「ダイナミクス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダイナミクスとは

2015-03-21

ルミネCM炎上ダイナミクス

「働く女性応援」というキャッチに惹かれてツイッター発言力のある、賢いがブサイク女性が釣られる

  ↓

セクハラ上司に、仕事できないくせに可愛いだけで上司受けのいい女とか、現実に体験したことのあるリアルすぎる内容に怒髪天

  ↓

最後の「変わらなきゃ」に、「あなたの体験した不快な体験は、あなたに原因があるんですよ、変わらなきゃ」というメッセージを読み取ってブチ切れる

  ↓

その旨をツイート

  ↓

同じように賢いがブサイク女性に広まって大炎上

その結果できたのが、自撮りアイコン皆無のツイッターまとめであったとさ。

女はちょっとでも顔に自信があったら自撮りアイコンにするから、まあ、お察し。

2015-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20150212115220

からそのバーナム効果が本当なのかどうか、本当だとしたらそれが発生する背景のダイナミクス(例えば適当な秩序変数による相転移構造)がどうなってるかが面白いんだろうが。単語が与えられただけで思考停止する奴はだまっとけ。

2015-02-09

悲しい物語を読んだ

高浜寛の「蝶のみちゆき」がkindle化されていたので読んだ。

素晴らしい作品だと思ったので、感じたことを書いておきたい。

------------------

こんなにダイレクトに"悲しい"という感情をもったのは久しぶりだ。

最近マンガは良くできていて、いろいろな形で読者の心にリーチできる作家がとても多いと感じている。素晴らしい。

でも、"悲しい"という感情は久しぶりに味わった気がする。

「蝶のみちゆき」にはとにかく無駄な要素が見当たらない。

物語の中に選択的な場面や、想像可能な分岐的な要素が無く、やたら自然で固定的に話が流れていくように見える。

運命かいう話とも違う。物語における運命は外部からの予想外のバイアスであることが多いと思う。この作品にもそうした要素がなくはないが、サプライズ的に扱われてはいない。不幸な出来事過酷環境も、読者が自然に受け入れられるよう細心の注意と一体感で描かれている。作家表現手法の"美しさ"と、丸山という場所が持つ一面の"美しさ"がそれを大いに助けていると思う。

そして、あらゆる要素が物語の中にかっちり収まっていることに驚く。舞台装置登場人物無駄なく重要役割を担っている。

これが完成されているということなのかと改めて認識させられた。

多くの場合、完成された物語は長い年月をかけて多くの制作者達の努力によって積み上げられたものであり、悪く言えばありきたりだったりするものだが、「蝶のみちゆき」はそうした退屈さは見当たらない。完成された物語は見せ方で面白い作品にできる?。いや、この作品は逆ではないか?。完成された物語を見せ方で面白くしているのではなく、各種の要素をゼロベースで組み上げたら完成された物語になったのではないのか?。と思わせる力強さすら感じる(いまどきゼロベース作品ができるなんてことはありえないので、先行する多くの作品から要素を得ているんだろうけど、比喩として)。マンガ小説映画などに類似の作品があるハズなのだが、それらを霞ませている。

主人公である几帳(人の名前)は多方向に要素の線を伸ばしており、その線の先にいる(ある)要素同士が有機的に絡み合う。と書くと珍しくもない構図なのだが、その関係性が高密度かつ自然に描かれている。そして何より几帳は多くの要素を持ちつつもフリーダムな人にならずに統一されたキャラクターを強く保っている。そうした丁寧な描き方から感じるダイナミクスは、線と点のそれではなく面のダイナミクスだ。

読者は、無駄なく高密度に流れていく物語自然に飲み込まれ(怒涛の!とかじゃなくてあくま自然に)、気が付くと悲しい終着点に立ち会っている。何の議論も寄せ付けない、ゆるぎなく悲しい終着点だ。

最初に書いたように、最近マンガ表現が高度になってきており、多くの作家が読者の心にリーチする手法確立していると思う。

にもかかわらず「蝶のみちゆき」がユニークなのはダイレクトな悲しさで読者にリーチしているところではないかと思う。

ストレートな悲しさの表現型は昔の小説漫画映画にはよくあったかもしれない。ただ、最近はあまり取り上げられない表現型ではないかと思う。高浜寛はそれを現代的な感覚と、高浜寛自身の持つ細やかさと高度な表現手法によって類のない完成度でリメイクしたといえると思う。

------------------

面白い作品なので紹介したいと思ったのですが、訳の分からないことを吐き出しただけでした。

とりあえず、高浜寛を読んでる人はこれもすぐ読んでー。知らない人は上の感想などは気にせず、検索するなどして興味あればどうぞ。

一つ前の単行本四谷区花園町」がやや空振り気味だったので、本作は一層歓迎したいところ。

2014-03-02

自民共産・みんな。今日埼玉県議会選挙、15分以内に投票先を決めたい

この前の都知事選の日、地味に川口市長選もやってたんだよね。大雪の日に外出するのがダルくなって結局行かなかったんだけど、今日こそは雪も雨も降ってないから行こうかなと思う。でも、13時半までに投票先を決めて家を出ないと、夕方の用事に間に合わない。あと15分だ。

私は支持政党が無い。毎回気分とノリで投票先を変えている。

今回も誰に投票するか全然決めてない。マニュファストも手にいれてない。候補者HPも見たけど、全部似たようなこと言っててあんまり差異がわかんないよ。どうしよう。

立候補は、自民共産、みんなの3つ。

共産にしようか。先週の週末、共産党から電話があって投票してねって言われたし、今朝も「今日選挙ですから投票行ってください」って電話きたし。しかし、我が家には共産党員はいないと思うんだけど、なんで毎回選挙のたびにこまめに共産党だけ電話してくるんだろう?と不思議に思ってたら、

「うちは昔パパとおじいちゃんが埼玉協同病院入院したことあるでしょ。あそこは共産党の登録しないと入れないとこなんで、便宜上そうしたの」

とさっき母に教わった。

そうだったのか。知らなかった。協同病院にはお世話になっている。父親の心臓病も診てもらったし、私も深夜に発疹がでたときも夜間対応してもらったし。

でも共産党って共産主義なんでしょ。いまどき共産主義ってどうなん。やっぱ資本主義じゃないの。


みんなにしようか。みんなの候補者は、家の最寄の駅で立って演説しているのを見かけた気がする。主義主張がどうのってよりも、ああいう風に地道に選挙活動やってる人はなんとなく応援してあげたくなる。

さっき、日本政治COMというサイトボートマッチやってみたら、自分の考えに近い政党は「民主」「公明」「みんな」「自民」「生活」の順だ、という結果が出た。私そんなに民主党きじゃないんだけど(でも投票したことはある)、もしこの結果を重視するなら、民主公明も今回の選挙はいないから、みんなが一番近いってことになる。みんなにすべきか。

でも、公明って自民と連立してるんだっけ。じゃあ、自民投票した方がいいのか?でも公明って宗教政党だよね。それってどうなん。


自民という選択肢検討してみる。自民党別に嫌いじゃない。なんだかんだ日本戦後政治を担ってきたのは自民党だし、金融業界で働いてるせいか安部政権アベノミクス結構評価してるしね。物価はじわりじわりとあがってるけど、うちの会社も数十年ぶりにベースアップ0.5%で妥結できそうなんだ。こういう経済ダイナミクスってここ数年全然なかったじゃん。だから経済を動かした阿部結構すごいと思う。

でもなんか頑なすぎて極右路線を突っ走ってるといつか豪快に破滅するんじゃないかと心配になる政党でもある。憲法改正はしないでもいいと思うし秘密保護法はいまいちよくわからんし。それに、自民候補者HP見たら、めざす政策に番号が振ってあって、若者向けの政策よりもお年寄り向けの政策の方に若い番号が振られていて、なんか老人向けの政治する気なのかなって感じがするのは気にかかる。私は自分と同じ若者優遇する政策をしてほしい。


どうしよう。決められない。他の人は、どうやって投票先決めてるんだ??

2014-01-09

http://anond.hatelabo.jp/20140109001957

その辺の蔓延ダイナミクスについては実際は複雑ネットワーク理論で解析できるだろう。

偉そうな事言う前にしてみてくださいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20140109000018

頭が足りない人ほど子供を産むのは(大っぴらに言うと色々めんどくさい反応が返ってくるから言えないことだけど)完全に事実

病気はやっぱり、見境なくやりまくってるキチガイグループとそうでない人々との(感染的な意味での)接触を避けるというのがおそらく決定的に重要

キチガイグループの中で病気蔓延してる分には問題ないけど、それが一般社会に出てくるとやばい

グローバル社会では変な国に行って訳わかんない奴とやって帰ってくるキチガイとかもいるしな。

その辺の蔓延ダイナミクスについては実際は複雑ネットワーク理論で解析できるだろう。

2013-11-28

遺伝的アルゴリズム全然いい解を出さないところでも見せてやれば、「進化で強い個体が生き残る!」とか「究極の生物を目指して進化している!」とかい妄想を語るアホは黙るだろうか。

局所的な相互作用が全体のダイナミクスにそれなりに伝搬する、というところが非直感的で理解できないんだろうな。だから「初めから全体のダイナミクス意味存在する」とか言い出す。

2013-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20130826064050

直接使うのは無理だと思うけど

エントロピーさら拡張するか、非平衡統計力学?みたいなのを拡張すれば無理ではないと思うんだよね。

経済活性度的な感じ?

非平衡系において「エントロピー」を定義して、その時間変化(時間微分)についてなんかいえるかもね

実体経済がある量のとき、これぐらい金を刷るとこれくらいダイナミクスが激しくなる」

「実態とマネーの解離がある量だと、ある時間やら確率によって崩壊が起きる」

みたいな。

どっちにしろ時間」の概念が居るから、かなり難しくなりそうだが

http://anond.hatelabo.jp/20130826045824

下にも書きましたけど、非平衡であるかどうかを語りたい時には、時間概念がいるわけです。

経済やら生物やら太陽駆動ダイナミクス時間を僕が決められないでしょう。

経済非平衡性を語るのに必要な「外部」を太陽にとるのがよいのは、それが十分長い(十分、というのは経済ダイナミクスに比して)タイムスパン経済に流入をもたらすから

動物ではだめなのは、そうでないから。

http://anond.hatelabo.jp/20130826051840

熱力学が強力なのは、あくまで「語りうることしか語らない」からです。

経済やら生物やらで本当に知りたい重要なことはダイナミクスから

熱力学を使っても貧弱すぎる結果しか得られないでしょう。

例えば「完全な壁に生物閉じ込めたらいつか死ぬ」程度の話です

経済を語ろうとすれば、非平衡統計力学を完成するしかありませんが

これはかなり難しいでしょうね

もし完成でもしてしまったら、今の「経済学」「生物学」は単なる古典になって

非平衡物理学」の一分野として研究が進む方向になるのかな?

現実の予想というよりSFという感じ

まあありえなくはないし、面白いテーマだとは思います

個人的には

そもそも経済よりずっと単純な非平衡系についても統計力学は不十分なのに

一足飛びに経済をやろうとしても、それは学術的に自然な動機と言うより「経済」が重要だと思ってるからであって

あんまり成果が上がる感じはしないですね

まず非平衡統計力学をどうにかもっと進めないと難しいか

http://anond.hatelabo.jp/20130826050610

平衡系では時間概念はいりませんが、非平衡には必要です。

現実非平衡系は隔離して十分長い時間立てば絶対に平衡系になってしま

から駆動ダイナミクスに比べて十分長い時間「溜」として機能するものを外部に取らなければ議論が成立しません。

なるべく長い太陽が第一候補ですね。

太陽から隔離されて動物だけなら何年もつかわかりませんが…人間が死んで経済がまわらなくなる程度なら、一世代で十分でしょう。

経済ダイナミクスからすると十分長いとは言えません。

太陽が尽きはてるのは何年か分かりませんが、どんなに手を広げたマクロ経済でも想定は精々1000年未満でしょうから、十分でしょう

http://anond.hatelabo.jp/20130826044103

横だけど、いかにも素人丸出しで見てて恥ずかしいのでそろそろやめとけ。

で、エントロピーは元々熱力学概念だけど、それは色々な方面に発展して考えられてるものもあるし。

生物学にも取り入れようとした試みもあるし。

多分、経済にも取り入れようとした試みはあるんじゃない?

この辺とかが素人丸出し。「色々な方面に発展して考えられてるもの」とかいうのが意味不明過ぎるし、だから何だと言いたいのかも不明。

生物学は当然物理法則に従っているのでエントロピーは増大するシステムしかない。

「多分、経済にも取り入れようとした試みはあるんじゃない?」とかは単なる意味不明な思い込みから無意味な推測に過ぎない。

シャノンのエントロピーとかを聞きかじって言ってるのかもしれないけど、情報エントロピー別に増大則とか無い。ダイナミクスがねーからな。

厨二ラノベ書くだけならそれでいいけど、そうじゃないなら少しは勉強するか余計なことは言わずにだまっとけ。

2013-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20130809120058

横だけど、本能本能でしょ。もちろんその本能にもとづく行動選択を取ろうとする個体同士のインタラクションで、環境リソースを制約とした複雑なダイナミクスが生まれるのは確かだけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20130809115632

子供を残すのは本能」というのも、生物観としてナイーブ過ぎると思うが。

生物種のダイナミクスってそんな単純なもんじゃないでしょ。

少なくとも群体全体での非線形な恊動現象とかリミットサイクルがどうとかそういうもんが絶対ある。

2012-07-30

他人の足を引っ張る人間の屑とは関わるな

http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

↑この人間の屑の文章に対する感想です。

論理操作能力が低い自分でも、論理操作能力が高い人間が多く集まる東大という環境にいられたおかげで、こういう論理操作能力が高い人間の中で立ち回る技術を身につけることが出来た。人類の大半は、論理操作能力が低い人間だ。みんなで、共闘して奴らを追い落とそう。



この増田文章力を見る限り「東大卒」という自称は極めて怪しいと思うのですが…、

無駄に長い割に言いたい事が全く伝わってこない部分を見ると二次試験国語受験した人間のようには思えず、せいぜい地方駅弁レベルではないかと思えます。あと職業的にあまり文章を書く訓練を受けてないような印象を受けます。「シンフリ」とか「シケプリ」・「シケタイ」・「シケ長」とかいった言葉伊東乾氏の著書やブログを読めば出てきますので、これだけでは東大卒証明にはなりません。そもそも進学振り分けの事はふつう東京大学の内部の人間は「進振り」と内部の人間は表記します。)

結論が「人類の大半は、論理操作能力が低い人間だ。みんなで、共闘して奴らを追い落とそう。」という部分にこの人物の人格の最低さが現れています。要するに、自分より優秀な人間が世の中に存在する事が気に食わないのでいじめのような手段で排除しておきたいということでしょう。こういう人間の屑が社会一定存在して、誰かを妬んでいじめ殺したりするんでしょうか。

こういう人間がチームに存在すると、他人の足を引っ張って集団パフォーマンスを低下させてまともなOutputが出てこなくなります。最悪です。そもそもこの人物が言いたいらしい「論理操作能力」というのは、もっと一般的な言葉で言い換えると「国語力」のことでしょう。別に遺伝的な能力でも先天的能力でもありません。地道な学習によって向上させる事ができます。(この元増田の文章を読む限りでは、まともに勉強を積み重ねてこなかったように思えますが。)

この人間の屑のように、自分の他に優秀な人間がいる事が気に食わないので他人の足を引っ張る事に生きがいを見出している人間には、フィギュアスケート浅田真央選手の跳んだクリーントリプルアクセル執拗にダウングレードし低い点数をつけるテクニカルコーラーの天野真氏が有名ですが、このような人間存在すると、その分だけ集団パフォーマンス技術文化進歩が停滞する事になります最近家電業界音楽業界TV業界などで面白い物が生み出されていないのは、このような考え方の人間グループダイナミクスによりある程度の地位を確保し、優秀な人材を共闘して追い落としているからではないでしょうか。

結論を書いておきます

共闘して追い落とすべきなのは貴様の方だ、この人間の屑が。

そもそも「論理操作能力が高いヤツの前では、自分のやっている仕事面白そうに見せない。論理操作能力が高いヤツが自分仕事を持って行くからだ。」という事態を招いたのは、貴様過去の言動に(詳細は書けないが非常に重大極まりない)問題があるからだろうが。

2012-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20120606163853

確率の高くなるモデルを用いてるからって言ったらそれまでだね。

から「それまで」のもんなんだと思うぞ。特にマーケとか社会学系の統計は。

物理的に妥当である」とかそういう裏付けができない以上、「経験から総合的に判断しておそらくこういうダイナミクスになっている」という人間感覚の方が本質であって、数値はオマケ。

あくまで人間感覚を補助する程度の意味しかないので、元増田のような「感覚的におかしいのでは」という結果が出た場合はほぼ無条件でモデル棄却するべきだと思う。

(もちろん、元増田の例は「因果と相関を混同している」という明らかな間違いがあるので、感覚に頼る必要すらないわけだけど)

2011-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20110811181009

ニューラルネットワークやら遺伝的アルゴリズムやらで株価予想をするのは情報工学の応用例で「自然科学のやり方」だ。

適当サイコロ振って決めるよりはいくらかいい結果が出ることは確認されている。科学じゃないって言われても困るよな。

もちろんこれは、「実際の主体」「ダイナミクス」を説き明かす理論モデルの成立があまり期待出来ない(例えば、複雑系である)ことを理由に、少しでもマシな賭けをやるための方法に過ぎないが。

http://anond.hatelabo.jp/20110811174744

ちょっと食い違ってる気がする。

モデルというのは、適当な回答の傾向に適当確率モデルをあてはめましょうとかそういうもんじゃなくて、

より根源的と思われる、例えば脳神経モデルから来る行動ダイナミクスとか、そういうレベルの話。

もちろん実際にはそんなことはできないし(やろうとしてる人はいるようだけど)、現実には適当確率モデル

単純化して申し訳程度にベイズ階層構造を入れてみたり、何か適当ベイジアンネットを構築して解釈してみたりする程度でしょ。

アンケート結果をコレポンにブチ込んで解釈とかだともっと(非科学的という意味で)ひどい。

そういうのは科学とは言えねーなーと俺は思う、という話だね。

http://anond.hatelabo.jp/20110811172601

全くだ。

少なくとも、実際の主体のダイナミクスに関するモデルを考えないで適当な数値だけ統計分析してるような分野は科学じゃねーと思う。

馬鹿丸めこむ方法学」とか「うまいこと責任逃れする学」とか、そういう名前にしたらいいのに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん