「チェス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: チェスとは

2024-05-29

なろうを見てて

スパークリングワインが出てきて炭酸驚愕するシーン

原始的な酒の発酵炭酸なんていくらでもでるんだが…

ハンバーグを絶賛するシーン

ハンブルグあんのか?ていうか肉とたまねぎ捏ねて焼く料理自体は13世紀レベル文明でもうあるし…

リバーシ異世界国王が熱中するシーン

いや12世紀レベル文明でもうチェスはあるんだが…

歴史文明に対する無知を羅列するのが義務なの?

小学生の思いつきで権力者赤面号泣で絶賛してくれる世界じゃないと弱者男性に刺さらないの?

2024-05-22

何で日本人ってチェス囲碁がめちゃくちゃ弱いんだろう

チェス趣味でやっている羽生善治日本トップだったが、世界ランキングでは3295位。

そしてオーストラリア育ちの中学生岡玄君が日本に来た途端に日本トップになったそうだ。

囲碁世界ランキングには韓国中国台湾日本しかいないが、37位まで日本人は居ない、100位以内には僅か4人だ。

日本はこの手のゲームで驚くほどに弱い、何でこんなに弱いのだろう。

anond:20240521194108

eスポーツはいくら御託ならべても、将棋チェスと同じくオタクの分野だから身体競技と同列にしようとすると反発生むよ

わきまえろってだけ

2024-05-19

anond:20240519114312

eスポーツっていうのは要はチェスボクシングを同時にやるようなもんだからね。チェスだけやってるガリ勉君ともボクシングだけやってる脳筋君とも違う

2024-05-17

ガチ勢変人、というのが一般的価値観として共有されるようになる

手の混んだことをやる人はどんどん減っていく

ゲームクリア時間がかかりすぎるようなのは誰もやらなくなるし、小説も手の混んだ文学手法を使ってるようなのは誰も読まない

例えばチェスについて考えると、「チェス地元グループに参加して、そこから練習して、大会に出て、レートを上げて」というタイプのめんどくさい道を通る人はいなくなり、

オンラインでテキトーゲストとして参加して気晴らしにやる人が増える

あるいは数学趣味にする場合も「コホモロジーとはなにか」みたいなめんどうくさい理論理解しようとする人は減り、組み合わせ論アルゴリズム問題のように、前提知識がそれほどなくても取り組める題材を選ぶ人が増える

2024-05-08

トランス女性チェスの国際マスター認定された件で日本フェミニスト激怒してた

みんな怒ってる。

チェスといえば頭脳スポーツ

立派なスポーツなのに、身体的には男性選手蹂躙するのは許せないと怒ってた。

女性への配慮スポーツが男女別になっているのに、せっかくの配慮台無しにされていると見えているらしい。

2024-05-02

anond:20240502141433

1.タイトル要件を入れる

 ※コミュニティにもよるが、頭に【マスダ】とか入れておくと親切


2.メールの内容にもよるが、基本的に1メールあたり用件は1件


3.細かいテクニックはどうでもよろしい

 誰が、誰に対して、何を、どのようにして、いつまでに、どこへ提出するか

 これが最低限入っていれば何の文句も言われようもあるまい


人が書くメールをきちんと観察しよう。

できる人は、簡潔に、改行や句読点も読みやすく、漢字ひらがな割合も丁度いい

指導されるくらいなのだからOJTくらいいるんだろう?

こうしたことを適宜変えていって、都度フィードバックを貰おう

2,3か月したら劇的によくなるよ。

メールなんて、チェスと同じでパターン学習なんだから

2024-05-01

anond:20240501115739

まーね、変なのはどこにでもいる。

ただ田舎ほど寛容ではないのと、出しゃばらないのが多いって印象。

よく言えば紳士的(フロント企業的な)、悪く言えば水面下で地方から貪る、って感じ。

から、もし上京してくる人間がいるのなら、東京に少なくとも3代以上住んでるドラ息子と仲良くなっておけ。


三代住めば江戸っ子という言葉は、

そう、それくらい短い期間でも東京モンを名乗ることができるくらい

移り変わりの激しい地域であるってこと。

から、新しいもの新参者には田舎以上に敏感なのが都会っ子。

色々なのがいるからこそ、アンテナが敏感。

そしてこれはチェス音楽の修練と似ている。

結局は、パターン化の作業

より多くのパターンと、多くの個体出会うからこそ危ないやつの構造化ができてる。

ま、経験則かつ複合的な記号の集合だから言語化は難しいんだけどね。

からこそ、センサーとして東京のアホボンカナリア代わりに使おうな。


一つ注意点は、ボンも同じようにお前のことを値踏みしてるってこと。

お前が受けた教育以上に、良い教育と躾を受けている可能性があるのだから

マジでマナーには気をつけろ。やつらは一瞬で見抜くし、一瞬で排除に動く。

圧倒的な地主学閥政治ネットワークで、お前のことなどあらゆる方法で追い詰めるからな、心しておけ。

2024-04-24

スゴイいいこと思い付いたんだけど

ヘクス将棋って作ったら新しくない?

面白いと思うしヘクスだから六角形になり

最大6人一斉に一緒の盤で戦えるヘクス将棋ってすごくない?

でも通常の将棋にしてもヘクスのマス目にしたら戦略性あがるんじゃないだろうか?

というかチェスオセロ囲碁将棋

この手のゲームってこの種類しかないので

うそろそろ新しいこういうゲーム考えて出しても良い時代だと思う!

ヘクス将棋めちゃ面白そうじゃない?

人気出ると思う!

anond:20240424122203

Shotgun Kingは?

将棋じゃなくてチェスだけど多少考えてるコンセプトと似通ってそうだし

2024-04-14

コードギアスって何が面白かったんだろう

演技やロボットアクション描写とは当時の水準でも相当高かったよね

個人的にはBGMは今でもかける程度には好きだ

けどストーリー別にって感じ

もちろん全部がしっかり組まれている必要はないし、ご都合主義ダメとも思わない

けど、全体的に低品質というか薄味感が否めない

というより、あえていうとキャラ個性を立たせるためのストーリーであり、BGMによる演出を優先していたって感じがする

ギアス暴走とかゼロレクイエムとか、みんなこれ面白いと思っていたんだろうか?

終盤で軍艦をつかってチェスをしているって描写マジでナンセンスすぎるよなーって思っていたし

当時リアタイしていたけど、夢中になってストーリーを追いたいって感情全然わかなかった

キャラ描写がすげーとは思うから、そういうのをメインにしている人には刺さるんだろうが

反動でぐずぐずなストーリーがなあ

2024-04-09

常山勝弘

常山勝弘(つねやまかつひろ、Tsuneyama Katsuhiro、1989年8月7日まれ血液型A型。)とは、JR株主などを務める新潟県出身華族(從二位)の弟であり、チェス愛好家として、現在日本チェス連盟の会員である

関東軍の孫 …

徳川時代に、魚沼地方において大庄屋をやっていた士分の門家である両家(苗字帯刀することが許された格式がある両家。現在の姓は、常山家と南雲家。)の中に生まれ満州事変1931年-1934年)において、関東軍(第9師団騎兵9連隊)を務めていた常山新作の孫であり、常山氏(氏族)に属する。幼い頃は新潟県公立学校で育ち、東京私立高校通信制NHK学園高等学校)を中退した後、旧大検を取得し、2024年4月には、伊豆半島にJALcardで、旅行に行っている。本人は国鉄の娘である母親洋子の母南雲タキの家系から続くカトリック信仰であり、日本キリスト教会プロテスタント派の神学生を成人の頃に、少しだけ務めたことがあり、誕生日のお祝いに洗礼宣伝を作らせてもらったことがあると言う。

父親との関係

常山新作は、昭和天皇陛下の直属部隊に属しており、関東軍に務めていたので龍光大綬章を受賞しているが、これは桐花章と同位である

父親常山満は、神奈川近代文学館に自著の詩集を所蔵されている。

人物

幼少期から、かっちゃん(Kattyan)の名前で、親しまれている。

脚注

常山家(華族ASIN:B0CTJ3T26X

… 外部リンク

https://miitus.jp/t/JCF/login/box/?logout&p=b2tma0NyUStMVjJMTzlwS2crdXNFQk5PYThFcVhqeWNaUVlSZkRDd2xZTm9leEZMOUd6dWdlc0FPczduWFNxTWNOaFVRMzMvK1l3SjRRUFFzU3A0V2c9PQ==| MiiT+/日本チェス連盟

[] 2024-04-09

新しい趣味としてオンラインゲームをやってみたが、少しやってみて「あれ、これ時間無駄遣いじゃない?」と思ってしまった。

アルビオンオンラインという、FF14劣化させたようなゲーム

そういえば、FF14を辞めたとき時間無駄に感じるという理由で辞めたのを思い出した。

映画鑑賞読書とかであれば、まだ何某かを学んでいる感じはするが、ゲームは爽快感のある時間の使い方じゃない。

この調子じゃ、どのゲームをやったとしても感想は同じだろう。

古典的ゲーム(テキサスホールデムポーカーチェス)であればまだ楽しめる感じがあるかもしれない。

ゲームといえば、ヤングシェルドンではシェルドンがバアバとゲームに熱中して学業サボりビックバンセオリーではペニーゲーム中毒になって廃人と化すのを思い出した。

やっぱゲーム麻薬だ。注意しないとどんどんと時間を溶かしてしまう。

2024-03-30

anond:20240330115954

そうなんだけど、日本運営ポケカによる競技プレイデザイン時に想定してないってスタンスなので、そういう揉める要素のある追加ルールなんかは導入する気がないんよ。

公式が導入するってなると、クロック押し忘れたらペナルティどうすんだとか、故障時はどうする?とか、統合ルールチェスクロの扱いについて書くの?とか考えるとめんどくさいからね。

ゲーム的にはチェスクロ使いやすゲームだと思うけどね。現環境だとナンジャモ/Nでの相手シャッフル時間問題になるぐらいじゃない?

2024-03-16

zynga poker暇つぶしいいね

かいテクを駆使するesportsは習熟に時間がかかるし、チェスとか将棋は疲れるし

でもポーカーも忍耐がそれなりに要る

手札が悪いときは黙ってチェック&フォルドしておいて、いい手札が来るまでひたすら待つ

....やっぱ疲れるわ。なんかいゲームない?

2024-02-14

女は「オエッ」で男は「吐いた」

面白い話題発見した。

[B! 差別] 創作者のミソジニーが「表現の自由」を自壊させていく - あままこのブログ

元々のリンクを辿ると、このブログ記事に行き当たる。なんと、1000user近いはてブが付いてる!

男性がある物を批判をする時はその「ある物」を主語として瑕疵不具合を述べ立てますが、女性が何か批判する時は「自分気持ち」を主語として被害の発生を申し立てるのです。

「オエッてなる」「嫌になる」は男性の口から出る時は体調報告やただの愚痴であるため、何かをシリアス批判する場面でこういう語彙が出てくる場合書き手はかなりの確率女性です。

まり「オエッてなる」「嫌になる」は男性世界では批判として成立しません。そのような体調報告やお気持ち表明だけで何か言ったような雰囲気を出している場合書き手はかなりの確率女性です。

(この場合の「悪いけど」「ちょっと」も女性語彙ですが割愛します。)

コメントでの再反論纏めると、女性批判する状況で「オエッってなる」「嫌になる」を言うが、男性は言わない。男性は「吐いた」「吐き気がする」と言う。——自分気持ちではなく、批判対象となっている「物」を主語として瑕疵不具合を述べ立てるのだ。

私もかねがね、男と女には思考形態に差があるよなァ、と感じていた。世間的にも、例えばクルマの修理のコピペは広く受け入れられている。

女『車のエンジンがかからないの…』

男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』

女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう』

男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』

女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』

男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』

女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった』

男『…ライトは点く?点かない?』

男女の思考の差を紹介したブログ女性蔑視だと批判されているが、しかコメント欄に、はてなフェミニストの方も名を連ねていて(異議を述べつつも)理解を示してて多くの賛同を得ている事に注意してほしい。

例外は当然ありうる。

そもそも性別否定するのはトランスジェンダーなどLGBTsを相手にやったら差別になるようなハラスメントなので乗っかるべきではないが、男女の大まかな思考の傾向には明らかな差がある。物理的なハードウェアデバイスとしての脳構造には確たる差はないらしい。しかし実際にはチェス将棋ランク差や、理系科目を好まない女性の傾向、冒険マンガが「少年マンガ」、恋愛マンガが「少女マンガ」として売られてる傾向などからも、男女のソフトウェアとしての方向性の差は明確に存在していて、誤解を恐れずに言うと、これは、一見男女平等理念に逆行して見える。

だけどサステナブル社会における多様性とは、ヒトは同じであらねばならぬと同調圧力で均すのではなく、お互いが違う人間であると認め、その差異尊重しつつ傷つけ合わないように距離を取ることだろう。男女の思考が違って何が悪い女性生理を男も学ぶべきという言説をたまに聞く。炎上覚悟で言うが、男性たちが女性の体の仕組みを完ぺきに理解する必要は、ないと思う。女性のことは女性に任せて、要請に応じて手を貸せばいい。困ったときには助け合えばいい。責任分担を決めて、距離を取りお互いの領土侵犯しないように住み分けることが、上手くやっていくコツではないか

2024-02-09

[] 2024-02-09

与えられた仕事がない時は自分仕事を見つける必要がありますが、やる価値のあることは少ないのです。

やってコストになるならやらないほうがマシです。

それで、私は「これをやってほしい」とあちら側からやってくるのを切望しているのです。

社畜といえばそれまでですが、私は金儲けは得意ではないので、金儲けの戦略を考えるような話では戦力外です。

生産性を上げるためにこういうツール必要だ、作ってくれ」という話ならば、やる気が湧くのですけどね。

それはそうと、私のチェスの腕前は素人レベルなのですが、chess.comで勝つといい気分になります

結局、チェスとは1日における有限の集中力の割り当てゲームです。休日に朝起きて、朝食を食べた後ぐらいにやれば勝率が格段に増加します。

しか調子に乗って二戦やると、すでに集中力を使っているので負ける公算が高いのです。

何か新しい趣味はないだろうか、と探し続けてしばらく経ちますが、ブログ執筆というのが一番しっくりくるような気がしているのです。

私はこれまでに何種類かのブログを書いてきました。

学生時代サイバーセキュリティブログ就職後は自然言語処理ブログ、あとはいくつかの黒歴史です。

バカも黙っていれば利口に見えるというのは、聖書にすら書いてあります

ブログなど書いても、チェス集中力の話と同じで、いつか気力の弱い時にボロが出るだけでしょう。

それよりも一冊、フィクション小説を書いてみるというのはどうでしょうか。

いや、私は知っています。世の中には溢れんばかりの小説がありますが、その需要限界を迎えていることを。

例えばこういうのはどうでしょう。つまり、語り弾きの録音をして、soundcloudで発信するというのは?

しかすると、アウトプットのできる趣味を求めるのが間違っているのかもしれません。

そもそもアウトプット社会を前提とします。私の脳が社会本能を持ってしまっているために、社会に何かを出したいと思ってしまっているのです。

しかし誰かに認められることなく、家の中で数学をやっている虚しさを私は経験しています

結局学問というのは、社会に成果を発表してこそやる意味があるのです。今、卓上で宇宙真実発見したと言っても、虚しいだけです。

では趣味全般が、社会との交点を有意義さのために必要とするのでしょうか。

いえ、そんなはずはありません。私の母親趣味農業ダイビングをやっていますが、情報発信などせずに充実しているようです。

そうすると、なぜ私は社会のことを過剰に気にしてしまっているのでしょう。

それについては、たぶん私の「新規探究性」にあると思います遺伝的に私は新規探究性が高いので、ようするに新しいことをしたいのです。

社会からの反応は、その刺激を高める傾向にあります

インターネットに不満を感じ始めたのは、目新しさが減り、なにもかもがありきたりに感じ始めたからかもしれません。

私はtiktokが出た時も、「ありきたりなアイデアだなぁ」と思っていました。

マルチメディア動画画像テキスト・音声ぐらいしかなく、そのバリエーションで言えば、動画次元である再生時間」に制限を加えたSNSが出てくることぐらいは誰もが予見していたでしょう。

生成AIが出た時は、「AIもここまで進歩たか」とちょっと驚きましたが、触ってみるとすぐに飽きるのです。小説AI,ChatGPT,画像生成など色々試しましたが、AGIが出てこない限りはあまり驚くこともないでしょう。

「刺激」というのであれば旅を楽しめばいいのでは?それも悩ましいところです。体力と金がないので、旅に向かないと思います

どこか近くに、まだ行ったことのない美味しい料理屋でもあれば行ってみたいですけど、少食なんですよ。

2024-02-04

[] 2024-02-04

私は頭が悪いので「頭が良くなる方法」とよく調べることがあります

なぜかというと、数学チェス趣味であるというのと、仕事プログラマーであるのとで、頭をメンテナンスしたいからです。

そして最も重要なのは睡眠食事運動であることがどの情報にも書かれています

睡眠に関しては、努力はしています。夜更かしをしないようにしていますが、目が覚めてしま場合もあります

食事については疎かになっているかもしれません。こどおじなので、両親が作ってくれますが、朝は食べないことが多く、昼は卵かけご飯ぐらいしか食べていません。

そして最大の難点が運動です。私は過去に「美しいお尻になりたい」といって運動したことがありますが、1ヶ月しか続きませんでした。

ランニングしたこともありますが、やはり1ヶ月程度です。

苦しいと思うことを習慣にしようとしても続かないらしいのです。

しか運動が足りないことを補うために、部屋の中でぐるぐると歩き回ることがありますが、このような運動でも効果があるのでしょうか。

東京の人は割と歩く距離が長いようですが、私は田舎なので、歩くことが極端に少ないのです。

いや、田舎からというよりは、フルリモートの影響が大きいでしょう。

といってもフルリモートをやめるつもりはないですけどね。電車時間が往復で2時間かかるから、それがないだけでQoLが上昇します。

しか電車で通っていた時期もありました。その時はQoLの足しになるように、電車内での読書を必ずやっていて、毎月1冊は読破できたのです。

怠けた生活になってからは、読書さえも少なくなってしまいましたね。

増田SNSなどのデジタルに費やす時間を減らし、それを補う形で読書ができれば良いと思うのです。

デジタル空間に「ソーシャル性」を持ち込んで、良かった試しがありません。きっと、聖書箴言の言っていることが正しいのでしょう。

愚者ほど言葉数を増やすのです。

あるいはこうとも言います:雄弁は銀、沈黙は金

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん