「ゼネコン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゼネコンとは

2022-11-25

新幹線作業員が見つかった件で(保線雇用構造

消えた新幹線作業員が見つかったが消えた詳細は明かせないってJRが言ってるニュースで、「JR個人プライバシーを守るために詳細を明かさないのだ」って言ってる人が多いけど、単に全く知らんだけだと思うぞ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQCS54RNQCSUTIL01N.html

 

保線下請け構造教えたるので考える材料にしてーや。

 

保線ゼネコン

線路工事線路保守仕事保線っていうんだけど、実際に従事してるのはJR社員じゃないのよ。

例えばJR東日本の東京地区だと東鉄工業という会社があって、そこが一手に引き受けている。

でも東鉄社員工事してるというのでもこれまたない。

その下に「○○建設」「○○総業」みたいな土建会社が沢山居て、そこが実際の作業を行っている。

要するにゼネコン構造と同じで、東鉄工業保線ゼネコンだね。

その実際に作業する孫請け会社は「○○班」と呼ばれる。

 

ただ普通ゼネコンと違うのは、ゼネコンだと現場監督というのはゼネコン社員がやる。だが保線場合は○○班=孫請け会社社長監督ってことだ。

普通工事終電後に始まり、始発前に撤収する。その間中JR社員は一切姿も見せない。顔合わせて「おはようございます(深夜)」って事もしない。

 

JRの役目は列車絶対に走らせない事

じゃあJRは何もしないのか?っていうと大事な役目があって、線路を締めきって列車を入れないという所に責任を負う。

工事区域を走る終電が出発したら現場に「終電先ほど出ました」と電話する。現場ではその終電を見送ってから線路に入って工事するのね。

始発走らせる場合現場から工事終了」の報せを確認してから走らせる。

 

さて、それで件の新幹線の件だけど、新幹線場合は0時から6時まで列車走らせてはいけないという法律がある。(だから始発は6時なの)

6時になったのに現場から工事終了の連絡が来ないor「実はトラブってまして」の連絡がきたのどちらかになったんだろう。当然始発は出せない。

でも行方不明というレアケースなので徐行で通過という形で運転を開始した。

 

JR「知らんがな」

 

こうなると、JR孫請け工事会社とは全然接点がない訳で、ぶっちゃけ営業列車にぶつからなければ労災の繋がりすらもない。

から問題社員はどうなった!?っていうのは知る義理もないし情報も来ないのではないか

家の建築の施主と作業員関係みたいなもんなので。

 

都内保線員は楽なのか問題

増田大学時代働いてた会社取引先にこの孫請けの○○総業系の会社があったのだ。

それで、東京電車というのは深夜1時まで走っていて4時半には走り始める。そしたら保線時間って3時間しかないじゃん。すると準備と後片付けの時間入れでも4時間半程度しか実労時間ないのでは?と疑問に思っていた。

そこでお客さんが揃ってるところで「実労時間って4時間半程度じゃないですか?実は楽なんじゃないんですか~w?」と聞いてみたのだ。ちょっと、いやかなりアホだな。twitter社員労働時間キラキラ4時間!、で盛り上がってた皆さんみたいなのだ。まだ学生なので許してほしい。

するとみな一斉に「おお、楽だよ!楽だからうちで働け!」と合唱されて誤魔化されてしまった。どうも楽じゃないっぽいですね。

因みに元は地方土建業だそうで、JR敷地にある宿舎で寝泊りしていた。鉄道保線道路工事系はこういう地方から出てきてる会社が多いようだ。

 

橋梁部の工事とか下請け構造とか

余談だが、JR線路を跨ぐ道路工事する場合JR線路の上空部分は東鉄工業がやる事になっているよ。これは線路の上はJR敷地であるというのと、事故が発生した場合責任問題の事もあるようだ。

で、東鉄はそこからまた橋梁会社発注する。

 

こういう構造だと「また多重請けか」と思う人居るかも知れないが、土建関係はこの構造労働者権利特に労災関係保護を組み立てられているので今更これを変更、というのは難しいのだ。

しか港湾と並び土建関係労働者保護特別になっている。例えば派遣業種規制緩和の時もこの2業種は禁止のままで、Goodwill廃業の直接原因になっている。

実はこれはヤクザシノギ排除という国策動機があったのだけど。

 

あと、何でも東鉄が一次請けする構造ってどうなん?ってのも、鉄道は未経験者が線路に入ったらヤバいっていうテクニカル事情があるからそうせざるを得ない。

 

 

JR広報

しかし消えた保線員の事情JRは知らんがなだろうけど野次馬としては気になりますな。

マスコミに聞かれたんだから調べて発表しても良さそうと思うんだけど、JR広報ってなんかちょっと変なのよね。蒲田終電車と保線車両がぶつかって脱線事故が起きた時、悪者にされた業者が「マスコミ報道と実際は異なっています!」って自社サイトで訴えてファイルがすぐ消えたって事があったじゃない?あれってマスコミJR広報垂れ流しなのJR事実関係を公平に掴まず発表したって事なんよね。

また水力発電所違法取水がバレて利水権取消になった時も逆ギレみたいな事をマスコミにしゃべってた。運賃値上げするしか…と。でも運賃改定には国交大臣の許認可が必要で、そんな事情じゃ蹴られるんよね。

これら含め、大企業広報としては前から首捻る感じがあるので、「個人プライバシーなので発表しない」とかの好意的評価は更にし難いのでありました。

2022-11-21

電通が扱うのは広告だけじゃない

電通五輪談合疑惑が報じられて「なんで広告代理店電通がどこにでも顔出して金さらってくんだよ?」と訝る人が結構居る。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/4348b7be7c6a3f20646eded102d521f62fbe07dd

これは「電通広告屋だ」という誤解に基づいている。

そうではなくて電通スポーツイベントの元締め、親請け業もやっていてその分野では殆ど独占に近い寡占状態なんである

 

五輪をはじめ、スポーツイベントには沢山の業種が関わるが、その元請け電通ってわけ。

 

例えば警備業では;発注自治体--電通--警備会社警察に警備計画出して許可貰う)--警備員

不動産電通--不動産会社駐車場借り上げ)--地主

広告電通--地方広告代理店--看板屋--印刷

イベント業;電通--大手イベント業者--下請けイベント業者--とび職

リース電通--イベント業者-(外注)-リース会社

建築電通--ゼネコン--工務店

芸能電通--芸能プロ--タレント/youtuber

 

といった具合で多種多様の業種が加わるが、みんな電通下流仕事貰うって形になるわけ。

因みに、広告では鉄道会社なんかは自社の子会社交通広告社通してって所もあるので広告多重請負必須

イベント業者は会場の作成で、屋外で床材敷いたりテントを設営したりステージ組んだり。

鉄管で観客席作ったりする場合はとび職を呼ぶ。

リースってのは仮設トイレ誘導LEDやぼんぼり(発電機の上に白くて大きい丸いのを光らせるアレ)とかプレハブとかね。

五輪などでは会場の作成特にトイレの改修やバリアフリー化、床の平坦化なんかが必要なので。但し小さい改修だけ。大きい箱もの建築は別建てで自治体や国から直接ゼネコン委託する。

 

ウチじゅうみんな何でも電通

要するに何でもかんでも全部であって、これだけイベントで多業種を統べて下請けに出す能力があるのって電通ぐらいしかない。

から行政が絡むイベントスポーツイベントっていうのはなんでもかんでも電通元請けになっている。

国体マラソン大会も「県主社会人野球大会」とかのややマイナー系も殆どだ。

さら最近増えてきた自治体主催のお祭や花火大会とかも同じだ。「タレントが来る祭」となったら電通とかじゃないとセッティング難しいってのは想像できるだろう。

自治体」「スポーツ」「芸能人」が絡んだら電通案件、はっきり分かんだね。

 

中川淳一郎さんさぁ…

実際、広告業に従事してる人でもこの辺の常識知らない人は居る。

例えば博報堂出身中川淳一郎は、五輪と休業助成金事務委託問題が湧きあがった時に、東京新聞に「おまいら落ち着け広告代理店電通が悪の秘密結社みたいに政財界を牛耳ってる訳じゃないだろ」というコラム掲載している(紙だけでデジタル版はないのでリンク出来ない)。

この記事でもその認識が出てる。https://www.dailyshincho.jp/article/2016/11100800/?all=1

いや、電通広告屋だけじゃないからアチコチで顔を出すんだよ。特に「国」が開催する「大」「スポール大会五輪ともなれば。

中川が在籍していた業界ナンバー2の博報堂にはイベントプランニング業務はなかったので、当然電通にもないんだと思い込んでしまってるのだな。

 

マラソン大会や大きい名産展とかの行政イベントの前日や翌日に会場に行くと、「電通」のワッペンや腕章した作業員が沢山働いているのが見られる。

無論彼等は電通職員じゃなくて下請けイベント会社やとび職やリース会社社員バイトだ。元請け電通から電通でーす」と言って入場してるのである

 

随契減らすべきの風潮

こんな風に何でもかんでも電通に投げればイベントがつつがなく終わるのだが、もう一方で行政委託先が独占だったり不透明だと良くない、という風潮も出てきた。90年代からだ。

そこでなるべく業務を細分化して競争入札プロポーザルにしようという流れになってきた。

イベント部門も投げる内容が狭ければ、総合イベント業みたいな会社も育つ。広告も直接地方大手代理店に投げればいい。建築スタジアム立て直しみたいな巨額の金が動くものでは建築土木を分離して別建てにして入札の様子も公開したほうがいい。

委託先独占は権力との癒着を生む。毎回電通っていうのは畢竟随契なんだから契約内容交渉不透明だ。

という感じで、ノウハウも独占してる電通以外に委託するのは困難を伴うが、腐敗防止と契約透明化の為にわざわざ事業を分割して競争入札の形にしてあったというわけ。

 

そこで「おめえらだけじゃ不安だしノウハウも足りんだろ。後で協力体制を敷けるようにここはこの価格提案はこの内容で、と割り振ろうじゃねーかhehehe」って感じの談合をしたのかなと想像する。

 

休業助成金のあの問題

さて、2020年五輪は流れてしまったわけだが、その年に休業助成金事務委託問題が湧きあがった。どうも受注の経緯が不透明で怪しいってやつだ。

上記業界構造が判れば、これはどうも損失補填に国が応じたって事なんじゃないのか?という疑念が出てくる。五輪流れでイベント実業分野の収入ががた落ちとなった。その代わりに派遣事務業務請負の方で補填という請願に国が応じたのではないか?と。

これがゼネコンなどではぶら下がってる土建業者や職人が食い詰めてしまうので、一見無駄だが工事して金を流すっていうのは判る。でもこの電通場合下流イベント業者などには金が流れず、電通しか救済されないのだからあの不透明随契と委託費抜き過ぎの構造はかなりいただけない。

 

 

電通広告屋なのに五輪で暗躍してるのなんで?と思ってた人については、博報堂出身中川淳一郎も判ってなかったので気にしなくていいと思うよ。

でも業界構造委託の仕組みが判れば秘密結社陰謀とかじゃなくてノウハウを牛耳ってるが故に行政スポーツが絡むイベントにはどこでも元請けしてて、癒着に近い状態であり、各自治体や国は随契から公開プロポーザルへの流れに乗っていたのにそれをぶっちぎったのが今回の談合疑惑であり、その後ろには積み上げられた社会的了承に無頓着安倍時代という「追い風」もあったのでは、という事が具体性を持って判ると思われるよ。

大きなイベントがあった翌日に会場に行くと「電通」腕章やワッペンした人らが撤収作業しているので一度見てみよう。

2022-10-30

anond:20221030123647

海外では3Dプリンター建築の事例が増えていますが、日本では実現性が低いです。

建築基準法をクリアできないからです。

主な理由耐震基準

3Dプリンターコンクリートをメインとしていますが、鉄筋が入っていないと建築基準法をクリアできません。

コンクリートは、地震の「ひっぱる力」に弱いため、鉄筋が入っていないと地震に耐えられないリスクがあるんです。

事実日本では3Dプリンター建築で、確認申請に通った建物はまだありません。

結論3Dプリンター建築は躯体部分には使えません。

ただ、躯体部分以外の造作であれば可能でしょう。

大林組3Dプリンターシェル型ベンチを建築

大手ゼネコンを中心に、3Dプリンター建築の開発が進んでいます

大林組では、3Dプリンターシェル型ベンチを建築しました。

※ただし、このベンチは大林組敷地内に造られたものなので、公共の場所の建築物ではありません。

今後の技術革新によっては、躯体にも使えるかもしれませんね。

2022-10-29

メガドライブミニ2が好評だけどセガが絶賛されているの納得できない

最大の功労者エムツーだろ。

結局クリエイティブなことをした者たちは評価されず、発注元がなぜか評価されるわけだ。

SIerゼネコンと一緒。

2022-09-29

1億円のゾルゲスマノバルティスファーマ幼児用の薬なんだなあ

麻生太郎スイスゼネコンを買収できたのは、その薬を日本健康保険対象にさせたからだ、としたら、スイスが嫌いになるな

2022-07-26

anond:20220726154817

そりゃ日本ゼネコンなら全社の安全基準に基づいてやるさね

事故ったら悪名残る。


関係ないが日揮日本人が殺された事件あったね

2022-06-03

anond:20220603124338

建設業界です。

マンションダイワ大東建託

ゼネコンスーパーゼネコン一極集中

仕事を選ぶ余裕はありません。

以上現場より。

大工仕事やら道路の敷設やら、都合いいとこだけ使って、心底じゃ男を排除したいと思っているのが見える相手から仕事なんて受けたくない」

2022-05-16

anond:20220515190206

建築業

CADオペとか施工管理技士とか色々あるよ

基本的人手不足から30代ぐらいなら普通に派遣だけど採用されると思う

派遣会社の正社員契約社員になって行く形の所が多いか

地方だと都市部は人気過ぎて山奥とかに派遣されることが多いけど、関東東京希望なら相当なド田舎なって滅多にないかオススメ

派遣先が大手ゼネコンだったら尚良

働き方改革とかで休みちゃんと取れるし

増田が男で知識ゼロなら施工管理として行くことになると思うけど

その場合日当番せいで土日出勤も月2回はあると思う

大手以下のゼネコンは、環境良くないからやめた方がいいけどね

中にはそこからゼネコン社員になる人もいるし頑張れ

2022-05-12

国の借金て一瞬で全部返済されたら誰が金持ちになるの?

誰ですか?

ゼネコン

2022-04-12

追記あり】だらだら楽しく読める巻数の多いマンガ

暇潰しに頭を使わずダラダラ楽しく読める漫画たち。

巻数が多いほうが暇も潰しやすいので、それなりに巻数が多く、1話完結または長くても1巻程度で話がまとまる漫画について紹介するぞ。

他にもあったら教えてね。

追記

みんな色んな漫画の紹介をありがとう!!

上げてもらった漫画備忘録代わりに追記しておいて、せっかくだからKindleUnlimtedにあるかどうかも調べておいたよ。

量が多かったから、さすがにこち亀みたいな超有名どころはわざわざ上げなくてもいいかと思ったのと、個人的アンテナにあまり引っかからなかったもの、巻数があまりないもの追記していないけど、その辺はごめん。

解体ゲン 既刊91巻

建設業界をテーマにした職業マンガ主人公の本職は解体業であり、爆破解体専門家なんだけど、巻を追うごとにゼネコンがどうとか建設業界が全体的な内容がテーマになってきている。

時事ネタが非常に多くて、個人的にはポストこち亀候補かと思う。たぶん20年もすれば、解体ゲンで振り返る2000年代とか、そういうのが出てきそう。

そんなわけで現在解体ゲン世界ではコロナ禍の真っ最中なわけで、直近の話では多かれ少なかれ絡むこと多いし、レギュラーキャラコロナ禍で事務所を畳むというライブ感のある展開も。

異世界転生をテーマにした話があったり、アイカツインディーズゲームテーマにした話があったりと手広い。

そして主人公ゲンさんは理不尽仕事関係には怒るけど、基本的には物事否定はしないので、あまり暗くならない明るい作風でも面白い

KindleUnlimitedでは最新刊以外は全て読めるので、キングオブ暇潰し漫画である思う。

ザ・シェフ 全41巻+新章全20巻+ファイナル全1巻

1話完結型で展開される料理マンガ

基本的には主人公の味沢匠が法外な料金で依頼人から料理を頼まれ、その料理にまつわるヒューマンドラマが展開される。

ぶっちゃけて言うと、料理ブラックジャックであり、味沢匠の風貌ブラックジャックによく似ている。とくに初期の巻は酷い。

とはいえ料理にまつわるヒューマンドラマもしっかりしており、安定して面白いときどきムチャクチャな展開もあって笑える。

KindleUnlimitedでは全巻読めるので、暇潰しには強い。

なお、実写ドラマカオスさが凄いが、気軽に読める漫画版と違って、配信DVDもなく、VHSしかないので今から見るにはハードルが高い……。

これを書くためにググると、去年の年末からザ・シェフ リブート」が連載開始されたことがわかったし、あとから読むか。

酒のほそ道 既刊50巻

酒を中心としたグルメ漫画1話完結型であり、1話ごとに作者のエッセイが挟まる形式

主人公岩間宗達はなかなかクズ人間であり、いくつかのコマネットミーム化されているので、たぶん漫画を知らなくても見覚えはある人はいそう。

うんちく寄りのグルメ漫画で、この時期は何が旨いとか、何が酒に合うとか、そういった話が多いので、話に出てきたものを食べたくなる感じはある。

作者の考えがモロに主人公投影された内容で、主人公は年齢の割にはオッサン臭すぎるのはご愛敬

KindleUnlimitedでは15巻までと、季節ごとのセレクションが読める。

めしばな刑事タチバナ 既刊45巻

グルメ漫画……というか、食べ物に関するうんちく漫画と言った方が正しいか

ひたすら実在するメーカー製の食べ物チェーン店のうんちくだけを語り続ける漫画であり、新刊を読むたびによくネタが尽きないなと、別の意味で感心してしま漫画

実在する食べ物テーマなだけに読み終えると、一体どんなものかと買いに行きたくなるのも楽しいマーガリン歴史はどうとかメーカーごとにどう違うのかとか、80年代ドリンクインスタントラーメンを語りつくすとか、読むと無駄知識が増えていく。

こちらも時事ネタ結構多め。コロナ禍に関する話も合ったけど、マスクをしないことをメタネタで誤魔化していたりとか。

なお、KindleUnlimitedはない。安くで読みたいなら、36巻までRentaで1冊当たり100円でレンタルがある。


====================ここから追記分====================

鎌倉ものがたり 既刊36巻

KindleUnlimited:なし

ぼのぼの 既刊47巻

KindleUnlimited:なし

むこうぶち 既刊57巻

KindleUnlimited:最新刊以外

ラーメン発見伝 全26巻

KindleUnlimited:3巻まで

キング 全27巻+極食キング 全5巻

KindleUnlimited:全巻

クッキングパパ 既刊160巻

KindleUnlimited:なし

Y氏の隣人 全19巻

KindleUnlimited:全巻

アフロ田中シリーズ 全60巻

KindleUnlimited:シリーズ5作目の「しあわせアフロ田中」だけ3巻まで。

ギャラリーフェイク 全36巻

KindleUnlimited:なし

MASTERキートン  全18巻

KindleUnlimited:なし ※そもそも電子版がない

三丁目の夕日 夕焼けの詩 既刊68巻

KindleUnlimited:なし

王様の仕立て屋シリーズ 既刊64巻

KindleUnlimited:なし

働かない二人 既刊25巻

KindleUnlimited:13巻まで

落第忍者乱太郎(※忍たま乱太郎) 全65巻

KindleUnlimited:なし

静かなるドン 全108巻

KindleUnlimited:3巻まで

江戸前の旬 既刊112巻

KindleUnlimited:90巻まで

C.M.B. 森羅博物館の事件目録 全45巻

KindleUnlimited:なし

湯けむりスナイパーシリーズ 全21巻

KindleUnlimited:3巻まで

OL進化論 既刊42巻

KindleUnlimited:なし

BARレモン・ハート 既刊36巻

KindleUnlimited:なし

アゴなしゲンとオレ物語 全32巻

KindleUnlimited:なし

天才柳沢教授の生活 既刊34巻

KindleUnlimited:なし

かりあげクン 既刊67巻

KindleUnlimited:65巻まで

山と食欲と私 既刊15巻

KindleUnlimited:3巻まで

らいか・デイズ 既刊30巻

KindleUnlimited:なし

あたしンち 既刊21巻

KindleUnlimited:なし

ラディカル・ホスピタル 既刊37巻

KindleUnlimited:なし

パタリロ! 既刊103巻

KindleUnlimited:文庫版の5巻まで

2022-04-02

帝愛グループ核シェルター

大手ゼネコンかに頼んでプロに作らせたほうが早くできるだろ。

ちんたら作ってる間に核戦争がおきたらどうするんだ。

核シェルターをもってるもの強者になるというのは本気で思ってなくて、借金を返さない連中を許せなくて奴隷労働させる方便だろうな。

2022-02-15

anond:20220215221315

IoT関連は、都市OSとかトヨタゼネコンがこぞって開発する勢いなのに、そういう大規模開発とは無縁のとこに居そうだな。

2022-01-30

個人向けソフトウェア開発・システム開発ってメジャーじゃないよな

きわめて個人的目的を達成するために必要ソフトウェアシステムってあるはずだけどほぼみんな勉強して自作してるよな。

そこの潜在的需要を掘り下げて提案して制作までするような流れができれば、

改良やら保守需要も見込めるしカネになりそうな気がするんだけど。

よくITが土方やゼネコンに例えられるけど巨大ビル建設集合住宅汎用性の高いプログラムコピー法人個人へ大量配布)

の分野ではそうだけど一戸建て注文住宅みたいな領域は未開拓でみんなログハウス自分で建ててる感じだよな。

まぁ請負サイトとかで個人間で受注したりってのはみられるけどそこを大規模にやってる企業とかないし。

まあ誰も手を出さな理由がなにかあるんだろうけど。


(追記)

エロサイト巡回効率化を巡る日曜朝っぱらの思い付きに思いのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキューな。

潜在需要の掘り起こしが難しいってのが大きいよな。「顧客が本当に求めていたもの」ってやつよな。

アキネイターとかで考えてることスパッて当てられたりするし何を考えてるかを当てるAIみたいのが進化したら

そこんところよろしくやってくれそうな気がする。

あとはやっぱコストに見合うかどうかってのが一番よな。

特注のソフトものすごく生活が便利になって、その機能に見合うコストを払うのが当然って文化が盛り上がって行かないとなって気がする。

anond:20220130074020

しかしたら別の話かもしれないけど

上の増田の話の流れから察するに

 

上下関係の枠組みで仕事が流れていくっていうのは

 

いわゆるIT業界ゼネコン化してるっていう奴じゃないの?

上位会社が上澄吸って下請けにどんどん仕事おろし下請け低賃金仕事してるってやつ。

良くない構造ですよね。技術者が育たず。この国のIT化が遅れてる原因そのものっていうか。

 

まあそれで稼いでる人もいるでしょう。現代奴隷商って感じ。

全然違う話だったら申し訳ないけど。

2022-01-25

転職活動面接記録(辞退含む不採用

転職成功して数年経った今、なんか唐突に当時のことを色々思い出したため、実名出すのもアレだし匿名でかき捨て。不採用記録なので基本的に嫌な思い出が多いです。増田管理部門事務職です。相手セリフ記憶を基にした意訳で口調は盛ってます

   

A社

焼肉業界でまあまあ大手上場企業。人事担当者採用予定部署管理職二人で面接志望動機とか前職退職理由とかそういう通り一辺倒のやり取り後、管理職氏が

非上場事務職出身者が上場企業のウチの事務ちゃんとやれると思ってるんか? 甘く見てるんちゃうか?」

的なことをいきなり言い出す。いやだったら書類職務経歴)で落とせよと言いたい。流石に上場企業だけあって終始にこやかな表情・口調ではあったが面接後半で言ってることは何気にめっちゃ無礼だった。見込みがないならさっさと切り上げて帰らせてほしい。お互いに時間は有限だろう。当然不採用。もう2度とあそこの焼肉屋には行かねえ。なめた対応しやがってクソが。

   

B社

学校運営面接官は事務管理職動機等の毎度のやり取り後

サビ残クソ多いけど平気? 学生さん相手から遣り甲斐めっちゃあるよ! 若いから好かれるの楽しいよ!」

的なことをいきなり言い出す。あまりにもドストレートに言われて正直絶句した。思いっきりビミョーな反応をしてしまったせいか当然不採用

「悪くはないけど特に良いところもなかった」

という理由をわざわざ伝えてくれてどうもありがとうございましたファッキュー。

   

C社

学習塾運営地方ではまあまあ大手。なんというかちゃんと「会社」している雰囲気であった。

何を話したのかあんま覚えてないけど役員面接に進むことになった時点で他が決まったので辞退。

応対してくれた人が総じて親切だったので悪い印象は無い。塾だけに定時がやたら遅いことだけがネックだった。

   

D社

鉄鋼系。面接官は採用予定部署管理職転職動機を言ったところで

( ゚Д゚)ハァ? その程度の理由転職するんすか?」(原文そのまま。マジで

などとコメントしてきやがった。学生時代新卒就活も含めてこれほど失礼な面接官はこいつだけだ。採用予定部署管理職を出してくることを悪いとは言わないが、だったらせめて最低限の面接研修的なやつを済ませておけと。

本当はその時点で切り上げて帰ろうかなと思ったが、これもある意味場数というか訓練だと言い聞かせて面接最後まで付き合う。帰宅するなり即こちからお断り。地味に今の通勤路上にこの会社事務所があって毎日見るたびに嫌な気分になる。

   

E社

運送業大手

指定された面接時間営業所を訪ねたら、応対してくれたパートさん(多分)がめっちゃ困惑しており、面接官氏が不在で、今日面接とは聞いていないとのこと。そんなはずはない間違いなく指定の日時だとメモを見せる(ここだけ電話連絡だったのでメモしかなかった)。

事務所の片隅で待たされたところ、遠くの方から「〇〇さん忘れてたみたいだけど昼休憩入っちゃったから待ってもらってだってー」とめっちゃ聞こえてくる。

すみません今〇〇さん外出されててすぐ戻ってきますのでー」

とのことだが色々聞こえていたので台無ししかもそっから40分は待たされた。忘れてた癖にめっちゃゆっくり休み取りやがったなー。

と、面接前の悪い印象が強すぎて面接の内容はちっとも覚えていない。やっぱ□□“□はクソ。

   

F社

財閥大手子会社

流石の会社規模だけあって応対でイラッとさせられることはなかった。面接もまあまあ良い感じだと思ったのだが

「他にもっと良い人がいたので」(意訳)

というド直球な理由不採用。しゃーない。切り替えていく。

   

G社

中堅ゼネコン採用予定部署管理職支店長面接官。

なんか管理職氏には面接の場でまあまあ好感触だった感じなのだが、最後に何かありますかと話をふられた支店長氏が

「いや俺はもういいよ」

とのことで、お察しせざるを得なかった。当然不採用。まあ他にいくらでも良い人がいたのであろう。

   

H社

自動車メーカー下請け系。面接官というか採用担当の人がこっちをめっちゃ評価してくれてぜひ来てほしいとアピールいただく。

諸々の内情等も聞き、まあこれくらいなら許容範囲だなとかなり前向きになっていたのだが、役員スケジュール調整に向こうが手間取ったらしく、役員面接の日程が決まった時には他に決まっていたのでお断り。こっちを本当に欲しがっていたのであればもうちょい早く進めて欲しかった。

総じて悪い印象は無いが、「偉い人が夜型なので会議とかがいきなり19時とかに設定されたりする」という「偉い人が夜型ゆえに残業になる」て、その偉い人の意識一つで即座に改善できることをやってないのは大丈夫かと言いたくなった。

  

2022-01-05

宝くじの一等が電子マネー5000兆円相当の場合

これでビル立ててくれ(スッ

前例がない、と苦笑いゼネコン

2021-12-26

anond:20211225232605

このあとも第二期、三期って入札的なのが続くから、今回の参加は見送ってても、次やその次に向けて準備してる運営事業会社複数いるわけなんだけど、みんなそれぞれ力かけてるとこが違うのね。地元関係性作ったりとか、風車の性能良くしたりとか、差別化しながらコンペに向かって準備してたわけ。で、今回の結果。結局価格。そうなったら、もう地元と良好な関係作ることとか、地盤調査入念にしまくることとかでスコア取ろうとする戦略意味ないじゃん、ってなる。もう価格価格。多分、各社みんな方針転換免れないんじゃないかな。だって関係づくりも地盤調査評価されないならコストしかならなくて、それなら今すぐやめて原価下げるしかないじゃんっていう。そしたら入札参加止める企業も出るだろうし、結果商事しか洋上風力作る能力がなくなって寡占され、ゆくゆく競合他社が途絶えたらアマゾングーグルが今まさにやってるように価格を上げてもくるよね。その頃には洋上に意欲があった技術者活躍する場がなければ国外に行っちゃうだろうし、商事から発注がない製造業洋上の機材や資材を作らなくなるだろうし、分野として良い競争がなくなるよ。今回の結果を受けて、風力業界で人がバッと異動しまくるんだろうけど、レノバなんかにいた技術者のことを考えると暗い気持ちになる。どんだけ優秀でも受注できなかったら意味ないもん。

ファーストラウンドで全エリア失敗しても商事は潰れない。だってほかから補填しまくれるでしょ、商社なんだから。でも、この価格けが評価されると分かった今、商事が失敗したあと日本洋上風力を任せられる会社がその時に存在できているか不安。だから自分の考える答えは、①商事は何らかの方法を使って(たぶん魔法的な制度の裏をかくようなウルトラCを使って、もしくはゼネコンを買い叩きまくって)今回の価格で実働まで持ち込むだろうけど、そのあとのラウンドに名乗りをあげる企業が減り入札ひいては業界の成長が不安定になる。結果、商事が失敗したときに二番手をはれる存在技術力と運営力が育たず、日本洋上風力は焼け野原となり、エネルギー分野として滅びる。悲観的すぎるかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん