「スーパーロボット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スーパーロボットとは

2018-05-09

俺のガンダムへの愛と哀をきいてくれ。

注意

たぶんものすごく長文になるとおもうから暇すぎてどうしようもないひとだけ読んでください。

語彙力文章力なんてないです。深夜のテンションで書いてます。ご了承を。

この前NHKで全ガンダム投票ってのが行われたわけだ。

そのせいか最近俺のTwitterタイムラインしょっちゅうガンダム話題が出てくる。それは嬉しい。やっぱガンダム愛されてるんだなぁとか思う訳だけど、いるんだ。一定数。火種を撒き散らすやつが。

偏見もあるかもしれないけど、だいたい発端は(ガンダム以外の)アニメアイコンのやつ。そのひとの投稿を遡ってみるとまぁわかる。アナザー系のSEED、00、鉄血あたりから入った若い世代だなって。

ガンダムを勧めるときファーストを出すやつはダメだ~とか

新作発表されるたびに批判するやついるけどそういうやつらがガンダムの発展を妨害してる的なこと言ったり

挙げ句ファーストGジェネで十分とか言っちゃったり。

最後のやつは流石にキレそうだった。いや、こんなことでキレるガノタキッモwと思うなら思っとけ。俺はそんくらい愛してるんだよ。

かくいうワタクシは新作ガンダムウェルカムではない派です。理由についてはのちほど…

話を戻して、アナザー特に平成ガンダムから入った世代がよく喧嘩の原因になってるんだよ。

んで、最近思ったのが、ファースト世代平成世代ガンダムに対する思い入れが圧倒的に違うんじゃないかと。

もちろん平成世代にもファースト世代に劣らず大好きって人も少なくないだろうね。俺もまだ二十代だし。

俺は親の影響で物心ついたときからずーっとマジンガーZとかザンボットとか80年代前後スーパーロボットものしかみてなかったんだ。リアルタイムアニメは一切見てなかった。今思うとすごい生活してたんだなって笑

んで、5歳くらいだったと思う、ガンダム初めてみたのは。もう衝撃だったよ。

今までのロボットとは違ったんだよ。

ガンダム兵器だった。ヒーローじゃなくて、兵器

当時どのくらい話を理解してたかは覚えてないけど、もうその時からガンダムの虜だった。俺にとってガンダム特別だったんだよ。それからもうガンダムしか目に写らなかったね。

日流れて中学ガンダムの話をやっと理解できるようになってきた。理解したら理解したでまた衝撃。ガンダムには善悪がなかったんだよ。正義正義の戦いだったんだよ。はぁ~すごい。これを勧善懲悪がメインでアニメましてやロボット物なんて子供むけと言われてた時代にここまで大人向けに作られたガンダムはすごいってまた虜になるわけですよ。

ここまで取り付かれると壁が出てくるんだ。ガンダムファンなら気づくと思うけど、そう。Gガン

ガンダム…なのかぁ?ガンダムゥ?って当時は思ってたけど話自体はよかったし今は割りきってガンダムかどうかは疑問だけど、スパロボとしては大好きってことにしてる。

……ここが平成から入った世代との違いだと思う。

俺みたいに最初大人向けアニメガンダムだったらまぁ同じような反応になって特別視されると思う。

ずっと米をあたりまえのものだと思って食べてたところに突然パン差し出された明治時代の人みたいな気持ち

ただ、平成世代ガンダムの影響かヤマトエヴァかは知らないけど、大人向けディープアニメは珍しくなくなったわけで。普段からその類いのアニメを見ていた世代には目新しくもなんともないただのかっこいいロボットなわけだ。だからFGOコラボしてほしいなんてワケわからんこと言えるんだ。

普段からパン食べてる人に新種のパンを持っていっても美味しいけどパンだねって流されるような感じ。

彼らにとっても特別ものになるにはなるんだろうけど、所詮かっこいいロボットからリアリティに欠けていても、かっこいいロボットであればそれがガンダムとして受け入れられ、新作が発表されるとふつうに喜ぶ。

ただ一方我々ガンダム特別世代

ガンダム一世を風靡したリアルロボットアニメという称号特別視しているので、リアリティに欠けた作品や、ほぼスーパーロボットのような作品が受け入れられない。

長かったけど、この意識の差で対立してしまうんじゃないかと。

前にも書いたけど俺が新作好まない理由ひとつとして、書いた通りの平成世代が増えるのが嫌というのがある。

もちろん、そこからガンダムに興味をもって熱狂的なファンになってくれればそんなに嬉しいことはないけど、そうじゃない人が極端に多いと思うんだ。

最近で言うと鉄血のオルフェンズ。鉄血と全く関係ないyoutubeガンダム動画を見に行くと高確率コメント欄に鉄血の話をしてるひとがいる。何事も鉄血基準三日月だったら~とかバルバトスのほうがかっこいいとか。

Twitterでも出てくる。鉄血を基準にして他の作品を貶すやつ。

そういうやつらが変なこと言ってまた論争がはじまる。

それが嫌なんだ。

新作を好まないもう一つの理由ガンダムブランドを汚してほしくないから。

これまた平成世代老害だ癌だなんだって攻撃くらいそうなんだけど。

まず、アナザーガンダムって兵器だったはずなのにいつのまにか一機二機で軍隊と戦えるスーパーロボットになってません?SEED、00、鉄血。AGEなんてもろ英雄言ってますし。

スーパーロボットとは違うぞってところが評価されたのに、いつのまにかスーパーロボットに逆戻りしてる。アナザーが発表される度にがっかりするんだ。あぁまたガンダムブランドが堕ちるって。

次に宇宙世紀

せっかく逆シャアで人の可能性を示して綺麗に終わったのにユニコーンでまた懲りずに戦争して、っていうところが逆シャアラスト意味を問いたくなる。

まぁ人間はどんな状況でも戦争するって最大限のリアルなのかもしれないけど笑

新作発表の度に拒絶反応起こす人の気持ちはたぶんだいたい一緒です。


長くなったけど、俺はガンダムを愛してる。キモいかめんどくさいとか言われても気にしないレベルで愛してる。

新作の件もなんとかじぶんに言い聞かせてちゃんと見てます

なんだかんだでガンダムだいすきなんです。

ここまで読んでくれた人、ありがとう

2018-04-25

anond:20180424153139

ロボットアニメの話がややこしくなったワケ



富野ガンダム <戦争ものドラマ複雑にすればいいんでしょ>

悪い敵が攻めてきて正義ロボット地球を守る単純な勧善懲悪ロボットものに、長浜ロボで敵側にも侵略理由ドラマ付与

その流れを受けて富野シリアス路線ザンボット3を作るが、ヒーローロボに今週の敵メカが襲い来る方式を脱却できなかった。

そこへ双方勢力正義があり人間同士の大規模な戦争兵器として大量にロボットが使われる様を描いてスーパーロボットから

リアルロボットへの転機となったのがガンダム

初代はまだ悪のジオンと戦う正義連邦、として子供理解も追いつくが、Zから三つ巴裏切り転向で難しくなったが受けた。

勧善懲悪より戦争ものが受ける、政治社会問題に触れたほうがいいんだな、となったのがこの頃。

しかドラグナー当たりでテレビリアルロボットは一度断絶する。

庵野エヴァ <謎の敵と戦い謎の用語で謎っぽい司令が指示出せばいいんでしょ>

エヴァの直前は、勇者シリーズエルドランシリーズなど子供向けスーパーロボット回帰、また魔神英雄伝ワタル魔法騎士レイアース

ファンタジー要素を取り込んだものが人気を博していた。

ガンダムも根強い人気はあったがF91テレビ放送に至らず、Vガンダムあんな感じ、OVAアナザーで踏ん張っていた。

そこへエヴァンゲリオン、細かいカット割のOP特撮畑の細かい描写と凝ったアングル説明無しでの謎用語、そしておめでとう。

社会的ブームを巻き起こしたのはいいが、なんか謎っぽいのいっぱい出しておけば視聴者勝手考察してくれて盛り上がるんだろ?

と誤解した雨後の筍結構出ておおむねコケた。

ロボットアニメロボットに乗るワケ



作品世界内での理屈

・敵が怪獣とかでロボットでなければ対抗できない

ロボット兵器として有用で人vs人の戦争に使われている

商業理由

・カッコイ

・生身の人vs人の撃ち合いはNGだがロボットなら腕がもげてもメインカメラがやられてもセーフ

少年パイロットになるのは憧れだがリアル少年兵だとNG

戦闘で何やってんの

戦ってんだよ!

戦闘中に敵と味方で話したり必殺技叫んだりするけど、真面目に戦ってるんだよ。

相手を倒そうとするが、倒せなくて時間切れで双方撤退とかは、時間切れだから撤退してんだよ。

なんでそういう状況が多発するかというと、敵でも味方でもちゃんと背景描いてキャラ立てしたのを

つの戦闘使い捨てるのはもったいないからだよ。アンパンマンが今まで一度でもバイキンマン

したことがあるか?

で、双方峰打ち喧嘩両成敗でこの戦闘シーン要る?ってなるけどアクション映画カーチェイスとか

ガンアクションとか必須だろ、ロボットが動くシーン入れとかないと映えないんだよ。

文化の違い

昔の五月人形武者鎧が、現代ロボット殺陣モノに置き換わり男の子の憧れとなっても違和感のない日本

アメリカではFPS大人気だがロボットアニメ少年パイロットには引くという。

2018-04-24

anond:20180424132112

キャラ体重があり得ないことにケチをつけるならガメラゴジラスーパーロボットの重量も大概おかしいわけでぜひとも空想科学読本的ノリを徹底してほしい

2018-03-30

サイエンスZEROナンバリングメモ

NHK Eテレの『サイエンスZERO』は以前、公式サイト確認すると第何回かわかるナンバリングが振られていた(再放送カウントされない番号)のだが、

No. 576「最新報チェルノブイリ福島環境編~」_20170319

最後に、No. 577以降はなぜかナンバリング表記が消えたらしいことに気がついた。録画ファイルの整理で必要だったので、これ以降の回にもナンバーを振ったのを以下に並べておく。

577「“折り紙”大進化宇宙から医療まで」_20170326

578「ゲームの最新技術 異世界現実!?」_20170409

579「防災から医療まで活用8Kスーパーハイビジョン」_20170416

580「幸せを呼ぶ!?ウェアラブルセンサー新時代」_20170423

581「シリーズゲノム編集(1)生命を作り変える魔法の新技術」_20170507

582「シリーズゲノム編集(2)がんを根治!?医療で始まる大革命」_20170514

583「7つの地球大発見!?“トラピスト1”惑星系」_20170528

584「若きエンジニアが集結!NHK学生ロボコン直前スペシャル」_2017064

585「最新報告!探査機ジュノーが明かす木星の謎」_20170611

586「CO2削減の切り札アンモニア研究最前線」_20170625

587「大火災に備えよ!消防技術最前線」_20170702

588「七夕天の川銀河の姿に迫る」_20170709

589「生物×機械 融合研究最前線」_20170716

590「学生ロボコン裏側スペシャル」_20170723

591「リスクあぶり出せ! インフラ点検最前線」_20170730

592「ライブ配信ますますパワーアップABUロボコン直前SP」_20170820

593「軽い!強い!燃えにくい!夢の新素材 新マグネシウム合金」_20170827

594「小さな大洋日本海からの警告」_2017093

595「アスリート進化データ×テクノロジー最前線」_20170917

596「ミクロ限界を超えろ!解き明かされる生命神秘」_20170930

597「“宇宙開発革命民間ロケットの挑戦!」_20171001

598「異常気象に立ち向かえ 異分野からの挑戦!」_20171008

599「自動車までできる すごいぞ!タフポリマー」_20171015

600「奇想天外!笑って考える科学 イグ・ノーベル賞2017」_20171022

601「“人類の夢の技術”(1)タイムマシンは実現するのか!?」_20171105

602「“人類の夢の技術”(2)病の克服!iPS細胞 ゲノム編集」_20171112

603「超リアル!? テクノロジー×アート最前線」_20171119

604「30年目の高専ロボコンを300倍楽しむSP」_20171202

605「家電が狙われる!?新たなサイバー犯罪の脅威」_20171203

606「ノーベル賞2017 重力波が切り開く新天文学」_20171210

607「ノーベル賞2017 クライオ電子顕微鏡新薬誕生!?」_20171217

608「“点と線”で世界をとらえる アイデア勝負 3次元認識」_20180114

609「巨大海黒潮」_20180121

610「見えないモノを見る! ひもとかれる歴史の謎」_20180128

611「シリーズ原発事故17)“デブリ”は取り出せるのか?」_2018024

612「あなたの知らない土星真実 偉大な写真家 探査機カッシーニ」_20180211

613「おいしい!のカギ 食感のひ・み・つ」_20180225

614「ロボット物流を変える! 完全自動化への挑戦」_20180304

615「おいしい日本酒乾杯! 味の司令塔 こうじ菌」_20180401

ここで番組改変。

616「発見山城アドベンチャー」_20180408

617「カガクの“カ”#1 旬!な現場に潜入」_20180415

618「カガクの“カ”#2 北極海Saya生物」_20180422

619「巨大空間発見!解き明かされる秋芳洞のヒミツ」_20180429

620「世界記録更新!驚異の超深海魚」_20180506

621「カガクの“カ”#3 基礎科学ミライ」_20180513

622「カガクの“カ”#4 AI映像技術常識破りのシルク」_20180520

623「驚異の進化!最新プロジェクションマッピング」_20180527

624「カガクの“カ”#5 仮想通貨ロボコン直前」_20180603

625「量子コンピューターでも解読不可能!?新しい暗号誕生なるか」_20180610

656「長良隕石 太陽系のヒミツに迫る」_20180617

657「寄生生物世界を変える!」_20180624

658「宇宙夜話#0 とことんオーロラ」_20180701

659「こじるり緊急報告!沖縄サンゴ礁」_20180708

660「生命維持の要 エクソソーム」_20180722

661「1分で充電完了!?誕生!夢の全固体電池」_20180729

662「カガクの“カ”#6 超臨界地熱発電内視鏡AI」_20180805

663「夢の再生医療 現実へ」_20180812

664「キノコが雨を降らす!?空の微生物学気象ナゾに挑む」_20180902

665「シリーズ原発事故(18)新技術で挑め!見えざる廃炉リスク」_20180916

666不思議な図形で脳のナゾに迫る!」_20180930

667「さきどり最新科学SP Saya手話 AI編集 農業救う菌」_20181014

668「世界で最も精密 光格子時計」_20181021

669「シリーズ原発事故(19)“被ばく量”解明への挑戦」_20181028

670「鳥インフルエンザ 新たな脅威」_20181104

671「高専ロボコン直前SP 今年はロボット同士の華やかな空中戦!」_20181118

672「生命維持の要 エクソソーム」_20181202

673「音楽が脳にもたらすうれしい効果科学にわかってきた!」_20181209

674「日本人成立の謎。弥生人DNA分析から意外な事実が判明」_20181223

675「公開収録!ふしぎだらけのアンモナイトマニアック解説!」_20190113

676「バード川上が熱く語る!小笠原で鳥と進化の深い関係目撃せよ」_20190120

677「さきどり!最新科学スペシャル #2」_20190203

678「不老不死!?ほ乳類 ハダカデバネズミ」_20190217

679「超ミクロ磁場が測れる ダイヤモンドセンサー」_20190224

680「巨大地震予測の新たなカギ スロースリップ」_20190310

681「才能&金&時間の壮大な無駄遣い!?伝説アイデアコンテスト」_20190331

682「宇宙夜話#1 とことん味わう はやぶさ2」_20190413

683「宇宙夜話#2 はやぶさ2に裏ミッション存在した!?」_20190414

684「進化する超絶技巧スーパーロボットアーム大集結」_20190421

685「糖尿病研究で大注目!生命コントロールする体内時計」_20190505

686「学生ロボコン直前SP 日本最速は俺だ!ロボット馬・駅伝レース」_20190519

687「超絶リアル太陽系歴史体感」_20190526

688「外来種と固有種 小笠原諸島の変」_20190602

689「ヒトとイヌ 進化歴史が生んだ奇跡関係」_20190609

2018-01-25

ダーリン・イン・ザ・フランキスが酷い

作画監督向きの人が監督をやる不幸

トリガー監督やるようになった今石と錦織は、樋口真嗣と同じで、人の手足となった時に有能なタイプの人だと思う。

彼等の中には監督として…つまり作品全体の統括としてこれを作り出したい!というほどの作家性はない。

「こういう作画が好き」とか「こういうシーンが好き」とかいうのがあるだけだ。


錦織の新作アニメダーリン・イン・ザ・フランキス(以下フランキス)』は酷い。庵野や鶴巻の影を追い掛けているだけで当人の中に何もない。

「何もない」ってかつてエヴァを当てた時の庵野宮崎駿に言われてたことだが、庵野はどう小さく見積もっても色んな引用に埋もれずにお話ドラマ構成することは出来ていた。

錦織はそれも出来ていない。『フランキス』は、「エヴァ意識している」といえば言い方がきれいだが、エヴァの展開をバラバラに切りとってパッチワークしてるような酷さがある。ドラマとして成立していない。


フランキス』1話は庵野作品鶴巻作品モチーフを散りばめつつ「逃避的な態度だった主人公ヒロが戦いの決意をして敵を倒すまで」の話だが、このシンプルな指針に対する話の構成無茶苦茶だ。

エヴァシンジは3度戦いから逃避しようとしたが、それぞれに逃避理由と翻意理由がしっかりと描写されていた。

(1回目)

  突然命張れって言われて怖いし言ってる親父ががむかつくので逃避→

   包帯だらけの見知らぬ女の子パイロットとして運ばれてきて見捨てられなくなる

(2回目)

  変なおばさん達が偉そうなわりに作戦無茶苦茶で怖いしむかつくから逃避→

   おばさん1号が駅まで引き止めに来たのでまあもう少しいてやるわとなる

(3回目)

  信じかけた親父もおばさん達もやっぱクソだったのでむかついて逃避→

   NERVの人間達のことを知ってしまったので苦戦の内情察して見捨てられなくなる


だが『フランキス』1話はこういう整理がまったく出来ていない。というか、どうもこのエヴァシンジの逃避の1回目から3回目をごたくそに混ぜて筋書きを作っているのだ。


ダーリン・イン・ザ・フランキス』1話あらすじ

何らかの挫折示唆しながら1人森の中でウジウジとポエム読んでた主人公ヒロは偶然出会った羞恥心のない全裸美少女一方的に粉をかけられ(これがまた何のオリジナリティもないエヴァマリまんまみたいな粉掛けで、戸松の声までなんだか坂本真綾に寄っている)たあと、組織人間に同行されながら田舎行きの交通手段に乗るか乗らないかやってたら同じ立場小清水亜美声の女に「ヒロは諦めんなよ!」とハッパ掛けられてボーっとした顔で見送ったら直後に小清水の乗る列車みたいなもの怪獣によって撃墜、突如始まる怪獣VSロボの大決戦からキルラキルみたいなリアリティラインの低いアクションで逃げ惑っていたら目の前に血塗れのオッサンがドサーッ!

実はオッサン美少女と一緒にロボに乗って戦うパイロットで、たったいまロボが怪獣ノックダウンされると同時にちょうど避難ダッシュ中のヒロの目の前に排出されたのでした。ドサーッ!(アホか?)

小清水の死にもオッサンの死にもさして心の動いた様子を見せないサイコパスのヒロくん(まあ展開が強引過ぎて冷める気持ちはわかる。「この筋書きはないわー」と思ってたのかもしれない。)、ロボから降りてきた流血美少女を助けなきゃと発奮してオッサンの代わりの共同操縦者に志願、流血美少女とヒロが操縦するロボは見事に怪獣を倒しました。まで。


話が成り立ってない

1話だから当然だが、主人公ヒロのウジウジの背景にどういう葛藤があるのか、まだ積み重ねも説明もない。だからそんなとこを1話の中心に据えられても困るのだ。同じく何の積み重ねもない小清水勝手に喋って盛り上がってたが、こんなのはもっと話数の進んだ所でやるべき展開だ。


ヒロは元々ロボ操縦の為に選ばれた特別子供だったが、その操縦の素質が謎の理由で失われてしまって現在落ち込んでいる、までは説明されている。ならヒロに足りないのはやる気や勇気ではない。流血美少女を見て「やるぞ!」がクライマックスになるのはおかしい。

エヴァシンジが包帯に血を滲ませた綾波を見て乗る気になるクライマックスとはそこまで話の構造全然違うのに、表面だけなぞっているのでドラマが変なことになっている。


シンジエヴァを操縦する能力はあるのだ。「親父の態度が引っ掛かる」とか、「訓練もせず戦闘ロボ乗れってこのおばさんもやべえ」とか、「こいつらの『乗れるって』を信じていいのかよ」とか、そういうところで搭乗をためらってただけだ。だから傷付いた少女を見て乗り込むクライマックスドラマとして正しい。自分都合の引っ掛かりより義侠心を優先したのだ。(その後のシリーズの展開はそんな熱いものではないが…)


一方ヒロは、ロボを操縦する能力がないのだ。体制に従ってるし、訓練はしてきたし、環境に疑問持ってない。やる気はあるのに不能なのだ。だから傷付いた少女を見ても(ついでにオッサン小清水の死を見ても)、発奮したってどうにもならない。ヒロの抱える問題はやる気とか自信の問題として描かれてないのだから


話の構成のそういう論理的なチェックも出来ない人間が、エヴァトップ2やフリクリの影を追いながらしっちゃかめっちゃか脚本構成アニメを作ってしまっている。みんなはエヴァエヴァというが、自分トップ2の影のほうを強く感じる。今石は露骨だったが錦織も鶴巻フォロワーとしてしか監督体裁を維持出来ない人だ。つまり独自に言いたいことやイメージなどあんまないのだ。


監督になりたい人はいないのかな

リトルウィッチアカデミアもボンヤリしたアニメに終わった。

設定やキャラクターであれだけワクワクさせてくれて、作画も良質であったにも関わらずだ。

超かっこいい絵を描くアニメーター・イラストレーターである吉成曜監督作品だ。

見事に「絵やデザインはかっこいいんだけどね…」という作品になった。


不敬ながら、 吉成曜ですらも監督向きではなく監督の手足となって絵やデザイン担当する時真価を発揮する人だったということだ。「だった」というか、やる前から多分そうだろうなという予感は多いにあった。

やはり作画監督監督をしたアニメ映画はつまんねえ。これは動かしがたい事実だ。

ペイしてるならどんどんやったらいいんだけどさ。

ちゃん監督指向監督向きの人材監督したアニメ映画もっと見たい。

餅は餅屋という凡庸結論で終わる。


御反応に追記

msdbkm ヒロに何があったのかはまだ描かれてないだけでこれから描かれるのかと思ったのですけどそれじゃだめなのかしら。エヴァでいうならシンジくんと父さんの間に昔なにがあったんだろうくらいの引っかかりかと。 2018冬アニメ まだ1話しか見てない

2018/01/25 リンク Add Star

そういうこと言ってんじゃねーよ!

通じないなあ。


エヴァ1話では仰るとおり、シンジ父親過去は明かされてませんし、おばさん達の本格的な頭のおかしさも開示されてません。情報がまだまだ少ない。でもそれは欠陥では無いんです。なぜか?

1話のドラマ必要な分の情報は出てるからですよ。逆に言えば1話の段階で明かせる情報に見合ったクライマックスを作っているんです。


「親父と軋轢がある」「おばさん達が頭おかしい」というざっくりの提示で、「でも目の前のこの女の子を見捨てらんねえ!」とちゃん葛藤が成立し→打破が成り立ってるわけですよ。ざっくりと「こういう子が目の前に転がってきたら自分の中のムカつきや疑念や戸惑いはいったん脇に置くんだ」という話なんです。無駄も不足もない。



それとフランキス1話を比べてください。小清水とのあーだこーだはエヴァでいう4話ぐらいのことをやってるわけですよ。その積み上げはまだないでしょう?なのにやってる。だから無駄な話であり、不足してるんです。

友達である小清水が目の前でガーンと撃墜されて生死不明なっちゃうのはエヴァの17話とかのことですよ。当然、フランキスには小清水が生死不明の大怪我を負うことで視聴者ちゃん衝撃を得られるための積み重ねもないですよね?だから無駄な話であり、不足してるんです。

小清水が半泣きでハッパかけたあと半死半生になったのに見てて視聴者は何も感じ取れなかったでしょう?表面的に真似をした表面的に派手なことやってるだけで、構造理解してないからです。意味もわから庵野や鶴巻の作品パッチワークしてるだけで、そのシーンの狙いやシーンが成り立つ要件をわかってないのです。増して自分なりに再構築なんか少しもしてない。これは総監督の器じゃありません。


追記2

operator “「逃避的な態度だった主人公ヒロが戦いの決意をして敵を倒すまで」の話だが” ←この認識が間違ってるんじゃ?主人公ヒロは子供の頃から闘うために養成されたけど、戦うことができずに困ってただろう?

2018/01/26

まず”子供の頃から闘うために養成されたけど”の部分、本文中に書いてるよね?

「逃避的な態度」について、能力と自信を喪失して仲間から離れて一人で森でポエム読んでる、パイロット立場終われることを納得してないのに全力で抵抗するでもない、小清水に何言われても反応が鈍い、これが逃避的な態度。

あなたは「逃避的な態度」をわかりやすく「怖い!戦いたくない!」って泣き叫ぶ態度のことぐらいに思ったのだろうけどそれは言葉レンジが狭いだけだと思う。

もっと言えば、ちゃんと読んだらこの文の「逃避的な態度」が何を指してるのかは悟れたはずで、

批評の衝突というよりあなた国語的な問題

40点

keytrackerkeytracker 703は病院搬送されて生きてると言われている(本当かはわからない)子供達はパイロット適性がないとお払い箱になる事が読み取れる。これが016が1話で諦めてる原因。これを読み取れないでアニメ偉そうに評価するな

2018/01/25

ナオミが生きてるのぐらい知ってるよ。

小清水死すって言いたかっただけや。

これもちゃんと読んだら「半死半生」って書いてあるのを見落とさなかった筈。

オッサンも多分生きてはいるだろう。


子供たちがパイロット適性ないとお払い箱になるのは視聴者みんなわかってるとこだよ。

エヴァでもそうだしましてトップトップ2って言ってる人間がわかってないわけないじゃない。


お払い箱の話もそうだが、ナオミが生きてるって情報にいたっては暗喩とかではなく直に出てくる情報なので

それを「ぼくは読み取れた」「こいつは読み取れてないんだ」ってマウンティング材料になると考えたのはちょっとなんでそう思い込んだのかすら不明だが、かなり甘い。

君はアニメの読み取り能力より前に日本語を読み取れるようになれ。そっちのほうが基本だ。

35点


ogawa0071 増田何歳なのかな。95年生まれ自分からすると現代若者の心情を丁寧に描いてるように見える。小清水オッサンの死には心動かされないけど、不能自分に狭い世界の外側を教えてくれる存在だけに惹かれるんだよ。

2018/01/26

なるほど。

こういう反論にはちょっと「そうなのか」以外の言葉がない。こういう反論が読めると書いた甲斐がある。

ただ、そうすると小清水オッサン死ぬ(死んでねえ、とかいちいち断らないと冗談がわからず文全体を読み通せない国語の苦手な子達がマウント取れると思って興奮してしまうから面倒だ)必要なくね?閉塞やゼロツーの魅力の片鱗をもっと描くべきような気はする。

80点

wdnsdy "小清水が(中略)半死半生になったのに見てて視聴者は何も感じ取れなかったでしょう?"主人公の心情に添うならそこは何も感じなくていいシーンでは?主人公自分の進退が最優先で彼女の生死には頓着してないし

2018/01/26

上と同じ答えになるが、それならここで小清水あんな風にやる必要なくない?

幼馴染っぽい少女が涙ながらになんかを訴えたあとあっけなく目前で死す、というイベント

おおまかに主人公に深い衝撃を与える」か「たいして衝撃も受けないサイコ主人公」かを導く訳で

ヒロは別にサイコとか極度の心身耗弱というわけでもないのに鈍い反応で流す。

あれはヒロのキャラクターが示されてるというよりは脚本効果的になってないだけなように思える

70点

minatonet リトルウィッチアカデミアは面白かったよ ドラマ

2018/01/25

趣味の差だな。すまんな。

正直つまんなかったけどフランキスほど「ここがダメ」って感じじゃないんだよな

不思議感覚だった

60点

yasutaikei ジブリかめっちゃ嫌ってそうなタイプ

2018/01/26

は?え?

ジブリの話がガバガバだと?

…駿が老いからのは結構ふわふわっとはしてるな。

猛然と反論しようと仕掛けてまあいいのか、ってなった

でも駿の映画は嫌いじゃないです。マロ映画は見る気もしません。

65点

rag_en 増田の低リテラシーが原因なのに、監督のせいにさせられてるのはさすがに不憫増田 アニメ

2018/01/25

具体性皆無で反論になってないし再反論不能

0点


unlostable 今石も錦織監督として十分実績ありますけど?打率10割の人間は居ないってだけ。

2018/01/25

から言ってるじゃん。ペイしてるならいくらでもやればいいと。商業的にペイしてるなら実績として認めるに吝かでないよ。

ここでは商売ではなく作品の話をしている。

商売としてはフランキスはいけると思うよ。

50点

homarara これ多分、ほぼ全滅エンドだと思う。2話までのノリとしては、スーパーロボットものよりデスゲームものに近い。

2018/01/25

パニクったゾロメのバスター岩石落としから全滅するんやろなあ


「お前エヴァ好きすぎ」系の突っ込み

きじゃねーよ。

フランキスエヴァエヴァって言われてる(それ意外にも色んな引用がある)

・同じように引用まみれ作品である

という点で比較やすかったか比較しただけ。

俺の文章のどこからエヴァへの情熱が読み取れるんだ。

このへんは失礼だけどほんとに国語力の問題だと思う。

エヴァを引き合いに説明する→エヴァについての言及文字量が多くなる→こいつはエヴァが好きなんだ!

アホかと。

何かを勘繰るにしてももちょっと脳を使ってくれ。

ついでに言えば今回引き合いにしたエヴァ1話がさして巧みな構成だとは思わない。

単にフランキス1話がそれに及ばないと言うだけ。

また、エヴァは完全に腐ってるので庵野の余生はシンゴジラ2やナウシカ2に費やして欲しい。

hatorix そんなにエヴァが良いならダリフラやってる時間エヴァ見てろよ

2018/01/26

番頭悪げなの引用するけど、だいたいこのレベルじゃん。

エヴァ1話はフランキス1話よりずっとまとも」と「エヴァが大好き」は全然違うこと。

こんなことから説明しないとあかんのか?

wosamu エヴァとダーフリ、見る順番が逆だとエヴァ罵倒してそう。

2018/01/26

どっちの雰囲気デザインが好き、とかに影響されない部分だけを語ったつもりなんだがこれだもん。

疲れるわー。

j080046 ロボットアニメ見てエヴァがどーたら連呼する人は(あ、この人エヴァしかロボットアニメ知らないんだ…)としか思わない

2018/01/26

ロボットからにている」なんて話をどこでした?一ミリもしてねえ。


「お前はスタドラを見ていない」系の突っ込み

仰るとおり見てませんん。

なんかキツくて切ってしまった。


「こんなアニメにマジになっちゃってどうするの」系

Coolions 2話見る限りどストレート下ネタアニメなのでダイミダラーとか下セカみたいな感じで笑いながら見ればいいと思う

2018/01/26

そうかもね。

こう言われるのが1番キツいわ。

70点。


さめぱ @samepacola

13時間13時間

その他

週末暇で死にそうになったらこれの反証記事書きたい。

読みたいから頼むぞ


久々の追記

rag_en 全然関係ない話題同士だけど、追記https://anond.hatelabo.jp/20180125105759追記に似てるな、と思った。

http://b.hatena.ne.jp/entry/356216794/comment/rag_en

読んでみたけど、

追記の形でブコメに再反論する」以外何も似てなくねーか?

「象と牛は似ている!どっちも尻尾で虫を叩く!」ぐらいの大発見な感じ

しかも虫を尻尾で叩くのはそれほど不思議な動きでも希少な動きでもなくね?っていう


ついでに言うと自分はその人と違って非表示にしてるidなんか一個もない

ちゃんと読んだ上であーだこーだいうのが好きだから

良い意見には良い意見ですねというし、バカ意見にはバカですねという

その際にちゃん理由説明を添えるから不満があれば更に反論してくれればいい

非表示してやったバーカバーカ」というレベルの言い合いと一緒にされるのは少々心外


natukusa 増田はブーブー言いながらもダリフラはこれまでみれてて、スタドラはきつくてみれないって「趣味の違い」を感じる。自分はスタドラ好きだが、増田と違う視点ダリフラきつくて、まだ見れてるけどこの先わからん

2018/02/01

ごめん

正直スタドラは真価とかわからんうちに食わず嫌いで切ったか

自分意見として「あれはダメ」とか言うつもりはないしその資格もない


ボンズでコヤマシゲトって時点で嫌だったんだ

あとキャラデザあいつがかなり強烈に嫌い 絵も仕事への取り組みも

これは好き嫌いであって優劣の話じゃないしスタドラに罪はない

2020年記事トラバしておく

https://anond.hatelabo.jp/20200121173620

俺はダリフラ初期にこのように批判して文盲から噛み合わない盲反論を受けたが

結局そんなやつらもダリフラを途中で見るのやめてしま2020年では激論の具にすらならなくなってる

俺が先見の明があるというより世間判断が遅い。

2018-01-16

anond:20180116071707

ストーリーが求められてない?これだけ映画やらアニメが溢れてるのに?

昔はストーリー・・・と言うけどそりゃ生存バイアスだろう。

今も語り継がれる古典的名作とここ最近有象無象凡作以下を比べるからそうなる。

昭和スーパーロボットアニメなんて見てみろよ。

大半が超合金売りたいが為のストーリーもヘッタクレも無いクズだよ。

からこそ1stガンダムとかがキラ星のごとく輝いて見えるわけで。

てか、創作の専業でおまんまが食えてたこ最近状態が異常だっただけ。

現代以前の作家なんて生涯左団扇確定で暇を持て余した貴族階級か、

死ぬ程働きながら血反吐を吐いて執念で書き続けた下層民のどちらかだ。そこに戻ったんだ。

物流情報技術の急激な発達で一時的中流創作で飯が食える状態になってたけど、

情報技術が発達しすぎて「創作物を売ること」だけでは生計が立てられなくなってきた。

別の本業やりながら書き続ける覚悟が無いならここいらが潮時なのでスパッと辞めちまえ。

2017-12-22

anond:20171222125926

SJWだとなんかスーパーロボット的な、とかスポーツゲーム略称っぽい響きがする

 

少し前だとSJWの事を戦士戦士って言ってるの聞いたけど

SJWだとやっぱわからんよ、こんな略称

2017-11-07

戦力差をガチで描いたスパロボ作ろうぜ

比較能力近い奴ら集めて戦わせよう。

パトレイバーダイガードが本当のスーパーロボット共闘するゲーム萎えるわ

2017-11-04

ちょっと思い出せないロボットアニメがある

なんか、近未来的な感じの設定だった気がする。

スーパーロボット系というよりはリアルロボット系。

世界観は、SFって感じじゃなく、日常を描いていた。


ロボットも派手というわけではなく、主役機は、白が基調とされていて、黒がところどころ配色されている感じ。

主役機といっても、試作機? っぽくなくて(その後試作機は何機か登場したんだけれども)、正式配備されているのが2機か3機ぐらいあった。

良く壊れては修理するような実用的な感じ。

まり壊れないほうが主役機で、女の子JKほど若くない)がパイロットやってた。

悪の組織と戦うってよりも、便利屋みたいな感じだった気がします。


なんのアニメかわかる人いますか?


あと、思いだせるのは、ロボットレイバーと呼ばれていて、アニメの冒頭のナレーションが、

ハイパーテクノロジーの急速な発展とともに、あらゆる分野に進出した汎用人間作業機械レイバーしかしそれは、レイバー犯罪と呼ばれる新たな社会的脅威をも生み出すことになった。

続発するレイバー犯罪に、警視庁は本庁警備部内に特殊車両2課を創設してこれに対抗した。

通称特車2課パトロールレイバー中隊パトレイバー誕生である

みたいな感じでした。

2017-07-12

続・『子供ロボットアニメが売れない』はデマ

https://anond.hatelabo.jp/20170711230932

前の記事の補足をしておきたい

僕が本当に反証たかったのは

『今の子供は巨大ロボットそもそも魅力など感じない』だったのだなという気持ちがある

子供達はロボットに興味が無いするオッサンTwitterたちの論拠はこうだ

「昔は巨大なロボットが 乗り込めば誰でも強大な力が得られる象徴だったが 今は異世界に転生すれば力が手に入るからロボットに乗るなんて手間だ」

だそうである

さすがに異世界生物すらも馬鹿にするような発言なので撤回してほしいですね。

だが実際にはトミカハイパーレスキューだけにとどまらず同社の主力ロボット玩具シンカリオン」という新幹線ロボットに変形合体する玩具も売れており

夢のスーパーロボットに対するあこがれは子供からはとくに消えていないように感じる

オタク向けの深夜ロボットアニメ企画ばかり提出し、その企画が通らないのを自分のせいではなく「子供のせい」にするのは私はどうかと思うんですけどね

トミカハイパーレスキューアニメ化にさいしてタカラトミーの人のインタビューでの言葉

トミカになっている車は実際に街を走ってるが もしかしたら未来になればドライブヘッドも街を走ってるかもしれない という夢を持って欲しい」という言葉だった

どちらがより真摯子供たちに向き合っているかは明白だと思う

2016-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20160804180434

現在でこそかなり身近になってるけど2・30年前のロボットはまだまだ夢物語だったか

ロボット二足歩行兵器のくせに強い世界観って言う前提なんです」っていうのがお約束

これイコール魔法使える世界っていうのはマナがあって精霊がいる世界なんです」ってお約束なんだよね

だけどロボット現実が追い付きだしたからそれに説明を合わせないといけない気がして来て

中途半端説明するやつと説明しないやつと魔法的な力、いわゆるスーパー系とに分かれた

エヴァ勘違いされやすいがあれはリアルじゃなくて広義的にはスーパー

スーパー扱いするとうるさいオタクが多いので世間的にはリアル扱い

でもおっさんからしたらアレはゲッターと同じ謎パワーで動く特別存在スーパーロボットです

ガンダムは一応説明してるリアル系ミノフスキー粒子前提の世界

パシフィックリムはまあ説明一応してるけどしてないに等しい、怪獣血液ヤバい!殴れ!(出てくるノコギリとソードミサイル

2016-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20160729120031

いや、だってマジンガーゲッターも、まさに科学産物じゃない?

結局は「その技術拡散していない」ことが、スーパーロボットヒーロー性を担保しているわけで、「技術のもの」の科学的厳密さは問題じゃなくない?

2016-07-28

なぜリアル系ロボットアニメは少なくなったのか

リアル系スーパー系境界曖昧なのは理解しているし、スーパー系の中にもリアル的な要素を持った作品があることは承知しているが、それでも全体としてリアル系が少ないことは事実ではないだろうか。特に完全新作オリジナルリアル系ロボットアニメとなると、下手をすればコードギアスまで遡ることになりかねない。

リアル系の人気がなくなったわけではないはずだ。(リアル系代表格たる)ガンダムマクロスでも、なんだかんだで新作は歓迎されている。にもかかわず、近年の野心的といっていい新企画の数々が、ことごとくリアル系を外しているのは何故なのだろう。

ひとつ考えられるのは、リアル系土俵で戦えばガンダムには勝てないから、あえて捻った企画を上げている…ということである。そうしないと企画が通らないのかもしれない。あるいは、ガンダム登場以前のスーパーロボットに親しんでいた人たちが、上のほうで裁量権を握るようになったのかもしれない。

どうあれ、リアル系ロボットアニメの新作を、どうかまた作って欲しいものであるスパロボの主役機も、最近スーパーっぽいのが多いので、リアル系選択できるようにして欲しいものである。よろしくお願いします。

「どういう基準リアルだとかスーパーだとか言ってるんだ」と突っ込まれそうなので、私が考える「リアル系」の定義を書いておく。

マジンガーZのように、ロボット世界に数少ない特別存在として、スーパーヒーロー的に扱われている作品エヴァンゲリオンのように、ロボット機械ではなく生物的な存在だったり、ファンタジー的な不思議な力を持っているような作品。それらを除く、すなわち「(主役機も含めた)ロボットがただの機械として作中世界に広く存在している作品」が、私の定義するリアル系である

ただし、この定義について納得してもらいたいわけではない。あしからず

トラバアルドノアとアルジェヴォルンに加えてシュヴァルツェスマーケンシドニアの騎士あたり。

シュヴァルツェスマーケンシドニア原作きじゃないですかー

この手の界隈が原作もの忌避する傾向があるのが我ながら謎である

原作付きを忌避してるのではなくて「オリジナル作品特に少なくない?」という話に原作付きを挙げて「あるじゃん」という人がいたからですよー

翠星のガルガンティアとかはどっちよ

宇宙人オーバーテクノロジーで作られたロボットが一体だけ地球にやってきて人々を守る話」だと認識しています

増田定義だと水道橋重工のクラタスはまだ量産化されていないかスーパーロボットだということになってしまうのだが。

もし今、宇宙人が攻めてきて、まだ量産化されていないクラタスがたった一機で戦うのを描けば、それはスーパー系ロボットアニメでしょう。

クラタスが量産されて兵器化して各国軍隊に配備された世界での戦争を描くのであれば、それはリアル系ロボットアニメだと思います

スパロボ辺りから流行った「リアル」って概念は厳密に適用するとほとんど残らないぞ。

ガンダムリアル系に含まれる程度の緩さ」を維持しないかぎりは、

キャタピラのほうがリアル」とか言い出す馬鹿が出てきちゃうので注意しなきゃですよね。

2016-04-03

アニメ漫画史上で一番の金持ちは誰か

トップハムハット卿とかサンダーバードトレーシー家、おぼっちゃま家、スーパーロボット

などが思いついたが、それは地球上の話なので、近未来惑星航行近傍星ではなく

銀河を跨ぐような国家皇帝独裁者が一番ではないかと思った。

だが、銀河英雄伝説スターウォーズスタートレック星界の紋章でも銀河を出ることがない。

どなたか銀河を2つ以上所有してる大金持ちの方はいらっしゃいませんか?

2016-01-06

http://anond.hatelabo.jp/20160106123038

まあ確かに、ガンダムスーパーロボット的な側面や萌えアニメ・腐アニメ的な側面をすっかり忘れて、

ガンダムリアル戦争と男たちの生き様を描いた硬派なアニメだったんだ」と思い込んでる自称宇宙世紀原理主義者(実情・硬派厨はいるし、

スターウォーズSFアクションであり、ラブロマンスであり、ドキュメンタリーというかモニュメンタリーであり、愛や友情企業連合民主主義欠点まで描いた全てなんだよ」とか言ってる元増田はそういうタイプではあるな。

2015-12-10

http://anond.hatelabo.jp/20151210153323

SF要素を含んだバトルもの作品ってたいてい「個人で社会破壊できるような技術悪用する一部の犯罪者やヤンチャな人々VS.最先端技術を用いて悪人を倒す正義ヒーロー」を描いていると思うんだけど。

他ならぬ攻殻機動隊もそうだし、特撮ヒーローもそうだし、スーパーロボットもそうだし…いやそういう題材をもっとリアリティを持って描いた作品を観たいってことだとは思うけどさ。

最近ならガッチャマンクラウズなんかどうよ。

2015-07-19

搭乗型ロボットには二種類ある。

http://anond.hatelabo.jp/20150718215236

転んでも搭乗者がほとんどダメージを受けないロボットと、転ぶと搭乗者が大けがをするロボットだ。

前者をスーパーロボットといい、後者リアルロボットという。

2014-03-28

王道展開みたいなのが集合しているので

ジャンクフードって良い方も間違えてないけれど、ちょっとひねくれてない?

http://anond.hatelabo.jp/20140327134508

とくにスーパーロボット的な、GAINAXアニメにあるお祭り的な

そういった要素が詰め込まれてるように感じるので、ストーリーどうこういうよりは

その場のノリに一丸となってついて行ければとてもおもしろい作品

そこでストーリー突っ込みどころ多くない?みたいなのは、むしろ狙って(たぶん意識まではしてない)やってそう

2013-12-10

山本太郎はサバタイです



749 ソーゾー君 [] 2013/12/08(日) 02:42:56 ID:OTwcSFXM Be:

サバタイとは何か?↓これを見なさいw

https://sites.google.com/site/uranenpyou/frankist

味方のふりをしてるだけw山本太郎は経歴・言動を精査したら解るけど

脱原発派のふりをしてるだけなのw



そしてサバタイさんの下にヤコブさんが居るでしょ?

このヤコブさんも最高級のキチガイだろ?

この二大キチガイ思想が合わさって「サバタイフランキスト」と言うスーパーロボットになった・・

このキチガイ思想継承者が>>746の偽ユダヤ人ハザール人・・

欧州銀行家ロスチャイルドはこのキチガイ達を利用して現秩序を破壊します。

このキチガイ達は利用されてるだけだから彼等のメシアは来ない・・

そしてイスラエルは叩き潰されて灰になる・・



中央銀行・発行権】黒幕銀行家3【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-05-08

ヴァルヴレイヴネタアニメとして消費されている問題

「と思いきや」が多いアニメだと思う。

リアル系戦争ロボットアニメ」と思いきや、ヴァルヴレイヴ自体は超科学的なスーパーロボットに見える。

主人公と正反対の強大なライバル登場」と思いきや、濡れ衣を着せられて主人公側に付く。

ヒロインを殺された復讐燃えるダークヒーロー」と思いきや、ヒロインあっさり生きてる。

主人公が初搭乗で敵機を瞬殺!」と思いきや、次のときには上手く操縦できてない、と思いきやそのあとは操縦できてる。

「極限状況で半ば脅迫されて革命するのか」と思いきや、横から出てきたヒロイン扇動で簡単に盛り上がってしまう。

どうも悪い意味で予想を裏切ってくる感じだ。

「こういうアニメか」と納得しようとしたところでハシゴを外してくる。

わずなんでやねん!」と言いたくなる。

ツッコミどころが多い。

からニコニコ動画という「ツッコミ可視化するサービス」と合わさると、

一気にネタ度が高まることになる。

ただ、一概に「アニメの作りが悪い」とも言えない。

「これはSEEDだ」「いやギアスだ」「リヴァイアスだ」「ギルクラだ」と、こちらが勝手に期待してしまっているところがある。

過去作と照らしあわせて勝手アニメ方向性を決めつける(そして裏切られる)、という点ではシンフォギアビビドレッドもそうだった。

おもしろいかどうかで言えばおもしろいので最後まで観るつもり。

2012-08-27

出して欲しい。

スーパーロボットがたくさん出るシュミレーションゲーム11月に新作が出るのだが、PS3だけでなくPSPでも出して欲しい。

携帯ゲーム機で出してほしいと言う話。家でゲームをする時間が無いので、通勤電車内や昼休みゲームをすることが多いので、携帯ゲーム機で出してくれるとうれしい。

まぁ、自分だけの願望なので、難しいと思うのだが、戦闘シーンが大幅に劣化しても良いので考えて欲しいな~

2012-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20120801093030

スーパーロボット超合金よりBRAVE合金の方が好きなんだと言いたいのだろうが、残念なことに両方とも対象年齢15歳以上だぞ?

というか、超合金魂だと、合体変形とプロポーション、稼働のバランス良いの多いし。

ZOIDSなんか、テレビシリーズにどっちが近いか言われるとHMMの方が再現度高い有様。

最近トランスフォーマーハイエンドモデルの方が変形機構とか凄いしな。

何の番組において、どのメーカーシリーズがどーとかであれば話も進むんだろうが、全体的に~となると。

原作ポーズを再現したりカッコいいポーズ取らせたり飾ったりして遊びたいわけじゃないのよ。

原作の再現をするにしたって、変形合体のバンク全体を(完全でなくても)再現したい。

が相反しない製品群もあるしな…

まぁ、自分が好きなものを他人が判ってくれない辛さは判るが、もうちっと具体例出すとかして共感得る表現方法覚えた方が良いと思うぜ?

2012-07-01

大学一年現在心境ver2.1

・他人の敵意に敏感なのは、いい事なのやらそうでないのやら。

・他人に無関心、期待しないって生き方もあるけどやっぱりそういうのは躊躇しちゃうんだよなあ

 やっぱり何か期待したいなあと思う。

・慢心してる奴、やっぱり嫌い。正確にいえば鼻持ちならない奴を更に上げてやるのが嫌いなのかも

スポーツ推薦とか、推薦制度失くせばいいのにね。

・付き合っていける人より付き合いたくない人増えたなあ

・この夏は勉強もさることながら、川や山や島なんかに行ってのんびりしたいもんだ

ちょっと長いお話

ネットではさあ、ひとそれぞれなんだから他人の趣味は否定しないで尊重するべき、とか真面目に言ってる人多いけどさあ

 実際どうなのよ、現実でそれが出来てる人ってどれくらいいるの? 自信持って自分はそういう寛容な人間ですって言える?

 俺は特撮とかガンダムリアルロボットスーパーロボットゲームは好きで、ガンプラだのRAHだのrobot魂だのフィギュアも買っ て、フィギュアケースに飾ってにんまりしてうっとりする。洋画とかCM、果ては家族が見てる韓国ドラマとかの吹き替えしてる声優 の名前とかも「あ、これ誰々だ」とか言って親に「オタクきも」とか言われる。

 自分でも我ながら他人にすらっと紹介できる趣味じゃないなと思うし、自分でもきもいと思う。

 いい年して、仮面ライダーや懐アニのフィギュアに魅力を感じるなんて自分感性が幼少期から成長していないんじゃないか

 なんて思うこともある。

 

 自分趣味に正と負、どちらも感じ取れるからこそ、俺は同じオタクに同族嫌悪を抱いてしまう。

 特にポケモンオタクボカロオタク

 ポケオタは正直、頭がおかしいじゃないかと思う。ただ年をとって、無駄に賢しくなっただけの子供という印象が強い。

 人として成長していない感、未熟な感じが伝わる。童貞臭ならぬポケモン臭。

 ポケモンが話の中心、それが軸となる交友関係、虚しくならないのか。

 育成ゲーム楽しい事は分かるが、それでも「ポケモン」だ。

 全年齢対象で、シナリオも楽しめるかもしれないが所詮ポケモン」だ。

 恥じることなく、いい年した彼氏彼女が出来るゲームではない。

 それが今は大学生あいだでは日常的にポケモンという単語が飛び交っているんだから恐ろしい。

 もしかして俺が社会人になるとき社会人ポケモン好きなんだろうか、きもいな。

 

 ボカロオタ

 「自分エレクトロニカ好きなんすよ、でもそんなエレクトロニカが好きな自分が好きなんすよ、格好良いでしょ。

  

  奥深いんだよマジで。」

  いや、大抵のサブカルって奥が深いもんだろ、何いってんだコイツってなる、きめーと思う。

 

 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん