「スタンディングオベーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スタンディングオベーションとは

2016-09-20

新宿メトロプロムナードデレステジャック最終日の件。

メトロプロムナードデレステジャック 最終日の件

新宿メトロプロムナードにて実施されていたデレステ広告ジャック企画にて、「最終日の最後に流されたMVコールが入ったり、終了後に『アイマス最高!』をやっている人がいた」としてTwitter話題になり、批判ツイートも相当な数になった。

それ自体は当然の流れだと理解できるが、いろいろ見ていると中には「拍手迷惑行為だ」「MVが終わるごとにスタッフ拍手を促しているのを見て冷や冷やしてた」という意見散見された。正直言うと、私にはその「拍手迷惑行為」というのが理解できなかった。もう少し正確に言うと、拍手言及して良識派を気取ってる人々の考え方が理解できなかった。

そこでこうして私見を書き殴っている次第である

スタッフがOKとするなら原則OKでは?

まず言いたいのは「スタッフがOKとしているのであれば、それは許可された行為なのでは?」ということである

先程も述べたが、MVで1曲終わる度に拍手をするのはスタッフから促された行為である。つまりイベント運営側としては拍手は「問題ない行為」と認知されていることになる。その運営側から容認されている行為批判するのは的外れなのでは?というのが、私の意見である

そういうことを言うと「スタッフだって間違うこともある。下手な運営だって有り得る」と言われるのが目に見えているが、今回に限って言えばそれは無いと私は思っている。と言うのも、今回のイベントに関しては運営側スタッフ)は「イベント関係ない一般の方に可能な限り迷惑をかけない」という一点に関しては物凄く気を配っているからだ。

実際に現地に行った人ならばわかると思うが、今回の現地では、展示物の前以外の場所で少しでも立ち止まると、即座にスタッフから移動するように注意されていた。特に両サイドの柱の間、中央の通行スペースは、一瞬でも立ち止まるとすぐにスタッフが飛んできた。また、展示物の周辺でも柱の内側をほんの少しでもはみ出すとすぐに注意された。一般の通行人邪魔になることを極力回避しようとしているのが伺える。

また、展示物と反対側の壁、常設の店舗が並んでいる辺りの間にちょっとしたスペースがあり、初日・2日目ぐらいの頃にはたくさんのイベント参加者がそこで休憩していた。ところが最後の方になると、そのスペースはいつの間にかロープが張られ封鎖されていた。恐らくそのスペースの両側の店舗から苦情が入って対応したのだと思われる。

今挙げたのはほんの一例だが、このように今回の運営は相当気を配っているというのがわかる。話を戻して拍手についてだが、もしそれが最初に一部のスタッフ勘違いして始めたのであれば、そのスタッフは注意されて随時修正されるはずだ。それが為されず最終日の最後までずっと続いたということは、運営拍手問題ないと判断していると思って間違いない。先述の通りここまで神経質になっている運営判断であれば、それに従えば迷惑行為にはならないと私は考えている。

今更すぎない?

MV終わりに拍手をしていたのは、初日からずっと繰り返されてきたことである。それを6日目までは何も言及してなかったのに、最終日になって急に槍玉に上げ始めた人が本当に多い。あたかも「今まで言ってなかったけど、実は自分もそう思っていた」とでも言わんばかりである

ずっと思っていたのなら最初からそう言えばいい。何なら、現場スタッフに直接言えばいい。それをせずに最後だけ周りの空気に便乗して好き勝手言うのは、いささか無責任ではなかろうか。もっと 有り体に言えば、「本当に自分で考えてそう思ってる?周りがそう言うから合わせただけじゃないの?」という印象を受けた。

付け加えるなら、オープンスペースでのイベントで言うなら、デレマス2周年記念イベント新宿アルタ前で行われた時のことを思い出して欲しい。あの時はミニライブがあったとはいえ、ライトも振るしコールも全力という有様だった。当然一般人がすぐ傍を通るし、新宿駅ホームまでコールが聞こえたという報告もある。だが、それをネタにして笑う空気はあったが、真面目に批判する人がどれだけいただろうか?

アレをネタで済ませる人と同一人物が、たかだか拍手程度を批判している。この状況に違和感しか無い。

それでも批判する人は何を根拠にしているのか?

上記のような状況を踏まえてなお、拍手問題視する人たちは、一体何を根拠にしてその判断をしているのか、私にはわからない。これだけ神経質になり、また場所提供しているメトロからの苦情情報等も直接聞ける運営と、そういった批判する人々の素人判断と、どっちが信用に足るかという話である

公共の場で騒いではいけない」というのは一般常識であり、それ自体否定する気は毛頭ない。だが、あの場は果たして拍手を封じた程度でどうにかなるような場なのだろうか?

そもそもあの場は、過去実施された広告企画とは根本的に違う。MV音楽は流すし、ぷちデレラのムービーでもBGMが流れているし、時折ぴにゃこら太も鳴く。アクリルパネル展示のエリア音楽が流れてる。

そんな中で拍手だけを禁止した所で、一般の通行人の印象が変わるだろうか?ハッキリ言ってしまえば、拍手があろうが無かろうが「五月蝿い、邪魔」という印象は変わらないだろう。拍手が無くても音楽ガンガン鳴っているのだから

無論、「音楽があるのだから」と言っても、騒音を倍増するような行為はしてはいけない。コールがそれに該当する。だが、スタンディングオベーション拍手喝采という程の物ではなく、音量としても音楽と大差ない程度のささやか拍手まで禁止して、騒がしさが変わるだろうか?要するに「運営が想定している騒音レベルを超えるか否か」という話であり、あの程度の拍手はそれを超えないというだけのことである

以上を踏まえた上で「公共の場で騒いではいけない」という一点のみを強調して拍手批判する人たちは、今回の特殊な状況を考慮に加えず杓子定規判断しているとしか思えない。敢えて大袈裟な言い方をすれば、一種思考停止である

それでも拍手を批難できる理由があるのであれば、是非教えて欲しい。

私も詳しくないので余談ですが

ミリオン3rdライブの際に一部の広告撤去された件を引き合いに出して「あれを繰り返すのか」という話も見受けられたが、私の知る限りではエスカレーター逆走等が原因だったはずなので、今回と同列で語る話題とは少しズレる気がする。

拍手批判している人たちは、本当に「自分一般人迷惑をかけてない」と断言できるか?

見出しの通りである

2日目の「柱に蹴りを入れた」という件や、最終日の「アイマス最高」の件等、明らかに逸脱した行為批判するのは理解できるが、ここまで述べた通り拍手のような大事でもないことを手放しに批判できるほど、自分に傷が無いと、やましいことが一切無いと断言できるだろうか?

話題コール拍手等の「音声」の問題にばかり傾倒しているが、迷惑行為と呼ぼれる物はそれだけに限らない。先程の蹴りの件はその際たる例だ。

柱の話になったのでそちらで例を挙げると、百歩譲って柱のアイドル写真を撮る行為はまだわからなくもない(それでも一般の通行人から見たら奇異に見えるだろう)が、柱に抱きついたりしてるのが果たして一般人に良い印象を与えていると言えるだろうか?Twitterでは柱に眼鏡をあてがった写真メジャーで高さを測った写真が随分とRTされたようだが、それらの行為一般人理解を得られると胸を張って言えるだろうか?

ここで言いたいのは「そう言う貴方達も叩かれて然るべき事由がある」ということではない。

批判する前に一度よく考えてから発言しよう」ということである

深く考えずに短絡的に叩いていたら、思いもよらない反撃を受けても文句は言えない。そうならない為に、発言内容には常に気を配る必要がある。

よーーーく熟考した上で、それでも批判せずにはいられない時だけ、叩き返されるリスク認識した上で叩くべきである。人を呪わば穴二つ。アニメコードギアス」のルルーシュ言葉を借りるなら「撃っていいのは、撃たれる覚悟のある奴だけだ」ということである

念の為に繰り返す。「叩くな」と言っているのではない、「よく考えろ」と言っているのだ。

おわりに

私が今回こんな長文を書いているのは、今回の件をTwitter上で批判している人たちが、上記のような特殊な状況について考察すること無く、実際の状況についてきちんと情報確認もせず、ただ断片的な話だけを元に脊髄反射の如く闇雲に、盲目的に拍手をした人や拍手を促す運営批判する姿勢があまりにも無責任で、それで良識派を気取っているのがあまりにも目に付いたかである

私は「アイマス最高」はやらなかったが、あの場には確かにいた。だからと言って、あの「アイマス最高」を擁護するつもりは欠片ほども無い。

ただ、それと一緒くたに他のことまで叩かれている状況が我慢ならなかったのである

何も考えていないくせに「自分はちゃんとしている良識派です」みたいな態度なのが我慢ならないのである

最後に。

イベント終了時、閉まりかけたシャッターの向こうでスタッフが「ありがとうございました!」と深々と頭を下げた。

その行為拍手以外で、かつ批判派の言う「迷惑行為」に当たらない範囲で応える方法が、私には思いつかない。

拍手が駄目なら、そのスタッフ謝意に対して、何もせず無視を決め込むのが正解だとでも言うのだろうか?

2016-08-05

震災映画としての「シン・ゴジラ」を見て「日本希望がない」と確信

シン・ゴジラと三一重工と馬英九

以下、ネタバレ感想。未見の人はまず映画館へ。かなりよくできていて、金の無駄だと発狂するレベルではありません。少なくとも「エヴァンゲリオンQ」よりは面白い!!!平成ゴジラではナンバーワンだね!(白目)

ストーリー

2004年以来、12年ぶりの国産ゴジラ。いわゆるリブートってやつで、今までのゴジラシリーズをちゃらにしてゴジラ初登場という映画になりますエヴァンゲリオン庵野秀明脚本総監督

で、ストーリーはだいたい以下のとおり。

東京未確認巨大生物出現!

自衛隊出すの?鳥獣駆除防衛出動関係省庁の意見のすりあわせ大変や~とかステレオタイプ官僚主義会議が続く

まあ自衛隊だしたらワンパンチやろ!と思ったらめっちゃ強いじゃん

つーか体内で核分裂してる?歩く原子炉やん!

当初は「ゴジラで得られる科学的知見はうちがごっそりいただいていくで~」と陰謀たくましくしていたアメリカゴジラ子どもを産んで世界滅亡の危機ありと知るや核ミサイル東京にぶっこむ宣言

日本米国の犬なので従うしか……

東京を救うべくぎりぎりのところで粘る日本の政治家&官僚研究者

最後は高層生コン・ポンプ車でゴジラの口にお薬を注入して封印成功

原発事故映画

映画の枠組みを一言で言ってしまうと、「福島原発事故がこんな感じで解決されていたら良かったね☆」というものポンプ車での冷却とか、米軍無人機出動とか、放射線気にしながらの作業とかわかりやすすぎ。官僚主義とか御神輿首相とかダメダメ日本だったわけですが、危機に際して覚醒。「この国にはまだ希望がある」(わかりやすく劇中で出てくる台詞)ですよ。棚ぼたの奇跡じゃなくて、人々(といっても政治家官僚科学者自衛隊土建企業の皆さん、あとトモダチ作戦米軍有志)の努力日本は救われる。

映画見ていてちょっと泣いた。あー、こんな風に福島原発事故解決していたら良かったのに、と。

日本人にはまだ力がある。このダメダメな現状を変えられるッ!」というエールととらえればすばらしいんじゃないでしょうか。

でもね、もう福島原発事故から5年が立っちゃったんですよ。震災で民草がうちひしがれている時、2012年ぐらいまでにこの映画があったら手放しで喜べたと思うんですよ。私も2011年当時、「この大震災から日本は立ち直るのだ、復興するのだ」とがらにもなく魂をふるわしましたよ。でも結局、日本人覚醒しなかったし、ダメダメ構造は今も続いている。その状況で「福島原発事故がこんな感じで解決されていたら良かったね☆」っつーのはたんなる自慰行為ではないでしょうか。

日本のなにがダメダメかっていちいちあげませんが、少なくとも映画内でもそのがっかり感はたっぷりとにじみでています米国が主導する多国籍軍の核攻撃を遅らせる官僚のがんばりが「知り合いのフランス政府関係者に連絡」「首相代理駐日フランス大使に頭を下げる」だったのにはあんぐり。あと「日本政府米国の犬なので、米国大統領東京攻撃するよ♪」日本首相「I Understand」と速攻受け入れ」とかの単純化を見ていると、問題本質に向き合おうとしない日本ダメさかげんが反映されているとしか

中国台湾はどこへ消えた?】

シン・ゴジラには米国以外の外国ほとんど出てきません。

首相代理にひたすらお願いされるフランスゴジラの解析にスパコンを貸してくれるドイツ研究所の偉い人。そして「安保理東京への核攻撃に賛成。特に中国ロシアが」「東京に核ぶっこんだら、おわびに各国が復興資金出してくれるんやって」という台詞ベース説明ぐらい。

でもさ、ゴジラの口にお薬をぶっこむポンプ車ですが、あれって福島原発事故の時に中国の三一重工が供与してくれたエピソードから採用しているわけですよね?なんで中国が出てこないの?台湾ぼくらの馬英九総統(当時)が特番煽りまくって募金を集めまくってくれたわけですが、そのエピソード無視

いや、福島原発事故エピソードを全部ぶっ込めというつもりはないっすよ。でも日本にとっての国際関係米国しかないのかい?!とか言いたくなってしまうわけで。この薄っぺら国際感覚日本覚醒できるのでしょうか?復興できるのでしょうか?

【その他】

・さんざん文句つけましたが、絵作りとか特撮とか最高。予算15億円と聞きましたが、古い怪獣映画らしい雰囲気を出すことで低予算を苦にしない絵になっていると思いました。特に列車爆弾のシーンはスタンディングオベーションしたいぐらい。最高っす。ハリウッドゴジラと比べたら100倍ぐらい面白いよん。

テンポ邦画とは思えないほどいい。会議シーンが多いのに飽きさせない。

・なぜスカイツリーを壊さないのか?!隅田川にこいよ、ゴジラ

石原さとみは大好き。妻が見ていたドラマ洋菓子屋の若旦那不倫するやつ、坊さんと恋愛するやつ、IT企業の風雲児と恋愛するやつ)を見ていて思ったんですが、あんなにエロさを出せる女優さんは日本にいないんじゃないでしょうか。でも今作は……。石原さとみ英語を聞くたびに発狂しそうに。

市川実日子さんの演技がすばらしかった。

長谷川博己の演技が堺雅人しか見えなかった。いつ倍返しだと言い出すのかはらはら。

2016-04-22

カルト総本山洗脳されかけた話

5,6年前のこと、母は頭がおかしかった。

「こうするだけで体の痛みがなくなるの」と、自身の膝に手を近づけてブツブツと念じていた。Mr.マリック画像検索するとたくさん出てくるまさに画像通りのポーズ

Mr.マリックさんは多分関与していません)

ある日「ちょっと参加するだけでいいから。じゃないと今月のお小遣いナシよ」と脅迫され半ば強引に車に乗せられた。

(当時高校生バイトはできずお小遣いけが生きる糧でした。)

向かったのは、母がその素晴らしいパワーを授かったという新興カルト総本山。中のホールには老若男女100人以上がいた。

このイベント信者家族、知人をとにかく1人連れてこさせる、新規信者勧誘セミナーだった。信者候補生は会場前段、信者が後段にそれぞれ50人ずつ席を用意されていた。この時、母の友人のおばさん(Aさん)と知り合った。共通の友人に連れられたと言い、隣で「ほんとにそんなすごい事あるのかしらね~」と笑っていた。

壇上にキャリアウーマン風のオバサンが現れた。このオバサンこそが教祖様だった。

そして長々とした挨拶が始まった。「私どもは、宗教でもカルトでも御座いません。ただみなさんにこの力を手にして頂いて、西洋医術に頼ることないより良い生活を送って頂きたいだけなんです。」

から知ったが、力を得るには講習料70万ほどが必要

とある地域療養所を作る計画が御座いましたが、地域住民の方々に『カルトは来るな!』と反対され計画は頓挫しました。」

絶対に笑ってはいけないカルト教団24時か。

そして宇宙の真理やらキリスト教ユダヤ教ヒンドゥー教仏教の神々の話やら、やたら広大な話が始まった。宇宙の真理という単語を持ち出す奴にロクな奴はいないと断言できる。

次に、信者の喜びの声発表会となった。

信者10人ほど壇上に上がり、一人ずつ素晴らしいエピソードを語っていった。生まれつきのアトピーが完治したと涙ながらに語る中年男性。神経性脱毛症が緩和された女子中学生腰痛から救われ、人生も明るくなったと言う母。周りの信者候補生たちの表情も変わり始めていた。

その後は治癒体験会が行われ、信者信者候補生が二人でペアを組んだ。

「皆さん今から始めてください!痛みを吹き飛ばしてください!」と言われ、母がどこか痛いところはない?とルンルンで聞いてきた。ただ、自分は至極健康体でケガも無く、仕方なく「肩が痛いかも」と言っておいた。クソ真面目な顔でパワーを送る母と、何も起きない肩。

仕方なく「治った気がする」と苦笑いした。

全員が一通り治療し終わると

「じゃあ、こちらの列の方から良くなった!という人は手をあげてくださいね」と言われた。まさかと思ったが、喜びの挙手がつぎつぎと起こり列の全員が手を挙げた。また次の列も、その次の列も笑顔で挙手している。それを見て心底ゾッとした。

もう全員洗脳されてしまったのか。自分異端になるのが怖くて恐る恐る手を挙げた。

この場の99%という圧倒的マジョリティに対してなす術がなかった。

周り全員が敵になってしまった。おかしいのは自分なのかと気が狂いそうになり、いっそのことマジョリティになってしまえば楽になれる気がした。

そのとき自分を救ったのは尿意だったかもしれない。

全部で3時間ほどセミナーが続き、その間1度も休憩がなく会場に閉じ込められており、尿意マックスに達していた。

自分異端だと責める思いと、尿意脳内でせめぎ合い、結果として尿意が勝った。

とりあえずトイレ行かせろやアホ!と強気になることができた。

セミナー終了時には、信者候補生からスタンディングオベーションが起こった。Aさんも「感動したわ~すごいわねぇ」と笑顔になっていた。

終了後、即トイレに向かった。

帰宅して小遣いをゲットし、「あんもの信じてるなんてキチガイか」と大口論に発展した。現在母にそのカルトの事を尋ねるととぼけるようになった。

今は水素水ねずみ講にハマっている。

尿意 is GOD.

2016-02-23

1人でTEDWebサービス作ってます

TED日本語英語の同時字幕で見られると便利だと思ったのね。

で、作ってみました。

ケンロビンソン学校教育創造性を殺してしまっている』 - English-Video.net

http://english-video.net/v/ja/66

英語字幕ダブルクリックすると、そこから動画再生します。

ほとんどアクセス数ないんだけど、便利だからどなたか来てくださいm(_ _)m

閲覧はPCAndroidスマホでのGoogle Chrome推奨です。あとiPhoneだと動画再生時に全画面表示になってしま仕様により字幕自動スクロールが動きません。

Google Chromeに「Weblioポップアップ英和辞典」という拡張機能インストールするでしょ。

Weblioポップアップ英和辞典

https://chrome.google.com/webstore/detail/oingodpdjohhkelnginmkagmkbplgema

そうすると、英単語カーソルを合わせるだけで(クリック無しで)すぐに和訳結果が出てくるので便利ですよ。

ほかにも有名なTED動画はこんなのがあります

「デレク・シヴァーズ 『社会運動はどうやって起こすか』 - English-Video.net

http://english-video.net/v/ja/814

サイモンシネック: なぜ優れたリーダーの元では安心を感じられるのか - English-Video.net

http://english-video.net/v/ja/1998

「リチャード・セント・ジョン『成功者けが知る、8つの秘密!』 - English-Video.net

http://english-video.net/v/ja/70

もし良かったらアクセスお待ちしています~m(_ _)m

<追記>

NAVERまとめEnglish-Video.netから見られるTEDの人気動画をまとめたので、もしよかったらご参照くださいね

[日英同時字幕]TEDを初めて見る人におすすめ10

http://matome.naver.jp/odai/2145481938911275001

[日英同時字幕]これだけは観ておきたい!あなた価値観を変えるTED動画10

http://matome.naver.jp/odai/2145484650944156201

[日英同時字幕]2014年公開のTED日本語閲覧ランキング話題プレゼンが続々登場!

http://matome.naver.jp/odai/2145514492471852301

[日英同時字幕]【3分TED】短い時間で楽しめるTED - 人気順

http://matome.naver.jp/odai/2145503002886112801

[日英同時字幕]【6分間】短い時間で楽しめるおすすめTED動画 - 人気順

http://matome.naver.jp/odai/2145485447554320001

[日英同時字幕]100人東大生が選ぶ、大学生絶対に見ておくべきTED動画10

http://matome.naver.jp/odai/2145484931947474801

[日英同時字幕]スタンディングオベーションが鳴り止まない心を揺さぶる7つのTEDプレゼン

http://matome.naver.jp/odai/2145485034649051201

<追記その2>

開発者ブログはこちらです(^^)/

http://ken-tokyo.hatenablog.com/

2015-03-22

電王戦第2局FAQ

電王戦第2局の結末について微妙に間違った認識をもとにあれやこれや語ってる人が多いのでポイントを整理する。

人間側が不利な局面不具合をつくことでひっくり返した?

→No

角不成(又は成)の局面は後手永瀬六段の勝勢局面

不具合周りで議論が隠れてしまっているが大きなポイントがあって

複数の有力な将棋ソフトでは直前の局面を先手(ソフト)側有利と判断しているが局面自体は後手良し。

指し手が少し進むとようやく後手良しと認識されるようである

長手順の先に先後の優劣が変わる局面はまだ現在アルゴリズムでは苦手な模様。

なぜ裁定は反則負けなのか?

勘違いされやすいところで将棋勝敗決着条件は

敵の王手合法手で回避できなくなった時であり、回避義務

今回は敵の王手に対しそれを指し手と認識できず角不成自体存在しないものとみなして

次の手を読んでソフト側が次の手を指してしまったことによるものなので裁定自体妥当と思う。

角、飛、歩の不成を読むことが実装されていないのが今回の不具合の原因?じゃあ他の将棋ソフトもハメられる可能性はある?

→たぶんNo

「不成を思考選択肢から除外する」のと「不成を合法手と認識できない」は別問題

前者は思考部にブレークスルーを起こしたbonanza実装がそうなっていたためか、

現在モダン戦略になっている。(個人的には探索量にそこまでインパクトあるかは疑問だけど)

後者selene特有不具合

おそらくStockfishという思考エンジンを利用する際に将棋用の合法手生成ロジック不具合があったことが原因と思われる。

参考 : Seleneが反則負けしたようですが http://yaneuraou.yaneu.com/2015/03/22/selene%E3%81%8C%E5%8F%8D%E5%89%87%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C/

事前にわかってた不具合を指摘せず本番で実行するのは卑怯では?

→今回のルール棋士に貸し出されたソフト不具合があっても開発側は修正不可能なので事前に教えても修正できない。

卑怯云々は第1局のソフト王手ラッシュに「美意識がー」とかつまらクレーム言ってたのと同類だと思うけど

将棋ボードゲームとして捉えるか剣道とか「~道」みたいな精神性をもつものとして捉えるかで認識が変わってくるのかなぁ。

五分以上の対戦相手とみなしてとんでもない量の試行回数の末に見つけた弱点だろう。

個人的には人間敗勢の局面であれをやったとしてもスタンディングオベーションしたいと思う。

その辺の感想

「もちろん嫌だ、という方を否定するつもりもない。将棋には様々な楽しみ方があっていい。いや、様々な楽しみ方をしてくださるからこそ、我々プロ棋士が食べていけるのである。」(c) 先崎学

http://news.nicovideo.jp/watch/nw1499999

で良いと思う。

若手が難易度高いゲーム攻略法披露ベテランが終局時に涙を流すほどの意地を見せ。

電王戦シリーズ通して棋士開発者の魅力が存分に伝わってきて素晴らしいイベントだと思う。

それにしても将棋おもしろい。

2015-02-16

だめだだめだだめだ!

がんばれがんばれがんばれ!

お前だよ!そこのお前だよ!

そう俺だよ!

がんばれがんばれがんばれ!

お前はやれる!やらなきゃいけない!

がんばるんだ!がんばらなきゃそこに待ってるのは死だ!

とにかく頑張るんだ!

やすむのは後でいいんだ!

今まで十分休んできただろう!

がんばれがんばれ!

お前はすごいんだから

今までだってがんばってきたじゃないか!

がんばれがんばれ!

すごいことをやるんだ!

諦めるな!

大丈夫絶対上手くいくから

いけ!まけるな!自分に負けるな!

頑張りまくれば世界が変わるから

ほんとに自分が欲しいものはなにか見つめなおせ!

やれる!やれる!

だって俺はすごいんだから

諦められるわけないだろう!

やりたいことが山ほどあるんだ!

がんばれ!がんばれ!

すごい、すごいぞ俺は!

あーやばいやばいまじでやばい

かっこいい!抱いて!

がんばれ!がんばれがんばれがんばれがんばれ!

大丈夫から大丈夫から

の子も俺はすごいっていってた!

間違いない、っていってた!

俺はものすごいからものすごいことをやるんだ!

抱いて!抱いてやる!

カモンカモンカモン!

驚くべき早さで仕事をこなし!

驚くべきでかさの結果をだし!

驚くべき楽しさで人生を満喫するんだ!

がんばれがんばれ!

目の前のしごとを片付けろ!

圧倒的な早さで片付けろ!

目を見張る結果を見せつけろ!

がんばれ!

がんばる!

がんばれがんばれ!

お前にしかやれないことじゃないか!

そう、俺にしかやれないんだ!

がんばるがんばる!

とにかく頑張って頑張る!

まじでやばいすごいキレがある!

ほんとにものすごい!

からがんばれ俺は頑張れ!

がんばるよー!

頑張る頑張る!

ものすごいことを普通にする!

だっって俺はスペシャルから

オンリーワンナンバーワンだから

負けない!

仕事が山ほどあっても途方もなくても負けない!

一つひとつこなしてものすごいことをする!

わー楽しい

頑張る頑張る!

とにかくやる!

急ぎのしごとが沢山あるけど全部ちゃんと終らせる!

身体も疲れてるけど終わらせる!

がんばるがんばる!

がんばれがんばれ!

俺ならできる!

俺ならやれる!

やってみせる!

今までだってやってきた!

とにかくすごい俺はものすごい勢いで仕事をする!

がんばる!

お金を稼ぐ!

そしてアイドル合コンする!

からがんばる!

だって俺はすごいから頑張れるから

あーまじ明日が楽しみ!

仕事明日になったらほとんど終わってるはず!

すごい俺すごい!

こんなに沢山のしごとを今日中に終わらせちゃうなんて!

考えなきゃなことが山ほどあってめちゃくちゃになりそうだけどしっかり優先順位付けて整理してこなしてみせる俺すごい!

ほんとすごい!拍手!喝采!スタンディングオベーション

アンコールアンコール

きゃーすごい!すごい!感動した!

もっともっと!もっと!

抱いて!抱いて!

イエスイエスyes

がんばる!

2013-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20130920220312

そういうことはあるかもしれんけど

その例に関してはあんたがおかしいと思う。

そんな簡単な話でもないし、暖かい話でもないだろ

いや、俺は同性愛者でも中絶支持派でもないし、キリスト教信者でもない。大半のブコメ民も違うと思うけど

現に思いっき現在進行形同性愛者やら中絶排除を法制化しようとしてるのがカトリックだろ?

別に法王コメント出したか世界は良くなるのか。そういう話でもない

だって聖書は明確に「同性愛は罪だ」って言ってるじゃねえか。

それを法王コメントやら解釈をいくら言っても、原理主義的に聖書信じてる連中の意見は変わらんだろ

そもそもキリスト教の中心は聖書なんだから。そこ否定するのはそもそもキリスト教の否定に繋がる

無論、原理主義者じゃない限り、聖書を一字一句生活対応させてる奴なんていないけど

罪に関する思想なんて聖書のメインだし、そう簡単に変わるとはとても思えない

また新たな対立の火種になるなんて見えてるじゃん。

法王聖書現実乖離から欧米信者が減ってることを憂慮してそういう発言だしたんだろうけど

結局政治バランスの話、宗教人権思想のすり合わせであって、正義執行でもなんでもなかろう。

手放しで喜ぶような話か?

そもそも、聖書文言否定して、現実人権守って行こうとしたら

キリスト教、というか大半の宗教なんて消滅する流れしかないでしょ。

そもそも、法で迫害されてるロシアとかの同性愛者がこの話聞いたとして、「新ローマ法王の優しさはすばらしい!」ってなってスタンディングオベーションか?

そうなるべきなのか?そうならなきゃおかしい?

「でも、今まで散々迫害しやがった連中の親玉だろ?」って複雑な思いがする奴も居るでしょ。

いや知らんけど、少なくとも居てもいいし、おかしくはない。


まあ、あんたがこれで暖かい気持ちになったらそれはそれで良しだし

もちろんこれ聞いて世界の新たな一歩を喜ぶマイノリティ世界には大勢いるんだろうけど

苦虫噛み潰したような思いをする奴だっている

ブラックユーモア的な捕らえ方をする奴だって居る

そういう連中がたまたまブコメ民の中に多かったとして

それは「異常」なのか?

うんざりするような話?

そもそも「正しさ」なんてそこまで確たるものなのか?

まあ正しさなんて存在しないとか、倫理無意味だとか、そんなこというつもりはないけど

少なくとも暫定的で近似的な話なわけじゃん。

そもそも同性愛者を罪だとしてきたものってバリバリその「正しさ」じゃん。

現代おいては、「正しさ」は聖書に書いてあるものじゃなくて

いろんな価値観が衝突して、その中で政治力とか人間良心かいろんな要素が組み合わさってなんとか合意にいたるものでしょ。


世界が「よい方向」に向かってるとき、、それを認めない連中は異常者なのか?

全会一致で可決しなきゃおかしい?

疑う奴が居るのもあざ笑う奴が居るのも嘆く奴が居るのも反対する奴が居るのも反対する奴を攻撃する奴が居るのも当然だろ

ブコメ民がみんなで祝福しないからこいつらおかしいとか

もっと暖かい気持ちでいこうぜとか

政治クラスタから偏狭でイカれてて攻撃的なんだなとか

どうもあんたの方が偏狭で恐ろしく感じる。

2013-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20130130233410

真摯に且つ紳士に回答してくれて、良い人すぎてもう感涙。

何度もすみません

披露する側として、お客さんの反応はただただ驚いてポカーンと言うのと、

欧米の反応みたいな拍手喝采スタンディングオベーションと、どちらを期待するもんですか?

できれば理由もあれば。

今だとスマホメモアプリとかかもしれませんが、アイデアノートみたいなのはやっていますか?

ミーハーと言う件にちょっと笑いましたw

坊主はてブトップの件は・・・心中お察ししま><

2012-11-12

舞台

舞台って、それぞれの役の人が同じ時間に同じ場所にいないとできないもので、さらにその場所自分もいないと鑑賞できない。

ドラマ映画を何度も見たい楽しみがあるなら、舞台はその場にいれたことにひたすら感謝する楽しみ。一期一会みたいな。

映画ドラマも同時代に生まれてなきゃ共演できないんだけど、舞台だとよけいに、こんな才能が同時代に生まれるってすげえなおい、みたいな感じになる。

拍手や、スタンディングオベーションや、ブラボー!の掛け声でその場で直接感動を伝えられるのも、充実感に一役買ってるのかも。

これまでコンサート含めて舞台系に出かけたことがなかったので、ちょっと大げさに感動してしまった。

もっと舞台見に行こうと思う。

2011-07-20

RubyKangi #3 / Final RubyKaigi, Final Day

週末に行ってきたイベントだが、ちょっとインパクトが強すぎて、あとたぶん昼から通しで追っかけてるのは自分だけなので、この話誰かに伝えたい!と柄にもなく思ってしまった。

というわけで自宅Wikiから一部編集して張ってみる。

parse.yで構文いじり

  • 冒頭は yacc/C レベルでの正統的なid*追加して・・・の話かな(遅刻で聞けずだが)
  • 途中で Ruby レベルでできるだけする、という話に
  • 最後の end 羅列省略のための ennnnd は爆笑(Lisp cdddrのパロ)

Art with Glitch

活動報告:るびま分だけ

  • あの充実サイトの企画・運営話と聞いて!
  • 本当に毎回出し切ってる。書き溜めなし、揃った分は全力で出す
    • 「次号はないから」と毎回思いながら出している #なんという一期一会
  • 数年間は石の上だったが、遂に7年目。会議と違い、まだまだ終わらないよ!
  • 執筆企画いつでも募集してます
  • 記事の質とかインタビューで人を見せる企画とか、ホント魅力的だよなぁ

Hacking Ruby

GIS with Ruby

sinsai.info

  • どこらへんがRubyかと思ったら、やっぱりPHPだった。
  • PHP(Usahidi)でのスピーディーな立ち上げ話をしつつ、ugly codeをdisるTL
  • Ruby?Hack4Japanで書いてる人いるよー位(w
  • でも、来日した人に、日本はまだまだ復旧途上だという事は判ってもらえたか

Rails @ NotRubyKaigi

Fabio Akitaさん話

なぜRubyか、なぜRails

***みんながするから、は自分コモディティ化!***

世界に出るために:英語

ここまで、日本語でウケを取り、アメリカ人しか聞こえない英語をしゃべりつつの話。まじありえないレベルの覚悟と実践なんだが・・・!

ブラジルを変える

この人のセッションブラジル事情の紹介みたいな話で大ホール側のセッションも覗いてみようかなと思っていた所にこれで、ただちに絶対参加すべきレベルセッション格上げされた。こんな人がいるとは。

Ruby and Rails in Brazil

で、昼休み後の問題のセッション。結局ツイートどころじゃなかったが、こんな感じ:

プログラマが学ぶべきはプログラミングだけではない。全てだ。

心理学経済学物理マーケティング、、、全てだ。

この言語をみんながしてるからなんて最低だ。自分コモディティ化だ。

そんなのはキャリアじゃない。僕はこんな風潮と戦う。

Javaはあれが酷いとかPHPがとかいう態度でRubyを使うのも無駄だ。

自分がすべき事を良くできるから選ぶ。それ以外の姿勢は間違いだ。

自分が何を成せるのかだけが問題なんだ。プログラミングだけの話ではない

なんという激熱トーク。本当に小さかった南米Rubyコミュニティを仲間と共に成長させ、いまやRubyConf Brazilとか南米で何個もイベントが立ち上がるまでに育てた。この伝道のため、ここ数年で80箇所は回って普及に努めたとかとか。ブラジル事情への関心と関係なく、この熱量を体験できてよかった。

最後時間オーバー後の「あと一言だけ(本当はあと1分だけと本人は言っていたのだが、わざと誤訳してタイマー役の人に会場から叫んだ自分w)」でどんなにダメだとされていても、諦めずに進めという、過去偉人が貶められたり失意にあった時代の動画もよかった(もっとも、この話は知っていたのでインパクト自体は薄めだった)。

DeepConnect話

ORMインプリ

この後はLTとクロージング

クロージング:今北三行

インパクト強すぎw

これ漫画系展開をバックボーンにしたエンタテイニングなスタイルだと理解せずに真に受けると大変だなと心配になったり。なにしろ上は三行だけど全部通しで書くと

***I will crush you***

  • みんな、大人気ない大人になって競ってハックしようぜ!

真面目に受け取ったらヤバイ発言多すぎだろ・・・

 こ れ が 締 め の 講 演 か よ !

そういえば途中にまどマギネタも入ってた記憶があるのだが、上のインパクトが強すぎてどこかに飛んでった。

その後の高橋さん最後挨拶スタッフを集めてのスタンディングオベーションはちょっとうるっと来た。初参加だから今回の運営自体への思い入れはないのだけど、この回だけでも感激することが多かった。この完成度に達するまでどれだけの努力と熱意が投入されていたかと考えると。

隣の席が実はtdtdsさんでびびってたのだが、最初に立ち上がったのを見て、続く二人目のタイミング大事!とすぱっと立ち上がってみてよかった。その後前列の人がみんな!立とうよ!みたいにやって一気に雪崩状態。

herokuありがとう

これで会議は閉幕したのだが、さらにherokuの緊急パーティーが開催され、思い切って行ってみた。まあ、懇親会に輪をかけたリア充な雰囲気でまともに話せなかったのだが、

  • まつもとさんと入店前にgdbとかlua/rite/pythonの話ができた
    • 名刺を貰うのではなく、名前を覚えてもらえる自分になりたい!的なことを言った気がする(汗
    • まじでパッチくらいは書かないとだめだこれは / ていうか名刺とか割とどうでもいい(を。名刺よりパッチを受け取って下さい
    • 喉が痛そうだということに途中で気付いて申し訳なかった
  • ちなみに英語漬けの決意は、大学に入ったら自分ポルトガル語しか知らないがために遅れを取り、それが悔しくてやったそうな
    • その悔しさでその行動が取れる人は少ないと思う。やはりすごい

こんな一日だった。熱かった・・・

2011-07-05

ミクノポリス参加者感想メモ

【ミクノポリス初音ミクLIVE総合 part29【ミクパ】

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1309759984/

ID:MuzbMcvV0

698 名前名無しさんお腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 07:19:38.89 ID:MuzbMcvV0 [1/11] (PC)

ツアーから自宅に帰ってきたので

仮眠する前に簡単に現地の様子を書くね

あくまでも個人の印象だから

割り引いて読んで下さい

他の人も書き込むと思うのでそれも参考にしてね

 

702 名前:698[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 07:25:41.42 ID:MuzbMcvV0 [2/11] (PC)

まず開場前の様子

アニメエキスポ会場内には

チケット譲って下さい」的なボードを持ったファンをそれなりに見かけました

ノキアシアターの前にもボード持って「チケットくれー」的な声を張り上げてる子達が数名

 

703 名前:698[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 07:29:31.55 ID:MuzbMcvV0 [3/11] (PC)

そしていざ追加チケット売り出し時には

僕はその現場にいたのです

係の人がノキアシアターからそこそこ離れている場所から

「今から売るからここに3列に並んで!」と呼びかけた瞬間に

ガイジンさんたちがものすごい勢いでその場に全力ダッシュしてきました

みんな興奮しすぎて殺気だってましたね

 

708 名前:698[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 07:35:20.46 ID:MuzbMcvV0 [4/11] (PC)

トヨタアニメエキスポ入口とノキアシアター前に簡易的なブースを儲けていて

そこでアンケートに答えるとミクのポスターを貰えますキャンペーンをやっていました

「どんな車に興味がありますか」的なね

ポスターは四六時中飛ぶように捌けていましたので

10代20代の車への嗜好データトヨタは手に入れることができたのではないでしょうか

 

709 名前:698[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 07:43:29.87 ID:MuzbMcvV0 [5/11] (PC)

ノキアシアター内です

俯瞰して見て1階右側ブロックの中ほどはクレーンカメラが設置されていたので

その周辺には客を入れていませんでした。安全性のためでしょうね。

他のブロックは全て客入れしていたと思います

上のスレ読むと公的には5000人少々らしいですけど・・・

所々に空席があったということなのかなあ

 

713 名前:698[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 07:52:21.94 ID:MuzbMcvV0 [6/11] (PC)

また話題に上がっているボードに写り込む赤いサイリウムです

前方でオタ芸をしていた男性の光ではなく

一階席中央付近で赤と青の長い発色棒を持っていた人のだと思われます

僕も気になりすぎで仕方なかったので、

係の人が取り上げて欲しかったです

ちなみに来場の人種の割合は白人ヒスパニックアジア系

バランスよくいた印象があります黒人の方はあまり目に付かなかったかな。

年齢はティーンや20代前半の子達が目立つものの、ちびっこ中年の方もいて、

バラエティに富んでいました。

物販列も行列が絶えず、人気でしたね。

 

721 名前:698[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 08:06:56.99 ID:MuzbMcvV0 [7/11] (PC)

で肝心のライブです

前方の席が招待客(ソース未確認)に割り振られていたのが

現場では相当な影響を会場内に与えていて

とにかくこの人たちの反応が薄い。

ぽっぴっぽーあたりまではほぼ無反応でして

これは想像ですが「凄いって聞いてきたけど絵が動いているだけじゃねえか」的な

感想を持っていたのではないかなあと思います

これには多分に理由があって

まずライブ前のステージ上のセットがオープンすぎて

ボード存在意識に強く残らせてしまったことがひとつ

もうひとつは照明の調整がいまいちで写り込みが激しく、

ミクさんがそこにいる感が出なかったこと。

さらにとにかく客入りに異常に時間がかかっていて

ライブ前半まで余裕で人が目の前を横切っていくなどがありました。

 

732 名前:698[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 08:19:44.07 ID:MuzbMcvV0 [8/11] (PC)

ちなみに1階中程から後ろは、ほぼ総立ちで絶叫が聞こえてくる状態

から会場内は前と後で相当温度差がありました

ノキアシアターでは立ち上がっていけない」ルールがあったかどうかは不明、

なかったと思いますけどね

それでもロミシンあたりから徐々に熱が入ってきて

アンコール後は前方席もほぼ総立ち状態

前にいた50代くらいの小太りなおっさんも

身体を横に揺すりながらノリノリでダンシングしてました

ただし最後まで冷めてる人はいましたね

首を横にかしげながら、

「いったいこれは何だろう?」的な疑問にとりつかれてしまったのか

動きもなく単に眺めている人はいました

まあこの辺は個人主義の国ということなんでしょうか

 

744 名前:698[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 08:34:03.09 ID:MuzbMcvV0 [9/11] (PC)

音に関しては本当にヌケが良くて変な反響音もなく

音が直接響いてきて素晴らしかったと思います

ただし前方席なので後方席の人がどう聴こえたのかは分かりませんが・・

あと会場にいてもストリングスはいまいち聞こえにくかったか

これはどういうバランスで音を構成していたのか次第ですので

関係者に聞かないと分かりませんね

そういう演出なのかも知れないし

 

751 名前:698[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 08:50:47.67 ID:MuzbMcvV0 [10/11] (PC)

眠いのでこれが最後

アメリカってスタンディングオベーション文化があります

今回のライブではそういう雰囲気になることはなかったです

そこまで会場内を魅了できなかったのか、

終盤の構成に難があってその機会を生み出しにくかったのか、

そこにいない存在拍手してもしょうがないのか分かりませんけど、

プロフェッショナルエンターテイメント大国であるアメリカ

「トークなし」「動きが制約されている」「アドリブが効かない」などの

ハンデを持ちながら

客の心を引っ張り続けることは相当困難だなと思いました

実際アメリカ人が何を考えて初音ミクに熱狂しているのか

未だによく分かりません。

個人的には興奮して感動して「ハジメテノオト」では落涙しましたが、

今回のライブ

米国オタク達の熱狂と非オタク達?の冷めた視線が交錯した不思議な一夜でした

おわり

 

761 名前:698[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 09:05:21.12 ID:MuzbMcvV0 [11/11] (PC)

ああ書き忘れた

席はですね、2階と3階にサイド席があるんです

オペラ劇場だと特等席的な扱いのやつね

ここは客入れてませんでした

報道関係がちらほらといただけ

>>754

ツアー客の席は1階中央よりちょっと前辺りです

僕のだけだと見方が偏っているので

他の人の意見も参考にしてほしいです

ツイッターのほうが報告はさかんだよね

 

ID:N5KR9J2C0氏  

724 名前名無しさんお腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 08:08:42.27 ID:N5KR9J2C0 [1/5] (PC)

やっと帰宅ツアー組。

結局日テレは見れず。

AXプレミア席は若干空きがあったかな。

残念ながらプレミア席の人たちは今市ノリが足りなかった。

WIMで総立ちになるかと思いきや、立ちあがった最前列は公式ツアーから後ろだった。

アメリカ人のミクコスプレは振れ幅広いけど、綺麗な人は半端なく綺麗だな。

あとアペンドミクコスプレの人、下乳がエロかった。

 

729 名前名無しさんお腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 08:13:38.65 ID:N5KR9J2C0 [2/5] (PC)

AXプレミアから盗撮していてとっ捕まった現地のガキ(東洋系)が居たな。

確かサイハテかその辺りで捕まっていたが、すぐ正面でグダグダやっていたんで、ちと興醒め。

あと確かに>>721の言う様にライティングの問題でディラッドボード存在がハッキリし過ぎていた感あり。

もうちょっと照明を控えめにすれば良かったと思う。

 

735 名前名無しさんお腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 08:23:23.77 ID:N5KR9J2C0 [3/5] (PC)

>>728

メインで見かけたのはノーマルミクさんかな

雪ミクやアペンドミクもあり。

悪ノは少数。

頭に緑青色のウィッグだけ被った

お前はガガ様かと突っ込みたくなる男もちらほら。

>>731

こっちも興奮の真っただ中なんであやふやだが、

ルカ様登場よりはリン&レン登場時の方が歓声がかなりあがっていた。

が、やっぱりWIMの時が一番。

 

760 名前名無しさんお腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 09:02:54.05 ID:N5KR9J2C0 [4/5] (PC)

>>754

公式ツアー組は前から13列目から後ろ

俺は一番右はじだったんで、ミクさんが左に行くと全く見えなくなったけどな‥orz

http://livedoor.2.blogimg.jp/insidears/imgs/2/c/2c43c4ba.jpg

この画像で言うと立ちあがっている最前列がだいたいツアー

 

770 名前名無しさんお腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 09:29:14.92 ID:N5KR9J2C0 [5/5] (PC)

>>764

スピカ終わった後照明が落ちて39`s全員一旦後ろに引っ込んだので

クコール開始。

こっちの喉が限界に達した頃に再度39`s登場で会場再沸騰という流れ

ハジメテノオトが終わった時は39`sが引っ込んだらすぐに会場の照明が点いたので

観客ももう終わりって判った模様。

   

 

 

(ミクノポリス参加者感想メモ2 に続く)

http://anond.hatelabo.jp/20110706212649

 

2010-04-01

今回の女子フィギュアの露骨な結果、それを歪めて報道した日本テレビ局は、ほぼ全部(NHK含む)、在日組織に乗っ取られていることが完全に証明されましたね!-- 【◆ ニコニコ動画を追加しました!】

ttp://shirasetai.blog81.fc2.com/blog-entry-1412.html

日本での放映でカットされたもの


・浅田選手への鳴り止まない歓声と拍手

・いくつものスタンディングオベーション映像

・演技中に見せた安藤選手の見たこともない美しい表情

 (独自映像の後姿に差し替え)

・後半の選手の点数表示の時に必ずおきたブーイングの嵐

韓国応援団野球応援用の鳴物の音

・点数表示後のキムヨナ悪態

・キムに対するブーイング

・帰り始める観客

君が代

 (前回は韓国国家をロングバージョンでお届け)

 (今回は浅田選手が歌っていた)

日の丸 

  

日本での放映で挿入または捏造されたもの


・キムへの歓声と拍手(たぶんコストナーの時の)

洗脳解説と洗脳実況

スポンサー在日パチンコ企業マルハン

なぜかハングル文字でマルハンと表示!

2009-04-02

増田スタンディングオベーションエントリーが見てみたい

アノニマスダを始めて数ヶ月。

独特の空気というか連帯感というか、色々な発見があったものだが、人気エントリの傾向として「誰もが思いうる事だがうまく言葉に表せないもの」が上手に表現されてるエントリが、一部の人にしかウケないウェブ系ピープルのエントリよりもハテブラッシュになっているのだなと思う。

そのコメントには賛同するのもあれば否定するのも、「人それぞれ」論で片付けるものまで千差万別なわけであるが、良質で誰しもが賛成しそうなエントリに、敢えて反駁し、自己主張をしてるんじゃないのかなと思うようなものが、ハテブにもamazonレビューにもよくあるよくある。

で、ほぼ9割以上が絶賛したような、その無理でも反論したい人までもが認めちゃうような素晴らしいエントリーって過去にあったのかな。

あったら教えて。

2008-08-07

http://anond.hatelabo.jp/20080807124542

意外と需要あるかもよ?

極めて現実的な生活を、小町の女全員がスタンディングオベーションするような超理想的夫と体験するゲーム

2008-01-26

教委主催講演会に行ったら、講師が「つくる会」だった件。

 

前書き

ほぼ記事タイトル通りの出来事があったので思わず匿名ダイアリー

(厳密には、八木氏はかつてはつくる会会長だったが、今はつくる会とは無関係

 

書くの初めてなので、読み難ければ申し訳ない。

 

先に書いておきますと、私は公立校勤務です。

で、私が勤務する地域では、「新しい歴史教科書をつくる会」の歴史教科書を採択しています。

 

この教育講演会教職員一斉研修会)は、教委が主催したもので、基本的に地区内の全職員(学校事務職員も含む)が参加しました。

 

講師は八木秀次氏(日本教育再生機構理事長)。

 

恥ずかしながら、誰だか知らなかったんですが。

 

忍び寄る何か

開会前、もらったレジュメを読んでいると、最初に出てきたトピック

“「不当な支配」の主体の転換”

という内容。

 

教育基本法の、

教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負つて行われるべきものである(旧第十条)」

という規定が、

教育は、不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであり、教育行政は、国と地方公共団体との適切な役割分担及び相互の協力の下、公正かつ適正に行われなければならない(改正第十六条)」

と改められたことによって、服してはならない「不当な支配」の主体が、

 

before:政府の圧力

after:日教組などの職員団体

 

と変化しており、政府首脳部からもそのような見解に立った発言が相次いでいる……という鋭い指摘。

 

私としては、

「なるほどそうか……。これは大変だな」

と思ったわけなのですが、その先を読んだら

「……なんか違う?」

 

なにしろ、いざ講演が始まったら、この

政府=正当な支配」

「職員組合=不当な支配」

という立場を全面的に賞賛する論調でして。

 

日教組に参加してる職員が1%切ってる本地区でそんなこと言われてもな……。

(うちの地元には、「教職協議会」という、日教組とは別の組織があり、これが97%の組織率を誇っています。

方針としては、行政との対話路線。

私もそっちに入っています。

まあ、日教組の勧誘姿勢もアレだし。

新採の時、勧誘パンフが送られてきて。

ガリ版刷りの楽しげなパンフレットだったんですが、封筒に

「教え子を戦場に送るな!」

って書いてある。

言いたいことはわかるがちょっと引いた。)

 

内容は、なんというか、ツッコミどころ満載だったんですが、まず特に違和感を感じた点。

 

滅びこそ我が喜び。死にゆく者こそ美しい。 byゾーマ(DQ3)

講演の中で、エルトゥルル号の遭難とか、有名な“美談”がいくつも紹介されるわけですが、その中に真岡郵便電信局事件の話も出てきました。

 

第二次大戦末期、樺太ソ連軍が攻め寄せてきた時、最後まで電話交換所に残った女性達が、青酸カリを飲んで自決した事件です。

事件名とか知らなくても、

「みなさん、これが最後です。さようなら……さようなら……」

とかいう台詞は聞いたことある人は多いのでは。

 

で、八木氏は、自決した9人の女性電話交換手のことを、

日本人公共心の高さ、責任に殉じる態度が現れたもの」

とか褒め称えるわけです。

 

……ところで、これは教育講演会なんですが。

このエピソードを教育にどう生かせと?

 

彼女たちの行動こそ、日本人の鑑、責任に殉じる素晴らしい態度である。

お前達も、もし同じような状況に置かれたら……」

 

置かれたら?

 

自分の子どもになんと教えて欲しいかは、人によるかも知れませんが。

 

私としては、子どもたちには

「なんとしても生き残れ。命を大事にしろ」

……って、教えるべきなんじゃないかと思ったり。

 

ちなみに、八木氏は全然触れなかったことですけど、その時当直だった女性交換手は、全部で12人いたんです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%B2%A1%E9%83%B5%E4%BE%BF%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E5%B1%80%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

で、死ななかった3人は、最初は押し入れとかに隠れててですね。

そのままソ連統治下で職員として再雇用され、日本にも無事に帰ってくるんですけど。

 

彼女ら3人は、「責任に殉じ」て死ななかった駄目な日本人なんでしょうかね?

 

少なくとも、八木氏の言う

ソ連軍は、刑務所から出てきたゴロツキみたいなのを最前線の兵士として送り込むわけですよ。だから、女性は陵辱されたり恐ろしい目に遭わされるわけです」

……というのは、この場合は事実に即してないと思います。

 

……まあ、ソ連軍がひどかったのはわりとかなり事実だと思うんですけど。

 

また、沖縄集団自決の件について、八木氏は、

沖縄というのは、長らく琉球王国という日本とは違う国で、その後は島津の統治下になり、近代化されたのが他の地域よりも遅れた土地なんです。

だからこそ、日本人的であろう、という責任感が逆に強くなって、それでああいう事件が起きたのではないかと思います」

 

という、目の覚めるような主張を展開します。

 

なんで目が覚めるかというと、すごいアクロバットだから。論理の。

危険なのでよい子はまねしないでください。

 

もし沖縄県民があの場にいたらかなり血圧が上がったんじゃないか、と思うんですが、あれはたぶん、戦わずして論敵を脳溢血で葬ろうという高度な戦術なんだと思います。

危険なのでよい子はまねしないでください。

 

ていうか、「集団自決」と「責任感」がどうつながるのかそもそも良くわからんのですが。

なんか、とにかく死ね責任感がある、みたいな話で、日本文化の奥深さを感じました。

 

「命どぅ宝」のお婆さんは、やっぱり駄目な日本人なんじゃろうかね。

近代化が遅れた地域だからな。

 

あとまあ全般に言いたいことは山ほどあるんですが、重箱の隅つつきは後回しにします。

 

本当の戦いはこれからだ!(打ち切り

とにかく、こういう歴史観のリビジョン促すような講演会に、公務として参加させられるのが、本地区の実態なわけですね。

開会が14:00でしたから、どの学校も特別日課で対応したと思います。

本校でも、当日は授業を午前中で切り上げて参加したわけですよ。

 

もちろん、講演聞いてる間にも給料が出てます。勤務時間内ですから。

なんという教育予算の有効活用

 

内容に疑問を感じたのは何も私だけではなくて、翌日の職員室では批判大会

 

「○○中学校社会先生も、あれはひどいと言っていた」

「○○小の先生に聞いたら、あれは有名な右翼だと」

「終わった後、あの先生と偉い人達とで飲み会があったらしいから、八木先生は急いでいたわけじゃないらしい。なのに質疑応答の時間を設けなかったのは、意図的なものに違いない」

 

……ええーっとですね。

つまり、「つくる会」の教科書採用した地域の学校だからといって、教員が唯々諾々と「つくる会史観に染まるわけではない、ということですよ。

 

このことは、左右どちらの論者にも覚えておいて欲しい、と思います。

我々はロボットではない。

 

いや、染めることを目的にした講演会だったんでしょうけどね。

 

本地区では、教育長はじめ偉い人が「つくる会」の支持者です。

その一存で採択が決まったようなもので。

 

しかし、「つくる会教科書を採択した、というだけで、かなり外部からの批判にもさらされてるし、学校現場にも不満があるのが実態です。

なので、教育委員会の方針に疑問を持っている教員を「啓蒙」しよう、というのが、この講演会趣旨だったんだと思います。

 

しかし、今どき、中学生ならネットくらい使いますよ?

真岡郵便局には女性交換手が12人いた」

くらいのこと、10分もかけずにわかっちゃうわけですよ。

 

授業で、“公共心ある日本人”の美談を得々と語って聞かせたら、生徒から史実に基づいたツッコミが入る可能性くらい容易に予想されるじゃないですか?

そういう意味では、都合のいいことだけ書いた教科書というのは、発行する側は気分がいいかもしれないけど、現場人間にとっては迷惑そのものなわけですよ。

 

……ああ、そうか、授業で質問の時間を設けなきゃいいわけですね。

さすが日本教育再生機構理事長

率先垂範を地で行っておられる。

 

で、その他、「作る会」教科書を使ってると高校受験に対応できないとかいう現場の苦悩をよそに、首長とか教育長とか、講演会場の最前列に座っていてですね。

で、講演会が終わった時なんか、立ち上がって喝采してるわけです。

 

スタンディングオベーションかよ偉い人。

 

とりあえず絶望した。

現場がなんとかしないとならん。

 

重箱の隅つつき。

以下、こまごまとしたこと。

 

*紀元は2600年。

八木氏は、聴衆に「日本の建国はいつか?」と問うて、「それは西暦600から700年前後である」とします。

 

なぜなら、「日本」という国号が成立し、「公」の意識誕生したのがその時代だからだ、というのです。

ちなみに、ここで言う「公の意識」とは、天皇を中心とした中央集権体制の確立のことを指します。

天皇独裁者ではなく、「国家の公的統治を究極において体現すべき地位」だというのですね。

 

……飛鳥時代象徴天皇制だったのか。

 

八木氏は、「皇室ニッチ産業」だ、という、寛仁親王言葉引用します。

政府行政の足りないところを補う。それが、皇室の果たす役割なんです」

 

確かに、障害者スキーへの支援とか、結構なことですね。

 

「このような皇室の在り方は、古代からずっとそうだったわけです」

いや……そうなの?

 

革命史観

八木氏は、他の教科書にある

平安時代貴族は贅沢な生活をしていた一方、庶民は貧しく、奴婢は売買の対象だった」

……とかいう記述を「闘争的だ」と評します。

 

これらが、マルクス階級闘争史観子どもたちを導くものだ、というのです。

 

君の教科書もまっ赤っか! これはレッドベアーの陰謀だ! 愛國戦隊を呼べ!

 

……別に教科書記述は、富裕層の打倒とかを呼びかけるものじゃないし、そもそも平安朝だって、階級闘争によって打倒されたわけじゃないんですが。

なんでマルクス

明治維新を含めて、日本には「階級闘争」とか「市民革命」とかいうものはないんじゃないですかね。古い見解でしょうか?

 

明治維新は、公のために働くことを自己の使命と考えていた武士たちによって実現した改革だった」(「新しい歴史教科書」。レジュメの孫引き)

うわ新しい見解だ。色んな意味で。

 

そんなに昔から日本人の自覚とか公共の意識とかがあったなら、もう少し早く戦国時代が終わりそうなものですが。

武田信玄「こうして同じ日本人同士が争っていても仕方がないじゃないか!」

上杉謙信「そうだとも! 天皇陛下の元にはせ参じ、一つの国を作ろう!」

……みたいに。

 

八木氏によると、現在学校教育では、歴史教育で闘争的姿勢を学び、公民教育で具体的な闘争目標を与えられている、というのです。

 

その闘争目標とは、電通経団連の打倒……ではなく。

「公民教科書には、夫婦別姓など、まだ法的に定められてもいないトピックが取り上げられている」

とかいうのが「闘争目標の提示」だと。

 

……ずいぶんせこいマルクス主義ですね。

 

歴史に学べ。歴史は繰り返す。

仮に、八木氏の言うとおり、飛鳥時代平安時代がそんなに素晴らしい時代だったとしたら、逆に言って、日本社会は1400年の長きにわたって大して進歩していないことになるんですが、それでいいんでしょうか。

 

奴婢の話とかって、私は

「私たちの社会は、昔より良くなっているのです」

って趣旨の話だと理解していたんですが。

人類歴史進歩と改良の歴史なのです。私たちも、もっともっと素晴らしい世の中を作っていきましょう。明日が今日より良い日であるように」

的な。

 

八木氏に言わせるとこれも「闘争的」なのかも知れませんが。

 

私としては、貴族平民に大きな差があったとか、事実なんだから仕方ないんじゃないか、と思うんですがどうでしょう。

八木氏も、それが「事実ではない」とは言わなかったし)

 

都合の悪い歴史事実は教えない、という態度の方が、むしろ我が国を危機に追いやる気がします。

それこそ、遺伝学におけるソビエトルイセンコ学説みたいに、学問イデオロギーに従わせようとした挙げ句、研究開発で西側に後れを取るような。

 

まあ、「歴史科学ではない」が、「つくる会」の立場なんだそうですが。

 

でも、望ましい思想を注入するために、歴史事実の方を改変する、っていうのは、それこそ共産国十八番なんじゃ。

ソ連生まれのくせに白頭山で生まれたと称する誰かさんとか。

 

日本の伝統を尊重しよう。祖先精神を大切にしよう。

基本的に「公共の意識」だけで日本の歴史・文化を語ろう、というのは、無理だと思うんです。

「恥の意識」とか「武士道」とかと同様、一言で語りきれるほど、日本人精神というのは浅薄なものじゃないんじゃないでしょうか。

 

そもそも、「公共の意識」が飛鳥時代から日本にあった、という主張自体いかがなものか。

確かに「公」という漢字自体は大昔からありますが、古文に出てくる、「公家」とかいうときの「公」と、「public」の訳語としての「公」を同一視するのは誤りだと思うんですが。

八木氏は、「公共」の意識が近代になって成立した、というのは誤りで、日本人日本人としての自覚はずっと以前から存在した、と言うんですが、それは逆に言って、国民国家建設のために尽力した明治の人々を愚弄するものではないでしょうか。

 

ちなみに八木氏は、中教審が、縄文時代記述を重視するよう議論しているのに不満を表明しています。

縄文時代は公共の意識が発生していない」=「日本ではない」

から、というわけですが、これは循環論法ではないですかね。

 

日本あけぼの」って言えば、普通縄文時代を指しますし。

逆に、明治憲法現行憲法の発布、あるいは江戸幕府なり鎌倉幕府なりを「日本」の成立、と見なす立場だってあり得るわけで。

 

縄文人だって一生懸命に生きていたのだし、彼らが苦労して稲作技術を会得していったからこそ、現代の日本があるわけで。

縄文人は日本人じゃない」という言いぐさは、縄文人に失礼だと思いますが。

 

八木氏は、チェスタトンの「伝統とは選挙権時間的拡大」「死者には墓石投票してもらわねばならない」なんかを引用して、伝統の大切さ、先祖の意思を尊ぶべきことを訴えるわけですが、縄文人は先祖じゃないらしいです。

……天孫降臨

 

ちなみに、八木氏が引用した中には、相田みつをの「自分の番 いのちバトン」とかまで含まれるんですが、相田さんってそういう主義の人だったのか。

走者がバトン渡す前に死んだらリレーにならなくね?

 

ところで、八木氏は「死者の民主主義」(チェスタトン)がお気に入りのようですが、私はむしろ、「地球は子孫からの預かり物」(ケニアのことわざ)の方が好きです。

死んだ世代の意思よりも、次の世代の幸せの方が重要だ、と、私は信じます(これでも学校関係者のはしくれですから)。

 

……ケニアのことわざの割に「地球」とか、かなり超訳の気配ですが。

 

*美しい日本語を守ろう。

八木氏、「屋久島の灯台守り」という、これまた美談を紹介してくれたんですが。

 

「顔は土気色」を「どきいろ」ってあんた。

一瞬、弥生式か縄文式か悩んじゃったじゃないですか。

 

自分で持ち込んだ資料が正しく読めないって、早稲田大学法学部卒が泣くぞ。

 

日本の文化がどうとか言う前に、八木氏はまず日本語くらいちゃんと読めるようにすべきだと思います。

 

返信欄

なんかあれこれコメントをもらってるようなのでここへ部分的に返信。

 

教育委員会主催講演会とかに行って何かを得たことがあるの?

ありますよ。

まあ、教育関係者の講演、というのは、聞いてすぐに教室で使える内容が多い一方、似たような話も多い……というか、教育界の通念を上手にまとめただけの、刺激に乏しい講演も多い、とは思います。

……ちょっと今回は刺激的すぎましたが。

 

>その場でぶつけてくれたら面白かったのに。

まあ、チキンなので。

 

偉い人が「つくる会」支持者で、しかも同席してるわけですから。

そこでこれだけのことを言ってしまうと、後々どんな処遇を受けることか。

 

それはもう、陵辱されたり恐ろしい目に遭わされるわけです。(流言)

 

それに、ここに書いた内容は、これでも推敲した内容です。

これをとっさに思いつける程度には賢くありたいのですが。

 

っていうか、偉そうなことを書いておいて恥ずかしいのですが、「女性交換手が12人いた」ということもその時は知らず、家に帰って調べてわかった次第。

 

でも、何か質問はしてやろう、とは思っていて、講演の間中必死で考えていたのも事実

古代以来、皇室ニッチ産業としての役割を果たしてきた、とのお話でしたが、私、不勉強でそういったことを存じませんでした。

そこで、例えば平安時代朝廷が、そういった役割を果たしていた、という実例を2・3ご教示願えるとありがたいのですが……」

くらいのことを聞いてみよう、と思っていたのですが、本文で書いたとおり、質疑応答の時間がなかったので不発に終わりました。

 

>自分のはてなダイアリーで書いたら?

少しでも匿名性の高いところで、と思ったのです。

何か使い方として問題がありましたら申し訳ない。

(ていうか、そもそもこの内容自体トラックバックで返すべきなのかも知れませんが、匿名ダイアリーに慣れてないので、返信があちこちにばらけるのが落ち着かないのです。なんでコメント欄がないんだろう)

 

こんなにブックマークをもらうとは思ってなかったのでちょっと動揺しています。

偉い人にばれたらどうしよう。

 

>「教職協議会」つーのは要するに「全日http://www.ntfj.net/tanidantai/」系団体だよね。共産党系の。

右寄りではないかも知れませんが共産党系とも思ってなかったのですが。「美しい日本人」がどうとかこうとか。どうなんでしょうか。

会員でありながら組織背後関係とかは知らないのです、申し訳ないです。(でもたぶんみんなそう)

 

>教師という連中が本当に馬鹿ばっかりでイデオロギーの固まりだということが良くわかった。

ククク、その通り。だが、気付くのが遅すぎたようダな……(ロシア訛り)

今や日本教育は、我がレッドベアーの(不当な)支配下にあル!

あと10年もすれば、この国はコミンテルンの軍門に降るだろウ……!(遅すぎる)

 

馬鹿冗談はさておき。

大学になるまで歴史教えるのやめちゃえば?自分で判断して学ぶまで教師の馬鹿どもから余計なノイズを入れないで欲しい

難しいところですね。

 

おっしゃるとおり、批判精神の薄い子どもに、イデオロギー教育をするのは禁忌だと思います。

 

その一方で、基本的な歴史知識は、全国民が持っているべき教養だとも思うのです。

そして、大学専門教育の場であるべきで、そういうことに時間を費やすべきではないと考えます。

だから、結局は義務教育に基礎的な歴史教育を盛り込まざるを得ないのではないかと。

 

その内容としては、重要歴史事実を教えるにとどめ、それをどう解釈するか、という思想的側面は、個々人に任されるべきだと思います。

 

……もっとも、「歴史事実」というのは現実にはほとんど無限存在するわけで、その中から何を「重要」として採り上げるかに、思想的問題が絡んで来ざるを得ないのも事実ですが。

エルトゥールル号を採り上げて奴婢は省くのか、その逆をやるのか。

 

でも、できる限り中立であろうとする姿勢は必要だと思います。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん