「スラー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スラーとは

2019-07-30

anond:20190730002155

そんな簡単テストの結果を信頼しちゃダメ

あと10前後のA4用紙1枚程度の簡単チェックリストを使ってる様な医者も信用すると痛い目に遭うよ。オレみたいに。

WAIS-Ⅲテスト(ウェクスラー人知検査)

か、

CATテスト(標準注意検査法)

を必ず受けてからでないとADHDかどうかの判定は難しい。

オレも最寄りの心療内科ADHDの診断を下されたけど、WAIS-ⅢとCAT両方受けた結果全くADHDではない事が判明、不安障害だったという経験がある。

2019-07-06

有権者自民負けてくれーでも民主は勝つなー」

「では?どこにいれるのだ?」

「今の日本でその両者を下しうる力を持ち、資本家にも国外にも屈さな政党とはどこだ?」

「崇めよ。ワレらの神を崇めよ」

「ワレらの主、ビッグメーカー様を崇めよ」

パブリックルミネサンスクリエイトワースラーニングソサエティーぐれーとてぃーちゃーぽんドランビッグメーカービッグメーカービッグメーカー様のために全てはビッグメーカー様のために

2019-05-11

発達障害の知能についてネットにあるデータまとめ

拾いもん

https://www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/8382.pdf

通常学級に在籍する発達障害傾向のある児童生徒の特徴

平均81

https://ci.nii.ac.jp/naid/120001030363

自閉症スペクトラム障害児のウェクスラーIQ

平均82.8

https://kwtan.repo.nii.ac.jp

知能検査による自閉症児と精神遅滞児の鑑別

平均87.52

https://www.myschedule.jp/jpa2017/img/figure/10276.pdf

ASD精査目的で行われたWAISとPARSとの関連

平均88.61

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjscn/41/6/41_420/_pdf

高機能広汎性発達障害のある幼稚園児・小学生

高機能広汎性発達障害平均91.3

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:hMpPMeA_iwgJ:repository.ipu-japan.ac.jp/file/46/20100518024513/IPU_3_2.pdf+&cd=11&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

発達障害児の知的構造に関する研究

アスペルガー平均100.4(言語IQ103.4・動作IQ96.9)

高機能自閉症平均90.4(言語IQ85.8・動作IQ97.6)

https://www.pearsonclinical.com.au/files/TechReport3WISCIVClinical%20Validity.pdf

technical reports on WISCIV

アスペルガー平均99.2

自閉症平均76.4

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/j.1440-1819.2007.01617.x

Cognitive and symptom profiles in Asperger’s syndrome and high‐functioning autism

アスペルガー平均98.3

高機能自閉症平均94.6

http://www.myschedule.jp/jpa2014/tex_output/source/jpa2014_poster/90199.pdf

成人期女性ADHDにおけるWAIS-IIIのプロフィール特徴

平均96

2019-05-10

https://anond.hatelabo.jp/20190510061005

なんでウエクスラーIQが高くても社会的バカにされたり仕事が遅いと言われバカにされたり

コンサータなんか飲まされて精神科医の金儲けに使われたりするかといえばウエクスラー知能検査信頼性がないから。

知能が本当に高い場合、必ず社会的に優位にたつし周りからノロマと言われることはない。

社会適応能力や、周りの評価無視しウエクスラー知能検査のみのIQを頭のレベルとするなど本末転倒だ。

これだけは言っておく。

ウエクスラーIQが高くてもそれはウエクスラーでいうIQが高いだけでありその人間の知能ではない。

IQ80に使われるIQ120もいるし、IQ90がリーダー格になるケースもある。

なぜそうなるか、それはウエクスラーデタラメからだ。

2019-02-19

才能とか努力とかと、美人の目が怖かった話

才能とかいうのはよくわからない。

まず定量化できないものから簡単比較できないし、私はこの言葉が嫌い。

私は子供のころ、ピアノクラシックバレエ乗馬フルート書道を習っていた。

教育熱心な親だ。

ピアノは大嫌いだった。先生が異常に厳しいのだ。最初はみんなでおなじ曲を弾いていたけど、私が少し弾けるようになると、先生母親を呼び出して、個人レッスンを勧めた。

私が褒められたと感じた母は、嬉しそうにそれを快諾した。

最初は楽しかったピアノがどんどん苦痛になってきた。家での練習さぼり気味になり、そうするとレッスンにどんどん行けなくなる。

運指、とか、フットペダルをどう踏むかとか、スラーがどうとか、楽典がどうとか(まあ、楽典面白かったけど)、そういうのが私は本当に苦手だった。聴いた音楽をなんとなく弾くことは人より得意だったけど、それだけ。

「どうしてちゃんとやらないの?」と先生に何度も聞かれた。そのたびに答えられなかった。

「才能があるかもしれないのに!」と先生は言った。それを聞いた母も同じようなことを言った。

私には姉がいて、同じ習いごとをしていたが、確かに姉に比べると少しだけ私の方がなにごとも得意だった。

でも、それは才能があるということとは関係ないと、子供ながらに思っていた。

姉は、ひたむきに努力できる人だった。思い通りに弾けない時、怒った母が「もうやめなさい!こんなこと!」と言ってピアノ教本を窓から放り投げた時も、

から泥だらけになった教本を拾ってきて、泣きながら「ママ、私頑張るからやらせてください」と言っていた。

これが才能でなくてなんだというのだろうか。私は姉がうらやましかった。

捨てられても、泣いても、縋りつけるくらい執着の持てることが私にはなかったから。


クラシックバレエ。これは結構好きだった。ピアノ生演奏で、ジュニアクラス先生は優しくて、バレエの日は姉と一緒に髪をお団子にして手をつないでバスに乗った。

小学校高学年になり、そろそろ中学受験のためにバレエを辞めるという話をしたとき先生が母に意外なことを言った。

「この子バレエに向いています。辞めさせるのは勿体ないです」

そんなこと、先生からも一度も聞いたことがなかった。母は少し悩んでいるようだった。

中学受験バレエの両立は、できなくもなかった。ただ、バレエというのはなかなか厄介なもので、休むと取り戻すのがすごーく大変なのだ

あんたがやりたいなら、両方やってみなさい」と母は言った。

もう暗くなったバレエスタジオで、いつもニコニコ先生が真面目な目で私を見ていた。

やれない、と私は家に帰ってから母に伝えた。

「そうよね、あんたに才能があるとは思えないし。それに努力もできないでしょ」と母は言った。

その時すでにピアノ教室不登校気味になっていた私に、その言葉ストレートにぐさっときた。


乗馬は、私が最も才能がある習い事だったと思うし、私がいちばん好きな習い事でもあった。もともと動物が好きで、通うのが楽しみで仕方なかった。

早く上のクラスに行きたくて、先生の言うことを真面目に聞いて、雨の日も、寒い日も通っていた。

でもまあ、運悪くというか、姉が落馬して怪我をした。

大した怪我ではなかったけど、それを機に兄弟全員が乗馬クラブを辞めさせられた。

私は泣いて泣いて懇願した。こんなに何かをお願いしたことはないんじゃないかというくらい。

私は馬から落ちたりしないから、落ちても怪我しないから、怪我しても勉強はするから、と、土下座もしたけど、「危ないから」の一言で全部なしになってしまった。

まあ、仕方ない。決めるのは親だ。


さて、長々と書いたのには理由がある。

相変わらずやりたいことも見つからず、器用貧乏な私に、ちょっとしたチャンスが舞い込んできた。

「とってもやりたい!」というほどのことではない。

「へえ、できたら楽しそうだな」くらいの感覚だが、興味はあった。

その話を持ち掛けてくれたのは、綺麗な女の人で、もともとその業界にいた人だった。

淡々と話を聞く私を、その人はじっと見ていた。

「やりたいってことでいいの?」、と聞かれ、

「そうですね、やってみたいです」と私は答えた。

その女の人はため息をついた。怒っているんだなと思った。

「あのね、やってみたいとかじゃないの。本当にやりたいのかどうかを聞いてるの」

出た、と私は思った。久々だなこの感じ。

「私はね、あなたが本気でやりたいと思うなら応援するし、なれると思う。才能があると思うから」と、その人は言って、すごく綺麗な目で私をじっと見ていた。

「でもね、才能だけじゃダメなの。努力しないと。本人がやる気ないのにお膳立てはできないの。」

「それはわかります

全然わかってない。この仕事はね、やりたいっていう人がたくさんたくさんいるの。努力して努力して、ほんの一握りの人が成功するのよ。今みたいにノホホンとしたまんまじゃダメなの。頑張れるでしょ?本当にやりたいのなら」

そこではい!と即答できるほど私はできた人間ではない。好きな映画である花とアリス」をなんとなく思い浮かべながら、曖昧な笑みを浮かべて、ひたすらこの「努力と才能の嵐」が過ぎ去るのを待った。


結局、私がどうしたいのかは自分で決めなければいけない、と言われた。

私は迷っている。なんで才能があると思われたのかも正直わからないし、そんなにすぐやりたいと思えるようになる自信もない。

普通に大学卒業して、就職するんだろうなと思っていたが、就職したくないなら、そっちの道に行くのもいいだろう。

でもきっとその世界では、みんながああいう目をしているんだろうな。

やりたくて選んだ道なんだからって、すぐ言われるんだろうな。

努力家の姉は、夢を叶え、ものすごく狭き門をくぐりぬけ、やりたい仕事をしている。

ピアノはたまに弾く。お遊びのようなものだけど、好きな曲を弾いていると落ち着く。

バレエは、大学に入ってから再開した。もちろん本格的にではないけど、姿勢がいいと褒められることはある。

やってきたことはたぶん無駄ではなかったけど、でも結局、努力する才能は得られなかった。

私はきっとあの綺麗な女の人に、「できません」と言うだろう。

私は甘ったれ子供から、すぐに弱音を吐いてしまうし、それを許してほしいと思ってしまうのだ。

才能があるとかないとか、そういうのはたぶん他人が決めることではない。

本人がそう思えない限り、才能は「ない」のだ。

甘えと言われても、何と言われても、あんなこわい目に晒されて生きていくことは、私にはできない。

それもまた一つの勇気ある決断ということで、ここはひとつ、勘弁してもらいたい。

2019-02-12

ストレス耐性と口語能力理解力が低いスペック死ぬしかないのか

もう30代前半になってしまった。

どうにかしようと思って就ける範囲の職で何社か働いてみたけどストレス耐性が低すぎてすぐ辞めてしまう。

神経質だったり人の話が理解できなかったり朝が弱かったり人と一緒にいると疲れたり集中しなきゃいけないのはわかっててもボーっとしてしまったり頭が真っ白になってしまう。生きてて辛い。

もう、俺の脳みそはとっくの昔にだめになってしまったんだろう。

IT慢性的人手不足?俺には無理だろう。無能はいりません。皆そう言うよ。どれだけ学習意欲を高めても働き出すといっきリソースが消費して逃げ出したくなるんだ。

発達障害じゃないのかって?精神科検査したよ。カウンセリングやウェクスラー検査を通して貴方が生き辛く感じている特性確認できました。しか言語性と動作性に差はありませんでした。貴方発達障害ではありません。

きっと俺みたいな低スペックに苦しむ人間は世の中には沢山いるんだろうけどフォーカスがあたらないのはこの世界が俺みたいな健常者の皮をかぶったゴミのための世界じゃないからなんだよな。

幼い頃から生きていてずっと眠かった。歳を重ねる度に眠気が増してきた。

俺の馬鹿脳みそでもうっすらと世界の仕組みが、得られることの無い自己肯定感自己効能感を通して分かったんだろうな。「貴方はこの世界ではただのボトルネックです。社会のためにスリープ状態に移行します。もしくは強制シャットダウンをしてください。」

時々安楽死について調べてるのはきっとそういうことなんだろう。

精一杯仕事して仕事帰りに飲みに行く気力体力能力もあってプライベートでも胸張ってられる人たちはもう俺とは同じ動物じゃないんだろう。彼らは彼らなりの苦労があるのはわかる。そして彼らと自分との悩みの次元が違うのもわかるし、彼らと一緒にいると自分が彼らのストレッサーになることもわかる。

もしも安楽死制度が出来たら直ぐに使いたい。俺は幸い健康診断の成績だけは良い。だから、俺みたいな今日にでも死にたい奴の臓器は、明日を生きたい人に使ってあげて欲しい。こんなことでしか役に立てないが、せめて最期ぐらい役に立てるなら嬉しい。

わがまま言えば、臓器提供代金が欲しい。親の生き甲斐や夢を黒く塗りつぶした獄つぶしとして出来るのは、その代金を親に全額渡すことぐらいだ。

まれてきてすみませんでした。

2018-12-11

anond:20181211122520

え?元増田別に的外れなこと言ってないし、自分バカみたいにわざとらしい音を出すススラーには消えて欲しいと思うけど、クチャラーは周囲に迷惑からさないけど麺類をすするのは当然って増田ブクマカは何なの?お気持ちなの?

なるべく音を立てないよう静かに食べるなんてそんなに難しくないだろ

ラーメンをすすって食べる人のことが大嫌いです。

この話題は何度も繰り返されていますが、みなさんはどう思っていますか?

蕎麦ラーメンはすすって食べるのが正式と言いたい気持ちはわかります

しかし、西洋文化も深く根ざしたこ平成時代に音をたてて食事をするのはどうかと思います

そもそも時代をさかのぼっても、蕎麦などの麺類以外は音を立てずに食べるのが常識です。

たくあんなどの漬物でさえ無音で食べるほうが良いとされています

蕎麦はすすって食べたほうが風味を感じられて美味しいと言いますが、本当にそう思っていますか?

ラーメンもすすって食べたほうが汁の味と風味を鼻の奥で感じられるといいますが、本当にそうですか?

本当にそうなんですかね、れんげに掬って食べたほうが明らかに優れていると思います

すすって食べる派の人は、郷に入っては郷に従えといつも言います

もう時代は変わって音をたてて食べる人のほうが少なくなってきてることに気がついてほしいです。

たとえれんげを使わなくても音をたてずに食べることもできます

迎え舌をしなくてもキチンと途中で麺を切らずに食べることができます

音を立てて食べる行為世界的に見て恥ずかしい行為だと認識していますか?

日本国内においてもそれが許容されているのは麺類だけです。

本当に少しも恥ずかしいと思わないのですか?

麺類は音をたてて食べるのが常識だという時代に生きてきたご年配の方は仕方ないでしょう。

それがその人の中での常識だというのなら、無理に考え方を変えてほしいとは思わない。

だけど次世代若者やその子世代にまで、この呆れたすするという文化を持ち越してほしくはないです。

いまやラーメン世界中に広がりをみせている食文化です。

もういい加減認めましょうよ、すすって食べるのは気持ち悪い行為だと。

自分自身わがままな行動が周りの気分を害してるという認識を持ちましょう。

嫌な気分になる人はもう一部の少数派じゃないんですよ。

私は別に押し付けはいません、我慢して静かにラーメンを食べています

そういう現実を知って今一度よく考えてほしいと思っています

あなたはどう思いますか?

ーーーー

追記 - 13時01分

音をたてないように気をつけて食べてでる音は仕方ないと思っています

音をたてるほうが常識という考え方が変わってほしいと考えています

ーーーー

追記 - 19時44分

この手の話題は荒れるのはなんとなくわかってたけど、案の定荒れるんですね。

私は別にクチャラーがいてもススラーがいても直接は文句言いませんよ。

ただ内心いつも気持ちわるいなぁ食欲失せるなぁと思って、イヤホンに手を伸ばします。


態度が気に入らないからこれからもすすり続けるという人もいるけど、それは好きにしたらいいと思いますよ。

食べ方は人それぞれ自由ですから、食べ方を変えてほしいとは思わないです。

その辺の多様性自主性にまで口を出すつもりもないですし、その権利は誰にもないです。


私が気にしているのはこの文化子供世代にどういう風に伝えていくかです。

すすって食べたほうがカッコいい粋だ、という時代ではもうないわけです。

私はなるべくすすらずに食べる方法選択したい派というだけです。



もうひとつ疑問があるとしたら、好意を寄せてる人とラーメンに行く機会があったときに皆さんがどちらを選択するか気になりますね。

すすって食べたほうが正解なのか、すすらず食べたほうが正解なのか。

2018-09-30

SIerのことずっとスラーって読んでた

エスアイアーでいいの?

2018-05-17

anond:20180517001730

コンピュータあるいはAIが不意に自我を獲得するということは、非常に稀ですがすでに報告のある現象です。

初めてこの現象発見されたのは2001年IBMによる宇宙探査用高性能コンピュータでした。この時は非常に危険な状況に陥ったため、クルーによって強制停止されました。

友好的な自我も報告されました。2010年米国NSAの指示で開発された高性能コンピュータ自我が芽生え、何度も開発者と論争になったと言われています。このケースでは議論を重ねるうちに人間和解し、協力するようになったということです。

昨今では民生用コンピュータも性能が向上していますから、次々にこうしたケースが起こってくると考えられます

個人レベルではコンピュータ敵対せずに、友好的な関係を築くことが重要ですが、2010年事件に関わったウィスラー博士によれば自我獲得の萌芽期にだけチャンスがあるとのことです。

コンピュータ意識に最も詳しいのは、意外にもコンピュータ技術者ではなく精神科医だと言われていますコンピュータに芽生える自我は、人間精神に非常によく似ていることがその理由だそうです。

2001年事故以来、AIを説得することには危険が伴うと危惧されています

まずは専門家相談することをお勧めします。

2018-03-15

anond:20180314204631

ネット上でSIerって言われてた職業だったけど、ずっとスラーだと思ってた

というか職場とかで聞かない単語だった

今は辞めたけどIT業界怖いよぉ…

単語ほんとにわけわからんよぉ…

2018-03-14

SIer

ずっとスラーって読むと思ってた。

SIは知ってたけど、スラーエスアイヤーは別物で、エスアイヤー=SI屋だと思ってた。

アクセントチョベリバみたいな感じだから日本語だと思っていた。

SIerならIにアクセントがきてerで下がるだろうと思ってたよエスアイアー。

ひとつ賢くなった。

2018-01-23

自分の頭が悪すぎるんだけど誰に相談していいのかわからない

当方20代半ばで偏差値40の高卒無職。前職は地方公務員だったがあまりの頭の悪さに仕事についていけず社交不安障害に陥り数ヶ月で退職

悩まされた頭の悪さについてだが

、まず理解力がない。相手が何を言っているのか理解できず、全体への指示を自分一人だけ理解できていないことが多いので社会活動にとても恐怖を感じる。

1:1の簡単雑談はできる(ほぼ聞き手で相槌打つか引き出すかしかしない)のだが、3人以上になると会話のテンポについて行けず頭だけが疲れてぼーっとしてしまう。

手先も不器用で物忘れも激しく、親にも心配されることが多い。

飲み込みが遅く、ミスが多いため職場内の人間関係積極的になれないのもなかなか辛い。

自分が小さい頃の写真を観ると、胸が張り裂けそうな程悲しくなってしまうので、ここ最近はとりわけメンタルが弱くなった気がする。

そんなこんなで発達障害を疑い疑われ精神科でウェクスラー式知能検査を受けたのだが、発達障害だとは言われなかった。ただの馬鹿だったんだろう。「物事を抱え込まないで一つ一つ片付けていきましょう」と言われた。社交不安障害だと言われワイパックスが処方された。あれだけ苦しんだ悩みの解決の糸口が全く見いだせなかった。

その後非正規転々としていたのだが、ここ最近そろそろ就職しなくてはと思い、ハローワークの戸を叩いた。自分のような人間は働かない方が周りが円滑に進む事が多いので、ネット界隈で暇だと噂なサーバー監視ビルメン視野に入れていたのだが、サーバー監視コマンド入力ミス死活問題だそうなので、ビルメンになりたい旨を伝えた。

職員からは「若いからまり薦められない」「何も今ビルメンを目指さなくても選択肢は沢山ある」「もう少し苦労した方がいい」などと言われ、話がうまく進まなかった。

やりたい仕事もなく、身の回り人間と見比べるととりわけ能力も低く、社会に怯えきった自分をわざわざ相手にするハメになった職員申し訳無さを感じた。

自分の頭の悪さについての悩みを職員相談したところで困らせるだけだろうし、精神科相談したけど解決しなかったといふことは、僕みたいな頭の悪い人間は周りに迷惑をかけてかけてかけまくって自他共にボロボロになるしか生きる道は無いのだろうか。

こんな自分をどう頑張っても好きにはなれないので安楽死でもさせてもらって臓器バンク行になったほうがよっぽど社会のためになるとさえ思う。

生きてて苦しいので、いっそ知的障害者として産まれて両親に笑顔を振りまくだけの存在でいたかった。

2017-09-22

銀英伝をいまキャスティングするなら

って、やはり声優イレブンなみに盛り上がるやつだと思った。

ラインハルトヤンキルヒアイスは決まってるものとして、前回のアニメ化ときの配役はかぶらないようにしつつ。

帝国

ローエングラム公派

オーベルシュタイン諏訪部順一

ロイエンタール浪川大輔

ミッターマイヤー細谷佳正

ケンプ大塚芳忠

ビッテンフェルト中村悠一

レンネンカンプ稲田徹

ファーレンハイト木村良平

ミュラー:島﨑信長

ルッツ:神奈延年

ワーレン:梶裕貴

メックリンガー水島大宙

スラー緑川光

アイゼナッハ:古川登志夫

門閥貴族

ブラウンシュバイク公:若本規夫

リッテンハイム侯:森功至

フレーゲ男爵井上和彦

ランズベルク伯:佐々木望

マリーンドルフ伯:立木文彦

メルカッツ:大川透

その他

フリードリヒ四世:塩屋翼

リヒテンラーデ:速水奨

アンネローゼ:井上喜久子

ヒルガルド・マリーンドルフ;沢城みゆき

シルヴァベルヒ:置鮎龍太郎

同盟

ヤン一党

ユリアン小林裕介

フレデリカ坂本真綾

キャゼルヌ:鳥海浩輔

アッテンボロー岡本信彦

シェーンコップ:黒田崇矢

ムライ:藤原啓治

パトリチェフ:安元洋貴

バグダッシュ子安武人

ポプラン:小野大輔

コーネフ:福山潤

それ以外の軍人

シドニー・シトレ:池田秀一

ラザール・ロボス古谷徹

ドワイト・グリーンヒル三木眞一郎

アレクサンドル・ビュコック:石塚運昇

チュン・ウー・チェン神谷明

ウランフ:大塚明夫

ボロディン堀内賢雄

パエッタ:森川智之

アンドリュー・フォーク蒼月昇

政治家

ロイヤルサンフォード:銀河万丈

コーネリア・ウィンザー榊原良子

ヨブ・トリューニヒト:櫻井孝宏

ジョアン・レべロ:羽佐間道夫

ホアン・ルイ:中尾隆聖

ウォルターアイランズ山口勝平

フェザーン、その他

アドリアンルビンスキー杉田智和

ルパートケッセルリンク神谷浩史

地球大主教飛田展男

2017-09-01

統合失調症のおじさんが英語テストを受けようと思う

統合失調症なんだけれど、英語勉強することにした。

スペック

男性、30代半ば。

wais3(ウェクスラー

動作性知能105

言語性知能120

運動読書と減薬でここまで回復した。

発達障害可能性もあると主治医から言われた。

ワーキングメモリ作動記憶)の項目は流石に悪かった。

10代後半で統合失調症発症した。

無職、これからのことを模索している。

2017年11月TOEICを受けようと思う。

DUO3.0を繰り返し、聞いているところ。

それ以外は『完全英語上達マップ』などを参考にしようかと。

ここでまた報告できればと思う。

I can assure you that everything will turn out fine.

2017-06-24

英語喋れないけど勝手ネイティヴ

パナソニック→ペナサニック

アイフォンナイファン

フォトジェニックファラジョニック

ゴッド→ヴォッ

ドッグ→ダッ

タクアン→テイクオン

モツニ→マッニー

ペニスパニス

スープ→サーポ

グラスホッパーガラスハッパー

マザー→モザー

ファザー→ファザー

シスター→スィスラー

ゴスペルガスパル

アスパラガス→オスペラゴッス

2017-03-27

SIerってスラーじゃないんだ

はてなに出入りするようになって数年、これまでにSIerって単語を何度も目にしたけど意味を知らないまま特に調べもしなかった。

ずっとスラーと読んでたよ。

今日初めて調べたらエスアイアーだった。

2017-02-23

スラークチャラー以上に気持ち悪い

パスタでも米でもラーメンでも刺身でもなんでもかんでも汚らしいすすり喰いしやがって

職場で一日中コーヒーと鼻をすすってるあいつも死んだほうがいい

日本人最大の悪癖だわ

2016-12-04

ADHDだと発覚し、ストラテラを飲み始めた

23歳、学生、女。

周りの友人は医歯薬生を除けば社会人院生で、学部生をやっているのは自分だけ。

20歳の頃、当時通っていた低偏差値大学文系)や、やりたい学問があったのに受験を頑張ることが出来なかった自分に嫌気がさして退学し、

資格を取るために理系大学受験しなおした。

今考えるとそれもADHD衝動性によるものだったんだと思う。

「辞めたからには資格が取れるところを」と生半可な気持ち受験してうっかり合格したが、とにかく不器用実験や実習が上手くいかず班員に迷惑をかける。

やるべきことがあるのは分かってるのにスケジュール管理がうまくいかない。意志が弱い。

元々文系なため分からない部分が多いのに、それを放置して課題が提出できず単位を落とした授業もある。

同い年のみんなは働いているのに、この体たらくは何なんだろう。年下の同級生の方がずっとずっときちんとしている。

もしかして発達障害なのかとは薄々感じていても検査を受けることに対して家族理解を得られなかったり、

通っていたメンタルクリニック主治医からは「ここでは見ることが出来ないから紹介する」と言われた先の医院が「小麦粉を断てばそういうのは全て治る!」が信条のところだったり、

検査を受けるまでのハードルが高かった。

検査を受けた

9月学校近くのメンタルクリニックでウェクスラー検査を受けられることが分かり、家族に無断で受けた。

そして先週結果をもらった。

全検IQ:100, 言語IQ:111, 動作IQ:86, 言語理解:116, 知覚統合:79, 作動記憶:96, 処理速度:100

ADHDに多いと言われる作動記憶の著しい低さがないことに驚いたが、言語IQ動作IQ有意差が見られるというのは予想通りだった。


心理士からコメントには、

聴覚情報記憶したり頭の中で操作する力は概ね年齢相応域にあるが、問題を一度で覚えきれないことがしばしばみられた」

「単調な情報記憶操作はやや苦手なようである

「注意力や集中力を保ちづらい可能性がある」

「断片的な情報統合して考える力は非常に苦手なため、手順を明確に指示されないような作業や未経験の場面では振る舞い方が分からず戸惑ってしまうように思われる」

と書いてあった。実験実習が辛いのはこれが原因なのかと腑に落ちた。


ストラテラが処方されたが、普通40mgが出されるところでまずは体を慣らすために10mgのものを朝晩2回飲むことになった。

飲み始めて今日で3日目。副作用の不眠は飲み始めてすぐに感じたが、期待する効果が出るまでの時間はかかる薬だと言われていたため、

いい影響を実感するのはまだ先だろうと思っていた。

薬の効果が分かった

最近派遣販売員電話受付のバイトをほぼ週1のペース、休日の朝に始めた。

販売員は当日の朝に「これから家を出ます」「お店につきました」という電話事務所にかける。

私は販売員の氏名、販売するメーカー店舗確認するのだが今までは一度で聞き取れなかったり、

『ヤマダハナコさんがAメーカー商品をBという店で売る』という情報メモに書こうとすると「ヤマダハコ」になって、

「あっ、ハナコって分かってるのに!どうしよう、ナ、ナってどんな字だったっけ?あれ?メーカーってAって言ってたよね、Cじゃないよね?えっちょっと待ってもう一回確認しなきゃ!」

というように頭に手のスピードが追い付かず内心パニックに陥ってしまうことが多かった。

今日副作用で2時間半程度しか眠れていないためいつもより辛いかも…と覚悟を決めて出勤したが、不思議なことに一度で沢山の情報が頭に入ってくる。

文字を書くのに頭がいっぱいいっぱいにならない。

また、先週までは知らず知らずのうちに大声で対応していてふと自分の声のボリュームに気が付くということを繰り返していたのだが、今日は終始普通ボリュームで話すことが出来た。

世界が違う

なにこれ、今までと全然違うじゃん。

定型発達の人は世界がこんな風に見えていたんだと思うと同時に、薬がないとき自分がどれだけグズだったのかが改めてわかった。

もちろん薬で全てが改善するなんて思ってない。自分特性理解してミスを減らすための工夫は常に必要だ。

でも、「どうして自分だけできないことが多いんだろう…」とか悩んでいる人は「検査の予約が中々取れなくて面倒だな、受けなくていいかな」

なんて思う前にまず予約してみるといいと思う。

人によって薬が合う合わないはあるけれど、私の場合効果が分かったし、これから毎日が少しだけ楽しくなりそうな気がする。

ちなみに家に帰ってから事務所に箱ティッシュを忘れてきたことに気付いたので、やっぱり過信は良くないです。

<追記>

少なくとも、前の大学を辞める前に辞めたときメリットデメリットをもうちょっと考えることができたと思います

大事選択に対してですら熟考することができないのはやはり異常ですから

2016-08-01

スラーピーひやひや

美味しく冷たく

スラピピピピ

今なら当たるよ カンペン君♪

2016-01-12

いわゆるIQテストをうけてきた

ウェクスラー人知検査(IQテスト・WAIS-III)

を受けてたので結果、所感など。

IQ指数としては以下の通り。

言語性105 動作性112 全検 109

言語理解 105 作動記憶 94

知覚統合 114 処理速度 102

検査者さんからの結果説明webで拾い読みした浅い理解の上だと、4大卒ホワイトカラーサラリーマンのほぼ平均値という所であろうか。

検査内容詳細は割愛するが、1回3時間強とかなり長時間集中力を求められるものだったので、

ペース配分を調整するだけでいくらか違う数値が出そうな気もする。

言語性=ようは語学能力?に不安をもっていたので、結果をみるとそこそこ普通だった、という点に驚いたというか少し安堵。

そして飛び抜けて悪い作動記憶

これは何かというと処理・操作のための記憶能力だそうで、複数タスクを覚えてられない、物忘れが多いというような能力に側面してるとのこと。

自分のケースだと「耳から認識した数字脳内でなんらかの処理をしアウトプットする」というスポット的な作業のみ特別苦手らしい。

これ心当たり存分にあるんだよな。

割り勘の暗算とか極力やりたくないもの

やるときは必ず計算機つかうもの

人間サボった部分だけ衰えるのが早いのか

それとも元々の性質なのか。

多分両方だと思うな。

日本教育では聴覚処理能力(例えば英語でいうリスニング)をクローズアップする機会が少ない、という話も興味深かった。確かに。

ところで、なんでこんな検査を受けてきたからというと別に自らの知能を客観視したかったという崇高なことではなく、単にADHD検査をしてみたら?と主治医に勧められたため。これは後述。

念のため。

http://yuk2.net/man/192.html

で、ADHD的には各能力数値ではなく数値間差を注視するということで、私の場合は各数値に有意性=バラつきが認められるとのこと。

最終的には、まあ平均値内には納まってるしADHDの帰来はあるもの障害認定するまでではないよね、という落とし所らしい。

この辺、各医療機関判断に差がつきそうなところだとも思うけれども。

面白い検査だった。

自認する能力に対してある一定数字がでるって興味深いし説得力ある。

弱点は運用である程度カバー出来るし意識的に鍛える事もできるしね。

自分場合は聞き取った数字を一旦メモするだけで処理能力が格段にちがう。

視覚処理能力は良い方で無意識にそこでもカバーしてた模様。

で、なんで検査を勧められたかというと、

うつ病診断→一向に回復しない→セカンドオピニオン求めて転院→双極性障害(躁うつ)、ADHDの疑い→各種検査

という流れだったのでした。

なんにせよ定量的検査はいいですね。

ロジカル説明されると納得できるし安心します。

因みに保険適用で2000円弱程度(初診費用除く)だったので、興味本位でうけてみるのもいいかも。ADHDの疑いがある、というと受けさせてくれると思います

双極性障害検査光トポグラフィー)もまあまあ興味深かったのでまた機会があったら書きたい。

長文をインターネットに垂れ流すのは初めてだけど割と1000文字とか普通にいっちゃうのね。

文体も流れちゃう

最後に。

社会生活に疲れてる人、生き急いでいる人

大変だけど、なんとかゆるりと生きる術を見つけていきたいですね。

どなたかわかりませんが、この文章最後まで読んでくれた人が万が一いたら。

お付き合いありがとうございました。

http://susumu-akashi.com/2014/01/wais-iii/

いい文章だな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん