっくりしたんです。無知からなんですがね、チェルノブイリ原発事故と同じようなもんだと思ってたんです。

というかこちらの現地の人たちもそう思ってるんで。

日本人いね地震津波もあるのにねと。

プルトニウムって漏れてたんですよね? 当時こっちの報道陣がシンチレーションカウンターだったかを使ってα線検知したって言ってたんで

私はてっきり。

実際はどうなんですか?

2014-08-25

http://anond.hatelabo.jp/20140825090243

それ単にアメリカだと幼児向けアニメ暴力描写NGから、ってだけでは。

アメリカ幼児アニメアンパンチレベル暴力描写すら一切無いよ。

ワンピースなんかはもっと年上の子向けだから暴力シーンあっても許されるけど。

2014-07-08

[]20140701

○朝

サブウェイ

○昼

サブウェイ

○夜

あげめし

体重

73kg 20%

○食欲

ok

筋トレ

めっちゃあるいた

精神状態

good

日記

チレクに行って来た。特に何もなかったんだけど美人美男子が多かった。

なぜあんな山奥に美女・・・

首長族の村もよった。50手前のおばさんしか居なかったがこのおばさんも年の割に綺麗だった。

あの辺美人の産地なのか。

その後ラオスのルランバパーンへ。メコン川ほとりで夕日を見ながら飲むコーヒーはなかなか良かった。

サンドイッチもうまかった。旧フランス植民地はどこも料理うまいなあ

でもラオスはやたらと物価が高い。缶コーヒーが130円ぐらいした。日本より高い。飛行機代も高いし

おそらくすべてが二重価格になっている。はっきり言ってツーリスト詐欺の国である

ラオスの山奥まで行くならカンボジアベトナムで良いかなと思い始めて来た。

ラオスちょっとぼったくりが酷すぎる。

2014-07-01

ボーテンとタチレクどっちが面白いだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん