「スマートスピーカー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スマートスピーカーとは

2021-12-28

anond:20211227221030

スマートスピーカーなどで起床時間の15分前から音楽をかけて、起床時間電気がつくようにしている

anond:20211227221030

スマートスピーカーなどで起床時間の15分前から音楽をかけて、起床時間電気がつくようにしている

2021-12-27

anond:20211224122507

最終手段として、周りに人がいないのを確認してから郵便受け(もしくはインターホン)越しにスマートスピーカーへ呼びかけて開錠してもらう方法もある

2021-12-22

anond:20211222140858

またお前か。

引っ越すか、

好きな音楽スマートスピーカーヘッドフォンで流すか

小学生に手を出して拘置所で年超すか


好きなのを選べ

2021-12-20

スマートスピーカーってスマートホーム化を無理やり実現しようとするごった煮の一元化コンテンツであることが目的であって、実のところスピーカーに話しかけて音声操作という形態は全く本質でも最適解でもないでしょ

話し相手になるだとかなぞなぞだとか言ってるからいつまでもしょーもないんだよ

2021-11-24

anond:20211123213155

スマートホーム良いよ

オートロック必須として

外出時の電気エアコンの消し忘れ防止とか(スマホ固定ipにしてpingで在宅確認する)とか朝自動的カーテン開くとか

鍵閉めたっけ…?電気消したっけ…?が無いだけで、かなり精神が安定するよ

さらスマートスピーカー連携したら掛け声ひとつで全部操作できる

2021-09-24

あまったGoogleHomeの使い道

からスマートスピーカーのGoogleHomeMiniを一つ持っていたんだけど、去年GoogleNestMiniを二つ導入してからHomeがお蔵入りしてしまった。

引越作業ででてきたのでこれを新居に設置してはどうかと思うけど、ほかのNest互換性がないらしく単独で使うしかない。なんか良いアイディアいかな。

2021-09-17

anond:20110916180518

家族4人分で合わせてでいいなら、社給PC2台、個人PC4台、その他自作PC3台でアクティブなのが9台。

最近電源入れてないのがあと3台と、その他スマホタブレットラズパイスマートスピーカーNASが各数台ある。

いま学校リモートが多いし、結構これくらいの家庭は多いのでは。

ルーターで見てると、IPアドレス使う機器はその他TVプリンタWiFi APとかその他諸々あるので、サブネット内で常時30個とか接続してて少しびびる。

カメラとか電源入れ始めたらもっと行くかな)

IoTな世の中だなあ。

2021-08-09

ワクチン二回目を接種したので記録

2回目のワクチンを打ってからの記録。

スペック

30代前半。地方住。モデルナ製。ちょっと特殊な住環境下?で、冷房・布団(ベッド)・体温計・冷蔵庫洗濯機を持ってない

1回目のとき頭痛発熱・倦怠感が3日ほど続いたが、いずれも軽度なもので、生活に支障が出るようなものではなかった。40時間くらいは注射した側の腕が使い物にならなくなったけど

準備

そろそろ2回目接種のレビューや事例が溜まってきているのは知ってたので、そこで言及されている「準備しといた方がいいもの」をいくつか揃える。自分場合飲料冷却シートと解熱剤。飲料普段から愛飲している炭酸水を30LほどAmazonで買った。ポカリは微温いと不味いのを経験則から知っているので。吸収によいのかは不明冷却シートと解熱剤は接種後帰路で買った。いずれも人生において自ら購入したことのないものである。また朝に部屋を掃除し、床を綺麗にしておいた。いつもは銀マットに寝袋を敷いて寝ているが、寝苦しさに備えてクッションを導入しておいた。ジモティー100円だった。また、最悪の事態を想定して、緊急搬送病院への直行に備えて1日分の着替えと保険証デビッドカードとサブスマホバッテリーを袋にまとめて玄関に置いておいた。またスマホから病院への緊急通報を設定して、最短でアクセスできるよう練習しておいた。

摂取後0時間

接種直後から腕に微妙に疼痛と痺れがあった。強いていえば注射が下手な医者に当たった程度の痛さだった(刺したまま動かしてたし

帰りは寄り道してカキ氷食べた。帰路に買った冷却シート大人用の10時間保つやつ、解熱剤はバファリンルナIを選んだ。帰宅まで1.5時間ほど経過しているが、次第に腕の痛みの存在感は強くなっている

まず帰宅してシャワーを浴び着替え、酒を飲んだ。自己診断で中程度のアルコール中毒のケがある。軽く酩酊しても痛みは感じた。特段いつもより酒の廻りが早いとか注射した痕が赤くなったとかそういったことはなかった。この日も連日から猛暑で、温度計が無いので感覚だが昼過ぎにして36℃以上はあったはずだ。余談だが冷蔵庫冷房が無いので缶のアルコール飲料は都度350mlを買わないとすぐ温くなるのだが、サーモスタンブラーを買ってからいくらかマシになっており、QOLが上がっているのだ

ネットショッピングTwitterなどをしてたら映画を見たくなったのでOculus QuestのNetflixアプリメイドインアビスをごろ寝鑑賞した。Questのスピーカーはチープ過ぎる。初代機ゆえゴロ寝で天井向いてると重さが気になってしょうがない。眼窩まわりが痛い

接種後6時間

気付いたら身体が熱い気がする。鼻水は出ないが奥底でなにか詰まったような感じがあり、無意識に口で呼吸していた。体温計がないので感覚だが確実に発熱しているようである。何もする気が起きないがギリギリ映画だけは観れそうだったので起き上がってNetflixスウィングキッズを観た。非常に良い映画で傑作なのでみんな観るといい。視聴しているうちにどんどん頭が重くなり、しんどくなったので、1時間ほど寝た。まだギリギリ寝ることができた

接種後10時間

この日まだ固形食を口にしてなかったが食欲がない。味噌汁素麺を入れて食べる。栄養があるのかは知らない。食べ終わってから下痢をして数回トイレに行ったのだが慢性的下痢なので特筆すべきことではない。体温計が無いので勘だが体温が明らかに上がっている気がする。呼吸のたび吐息が喉を焼く。冷却シートバファリンを使った。効果の程は不明身体を起こしているのがしんどいため以降は朝までずっと横になることにする

ゴールデンカムイ無料だったので読んだ。因果関係不明だがところどころのシーンで体温がスパイクした気がする

接種後13時間

睡眠が十分たりているのと、熱っぽいのと寝づらいのとで、全然眠れない。ここにきて症状に「寒気」が加わった。冷房温度計が無いのでわからないが室温は体感で30℃以上はありそうだ。冷房は無いがPC用のサーキュレータがあるので拝借して身体に直接当てつつ、寒気のひどい胸と腹はタオルをかけた

その後も連続して1時間以上寝ることができず、起きるたびに水分を補給した。仕方なく合間にホッテントリ入りしてたmixi新人研修資料を読んだり、参考図書ポチるなどした

朝のうちに部屋を掃除していたことが功を奏し、寝返って不快な気分にならずに済んだ。といっても寝返りで腕が痛すぎて目が覚めたことはあったが。廊下で寝る方が絶対涼しいのだが廊下掃除してないので諦めた

接種後20時間

朝。鼻腔のつまったような感覚はなくなり、ふつう鼻呼吸で寝入っていたことに気づく。トイレに立ち上がると、昨晩来のようにフラフラとではなく、わりとちゃんと歩けた。炭酸補給。ちなみに接種後からこっちで飲んだ炭酸はこの時点で500mlペット5本である。そりゃ何度もトイレに行くわけだ

冷却シートだが、額の脂のノリが良過ぎるためか、30分ほどで剥離し自然落下してしまう。マスキングテープを貼って補助とする。10時間効果継続すると謳っているが粘着はその限りでないようだ。効果のほども微妙なので以降は使ってない

腕は相変わらず痛くて着替えることができない。幸いこの日は台風がきているおかげか曇りがちで室温もさほど高くはないが、低気圧のせいで不調なことには変わりない。昨晩読みきれなかった金カムや見切れなかった映画を見つつ、様子を見ることにする

接種後24時間

微熱があるが日課散歩に出てみる。坂道は少し息切れした気がする。空腹感も覚えたので帰りがてら酒とポテチを買って帰ってNetflixで愛なき森で叫べを観ながらキメた。まあどうしようもない映画だ。少し貧血気味だがいつものことである。やる気はないが洗濯くらいはできた。そのあと泥酔して寝てた

接種後29時間

体調の悪さはほぼない。室温はおそらく36℃以上といったところか、空気が重くて息がしにくいが、単純に住環境のせいであろう。虚無感しかないと思いつつバイタリティが湧かないので寝ながらpixivを漁る

接種後35時間

モノによると一度安静化してからぶり返す話があるが、今のところそんなことはなく、スーパーで買い物して酒飲んで厚揚げ枝豆を喰った。人類は衰退しましたNetflixで見ているせいか気持ちも穏やかである。もはや症状は腕の痛みしかないが、それも無理に重いものをもったり妙な姿勢になったり直接刺激しない限りは特に気付くような痛みはない。台所にGが出たのだが冷静に粉砕するくらいには元気になった

接種後45時間

朝。起床。相変わらず腕がまだ痛い以外は特に何もない。寝苦しいのは冷房が無いせいであからして。あとちょっとボーッとするがこれは軽い二日酔いだと思われる。サボっていた日課プランクも腕は痛むが問題なく行えた。たくさん炭酸を飲む。シャワー浴びて着替えてもともとこの連休中に取り組むはずだった勉強に手をつける。朝飯は基本的に通年食べてない。軽く雨が降っているようで、気温・室温ともにまだマシ

48時間経過

とくに変わりなく、腕の痛みが最後まで残ってるけど気にしなければどうということもない状態ワクチン接種による影響は予後観察が必要だと思うが、現時点では特筆すべきことはない。5Gに接続された感じもしない。多くの体験記は副反応が続くとされる48時間で終わっているのと、これ以上続けてもなんもなさそうなので、これにて観察を終了。

ちなみに、同じ時間帯に同じ場所で二回目の接種を受けた同僚は、このタイミング副反応が一番しんどく、これを書いている現時点でも38℃以上の熱が出ているそうである

感想

初回と比べると、しんどさのピークは高かったものの、時間的には短いものであった。一番しんどいときで「これがまだまだ序の口だ...」とビクビクしそれなりに覚悟をしていて、不安かられながらバファリンODしかけたが。

備えあれば患いなし。ほとんどの人間は私より幾分マシな住環境にいるであろうが、食糧や水分はいつでも摂れるようにしておいたほうがいいし、薬も枕元に用意しておいたほうがいい。ペットがいるならばいっそ預けるくらいの気概でいたほうがいいと思う。

看病してもらえる存在が身近にいるのならば全面的に協力を依頼してもよかろう。なにが起こるかわからない。わたしは今回取り組まなかったが、電気を消したりオーディオつけたりするのもしんどいのでスマートスピーカーを導入するなどしてIoT化しておくのもよかろう。気分をコントロールするべくアロマ炊いてもいい

雑事や家事は寝込むのを想定して予めやっつけておく。冷蔵庫レンジキッチンがある家庭ならば数日分の食事解凍だけで作れるように保存しておくなど。身体を横たえることになる場所は聖域として清潔にしておく。水分や着替えも手の届く範囲においておく。

なにをして時間を過ごすかも重要である物理本を開く余裕(というか寝ながらだと重いので普段からしないが)はなかったがスマホkindleを読んだり、タブレット映画みたりした。youtubeチャンネル一気観でもいい。症状が悪化して気分が塞いでしまうことも想定し、無聊の慰めとなるコンテンツは周りにあるだけあったほうがよい

あとは、しんどさをやりきったらなにをするかも考えて過ごす。報酬だ。わたし場合はうなされながらキーボードポチった。金があり余っている人は余計に散財をしてしま可能性がある

とまあ、こんなところか。なにが役に立つかはわからんが、というか役に立つかどうかは読んだ人が決めればいいが、こういう例もあるということで、こうしてネットの海というか掃き溜めに放流するものである

2021-06-10

NHKGoogleに屈した日

NHKラジオおすすめ番組を紹介する「らじる時間

スマートスピーカーラジオが聞けることをアピールするために、ついに言ってしまった…

OK Google!」

youtubeのことを「動画サイト」と言ったり、あんだけ登録商標呼称を頑なに避け続けてきたのに…あっさり完敗

2021-06-01

マンション独自配線なんていうインターネットはない

マンション独自配線なんていう変な名称はなくておそらくLAN配線のことを指してるんだろう

LAN配線にもいろいろあってスイッチ収容をどうするかとかアドレス設計をどうするかとかポイントはたくさんある

特にL1/L2/L3の設計ちゃんとやってくれる業者って稀でせいぜいL1/L2だけしか考えてない

そもそも大本NTTなりKDDIなりがL2までのことしか考えてないからそういうことになるんだけど

それでもその辺の関係業者設計に入ってくれればまだマシ

どこぞのしょぼい工務店とかがクソみたいな設計するとLAN配線もダメダメになる

特に低層の建物ヤバい

3階建てとかで1フロア5世帯、15世帯ぐらいだと16ポートスイッチ置いてその上にルーター置いてフレッツ繋いで終わりとか

VDSLとかPONとかって1回線を共有してるとはいえL2レベルちゃんとみんなで分割するんだけど

ただのスイッチルーターだけだとL2は共有なので帯域食った者勝ちになる

それでもただのインターネットやってるぐらいならTCPでおとなしく繋いでくれるけど

誰かがFPSゲームとかやり出したら地獄

FPSゲームとかUDPバカスカで遅延のない世界を目指してるからあっという間に帯域埋まる

あと無線LAN各自準備してくださいとかい状態になって2.4GHzは無事死亡

真ん中の家とか上下左右から2.4GHzで攻められるので1, 6, 11ch使っても被っちゃう

クソみたいなAPが3とか9とか使い出したらもう地獄

そもそも今の住居って普通の家庭でも

スマホ×家族分、PC×2台、スマートスピーカー×2台、テレビレコーダーFire Stick TViPad

とかで10接続とか当たり前

WiFiって低速に引きずられる仕様から電波状態悪いと一気にスループット下がる

まぁWiFiは5GHz使えばどうにかなるけどLAN配線の場合ってLANの口が家の端っことかにあって

そこからAPで5GHzを吹いても家の端まで届かない

あと、さっきの15家庭が10台繋げるとルーターには150台繋がることになって機種や設定次第ではDHCPの払い出しすら怪しくなる

アドレス空間広いんだから払い出せよって思うけどルーターによっては100台ぐらいが限界のものとかあるんだよね 謎だけど

実はこの辺の問題ってちゃんとしたスイッチルーターとか使えばいろいろ対処できる

まりLAN配線が悪いんじゃ無くて、そこで使ってる機器やその設定がダメ

LAN配線でもその辺しっかりして無線LANとかもしっかり設計されてたら上流が細くてもそこそこ快適

1Gを15家庭で割っても60Mbpsぐらいは出るはずだから

まぁ5Gとか下手したらLTEの方が速いけどテレビとかのストリーミング系をやるなら十分な帯域

その辺を含めてどういう家を借りれば良いのか

残念ながら運だな

低層がヤバいことが多いのは事実だが中・高層も大丈夫とは言い切れない

それより5Gに期待して内見ときに5G入るかどうかチェックした方がいいかもしれん

https://anond.hatelabo.jp/20210531000912

2021-02-19

anond:20210219165141

マジかよ。

田舎土人腕力で全てを解決し、動けない人間から順番に死んでいく世界だと思ってたけど、まさかスマートスピーカー理解できる知能や高齢者保護するような高度な感情があったとは。

謝罪して撤回するよ。

anond:20210219164621

東京から交通機関乗り継いで6時間かかるクソ田舎に住んでいるけれど、自宅はGoogle Homeスマートハウス(※築70年以上)なので、田舎からと言ってスマートスピーカーを使ってないという偏見はやめ……てくれたら、うれしい。。。

最近のあの手のもの田舎のおじいおばあの方がメリットあるよな。

うちで最初に入れたのは、足が悪いおじいが電気つけられるようにするためなんだけど、最近テレビTCLAndroid TVにして、ビニールハウスの開閉器もコントロールしてる。

周りに何も無いか木造の古い家だからWi-Fiがすげー飛ぶし。

anond:20210219163252

いまだにスマートスピーカー使ってない人間ってどこに住んでるのか疑問だよな

東京じゃないことは確かだろう

2021-01-29

AI使った合成音声ソフトについて

GoogleがWaveNetを出してから、合成音声も機械学習を使うようになった。

2021年では日本でも機械学習を使ったソフトウェアがいくつか販売される。

はてな的にはAIきりたんのNEUTRINOが話題となった。1/29に発表されたCevio AI記事を見た人も中にはいるだろう。


ここでは個人的感想を書いていきたいと思う。


個人的にはもっとクオリティが上がるものだと思っていた

人の歌声区別できないとニュースタイトルでは付いているが、個人的はまだまだ違和感がある。

人間ボーカルを録音してピッチ修正をしている人だと、Melodyneピッチ合わせすぎると機械っぽい音声になるから、わざと修正しないといったことを行うわけだが、

歌声合成ソフトでは「しゃくり」といった、わざと外して人間っぽさを出す。

実際にソフト開発側もわかっていて、マニュアル修正する手段を用意しているので、それに引きずられてしまうのだが、

それ以前のところで人間ぽさが必要だと考えている。


声は複数周波数を重ねてできたものであり、各周波数ごとに分解すると、基本周波数の2倍、3倍といった周波数の音が出ているのがわかる。

実際の人の声を分析すると、時間方向に微妙な揺らぎが存在するのがわかる。

また口を閉じた状態から声を出そうとすると、口が開くまでの音の変化など、ちゃんとした周波数が出ていない箇所がある。

機械音声の場合、ゆらぎがなく、〇〇周波数ピタッと出ており±15Hz揺らぐといったことがない。


ゆらぎについても、人間の声の場合、±50Hzから±15Hzへ変化するといったことが起こっているように見える。

見えると言っているのは、自分が声のデータを処理しているとなっているように見えているからであり、

これについて言及した文献を探せていない。


さきほど声には倍音があるといったが、倍音の数も人間の声では変化するが、機械音声ではずっと同じ数のままだ。

「あ~」のように伸ばした音の場合ピッチ調整で波打つようなのを手書きしたことがあるDAW経験はいるだろうが、

人の声を調べると倍音の数が徐々に変わっていたりする。

現行のソフトピッチ補正で波を手書きしても、元から上手く伸ばした声にならないといった苦労をした人がいると思うが、

この倍音が変化する機能がないからではないかと考える。


この辺りが機械学習解決しているかというと、あまりなっていないように感じている。

思っていたよりクオリティが低いのだ。


なぜか。


つの仮説だが、RNNやTransformerといった、ニューラルネット構成ばかりに気にしていて、

音声をよくよく観測できていないのではないか

何かしらかの演算で前処理を行ってからニューラルネット入力するわけだが、

前処理段階で捉えられていない特徴量があるのではないだろうか。

また統計処理を行う際に、計算精度によって丸めまれしまっているのではないだろうか。



使い込んでいくと、より良い結果を出してくれるわけではない

プログラミングであれば徐々に自動化をする箇所を増やせるが、音声合成ソフト自動化が出来ない。

何年経ったとしても、良くならないのだ。

この辺り、修正前と修正後のデータがあるのだから学習していってより便利になればいいのだが、そうはならない。



データも少ないのでは

スマートスピーカーが出たり、日常的に音声を聞いているわけだが、音声を合成しようとしたときに使えるデータは案外少ない。

ちゃんとしたスタジオで録音したり、無響音室での録音した音声はない。

マイクの配置などでも変わってしまう。

ずっと声を出していると最初最後で声も変わってくる。

日をまたぐと体調も変わってくる。


同じ条件でデータを揃えるといった場合、音声はデータが少ないんだろうなと思うのだ。


計算リソースも足りてない

自分で合成音声をやってみるとわかるが、学習計算リソースがかなりかかる。

日本語だと日本市場しかなく、しかも人の声のクオリティを超えているわけではないので、市場は小さい。

そのくせ機械学習には大量の計算リソース必要となる。

2021-01-09

GPSラッカーGPS要らない

ぶっちゃけものを失くすと言っても、家で失くすことが95割から

GPSラッカーGPS要らないんだよね

本当によく失くすものは、家用と外用二つ用意してるし

そもそもGPSラッカーで失くしもの探すのってスマホ必須でめんどくさい

まあスマートスピーカー経由で鳴らせるけどさ、それでもスマホ位置情報取得するから電池の減りが早くて困るんだよね

もっとAmazonダッシュボタンを鳴らしたら、ビープ音が鳴るとかシンプルにして欲しい

それでもっと薄く軽くして欲しい

tileは便利だけどメガネ用がないかダメ

メガネ用を作ってくれ

メガネどこだよ

2020-12-31

生活だるい人間による買ってよかったもの2020

ジャンルわず書く。基本的に家の中で使うものを前提としている。

属性だとかアダルトグッズだとかで名出しで書くのも嫌だったので、増田に書き捨てることにした。

どれも4桁円に収まるものなので、そんなん買えたら苦労してねーよ!ってなりがちな方にも安心してほしい。

筆者の属性

以下、住・食・性の3カテゴリに分類して羅列。

45L ゴミ箱 \1500ぐらい × 3

これも机の横に置く。足踏み型じゃない方が良いと思う。

ゴミ箱の段階で分別完了している状況に持っていけるのが本質なので、複数置くのがマスト

居住地域の分別ルールにもよるが、2~4個ぐらい置くイメージ

スマートリモコン \6000ぐらい

いわゆるNature Remoみたいなやつ。自分はそのminiを買った。

こいつはスマートスピーカーと組み合わせることで本領を発揮する。(その金も足すと4桁円を超えそうだが、仕方ない)

照明のオン/オフにかかる手間が「(アレクサ) 電気つけて/消して」としゃべるだけの一手になるのは本当に大きかった。慣れてしまえば口を動かすコストは思ったよりも小さい。

エアコン操作にも使っているが、リモコンの捜索・収納にかかる心理的コストが減るのも嬉しい。

BASE BREAD 月\8000 (1食 \400) ぐらい

机の横に置いておけば、腹が減ったら1秒でそれなりの栄養価のあるパンが食べられる。

完全食を謳う食品の中でも、比較人間らしい味・食感に仕上がっていると思う。

ADHD気質で「飯を食べ逃がす」クセがある人間に最適。

土日で無性にだるくてカップ麺を食べるお湯すら沸かせない、みたいな状況に心当たりがあるなら向いているはず。

とりあえずこれ食っとけば生命活動を安定させられる、という安心感はでかかった。

別に全部これだけ食べてるわけじゃなく、朝はフルグラを食べたり、夜は週1~2で雑に肉野菜を焼いたりレンジパスタを茹でるなどの変化球は入れている。

ベルレスペットボトルの水 2Lケース 月\2000ぐらい

↑の水分版。これも机の横に置いてある。

衛生面を気にするならコップを使うべきなんだろうが、直で口をつけて飲んで半年間、とくに異常はない。

ゴミ捨ての手間を削るためにラベルレスを選ぶのが大事

USB3連フットペダル \3000ぐらい

3つのキー操作を足でできる。

自動文字送り機能のない同人RPGエロゲをやるのに最適だった。ツクールゲームに馴染みが深いのでZ,X,Cキーアサインしている。

足ピン状態だと押しにくいのが玉に瑕。

Zoomマイクミュー操作とか、リモート業務で使うショートカットキー設定とか、

真っ当な使い方もできるんだろうが、まだそういう用途には使ってない。

ヴァージンループ \1000ぐらい

テンガは「ふ~ん」程度だったが、こいつは凄かった。

入れるだけではまぁまぁな感覚だが、握って動かすと容赦のない快感が襲いかかってくる。

これでノーマルなのだが、ハードは怖くてまだ試してない。

使ったあと簡単に裏返して洗えるのも良い。

洗い終わったら戻して割り箸キッチンペーパーで巻いたやつを差し乾燥させてる。

ちなみにローションはamazonのリコメンドで出てきた「おなつゆ」を使っている。特に不満はない。

おわりに

とくにオチはない。良いお年を

2020-12-30

スマートスピーカー買ったんだけど

「3時にテレビつけて」みたいな、2項目の命令できないんだねー

まら

2020-12-09

ディスプレイ付きのスマートスピーカーで予定入れるの楽だ

予定前通知を言葉で設定できるし、一覧で見れる。

キーつのめんどくさい。

2020-10-22

1回使ったら終わりの新機能ばかり出てない?

スマートスピーカーはそんな便利でなかった、というか間違う頻度が多くてストレスになる。

スマホ新機種は色々出るけど、1回使ったらいいかなって感じ。Lidarとか。


会議マイクの音にノイズがのるとか、困ってることに対して良い商品が出てこない。

他にも色々困ってることはあるが、これかえば解決できるという商品が見つからない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん