「ストリーミング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ストリーミングとは

2023-02-01

スゴイいいこと思い付いたんだけど

ってこれはかなり放送著作権的にハードルが高いかも知れないのだけれども(と言うのを前提に)

家庭のHDDレコーダーって全録チャンネル行けるから

録れても消化しきれないので外出先からでも観られるように、

HDDレコーダーからストリーミング配信出来ないのかな?

そういうのあったら(できたら)めちゃ便利だと思う。

でもやっぱり放送業界的にこう言うのは限りなくグレーなんだろうね。

そういうニーズあると思うんだけどなぁ。

TVerもいいけど期間決まってるしね。

なんか家で録ったHDDレコーダーを外からでも観ることが出来たら普通に便利かも。

画期的じゃない?

AI汚染

生成AIインターネットにもたらす未来を知りたいならPixivを見るといい。

ご存知の通りAIの生成物であふれかえっている。AIを使った粗製乱造AI汚染だ。

 

https://www.pixiv.net/tags/AI

 

初期に生成AIの生成物を無限エロ本としてありがたくつかってた僕なんだけど、一ヶ月もしないうちに飽きてきた。

理由を考えればその生成物は変化に乏しくエロに対するリビドー希薄で実はたいしてエロくないからだ。製作者の性に対する意思制作意図が乗っていないからだともいえる。

クオリティはたしかに高い。だが誰もがただ生成された絵以上の意味がそこには無いってのに短時間で気がつく。だからSNSではPixivAI汚染されていると揶揄されるわけだ。

 

近い将来、人間意思がのっかっていないコンテンツインターネットにあふれかえる事が示唆されているということなのだと思う。

いかがでしたかブログをよりクソにした感じのあらゆるメディアバージョンといったところか。AI汚染静止画AI汚染動画AI汚染テキスト記事AI汚染ゲームAI汚染ストリーミングミュージックetc。という感じだろう。

こうした情報はなんの問題解決しないし、面白さもない。人類にとって意味のある情報になりえないだろう。

 

もちろんAIさんはがんがん進化しているし人間との共同作業統合具合もがんがん洗練されてくのでどこかのタイミングで本当に人類にとって意味のある情報を生成するタイミングはくるかもしれない。

でも過渡期である向こう数年はこうしたクソ情報と向き合う必要がでてくるのだろう。

ぼくの見立てでは大衆というのは、見かけ上意味のありそうなコンテンツ脊髄反射する馬鹿が大半を占めているのでたぶんtwitterはてブ検索エンジンもクソ情報であふれかえるんじゃないかなって思ってる。

インターネット距離を置くべき時代が来たのかもしれない。

2023-01-26

ワイヤレスイヤホンPC間の音を共有する方法

別にワイヤレスに限らずできらぁ

WI-1000XM2使ってるから一生懸命マルチポイントみたいなのの仕様を深堀りしようとしたけど、ハードウェア的なソリューションがうまくッタ試しがなかったので、もっと富豪的支店解決しようとした

一番ラクなのはyoutube配信とか使うのだけど、まぁオーバーキルってレベルじゃないから駄目です。

そんでもちろんPC間って言ってるけどMacWindowsの間の話だから、ヘタな画面共有機能だと動きません。

結論を書くとSteamLinkを使いました。一応画面も共有されるけど、まぁどうでもいいね。どうせ要らないです。

私がしたかったのは、Macにつないでるイヤホンの利用がメインで、たまにPC作業するときPCの音がイヤホンにも混ざってればいいのにな〜ってことで、そういう使い方を想定しています

はいやりました。うんこIT世界マジでうんこ。この程度のことを解決するソフト存在せず、いきなり画面共有が必要になるし、まともな画面共有ソフトゲームストリーミングツールしかない等現状。

まさにうんこ。だが、使えます。覚えておいてください。MacWindows感の画面共有や音声共有は、SteamLinkをお使いください。死ね

2023-01-15

anond:20230115193058

ああ、BlenderOSSだったか

AdobeAutodeskが出している諸々のソフト比肩し、実際業務用での採用も増えているみたいだし、例外的に良く出来たソフトと言えるかも。

あとストリーミングだとOBSも配信者の第一選択になってるか。

2023-01-05

エロ動画セール福袋なるものをみたんだけれども1商品に収録3000分て君。

まあ正確にはストリーミング権利無期限付与って話なんだろうけどもですね、

これ絶対steam積みゲーみたいになるぞ。買うだけ買って放置需要かな?

そもそも途中から相撲試合になってても気づけるかどうかわからんぞ。

いちいち3000分確認してらんないし。真面目に見てたら干からびるわ。

2022-12-17

紅白歌合戦の出場者が若返っている理由

1.テレビ業界世帯視聴率を重視しなくなった

視聴率テレビ局とスポンサー間の取引指標で、2010年代までは「世帯視聴率」が重要視されていた。

高齢化率が世界一日本で、65歳以上がいる世帯が約半数を占めるようになり、テレビは中高年のメディアとなった。

2020年ビデオリサーチ社視聴率の計測方法を大きく変えた。

若い視聴者の獲得のために、テレビ業界は「個人視聴率」にシフトし、10代~40代を重視するようになった。

NHK公共放送受信料を多く支払っているのは高齢世代だが、上記民放の動きに影響されている可能性がある。

参考:https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202108090000054.html

2.ストリーミングの普及によって、流行歌聴く年齢層が若くなった

ヒット曲の生まれ場所が「テレビ+CDからネット+ストリーミング+YouTube」に変化した。

日本レコード協会の調査によると、ストリーミングサービス利用者層は10代~30代で約70%を占めている。

・その結果、若年層に人気のあるアーティスト、若年層が好きな曲がストリーミングチャートの上位を占めるようになる。

参考:https://www.riaj.or.jp/riaj/open/open-record!file?fid=1949

3.NHKストリーミングでの楽曲人気を重視するようになった

ビルボードジャパンによると、初出場歌手の多くはストリーミング動画再生回数で好成績を残している。

CDが売れるだけの歌手グループはヒット歌手とみなされなくなった。

参考:https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/118847/2

紅白2018年時点であいみょんピックアップするなど以前からストリーミングでの流行には敏感であるが、

今年はさらストリーミング重視の選考となっている。

4.実は出場者は若返っていない

1966年紅白出場者の平均年齢は26.8歳だったが、2015年には41.3歳で最高となった。

スポニチによると今年の平均年齢は37.6歳で、少し下がっているが、1990年代2000年代の出場者の年齢とほぼ変わらない。

参考:https://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20211229-00274665

その他

今年は日本レコード大賞ノミネート作品にも大きな変化があった。

YouTubeストリーミング話題の曲が多く、AKB坂道グループは選出されなかった。

レーベルの偉い人やマスコミ芸能記者によって選出されるレコード大賞だが、

音楽業界芸能界メディア業界、すべて変化する過渡期であるように思う。

2022-12-15

BGM流して作業しようと、音楽ストリーミングサービスから良さげなプレイリストいくらか流してみた

なんでも良いと思ってたが、意外にどれも意識が削がれてしま

聞き慣れないもの意識が向いてしまうみたいだ

カフェ曲のセレクションとか、静かめの歌なし曲とかなら聞き流せると思ったのに

2022-10-30

将棋は次の100年へ進めるのか

将棋は崇高な文化である棋士は日々己の頭脳を磨き、それを魂を削り、命を傾けて対局に挑む。盤上の勝負けが彼らの生きる縁(よすが)であり、生きる意味将棋同義になるほどに没入して闘う。その生き様に、そこからまれ珠玉棋譜に魅入られたもの達が価値見出し、やがて国が誇る文化ひとつとして昇華した。

…したはずだった。

人口からすればほんの僅かな選ばれた者たちだけがなれるのが棋士。誇らしく、また、ある程度、将棋をするだけで生活保障されるという夢。巨大なスポンサーと太客に支えられ、ボードゲームで生きていく。そういう類の夢の職業であるはずである

世の中、しがないサラリーマンだけで構成されたら面白くもなんともない。己の才能と矜持努力で夢を掴む職業がある方がいい。それに大企業市井の人々が金を出すのもまた夢のひとつである

棋士は崇高な職業であるが故に、彼らのことは彼ら自身で決める。団体は煌めく脳細胞集合体なのだから、律するルールは己らで決定するのである。そうしてきたし、そうしているし、これからもずっとそうする。自分らで決め、自分らで裁き、勝ち、負け、蹴落とし、蹴落とされ、また這い上がり、生きていく。

昔は新聞テレビ国民情報収集と娯楽を担っていた。家庭内ではサラリーマン専業主婦と子を養えるだけの給与があったため、家長の力が金銭的にも精神的にも強く、将棋はそこにおいては祖父父親文化的な嗜みとしての強い立場がある程度存在していた。新聞将棋の強い親となり、国営放送積極的であった。そういう時代があった。

人間が鎬を削って苦しみ抜き、勝ち負けを決める盤上の駒を使うゲームは、金を払う価値があった。

あれから随分と時が経った。新聞テレビだけで満足する時代は終わった。家長けが働いても食える時代ではなく、家庭のバランスも変わった。メディア父親はもちろん、どちらも生き残ってはいるが、台頭するスマートフォンタブレットに、男女が働く時代に、馴染まないと生きてはいけない。将棋自体は、スマートフォンで気軽に指せる時代にもなったが、気高く素晴らしい棋士存在は、意義を問われることとなる。

新聞が金を出しきれなくなった。テレビで流すことも極端に減った。他業種のスポンサーは追加され、ストリーミング再生放映権を売った。

どうせ親が金を出すから将棋だけしていればいい時代が終わった。現代に馴染むためにはエンタテインメント化されるのは必然だ。あるとき道化となり、メシを食い菓子を食い、ついでに将棋を見てもらう。若き救世主地球侵略しに来たことによって、それは加速された。

メシアAIという集合知を連れて侵略にとりかかった。それは将棋の内容においての改革意味していた。向上しようとするもの必死に縋り付くもの諦観を持って見守るもの、利用して他の切り口を模索するもの…。面白くなった、つまらなくなった、指すものからしても、観るものからしても、取材するものからしても、どう思うかは人によって違う。

そしてメシアは強烈なファンダムをも従えた。アイドルとは偶像崇拝を示すのが元の言葉である新時代では避けて通れないSNSというものの圧倒的な力で振りまわす、いや、振り回されたのか。

繰り返すが、太い親とパトロンで保たれていた内側の秩序は崩壊した。

ひとつひとつの力は小さいが、集まれ世論をも左右するファンダムコントロールしなければこの星は滅びへと向かう。メシアが星を滅ぼすのではない。彼はどうやら将棋を心の底から愛していそうで、まだ、メシアで居続けようとしてくれている。まだ。

滅ぶのはファンダムコントロールできなくなったときだ。ファンダムはある時は鮮烈に良さを訴え社会現象を作りだすが、ある時は量で圧倒してスポンサーをも非難する。諸刃の剣に近い。

ファンダム集合体であり、それぞれの知性もまちまちだ。ひとつ事件が起これば、愚鈍発言がもてはやされる場合だって大いにある。SNSで取り上げられるのは、必ずしも論理的倫理観のある発言ではないからだ。

文化という話に戻ろう。文化とは何か。それは半永続的な魅力のある、それ自体一般市民人生必要のないものだと定義したい。生きるのに必要はないが金を出す価値がある。卑近に言えばそういう類のものだ。

将棋で生きている、または、将棋に関連して飯を食っているものからすれば噴飯ものの言いようかもしれない。だが、一般社会ではそういうものだ。将棋が無くなって、困る人の方が少ない。世界には多くの人間存在していて、多様な娯楽があり、人生があり、他の仕事がある。

将棋と関わり、生きていくものにとって生きづらくなった、と思われるかもしれない。そう。いま、生きるとはそういうことだ。何かすればすぐに炎上し、働き方は厳しさを増し、対面での人間関係は難しい。他の人々も何かしらの生きづらさを抱えて生きている。それが現代社会だ。認めなければいけない。

身分や全てを隠した故、自分がここに書いたことを卑怯誤謬や脚色に満ちていると思われてもいい。ただ、将棋棋士を素晴らしいものだと思っている。たった1人の棋士存在自分将棋への見方を変えた。メシアでもない、かつてのメシアでもない、残りの棋士のひとりだ。自分は彼に将棋を指し続けて欲しいからこれを書いた。

どの立場からも、互いに歪み合っている場合ではない。不用意にお気持ちを述べることも、ただ黙って推移を見守ることも、それぞれのファンダム暴走することも、形勢を有利にはしない。

匿名はてブで書くのは非常に遺憾だった。しかし、それにも、それでもきっと書く意味はある。職業・年齢・性別・棋力は伏せた方がよかった。たとえば、

会社員で30歳で男でウォーズ四段だ。

大学生20歳で女で初段免除待ちだ。

棋士40歳で男で七段だ。

経営者で60歳で男で町道場三段だ。

主婦で50歳で女で駒の動きしか知らない。

この5つの前提で同じ文章を書いた時、それぞれ違った先入観が発生する。そういう階層区別が罷り通るのがこの素晴らしい文化からだ。(なお、一例であり、上記のどれかが自分に当てはまるわけではない。)

何かが変わるだろうか。この星はどうやって滅びるのか手をこまねいて見ているだけはもどかしい

将棋を次の100年へ。

それぞれが考慮する時間だ。

2022-10-22

BDレコーダー補償対象化を閣議決定で進めるなんてふざけるな!

BDレコーダー補償対象化を閣議決定で進めるなんてふざけるな。何でもかんでも閣議決定で決めていいもんじゃないぞ。国会軽視も甚だしい。国会で決議しろよ。ムキーッ!

…って考えている人が思いのほか多いので、法令の建て付けについて少し説明するよ。

まず、法律国会で作る。これは憲法第41条にも書かれているので、みんな理解していると思う。その他にいわゆる「行政立法」という概念があって、法律ではないがそれに準ずるもの行政庁がその裁量策定することがある。(というかかなり多い) これは、対象が専門的なものであったり、法律では柔軟性に欠ける (情勢に応じて変更しようとしても国会を通す必要がある) というものもあるけど、細かいところまで国会で詰めていくと時間いくらあっても足りないという現実的理由もある。

そこで、法律では大枠を決めつつ、その詳細については一部政令や府省令委任する建て付けになっている。概ね政令は「○○法施行令」、府省令は「○○法施規則」という名称になっている。(古いものは異なっているものも多い) なかには一度政令委任しつつ、その中でさらに府省令に再委任する場合もある。(労働基準法など) もちろん、何でも政令・府省令でできるわけではない。法律に「○○は政令で定める」などと明記されているものだけだ。(ちなみに、行政庁はその目的範囲内で法律に書かれていないことも出来るが、それはまた別の話。) 委任法律に書かれてあって、それを国会議決しているか問題無いという建て付けだね。

で、著作権法施行令政令なので内閣の所管。なので、内閣の総意として閣議決定するというのは当たり前の話というわけ。BDレコーダー補償対象化が妥当かどうか、議論余地はあるけどね。(個人的には妥当ではないと思う)

このあたりの人たちに届けたい、この説明

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1449661.html

id:kameyoh この国はもう議会制民主主義国家では無くなってしまったらしい。一部の人間の利益になる為の法律議論もせず全て閣議決定で決められてしま世界

id:ardarim 世論に反する案件は何でも閣議決定独裁国家だね

id:ene0kcal いったい誰が閣議決定で決めましょうと言っているのだろう?🤔議会を経ないで決めるような案件か??BDレコーダー自体ストリーミング時代の潮流からは外れているものなのに。裏を知っている人よろしく

id:hugie 閣議決定ってホント便利ね……

id:shields-pikes 国会機能してないので解散要求する。

id:iasna まじで閣議でなんでも決まっちゃう独裁国家になっとるな

id:kagerou_ts 閣議決定かよ。本邦マジでクソだな。って気持ちと今更ブルーレイの話もう好きにしてくれって気持ちと/じゃあダビング制限外すのが筋やろ

id:udongerge 閣議決定がそのまま制度になるのやめろ、という話を、どんなに今更と言われてもし続けていかなくてはならない。

id:y-mat2006 閣議決定は悪い文明

id:kalessinlord 閣議決定でなんでも決まるという状況、いい加減国民が怒らないと本当に非常に不味い気が…

id:dd00269968 閣議決定という言葉独裁象徴になったな。

id:orangehalf 国会議論すると政府批判されるからって閣議決定法案通すのやめろ

2022-10-16

ストリーミングサイトの要約でストーリーネタバレ書いてるやつなん

ディズニーブラススターウォーズ見てるんだけど紹介部分で全部ネタバレしてんだよな

ついに○○の正体は○○だと判明する!とか○○は○○になる!とか

実際に見るとそれ判明するの最後10分なんだけどこういうのって読書感想文の書き方習ってない弊害が出てるんだろうな

そういう仕事しててもあらすじしか書くことしかできない最近の若者

2022-10-12

音楽チャート対策ファンに勧めるのはやめるべき

音楽ストリーミング再生楽曲を繰り返し聴いてほしいといった「音楽チャート対策」をリスナーにさせるのってあまり推奨すべきではないと思う。CDを何百枚も買わせるということと比べたらマイルドなのだろうが、繰り返し再生させることも「時間」というコストを払わせていることには違いはない。LINE MUSICで特典で釣るようなキャンペーンは既に問題視されているが、そもそも音楽チャート対策自体が勧めるべきことではない。作業を強いるのはやめてほしい。

 

また、Billboard JAPANでもオリコンでも、「音楽チャート対策」はヒットチャートを歪ませる一因となる。公正な音楽チャートを望んでいるはずの愛好家が対策指南してチャートを歪ませるのは本末転倒だろう。

2022-09-30

エロ動画サンプルをZIPダウンロードしてた時代に戻りたい

エロサイト(punyuなんとか等)にアクセスし、良さそうなサンプル動画を物色する。

サムネイルで良さそうな動画を見定め、とりあえずサンプル①のZIPファイルダウンロードする。

ダウンロードが終わったら、ZIP解凍再生

見て内容が良かったら、サンプル②、③もダウンロードする。

そして「新しいフォルダ」にお気に入りサンプルをコレクションする。

あれは最高の生活だった。

今はストリーミング簡単に見れて楽なんだけど、なんというかありがたみというか風情がない。

やはり、少し障害がある方が男はもえるんだ。

あの頃が一番楽しかった。

あの時代に戻りたい。

2022-09-25

改善策を出すべき人が出せばいいわけで、一般人が必ずしも出す必要はないと思うの

ストリーミング再生回数を稼ぐためのキャンペーンに対して即刻やめるべきという意見を表明した人がいる。その人は音楽業界とは関係のない一般人消費者である

その意見に対して、批判するならば改善策を提案しろという音楽業界関係者。

 

改善提案することは大切だけど、それを消費者に委ねるなよ。考えるのは音楽業界関係者ではないか責任転嫁をするな。

2022-09-24

ニコ生は相変わらず品質酷い

ちょっと視聴者の多いライブだとほぼ必ずストリーミングが止まるのはなんなん?

コメントを見る限りおま環ではない。

さすがにyoutube並に強力なインフラを用意できないのはわかるけど、もう少しどうにかならないものか。

最近配信ニコ生というだけで「えー…」と思うようになってきた。

なんで諦めるの……

音楽業界旧態依然の慣習は変えなければならないと声高に主張するのに、音楽ストリーミングプラットフォーマーが力を持ちすぎている可能性を指摘されたときには「それを変えるのは難しいかもしれない」と諦めるのはなぜ?

2022-09-23

音楽チャート業界分析するにあたってナイーブすぎではないだろうか?

音楽ストリーミングプラットフォーマーが強大な力を持っているのは知らなかったって、今まで何見てたのだろうか?

アーティストへのの配分が極端に少ないことは随分前から指摘されていたし、そこから推測するのは容易だと思う。

プラットフォーマー選曲するプレイリスト採用されるか否かで再生回数が雲泥の差になることもずっと言われていたことじゃないか

Spotify楽曲使用料の支払いを抑えるためにあえて知名度の低いアーティストプレイリスト選曲していたことも疑われたこともある(https://rollingstonejapan.com/articles/detail/30898/1/1/1)。

 

本当、音楽業界全体というよりもチャート上位に入る(つまりストリーミングにおいて成功を収めている)勝ち組のことしか興味ないんだな……という印象。

Billboard JAPAN憶測で叩かれてる

優里の「ドライフラワーストリーミング累計7億回超え(https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/116540)と「ベテルギウス」がストリーミング累計3億超え(https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/116541/2)の記事Billboard JAPANアップロードを忘れて発表が遅れたという噂があるんだけど、実際のところどうなんだろうか? 確たるソースは当然のことながら見つからない。

憶測可能性は高いのだが、「本当に遅延してしていたら謝罪すべき」とも言われていて、憶測で叩かれるBillboard JAPANはつらいものがあるな。

anond:20220923092310

皆が契約たからだろう

解約されて人数減れば戻るんじゃね

ストリーミングサブスク全盛期なのに回線増強しないのが悪いんだが

anond:20220923034305

自分楽曲という強い武器を持ってるくせに、それにあぐらをかいて、CD という不便なもの(というか皆持ってないから使えないものだぞ)を押しつけるしか能が無いのが悪いだろ。

何を言おうとも、Spotify音楽へのアクセスを楽にして、世界中音楽ファン生活をより音楽中心に変えたし、音楽に触れる時間も人も増やしたぞ。

文句があるなら、CD に拘らずに Spotify よりも先にミュージシャン側が積極的に主導してストリーミングサービスを始めるべきだった。

CD に拘り続けたから現状があることを反省すべき。

そして、今の新しい音楽業界で生きていけないなら後進に道を譲れば良い。

ストリーミング時代に合った戦略をもって成功しているミュージシャンが残ればいい。

分かってると思うが、Spotify だってミュージシャンがいなかったら商売にならないから困るんだぞ。その Spotify が現状を放置してるってことは、それらのミュージシャン評価はその程度ということだ。

まずは古いミュージシャン達には自省を促したいね

地獄へ落ちろ、とか逆恨みして呪詛吐いてる暇なんか本来無いはずなのにな。

音楽ストリーミングのこと

音楽ストリーミング格差についての記事

アメリカデータ会社Alpha Dataが発表した調査によれば、昨年ストリーミングサービス上では160万組のアーティスト楽曲を発表したが、その中の1%である上位1万6000組のアーティスト楽曲が、全体の再生数の90%を占めている。さら範囲を広げ10%の16万組のアーティストで全体の99.4%の再生回数を得ていたという。ということは約140万組のアーティストで、全体の0.6%の再生回数をシェアしていたということになる。そして約140万組のうちの約半数のアーティスト再生回数は、100回に満たなかったという。

https://fnmnl.tv/2020/09/12/106078

印税について。

音楽サブスクでも、楽曲再生されるとアーティスト印税が支払われます。その金額はサブスク会社ごとに異なりますが、1回あたり0.01円あれば高い方だといわれています

https://media.finasee.jp/articles/-/10829?page=3

アーティストからしたらストリーミング単体での経済的効果は期待できない。

思わぬところで楽曲がヒットするチャンスは以前より大きくなっただろうが、同時に競争も激化していて、対策を講じていたとしても狙って再生回数トップ層にいきなり参入できる望みは薄い。競争に勝ったとしても、ごく僅かに残ったパイの奪い合いにほんの少し勝ったというだけにしか過ぎない。

 

じゃあ、他の収入を確保しようとしても、コンサートなどのライブエンターテインメント市場は、日本では未だコロナから回復の真っ最中だし、最短で2023年コロナ禍前の市場規模に戻る予想が出ているが2010年代のような年平均8%のような高成長率は予想されてない(2.4%)。

https://corporate.pia.jp/news/detail_live_enta20210928.html

 

川本真琴ストリーミング文句言ったり、七尾旅人CDも買ってほしいと言ったりするのも、アーティストからしたらやっぱり切実だからだと思う。

2022-09-13

曲のほうが合わせてきてるだけで、昔からみんなサビばっかり聞いてた

テレビランキング番組とかもそうだし

いっそあらゆる曲のサビだけ流れるストリーミングサービスとかあってもよくないか

気になったらフルバージョンを聴けます

2022-07-06

昔のアルバムCDによくあった隠し演出でさ

昔のアルバムCDの隠し演出で「全曲終了後数分間無音が続いてまた曲が流れる」みたいなのあったじゃん。

あい演出ってCDだったからできた演出だと思うんだけど、いまのストリーミング全盛だとそういう演出ってどんなのがあるんだろ?

ストリーミングCDと違ってそういう演出ができないかけしからん」とかいう懐古じゃなくて、単純に今もそういうのがあるのか知りたい。

あとついでに、そういう演出が入ってるCDがいまストリーミングで聞けると思うんだけど、空白部分もそのまま配信されてるんかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん