「セガサターン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: セガサターンとは

2021-10-18

anond:20211016191525

マンガのほうは「なかよしCLAMPという同人絵柄ゴリゴリ作家が来た!」という意味で、絵柄が保守化してた低年齢向け少女マンガ作風の全体の転換を推進した、90年代初期の転換点のいくつかある一つだったと思う。

 

けどそんなのはどうでもいい。本当に革命だったのは、セガサターンで出たRPGレイアースだ。

 

90年代セガアニメにけっこう金を出してた。エヴァンゲリオンナデシコが有名だが、おもちゃも作ってたし、ゲーム原作としても期待してた。

そのセガスポンサーアニメとしてゴールデン枠に殴り込みをかけつつ、さら次世代機競争で「セガサターンスーファミPSと違って2Dアニメーション処理が凄いぞ!」という宣伝役割も与えられたのが、セガサターンで発売されたレイアースだ。

まず、モニター全画面を使ってTVアニメと全く同じ画質(当時レベルで)のオープニングが見られた。

こんなことはスーファミPCエンジンメガドライブでは不可能だった。処理能力の都合で全体の50%以下のサイズアニメ処理し、黒縁取りのほうが面積が圧倒的に多かった時代から隔世の感があった。一方、同時代のPSではPCエンジン並みのアニメがまかり通っていて熱暴走しまくってた。

ドリームキャスト宣伝サクラ大戦3のOP動画がそこらじゅうにばら撒かれ、アニメクオリティに度肝を抜かれたのを覚えてる人も多いと思う。サターンレイアースのOPアニメ位置づけは、ちょうどあんな感じだ。

 

さらレイアースはOPアニメだけじゃなかった。ゲーム本体部分でも流麗なアニメーション処理が随所に適用され、「これが次世代機の力か!」とストーリーを追うごとに驚愕させられた。細部へのこだわりがものすごく、現代PCゲームだとやらない・やれないような丁寧なアニメ処理によってマンガアニメ原作の流麗さを当時ほぼ再現させていた。ドット絵アニメ次世代機の処理能力幸福な結合を実現させた、数少ない例がサターンレイアースだった。

 

ストーリーもよく(ゲームオリジナル)、アクションRPGとして難易度も適切で、攻撃魔法キャラクターごとに特性がありそれを使って障害クリアしていくちょっとしたゼルダ要素もある、キャラゲーとしても通常のRPGとしても、ほぼ完ぺきな内容だった。

ただキャラゲーは売れなかったが。当時は特にセガ信者勘違いした自称硬派がギャルゲーキャラゲーを見下す風潮があったか少女マンガ原作なぞ話題から外されてたが。バーチャファイターやってないやつはサターンで何をやるの? みたいな扱いだったし。だからセガは(略

2021-07-30

セガサターンの起動音が雑踏の中から聞こえた。

スマホの着信音だろうか?

あるいは誰かが歩きサターンをしているのかもしれない。

それにしても湯川専務は元気だろうか?

いやあの人はピピンアットマークから関係がない。

2021-07-18

ひろゆきってわかっててセガサターン買った訓練されたセガファンじゃなくて、一か八かで賭けに出て内心失敗したと思ってるけどそれを認められてないセガファンって感じ

学校プレステの話ばかりするセガファンがいてさ

おまえサターンもってるんだからサターンの話しろよって思ってたんだよね

なにプレステ持ってる俺にプレステのよくないところ話してくるんだよって

こいつサターンの話一切しないなって

ひろゆきフランスファイナルファンタジーを探しに行ったけどいくら探してもなかったんだろうな

2021-07-07

anond:20210707102220

デカ明朝体使用(これは当時エヴァに何の関係もないサブカルオタク色すらないテレビ番組雑誌すら模倣しまくってた)、衒学的な神話哲学用語の使い方(本屋エヴァ引用元を集めたコーナーがあった)、上手いアニメーターには手間のかかるアクションカットひとつ任せるよりも止め絵を一杯やってもらった方がクオリティアップに繋がるという庵野秀明計算からまれた特徴的な静と動の絵作り。まあどれもトップナディア終盤でもやってるけどね

他の人も言ってるけどオタクメディア以外も騒いでいたというのが本当に異様な空気を醸成していた

自分エヴァTVシリーズ1話から録画していて、最終2話には驚いたし、セガサターンエヴァゲームもやったし、スキゾ&パラノなどの関連本を読み込んだし、それでDAICONアニメまで過去作を振り返ったし、もちろん新劇場版も4作全部初日に見に行ったクチなんだけど、まあそうやって26年エヴァ追い駆けた末にシンエヴァ見終わった感想としては、「やっぱ俺はガンダムだな~」だった。セラムンと並んでVガンもエヴァ露骨に影響与えてるから機会があったら見ると良いよ

2021-05-24

アラフォージジイが当時流行してたものを思い出しながら羅列する

キン肉マン消しゴム

ミニ四駆

バーコードバトラー

ビックリマンシール

ファービー

AIBO

SDガンダム

武者ガンダム

騎士ガンダム

聖闘士星矢

ドラゴンボール悟空子ども時代から見てきてるリアタイ世代

ファミコン

スーファミ

ゲームボーイ

ニンテンドー64

PS1

セガサターン

せがた三四郎

スーパーマリオブラザーズ1、2、3、ワールド

マリオ64

テトリス

ぷよぷよ

ドラゴンクエスト1、2、3、4、5、6

ファイナルファンタジー1、2、3、4、5、6、7、8

バーチャファイター

スト2

餓狼伝説

クロノ・トリガー

スーパーマリオRPG

ゼルダ時オカ

ゼルダムジュラ

MOTHER2

ゼノギアス

スーパードンキーコング

サクラ大戦

変態仮面

スラムダンク

ぬーべー

ダイの大冒険

電影少女

うしおととら

GS美神

烈火の炎

MONSTAR

チャゲ&飛鳥

B'z

GLAY

ミスチル

ラルク

ELT

speed

ウルフルズ

広末涼子

鈴木あみ

ドリカム

ZARD

浜崎あゆみ

モーニング娘。

だんご三兄弟

ときめきメモリアル

パワプロ

サイレントヒル

バイオハザード1、2

ポケベル

プリクラ

ルーズソックス

たまごっち

ギャル

windows95

ドンパッチ

チューチューペット

ナタデココ

ティラミス

ラ王

スパ

懐かしいなあと思ったもの10個以上あった人間はもれなくジジイババアの仲間入りしている

2021-04-14

anond:20210414130049

大体は複数メーカーソニー過去ハードを持ってるだろう

なら、なおさらつのハード操作方法が違ったとしてもなれるだろ。

複数メーカーなら全然違うものばっかだったろうに。プレステセガサターンが同じだったかい?

ドリキャスGCが同じだったかい?

まりそういうこと。なれる気が無い奴らが文句を言ってるだけなんだよ。クソクレーマーばかりよ。

2021-03-15

諸行無常

セガサターンって何ですか?」って発言したVtuberおっさんリスナーがショックを受けたという動画があったけど、世の中そんなもの

流行ったものでも、若者にとっては古典である

ポケモンとか続いてるものあるじゃん!」と反論が来そうだけど、

じゃあセガサターン流行っていた1994年~1999年頃にあったポケモン赤緑や金銀と今のソードシールドが同じ作品と言えるか?

一部キャラクター名称や根幹のシステム継承しているが中身はまったくの別物。

所詮はそのとき流行に過ぎない。

いずれ古典扱いされ、忘れ去られる。

2021-03-03

低温調理とんかつを食べて

とある有名店で低温調理とんかつを食べたことがある。

孤独のグルメ井之頭五郎が注文していたものと同じものだ。

低温調理豚肉のやわらかさはノーマルとんかつの3倍ともいわれている。

豚肉ってレア提供していいのか?ってほどのやわらかさがセガサターン(脳天直撃)。

あーやっべえこれ、めちゃめちゃおいしい。

噛みしめるたびにあふれる良質な脂による脳内麻薬のドバドバを感じながらも、

なぜか心では涙を流していた。不思議感覚だった。

この新概念(とんかつ)が、脳の中のとんかつ領域侵食したようだ。

昔、母がパートから帰ってくると、戸締まりをする音と一緒にシャリシャリビニールが擦れる音が聞こえる時がまれにあった。

揚げ油の匂いリビングまで届いてくると、夕食の時間が待ち遠しくなっていたものだ。

我が家のたまの贅沢といえば近所のとんかつ弁当だった。

当時は思いもしなかったが、振り返ってみればとんかつは思い出の食べ物だった。

低温調理とんかつを経て、自分の中でのとんかつひとつではなくなってしまった。

食の価値観更新され、センチメンタリズムを感じてしまうのは、

とんかつにまつわるエピソードまで、記憶の隅に押しやられてしまうことが寂しいからだろうか。

2021-01-27

立憲民主党若者から支持されない理由今日国会質疑に凝縮されていた

蓮舫恫喝的な質問に対し、ヘロヘロな様子を見せながら菅首相が回答を繰り返す様子が中継されていた。

いま立憲民主党が30代以下の若者から全く支持されない理由が凝縮されていたシーンだ。

蓮舫のやり方は、就前で固有人物を恫喝するという、一般企業でやったら「パワハラ」「いじめ」と見做されるものだ。

菅首相はその理不尽パワハラに耐える弱い人、というシーンが演出されてしまっていた。

これを見た、パワハラが大嫌いな30代以下の若年層が、立憲民主党自民党のどちらを支持するかは言うまでもないだろう。後者だ。

蓮舫の言い分の妥当性は関係ない。たとえ内容が100:0で蓮舫に分があるものであっても、印象は0:100で菅のほうが優位だ。

立憲民主党の今のやり方は60代以上の爺さんには受けるだろうが、若年層から総スカンを喰らう。これを根本的に変えない限り、セガサターンのような末路をたどるだけだろう。

2021-01-18

まただ。またこの夢だ。

ぷよぷよ全国大会に参加する夢。

自分ぷよぷよ大会に出場したことはない。3連鎖以上は偶然でしか起こせない。

でもこの夢はまるで実際に見てきたかのように何度も見る。

大量に並ぶセガサターンブラウン管テレビ。恐らく90年代光景だろう。

ふちの太い眼鏡をかけたアラレちゃん風の女性気持ち悪そうにしている。

その女性が「ぴゆ!」と叫んだかと思うと、大きな音を立てて地面に倒れ込む。

紫色ジャンパーを着たスタッフが駆けつけて来る。

その辺にあった旗を組み合わせて即席の担架を作るが、すぐに破ける。

しばらくすると本物の担架を持った別のスタッフが駆けつけて来る。

館内放送が流れて、全員速やかに外に出るようにアナウンスされる。

スタッフすらも何が起きているのか把握できてないらしく、会場は混乱する。

そこで停電が起きて真っ暗になる。

春先なのに異常に会場が蒸し暑くなって、やがてサウナのようになる。

泣き出す人も出てくる。でもどうも様子がおかしい。

恐怖やつらさで泣き出しているのではなく、生理現象として涙が止まらないように見える。

2021-01-10

子供ときにやった美麗?ドットゲーのタイトルがわからない

ハード:たぶんセガサターン(後期のスーファミ可能性も否定はできない)

特徴:ベルトスクロールアクションだった気がする

自分で調べてみて、違かったドットゲー:プリンセスクラウンウォーザード

ドット書き込みの感じや、キャラが大きめに描画される感じが似てる?)

西洋の鎧?(色は青?)がいい感じにドットで描画されていて、見てて気持ちよかったような記憶がある。

鎧なのでファンタジー、または中世世界観

2021-01-07

anond:20210107145247

バブルさなかに昭和天皇なくなって地方から送り出したはずの冬スポーツ全国高校大会自粛になって

(決勝だけやらずに同校優勝になったスポーツもある)

それはまぁ今のコロナとかわらない部分もあったよ

 

地方ディスコなんてなかったけど文化祭ディスコナンバーかけてそれっぽい感じに踊ったな

大学生になったら就活でもないのに合コンスーツ女性ボディコンスーツ男性ダブル)きていきたがったな

地上げ屋地方にはこないからいいかなって感じだし、

ディズニーランド修学旅行鉄板になる以前の話で

つくば万博ナウシカ映画館でみてるだけのほうが楽しいんじゃないかって雰囲気もあったのが

口コミもしかしてディズニーランドいけばたのしいのでは?って気づき出したね

とにかくインターネットがない分温度差が激しかった、

アニメファンとそれ以外を兼ねるなんて雑誌買い集めないといけないから無理

情報雑誌新聞、かろうじてテレビから

発売日に週刊少年ジャンプ持ち込んでくるやつは神扱い(銀さんがその雰囲気少しある)

ファミコンはいいけどセガサターンとか高くて大人でもそうそう買えないけどバブルのせいかレーザーディスクだのディスクシステムだの全部そろえてる人が神

アニメCG着色もないのに良作品がいっぱいでてよかったね

同人誌もうっはうはでマンションたてた同人作家がいたね

なのに静岡はそのころからアニメチャンネルが1つしかないらしい

そんなもんよ

今は地方でもオンライン即売会参加できる

ひきこもってたのしめるの最高

2020-12-17

私はまだ「新サクラ大戦」をプレイできていない

サクラ大戦が発売されてから一年が経った。発売日に買ったゲームパッケージは、封を切られることな本棚の中で埃を被っている。

私はまだ、「新サクラ大戦」をプレイできていない。

私は15年近くサクラ大戦ファンを続けている。いや、続けて「いた」と言っていいかもしれない。2006年PSPで発売されたサクラ大戦1&2にドはまりし、ドリキャスPS2を買って3,4,5をプレイした。一日の受験勉強を終えた後、深夜0時~3時までドリキャスを起動し、3時間だけ睡眠を取って学校と塾へ行き、帰ってからまたサクラをやる。大学受験という過酷生活の中で、サクラけが生きがいであった。

ゲームプレイした自分は次々に派生作品へと手を伸ばしていった。OVAと旧アニメ活動写真を鑑賞し、小説漫画を買い漁り、CDを聞いて武道館ライブにも足を運んだ。あらゆる公式作品では飽き足らずに、ネットに転がっている二次小説を片っ端からガラケーで読んだ。サクラにはまって宝塚も鑑賞した。私にとってサクラとは、自分青春を賭けたコンテンツであったのだ。

サクラに熱を挙げていた私とは裏腹に、サクラ自体にはほとんど進展がなかった。Vの発売以降も定期的なショウは開かれていたものの、公式的な動きはパチンコや他ゲーとのコラボ程度であり、ジャンル前進させるコンテンツ――本編の続編は止まっていたに等しかった。1年、また1年と歳月流れるにつれ、私も他のジャンルに手を広げていく。サクラは依然として好きであったが、あくまで懐かしい思い出の中の1つという立ち位置になっていった。


しかし、2018年4月のセガフェスでついにその瞬間が訪れる。

「新サクラ大戦始動」――太正29年の帝都東京舞台に新しい花組が復活する。Vから13年経ってのナンバリング続編が満を持して発表されたのだ。

あの瞬間の興奮を今でも覚えている。アパートを着の身着のまま飛び出し、家の前の川沿いを下流のほうへ歩いては折り返し上流のほうへ歩いてはまた折り返し、何度も何度もあてどなく歩き続けた。頭の中に溢れて来る激情身体をじっとさせてくれなかった。

私がサクラ大戦を初めてプレイした時は、すでに当時のシリーズ最終作であったVが発売されていた。私にとってサクラ大戦出会った瞬間から最終回であり、ずっとナンバリングの続編を望まれながらも、決して叶うことはない幻のゲームであった。

それが、ついに、叶う。サクラの続編を遊べる日が来るなんて、本当に夢だと思った。忘れかけていた青春時代熱狂と興奮が心をかき乱す。たまらずに開いたTwitterタイムラインは狂乱の渦に包まれていた。


2019年3月末、セガフェスにてサクラ大戦の続報が発表される。メインキャラクターデザイン久保帯人氏が、ストーリーイシイジロウ氏が、そして音楽田中公平氏が手掛ける。檄帝にコーラス等のアレンジを加えたメインテーマは、今までのイメージ踏襲しながらも新しい風を吹き込もうとしている。私の心は歓喜と期待に溢れていた。Twitterでは友人がPVを見て考察を巡らせていた。発売日は2019年12月12日――もう一度あの世界が味わえると思うと自然気持ちが昂った。

同年の6月から、「帝劇宣伝通信」というコーナーがセガyoutubeチャンネルで始まった。公式新規情報を発売日まで随時公開していく番組であるプレイ動画キャラクター世界各地の華撃団の紹介、グッズとメディア展開など、様々な情報が発信されていく。

私はそれらを欠かさずにチェックしていった。しかしながら、一か月、また一か月とカレンダーをめくるにつれ、自分の心の中には言い知れない不安のような影がよぎっていった。


果たしてセガは、サクラ大戦未来へと続く作品にできるのだろうか?」

今の時代美少女たちと触れ合えるゲームはそこらに無料で溢れている。歌う少女も戦う乙女も、20年前とは比べ物にならないほど多くなった。群雄割拠ゲーム業界サクラというジャンルは生き残ることができるのだろうか?

サクラ大戦時代とともにあった。当時のアドベンチャーゲーム、ありていに言えばギャルゲーの中で、サクラは独特の地位を占めていた。歌劇スチームパンクの融合、セガサターンという機種だからこそできた恋愛ゲーム一般向け展開――あの頃のサクラを不動の地位に置いていたものと言えば、新規性と物珍しさによって時代を先取りしたコンテンツ力であったことは疑いない。

しかし、時代は変わった。ゲームは何でもアリになった。アイドル物のゲーム世間一般にまで浸透するとともに、きちんと遊べるゲーム性を核としてギャルゲーさながらの恋愛要素を取り入れる作品はいくつもリリースされている。

サクラ大戦は初代から24年の歳月を経た。その年月は時代性という重りになってサクラ大戦にのしかかっている。

「これは今の時代に耐えうるものなのか?」

気づけばそう問いかけていた。プレイ映像が公開されていくにしたがって、自分の中の情熱が冷静なものに変わっていくのが分かった。



そして2019年12月12日、私のもとにAmazonからパッケージが届いた。そのとき仕事が忙しく、届いてから3日ほどやる時間が取れなかった。

極力ネタバレは控えていたものの、つい気になってTwitterを覗いてしまった。

そこには、「熱」がなかった。

新作発表、主題歌公開のときに賑わいのあったタイムラインは嘘のように静かであった。ストーリー言及するどころか、面白さやつまらなさを語る人もいない。ぽつぽつと流れる呟きは、まるで腫物に触るような言葉の数々であった。

好きの反対は嫌いではなく無関心である。本当に面白コンテンツであれば、人々は誰に先導されるでもなく自然と語り始める。それはネタバレであれ考察であれ妄想であれ、大きな熱となりジャンルを強く後押ししていく。しかし今は、その熱がどこにも見えなかった。栄華を極めたかつてのコンテンツを前にして、友人たちは出来の是非を問うこともなく、ただ当たり障りのないことを呟くばかりであった。

――ああ、そういうことなんだ――

その様子を見た私の心の中に、言い知れないほどの寂しさが襲った。それは悲しみや怒りといったハートを揺れ動かす激情ではなく、まるで亡くなった親友を前にした時のような、涙も出ない喪失感であった。

私はそれを見て、新サクラ大戦を遊ぶことを止めた。プレイしたらそこで終わりになってしまう。20年以上続いたシリーズの行く末を見届けてしまえば、「いつか続編が発売されたらいいなあ」と心を躍らせることもできなくなってしまう。

そして何より、サクラを見限ってしまうのが怖かった。

「ああ、こんなもんだったよなあ」という気持ちで終わらせることが嫌だった。ゲーム面白さに興奮することも出来の悪さに嘆くこともなく、ただただ現状を受け入れて観念することがたまらないぐらい恐ろしく感じた。

こうして私は、サクラ大戦というシリーズを思い出のまま取って置こうと決めた。私にとってサクラ大戦は、続編を望まれながらも決して作られない希望ゲームであるあのころノスタルジーを終わらせもせず続かせもせず、優しい思い出のままそっとしておこうと心に決意した。

そんな私とは対照的に、漫画テレビアニメ舞台と、次々にメディア展開が進められていく。ユーザーとの熱量の違いは目に見えており、ゲーム中古価格がそれを如実に表していた。


そして202012月15日、新サクラ大戦から約1年後、ゲームアプリサクラ革命」がリリースされた。開発はソシャゲ業界大手FGOを手掛けるディライトワークス。リリース初日にも関わらず、タイムラインでは話題にすら挙がっていない。PVを見て考察を巡らせていた友人は、FGOのカルナサンタに熱を上げていた。

もう、誰もいなくなっていた。

そして私はまだ、「新サクラ大戦」をプレイできていない。15年前の思い出にずっと閉じこもり、夢の続きを見ることを拒否しているのだ。

2020-12-13

anond:20201213215058

わしにとって最初麻雀は2人打ちだった

なぜ2人打ちなのか、深く追求してはならない

点数計算はできないが基本的ルールと役だけは知っていた

大三元四暗刻国士無双字一色本来めったに目にすることのないはずの役満になぜか親しみがあった

ところで、まったく関係のない話題だが、わしはセガサターンというゲーム機が大好きだった

関係のない話じゃが、そこにわしの青春のすべてがあったのじゃ

47π

2020-11-14

カセットテープ音楽聴く

今日引っ越しが決まって、早速荷物の整理をはじめた。

10数年前に引っ越した際にそのままになっている荷物の中からカセットテープが山ほど出てきて、思い出の曲を聴きながらこれを書いてる。

壊れかけのラジオならぬカセットプレーヤー再生してみると、オートリバース馬鹿になって片面でしか聞けない。

数十分毎に、反転させるために、プレーヤーまで足を運ぶという面倒くさい昭和儀式をしている。

でも再生すると、もう音が荒れちゃってる奴とか、かすれてるのもあって、それはそれで遠慮なく捨てることが出来るのだけれど、

やはり片付けモードから思い出モードにハマる訳だ。

処分する為に開いた箱なので、心を鬼にして廃棄に取り掛かったが、やっぱダメだね。

でも当時のJ-POPは即捨てられる。サブスクで聞けるし、もう聞く事も無いかな。と思えるし。

でも、すっごいマイナーな、海外アルバムとか、ゲームミュージック現在どこのサブスクでも聞けないような奴はもう駄目。

特に当時は友達同士でレコードを買ったり借りたりして音源シェアして、さらカセットジャケット手書きの曲リストとか、イラストまで書いてあると、これはもう捨てられない。

当時は音楽だけじゃなくて、なんかいろんなものシェアしていたんだな。と思い出に浸りPCの前でグラディウス最初レコード音源聴きながらこれ書いている。

しかし、恐ろしい事に、この後、部屋の奥にはCDの山と、ゲームソフトの山が…。

動いて欲しいような動いて欲しくないような、セガサターンやnintenndo64が待ち受けている。

引っ越しの日まであとひと月。

2020-10-26

33歳だけど家庭用ゲーム機ド真ん中世代だと思う

から何ってことなんだけど

物心ついたときにはファミコンが家にあって、

小学校上がるくらいのときスーパーファミコンが普及しだして

10歳くらいの時にポケモンがはやりケーブルもって友だちと交換とかして楽しんで

ちょっとおしゃれな?家の子セガサターンとかPS買って大人っぽいなーと思ってたら

64bitの凄いゲーム機がでる!ってなってニンテンドー64が一気に広まって、

みんなで集まってスマブラとかマリカーとかしてた小学生自体

その後PS2がでて余りの未来感に驚いて、FF10をやったときグラフィック凄さに感動した。

ドリームキャストやXボックスゲームキューブとかワンダースワンとかの登場と衰退なんかも

味わい深いものがあった。

記憶趣味

死にかけたスイカが窓を突き破って部屋に飛び込んでくるから、あらかじめ窓を開けておくと、そういう日に限って風呂から昭和漏れてくる。

小学生の時、マリオRPGに出てくるマロ等身大マシュマロを作るのが将来の夢だと語る同級生がいた。自分はその時「大人になったらマリオRPGことなんて忘れて別の夢を抱いてるに決まってる」と冷笑したが、彼が今でもあの時の夢を抱いているのか、またはもう叶えているのかは分からない。

屋敷の外にはセガサターン風のポリゴンのお婆さんが規則正しく巡回していて、何でこんな事になったのかと毎日泣いている。悔しくて悔しくて、おでんを注ぎ剥ぎして作ったUFO飛ばし未来への責任を取るしかない。

からと言って欲しい秘密道具を聞かれてもしもボックスと回答する人には創造性を感じない。だから重ねて質問する。「もしもボックスでどんな世界を叶えるの?」と。ただその質問をして面白い回答が返ってきたことは無い。

そういう訳だから飛行機が全部海に沈むまで賢者が産声をあげることはないと思う。

2020-10-23

エロゲ原画女性の方が好き

異論はあるに決まってる。

でも、自分女性原画エロゲ が好きなのかもしれない。

同級生リメイクされるらしい。

発売当時は名前しか知らなかった。

確か、セガサターンエロゲ コーナーを見て衝撃を覚えたのは覚えている。

リメイクにあたり、当時の門井亜矢先生ポジションを誰に当てたのか非常に気になって確認したら、

すめらぎ琥珀先生という方らしい。

繊細だけど生々しいタッチエロいなーと思ってちょっと調べたら、どうやら女性らしい。

刺さったのは市川小紗先生以来。

elfの人選は自分に尽く刺さるな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん