「ダメ出し」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダメ出しとは

2023-11-17

指示はざっくりなのに確認はめちゃくちゃ細かくやる

https://togetter.com/li/2259559

これの亜種でやばいやつを少しだけ経験したことがある。

学会運営の引継ぎで前実行委員が「新実行委員先生自由にやってください。どうしても問題のある部分は言いますので」ということをやった。

そうして、後から本質とは思えない(案内は郵送で振込用紙付きとか、懇親会の日程は必ず初日にとか、要旨集の体裁とか)用件で、それはあり得ないみたいなダメ出しが来て、多大なる手戻りが生じた実行委員から不満が集中した事務局長が死にそうになった。

外せない要件は、必ず事前に伝えること。これ絶対

批判ダメ出しに対して外野がそれだけ期待してるってリフレーミングするのわりとグロいと思う

2023-11-15

高校先生に言われた「君は特殊な文を書くね」という言葉が未だに心残りになっている

特殊ってどういう意味だ?遠回しなダメ出しなのか褒め言葉なのかどっちだ?ボキャブラリーも貧しく論理的な文を書くのが苦手だからどう考えても前者なのだが...もしかしたら後者かもしれないと心のどこかで思っている

2023-11-09

anond:20231109170152

しいて言うなら国民の声ちゃんと拾って政策に反映する党

野党選挙に負けてもずーっと自分たちの主張曲げないじゃん

「我々の主張が届かなかった」じゃねーんだよ

その主張にダメ出しされてるといつになったら気づくのか

0点だった国語テストの追試すら0点で泣ける

いや~ヤバいっしょこれ。

流石に泣ける。泣ける通り越して笑える。

先日

まーたはてな民国語テストが0点

anond:20231031185604

って言われてね。

から答えるなら

自民党はこれこれこうだから悪なんだよ」か

「いや悪だなんて誰も言ってないけど・・・」か

どっちかなんだなよ基本。

相手言葉無視して自分言葉にすり変えて返答するのはコミュニケーションって言わねーから

てね。まあたまにはこういう人気コメント群になっちゃうこともあるよねとですね、不運を悲しんでいたらですね。

今日

結局どこの政党投票してるのか問題

anond:20231108175806

ですよ。

先の先生言葉を借りるなら

「○○党はこれこれこうだから投票してます

ってコメントが並ぶはずなんだよ。

それがどうよ。今の人気コメント一覧。

ほぼ全員コミュニケーションできてない

 

維新には入れたくない

維新自分現在の失敗を反省せずに同じこと繰り返してるからさらに駄目 政権運営能力よりも政権監視能力を重視して投票する

立憲民主党への投票意欲を減退させる最大の要因が立憲民主党なのをどうにかしてほし

毎回「究極の選択」を迫られるよね。我が国選挙

自民党ダメなので自称第二自民党維新投票しても自維連立あるいは自公維連立にしかならないので政治は変わりません。

維新って政権交代を目指すって明言したことあるんだっけ?

棄権しなければそれでよい

維新自民よりさら右寄りから論外。

38年続いた自民党政権崩壊させたのはバラバラのままの8党派からなる連立政権だが?

 

これマジ?マジで書いてマジで人気集めてトップ推し出されてんの?

ほんとにね、まーじで聞いたことに答えてないのよね。

増田増田が選んだ投票先の評価を頼んでないの。維新ダメ理由なんて聞いてないの。何を重視するかだとか投票制度がどうとかも聞いてないの。

「どこの政党投票してるのか」

タイトルだけ読んでブコメするのが得意なぽまえらがとうとうタイトルすら読めなくなったわけ?

頼むから自分が喋りたいことを喋るのはやめてくれ。コミュニケーションをとってくれ。

mr_yamada だけつど変えるって増田の望みの6,8割ぐらいの回答だけどそのあと立憲はなんとかしろお気持ちぶち込んでくるしな。

元増田が哀れだしこんなコメントする奴らが哀れだしこれにスターする奴らも哀れ。

哀れ哀れ哀れで涙が出てくる。

なんでこんな悲しい気分にさせられにゃならんのよ。

たのむから文章を読んで、相手論点に合わせてコメントしてくれ。

今回の増田なんて丁寧に丁寧に丁寧に丁寧に丁寧に丁寧に丁寧にそういうコメントが来ないようにけん制して質問投げかけてくれるわけじゃん。

維新なんて書いたらそりゃお前らダメ出しするに決まってるけど自分で決めた自分投票先も先んじて書いてくれるわけじゃん。それの報いがこれじゃあお前らに絶望するしかない。

頼むから文章を読んで、考えて、100点じゃなくていい。赤点回避してくれ。

一緒に頑張ろうな。ダメ出ししたいならそういうこと言える増田ニュースが沢山あるからさ、そっちで発散しような。だから、ここぞというときにはちょっっっっっっっっとだけ自分我慢してみような。俺は悲しいけどまだ諦めてはいいからな。もう二度とこんなことにならないように少しずつ頑張ろうな。

2023-10-28

声優の演技って最終的に誰がダメ出し判断してるの?

「…あー、ソコはそうじゃなくて、もっとこう○○なかんじでさぁ、」

音響監督総監督プロデューサー?(無いとはおもうけど)原作者

居るんだったら、その演技の手柄ってソイツのもんだよな?声優じゃなくてさぁ

声優なんて人力ボカロだろ😏

2023-10-22

安全安心新規発電所

4GWhの原発を一基建設するのに1兆円程度かかるそうですけど((交換燃料棒代を除く))、原子力潜水艦技術を使うと、30年間燃料棒交換なしの分散電源が4GWh分、初期費用2.5兆円程度で実現できるらしい。

原子力潜水艦技術の流用の利点は、地震津波に強いことと、景観を保てること、分散配置ができること。

新規技術としては、原子力潜水艦系統接続するコネクタの開発が必要かな。

ダメ出しよろしく!!

2023-10-18

anond:20231018120635

そもそも嫌いな人しか文句言わないからな。全閲覧者の内どれだけが嫌がってるのか割合見てみたら割と少ないかもよ。

まぁ自分はその少数派で、飲み会すげー嫌い。増田の御高説も分からなくもないんだけど「アルコール入ってるような状況でそれ本当に有用か?」って思う。

PJTチームのミーティングとかSlack雑談とかでもいいんじゃないの? あと自販機の前での雑談とかさ。

こちとら『普通の人』の枠に収まれなかったので、アルコール入った場合ほとんど全ての人に「格下」と認識されてダメ出しされるわプークスされるわ無礼されるわ、そのくせ「酒の席だから許されるべき」「奢られてるから文句言うな」って言われるんですよね。対等な話とかちゃんちゃらおかしいよ。飲み会の方が心理的安全性がない。

こんな状況で学べることって何? 人をいじめ方法とか、みんなで一人を攻撃する(イジる)ことで仲間意識強めることとか、こいつらの人間性くらいしか学べなくない?

上司お話も「いかにズルをするか」みたいな話だったりする。酒入ってるせいで約束反故にされるし。まぁ言った言わないになるから酒の席で約束とかする方が馬鹿なんですけど。反省

あと自分事務やってるんですけど、飲み会参加した人が突然成長して『申請不備なくなる』とか『〆切守るようになる』とか『備品大事に使うようになる』とか『ゴミゴミ箱に捨てられるようになる』とか『Excelスキルが上がる』とかないんだけど、その辺どう思う?

人間関係で言うなら、格下扱いの人間を一人前扱いする様になるとか、そういうことなくない?(逆はあるので害悪ですらある)

飲み会って『好感度』っていう謎のお気持ちしか上がんなくて、仕事スキル全然影響ないんじゃないかな。

飲み会で学んでる奴って、人の話聞いて自己満足するだけで何一つ身になってない可能性あると思う。

誰でも飲み会で何かを学べると思う増田世界が狭い。お前こそ学べ。

2023-10-14

安全安心新規発電所

4GWhの原発を一基建設するのに1兆円程度かかるそうですけど((交換燃料棒代を除く))、原子力潜水艦技術を使うと、30年間燃料棒交換なしの分散電源が4GWh分、初期費用2.5兆円程度で実現できるらしい。

原子力潜水艦技術の流用の利点は、地震津波に強いことと、景観を保てること、分散配置ができること。

新規技術としては、原子力潜水艦系統接続するコネクタの開発が必要かな。

ダメ出しよろしく!!

2023-10-13

anond:20231013170600

合ってるか分からいから(あるいはまさか合ってはいないだろうという考えでいつも通りダメ出し食らう前提で)投稿を保留してSNSで合ってるか訊くタイプの人とかってそんなに珍しいか

で、そのダメ元が嘘から出た誠みたいな状態になってた時賞金の奪い合いになる

2023-10-12

「金を得るための手段」と割り切るには仕事に使う人生が長すぎる

平日の起きてる時間の60%~80%、休日でも場合によっては出勤の必要あり。

気に食わないアホとも付き合わなきゃいけないし、拒否するのも簡単じゃないからすぐにデスマになる。

そんな中でやってくならやっぱある程度好きじゃないと無理だな。

まあ俺もここまでこの仕事が好きになれないとは最初思わなかったんだよな。

もっと自分の手を動かして問題解決できると思ったのに、俺が一番やりたくなかった「とにかく口出ししてケツたたきとダメ出しするのが役割の人」をやらされるとは。

俺なんぞよりよっぽどその業務に詳しい人達が、面倒だからってゴニョゴニョってしようとしたところに「駄目ですよ。ちゃんとやってください。あとで大問題になったら大変ですよ」と言って回るのが仕事のしんどすぎる。

全然面白くないんだよなあ。

しかもウチの会社完全にその路線に進んじゃったから手を自分で動かす仕事はもう回ってこなそうだし。

品質管理してるってほどでもなく、本当にただ「ズルして誤魔化そうとしてないか、締切ぶっちしてメンゴメンゴで済まそうとしてないか、そういったことのお守りをするだけ」なんだよ。

しんどい~~~。

全く何も分かってないと誤魔化されるから勉強必要で、でも勉強したこと社会の役に立っているかという実感はまったくない。

自身デカイ流れの中ではみ出てるものがないか管理してるだけなので全体の管理をしてる感じでもなく、手を動かしてるわけでもなく、だから完成品が出ても俺に達成感がないんだよなあ。

とにかく一山乗り越えたしかない。

大学の頃にやってたバイトと同じような「とにかく今日という一日の中で変なトラブルで居残りにならないように乗り切れればそれでいい」という感覚しか向き合いようがないわこの仕事

辛い。

やりがい搾取って言葉あるけど、実際やりがいがあると頑張れる量ってだいぶ変わると思うわ。

つうかウチラの立場って、やりがい他所搾取されることを労力とバーター取引することでお金に変えてるみたいな所あるわ。

やりがい搾取は違っちゃうから、「やりがい捧げ」とでも言やいいのかな。

これはこれでキツいよ。

結局トラブル起きたら監督責任という形でこっちにガンガン責任が振ってくるからストレス普通にあるしさ。

ストレスと引き換えに給料を得ている形の業務形態から実質的テレアポスタッフなんだよな今の状況。

辛いわ。

自分が出来る範囲のことやって金が入ればなんでも良い」で済ませるのって簡単じゃないな。

出来はするけど精神のすり減りに耐え続けられる自身がねえ。

社会歯車歯車でも交換前提の歯車すぎるわ。

2023-10-05

出版業界迷信

最近マンガとかラノベタイトルは長くないとダメだって迷信がある。

なんでも、タイトルが短いと売れないらしい。作家編集ダメ出しするそうだ。

なろうの長文タイトル効果なのは、表紙イラストや帯コメントみたいなものがないからわかる。

でもそれは説明的な帯が必要なのであって、仮にネット書店での露出対策としてもサブタイトルを付ければいい話だろう。

(この戦略は例えば芳文社の「ほうかご再テンセイ!」がやってる戦略でもある)

しかし、なんでもかんでもダメという編集ばかりに出版社がなってしまっているのだと、もう出版社ダメのではと思ってしまう。

編集者が余計な仕事をして本を売れなくするのなら編集不要論も加速していくに違いない。

ラノベではマンガ化にあたってネットでの発表時の短い元のタイトルに戻すケースもちょっとづつ出てきた。

わかりやすい例では「偽聖女クソオブザイヤー」がある。

これはネットでの発表時のタイトルが「偽聖女クソオブザイヤー」だったのが、

書籍化した際に「理想聖女?残念、偽聖女でした!〜クソオブザイヤーと呼ばれた悪役に転生したんだが〜」と改題された。

それがマンガになるにあたって、「偽聖女クソオブザイヤー~理想聖女? 残念、偽聖女でした!~」という間を取ったようなタイトルになったのである

別の例として「フシノカミ」もある。

同じく、発表時のタイトルは「フシノカミ」で、書籍化で「フシノカミ ~辺境から始める文明再生記~」と改題された。

これだと普通「フシノカミ」の方が大きく表紙に書かれるのが常識的だと思うのだが、何をとち狂ったのか「辺境から始める文明再生記」のほうを大きく書く、主従が逆転したデザインになっていた。

しかし、コミック版になってクソデカサブタイトルが表紙から駆逐され、サブタイトルフォントサイズが同じになって平たく表示されることになった。

この2つに共通していえることは、短くてキャッチーで覚えやすタイトルの方がマンガでは支持されていたであろうところだ。

この粗製乱造時代差別化のために説明的なタイトル必要なことはわかるが、それ以上に選んでもらった後のことを考える必要があると思う。

タイトル付けのセンスがない編集が読者に支持されていないのは明確に明らかであろう。

編集者は一度タイトルの付け方についてしっかり考え直してほしい。

特にスニーカー文庫編集あなた!!!

(「魔王令嬢の仰せのままに」を「魔王令嬢の執行者 ~魔王国に追放された無能勇者、隠された天与スキル無双する~」に改題したせいで気づけなかったの許してないからな!)

2023-09-26

技術エントリ書くと、外部の一般人から見たら訳が分からんためか、どうにかツッコミどころを探そうとすると「さんすう」に帰着するの草

無理にダメ出ししようとするとそうなるのねw

2023-09-17

いまだに印象に残っている美味しんぼの名台詞

チャイナレストランシンドロームとして、アメリカでも騒がれましたね

化学調味料を叩きたいがためにアメリカ人のアジア人ヘイトを紹介するという離れ業に少年の心は傷ついた。

大事なオネバがなくなっちゃう!

お姉さん!オネバって何のこと!僕に教えてよ!僕にも言ってよ!

基本的材料を忘れていた!醤油だ!

三銃士コラで有名なラーメン戦争だけど。

山岡陣営流星一番亭に閉店間際までやられたり雄山ダメ出しされたり最後に勝ったり、の間ずっと醤油ラーメン作ってるんだよね。そして結論、勝因は醤油子供理解を超えたエピソードだったね。

35歳くらいの時にふと思い出して、いろいろ調べてようやく意味がわかったよ!

2023-09-16

人の仕事こき下ろすくせに自分ではやらず

自分仕事でもないくせにこそこそ調べて後出しダメ出しとか

なんというか視点が低いなぁとは思った

人を下げるために使った労力の時間を別のことに使ったら良かったのに

2023-09-14

いじめに遭ったことがある人に聞きたい。

小学生のころいじめに遭った。

身なりに気を遣ってなかったし、昔の写真を見ても見た目は確かにひどい。

気も弱く、いかにもいじめられるタイプの子どもだった。

そこから20代には身なりにも気を遣うようになって

初対面の人にもどんどん話しかけて、あえて接客業をしてコミュニケーション能力も上げるよう努力してきた。

モテはしなかったけど結婚もできて子どももいるんだけど

職場でもどこでも「自分は一番下の身分だ」と無意識に思ってしま自分に気づいた。

「私は誰より劣ってる」

「私と話しても楽しくないだろう」

「私と一緒のチームでごめん」

例えば複数人で会話してる輪があっても、

「なんで輪に入ってくるんだよ」

気持ち悪い」

って思われてるんだろうなと思って輪に入らずポツンとしている。

飲み会などでも席に気をつかう。

「私の隣でつまらなくてごめん」と思ってしまい、

席移動がはじまると居場所がなくなりひとりで食事するだけのパターン

周りの人みんなが自分より優れているように感じ、年下相手にも

「私になんか助けられても気持ち悪いだろうな」

「ほかのもっと気の利く優れた人間が助けてくれるだろう」

「いや…あなたに助けられても…と思うかな」

と声をかけずにいる。

特に男性相手だといまだに

「こいつ気持ち悪い」

と思ってるだろうなと感じ、近くに寄らない、関わらないようにしてしまう。

気の優しそうな男性ならいいのだが、ヤンチャ系男子だっただろう男性がいまだに苦手だ。

年齢を重ねて若さで誤魔化せてた部分も、また誤魔化しがきかない見た目になってきた。

肌も汚くマスクがいまだに手放せない。

動きも話し方もいまだにオタクっぽい。

相手から気持ち悪がられてる

自分は最下層の存在

という意識20年経っても抜けなくて困ってる。

いじめに遭ったことがある人はどうやって

自己肯定感を保って生きてるの?

常に自分ダメ出ししていて

いまだに家族以外の周りの人間がすべて敵に感じて

どこでも孤立してしまう。

教えて欲しい。

2023-09-11

発達障害エンジニアの末路

対人コミュニケーションが苦手な発達障害者ITエンジニアに活路を見出すパターンは多い

発達障害を扱ったウェブサイトでもエンジニア芸術家が向いていますと言われるから

流石に芸術家は食っていく上では非現実的なので、必然的求人が多くホワイトカラーでそこそこ儲かるイメージITエンジニア流れるって話

しかしこの発達障害者エンジニア基本的邪魔である

連中の中には異常な集中力を発揮してプログラミング技術に特化するやつがたまにいる

だが現実的なチーム開発ではそもそもそんな超絶技巧など出番がない

現実サッカー試合リフティングの超絶テクニックを使わないのと同じだ

更に異常な体力や集中力も要らない場合が多い

昔の人権無視3K労働時代ならいざ知らず、現代ではITの開発現場もだいぶ働き方改革が進み、

普通の人が普通集中力普通の量の仕事を分担してこなせば終わる仕事ほとんどになってきた

現代の開発現場発達障害者アドバンテージとされる特殊能力にはほとんど需要がない

一方で発達障害者の苦手分野である対人コミュニケーション能力価値は些かも衰えない

気軽に話ができる雰囲気作り、自部署や他部署、自社や他社のステークホルダーと友好的に話を進めるための根回し、情報収集能力

どれも発達障害者が足りなくなりがちな能力

発達障害者エンジニアを目指したところで、現実には段々と能力不足で疎ましがられる機会が増えていく

こうして窮地に追い込まれ発達障害者は保身のためにチームに害をなす戦略を取りやす

1つ目は情報の囲い込み、2つ目はマウンティングである

情報の囲い込みとは自分が得た情報をあえて出し惜しみして自分情報出所として位置付けることで、チーム内での価値を高めようとする戦略のことだ

当然必要情報がチーム全体に行き渡らなくなるのでチーム全体のパフォーマンスの低下を招き、トータルでの生産性が低下してしま

2つ目のマウティングはチームの他メンバー仕事ダメ出しをすることで相対的自分を優位に見せかけ、重要性をアピールしようとする行為

例えば設計レビューコードレビューでの些末な指摘や部下へのマイクロマネジメントなどだ

重大な問題提起であれば必要なことだが、発達障害者場合自身無駄に発達したプログラミングスキルをテコにした枝葉のこだわりに過ぎない場合が多い

こうしたマウンティング行為はチームメンバー士気を低下させ、チーム内で軋轢を発生させることでこれまた全体の生産性を低下させてしま

要するに発達障害者エンジニアになると、人付き合いが苦手なので自分スキルを高める職人方向に向かいがちだが、

現実ITビジネス現場では発達障害者が好む職人的な拘りなど対して価値がなく、

自分存在価値に悩んだ挙句自己顕示欲からマウンティングでチームの雰囲気を悪くするから

発達障害者エンジニアはチームから排除した方が良いって話。

2023-09-08

エンジニア起業と失敗

会社を畳むと決めて、ある程度の財務処理を終えて、一息ついたので書く。もともと某大手日系メーカー工学エンジニアを務め、アメリカ留学して、Webデザインを学んで起業した。

起業した当所は正直自身があった。経歴も申し分ないし、デザイン思考とか、デザイン経営とかが注目されはじめていた時期だからだ。前の会社のつてもあり、少しずつだが仕事を貰えてた。

特に営業しなくても案件はもらえたし、時々登壇に呼ばれたりして、調子に乗ったんだと思う。

やがてもらっていた案件完了し始めた。すこしゆっくりできる、なんて思ってたら、あっという間に3ヶ月、仕事のない状態が続いた。俺はそこに来て、やっと焦った。

営業しようにも、どうやればいいかからない。知り合い経由に仕事がないか聞いても「探してる人いたら声かけるよ」ばかりで案件に繋がらない。営業電話なんてしたことないし、メールを打ってみても返事はなかった。資料の用意も不十分だった。コーポレートページも、話せば分かるからと後回しにしていた。

広告は避けていた。広告を見て連絡してくるところなんてリテラシー低いだろうと思ってたからだ。

しょうがいからと始めようとしたが、何からすればいいかからなかった。

SNSに時々「エンジニアデザイン探している人いたら手伝いますよ」と書いてみた。当たり前だが案件は来なかった。

周囲から遠回しに心配されたが「お金のためにやってるんじゃないし」と強がった。

経営の本を読み漁った。見様見真似で、営業マーケティングをやってみたが、全然成果につながらない。

どうしよもうなくなって、同じような業界で先に起業している人に相談した。

今までやってきたことやWebサイトを見てもらった。

自分が思っていた問題点10倍以上ダメ出しされた。

世の中は想像以上にデザインを知らない。何の役に立つかも分からない。そのなかで「UIUXです」と看板をかけても何も訴求できないと言われた。「ユーザ視点が」とか言いながら、ビジネスにおけるユーザ視点をまったく考えていない、という指摘は耳が痛かった。

俺のSNSも指摘された。SNSからと好きに色々書いていたが、自己ブランデイングとしての役割もっと意識しろと言われた。自信がないように見える投稿はするなと言われた。愚痴もいうなと言われた。そんな相手発注したくなるやつはいないと言われて、その通りだと思った。

要するに、俺は「相手がどう思うか、どう見られているか」をまったく意識していなかった。

クオリティの高いものを出していれば受け入れられると甘えていたのだ。

その問題を突きつけられて、心が折れた。

学びといえば、自分営業職やマーケティング職のことをまったく理解できていなかったと気づいたことと、その職種の人を尊敬できるようになったことかな。

2023-09-07

anond:20230907190015

大昔のバイク雑誌コラムクルクルワールドだかヨーイングゾーンだかわすれたが元美学校生だったライターさらに大昔のベテランからダメ出しされたエピソードで「穴をバイクのシートに乗せて支えたら痔になる、玉袋と穴のあいだの位置で乗らにゃあダメよ」と言われたそうな

2023-09-06

コメント欄やxでは推しちゃんかわいいとか言いながら匿名掲示板好き嫌いダメ出ししたり他の活動者にケチつけたりする奴ら

ハッキリ言っておぞましすぎるな

なんでこういうモンスターが生まれしまうのか

2023-09-01

anond:20230901002212

そのかわり批判する時とかダメ出しする時も遠慮なくガンガン来たりするから怖い。表現が割と大袈裟っぽいしね。まあ、わかりやすいと言えばわかりやすいんだけどね。

その点、同じ英語圏でもイギリス人の控えめでわかりにくい表現とは対照的でなんか面白いイギリス人が Perfect! なんて言うと皮肉で言ってるんじゃないかと疑ってしまうもんね。

2023-08-24

うーんよくわからん

手探り感しかない作業を進めているが作る度にダメ出しされて全然やる気ない

やりたくないレベルを越してもうどうでもいい

無責任

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん