「スループット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スループットとは

2009-06-15

Google Chrome を使い始めたが、確かに速い。回線データ転送速度は変わらないのに描画待ちの時間が短いからスループットが一気に短縮される。

附属辞書だと"Google"がスペルミス扱いになってしまうのはあれか、ウケ狙いか。

2007-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20071209152633

N●Tの代理店は本当に頭わるい。

というか、通信系の代理店はすべからくバカの集まりとしか思えない。

マイラインが開始されたときにも、「K●DIのものですが…」と電話をかけてきて(正確にはK●DIから委託された代理店なのだが)、あげく「この度お電話料金がお安くなることになりましたので、切り替えのご確認を」などと、さも自動的に切り替えるのが普通かのようなことを言ってきた。商品説明など一切なし。これに「はい、わかりました」といったら勝手にN●TからK●DIに契約回線を変えられてしまうという罠。この手の電話には「K●DIの方ですか?」とツッコミをいれて契約回線についてガンガン質問を浴びせかけるとシドロモドロになる。

N●Tの光は、いま住んでいる建物がマンションタイプを導入した時に何度も営業にこられてウザいことこの上なかった。最初に来た販売員に「検討するけど、いま時間がないから連絡する」といった翌日には、同じ代理店の別の販売員がやってきた。しかも「地デジと同じでこれから光に切り替えていただくので」などと大法螺こいてるんじゃねっつの。あまりにあきれた&ウザいのでスループットがどうのこうのxDSLがどうのこうのと質問をしてみたら案の定、商品知識はほとんど無い。

あの茶髪の頭の悪い販売員どもは、体育会系で「売ってこい!」という使い捨て人材なのか、それとも派遣(笑)なのか。とにかく自分が何を売っているのか分からないような連中のために貴重な時間を割かねばならないのは本当に頭にくる。

おかげで、やっと我が家も!とマンションタイプ導入を歓迎していたのに、いまだにADSLのままだ。

代理店のばーかばーか

2007-09-05

エスカレータの片側開けは禁止されているのか?

http://anond.hatelabo.jp/20070905220115

え?今って結構ドコも禁止されてるよ?私は名古屋在住でも大阪在住でもないけどさ。

知らない?よく見ると、エスカレーターの横とかにちょろっと書いてあるよ。本来は歩いたりしちゃだめらしいよ、ぶつかったりして危険だから。効率化というなら、両側にのったほうが人数多く乗れてよっぽど効率化では?歩きたい人は階段を歩けばよい。もともとエスカレーターは、歩くためのものじゃないし。

ululunのエントリを見る限り「危険だから注意しろ」とは書かれているが禁止されてはいない。

両側にのったほうが人数多くのれるのは確かだが、

ということを考えると密度が同じなら歩くほうが効率は高い。

ただ歩くことを前提にすると詰めて乗れないので密度が下がってしまい、実際には全員が立ち止まっていても全員が歩いてても輸送効率はそう変わらないだろう。

しかし、片側空けて乗っている人が多いところで一人だけ反対側に立って乗ったりすると効率が極端に低下してしまうのではないか。

なので俺は自分が歩きたくないときは、次のようなストラテジーで自分がどう乗るかを決めている。

  • 周囲の人が片側空けに徹してそうなとき

  → 片側空けるように自分も乗る。

  • 周囲の人がバラバラだったら

  → 歩く人もどこかで立ち止まるので、自分だけ片側空けたところでスループットがあがらない。だから密度をちょっとでも上げるために両側に乗る

あと、

「歩きたい奴はエスカレータ使わずに階段歩けばいいじゃん」

という理屈は、一般的に最短距離を進もうとするとエスカレータになっていまう都会の駅では通用しにくいよ。それが成立するなら

「そもそもゆっくりでいいから歩きたくないって人はエスカレータ乗らずにエレベータに乗れよ」

っていうのもアリなんじゃね? エレベータのある駅では。

http://anond.hatelabo.jp/20070907003338

高速道路の走行車線と追越車線に例えればすぐわかる。

走行車線が大渋滞でも、急ぐ人のために追越車線がガラガラ

ってそんな状況絶対に起こりえない。

高速道路は80km/h制限があって、しかも走行車線も80km/hで走るのが普通だからな。

空いているエスカレータで歩くのが普通だと思っている人にとっては、今のエスカレータ

「50km/h制限の2車線の道路で30km/hで走ってる人が多数いる状況」なんだよ。

追い越し車線を30km/hで走る奴が居たらクラクション鳴らされてもしょうがないだろ。

2007-02-16

http://anond.hatelabo.jp/20070201211146

First Response Timeスループットと応答性と総転送量をごっちゃに議論している時点であなたもたぶん素人さんだと思います。#ちなみに俺も。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん