「スコットランド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スコットランドとは

2023-03-05

ワクチンによる被害のご様子

ファイザー社のNY本部に、被害者が集結

https://twitter.com/NJEGmedia/status/1627006554162491397

スコットランド啓蒙キャンペーン被害者写真を貼って追悼。

https://twitter.com/TruthBrigadeUK/status/1631972211060797441

オーストラリアの反ワクデモ。実際に被害に合われて、車椅子姿の人もいる。

https://twitter.com/Risemelbourne/status/1631923747841249281

  

ご覧のようにmRNAワクチンに関しては、世界中批判的な声が増えてきてます

  

1発目を打つ以前から、誰でもmRNAワクチン機序は調べることが可能でしたが、残念ながらこれだけの被害を出してしまいました。

  

こんなもの氷山の一角であり「どのように抗原抗体複合体が形成されるのか?」を考えるなら、今後「謎の病人」や「謎の死亡者」が出てくるのは確実でしょう。

  

今「ワクチン接種者をどのように回復させるか?」が議論されています。俗に言う「解毒方法」です。いろいろ言われていますが、特別な解毒方法が無いのは確実なので、解毒詐欺には注意してください。

  

今は「体内に入ったmRNAが一生残り細胞を傷つけ続けるのではないのか?」といったことが、悲観論医者の間で議論されています

  

なかなか救いようのない話ですが、みなさん頑張ってください。

私はノーワクチンなので、何の心配もありませんが、打った人が不憫でなりません。

  

2023-02-10

ホグワーツレガシープレイして「一生忘れないだろうな」と思った

ホグワーツレガシープレイしている。まだ序盤。

俺はホグワーツに転校してきた5年生で、転校初日に杖を買いにホグズミードまで行くことになった。

杖を買いに!なんと素晴らしい響きだろう。もう30を超えているのにワクワクする。

(ちなみに公式サイトの診断の結果、俺の杖は月桂樹の枝に不死鳥の羽の芯で作られているらしい。)

ウィーズリー先生曰く、グリフィンドールのナティ女の子)かスリリンセバスチャン男の子)が俺をホグズミードまで案内してくれるらしい。選んでいいって。

なんでハッフルパフ(これも公式診断の結果)の俺にグリフィンドールorスリリン選択を迫るのか、ちょっとよくわからないけど、二人とも優秀な生徒なんだろう。

ふたりとも授業の時にちょっと話しただけだしどっちでもいいかなと思ったが、初日から女の子と校外デートドギマギしてしまうし、セバスチャンに案内してもらうことにした。

授業の後、セバスチャンと校門で待ち合わせて、初めて校外に出る。

スリリンはイヤなやつしかいないのかなと思っていたが、話してみるとセバスチャンは良いやつだった。

プライドは高そうな感じはするが、転校したばかりの俺を気遣ってくれるし、薬草ことなんかも教えてくれた。

転校のことや、これからいくホグズミードがいかに魅力的かということ、セバスチャンの妹さんの話をした。

街道を歩くのはホグワーツの生徒が多い。

9月スコットランド、緑の草原を風が撫でている。

きた道を後ろを振り返ると、巨大なホグワーツの古城が草原たたずんでいた。

その時ふと「あぁきっとこの瞬間は一生忘れないだろうな」と思った。

10代のころ、そういう感覚がよくあった気がする。

「忘れない」と思っていても、実際にはそのほとんどは忘れてしまっているのだろう。

いくつは覚えているものは、信じられないほど赤くやけた夕焼けの帰り道。修学旅行クラスメイトとみた夜景。あとはなんだったかな。

記憶の彼方、どこかかすかに光るように、そういう記憶があったという痕跡けが残っている。

そういう、10代の頃のきらめく感性と、30代の俺の忘却の予感がホグワーツ草原で交わる。

ありがとうホグワーツレガシー

2022-12-24

蛍の光

スコットランドで作られた旧友を思う曲に中国の勉学に励む史実書の言葉を取り入れて日本人により卒業意図して作詞された蛍の光が閉店の曲として使われるとは古代スコットランド人も中国人も作詞した稲垣千穎も思わなかっただろう。

2022-12-18

ヨガフレイム打てるインストラクターは全国で5人しかいない。

えっそれだけ?って思うかもしれないけど、人口比で換算すると日本世界的にはかなりのヨガ大国である

マインドフルネスとか声高に宣伝しているアメリカでも6人で、しかも4人はインドから移民。実質2人。

ちなみに世界ランキングは上からインド38人、ネパール31人、中国18人、インドネシアブータン各8人、アメリカ6人、日本5人、ブラジルスコットランド…と続く。

日本真剣ヨガに取り組むには悪くない環境といえる。

2022-11-09

anond:20221109233534

2020年1月スコットランドエジンバラで開催された学術集会でNewcastle Fertility Centreの研究者過去15年間わたる「ヒト受精・発生学委員会」のデータを解析し、卵子凍結での妊娠成功率は18%と発表した[13]。この報告を受けて英国不妊学会は「卵子凍結をしても『将来の出産保証されるわけではない』ことを知っておくべき」と警告している[13]。”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B5%E5%AD%90%E5%87%8D%E7%B5%90%E4%BF%9D%E5%AD%98

2022-10-27

ドナルド・ユーイン・キャメロンの「psychic driving」

そこから始まったMKウルトラに関するドキュメンタリーを本人映像を交えてBBCスコットランド2020年制作していた事を知った。

タイトルはEminent Monsters

https://youtu.be/CyUYttd-e44

2022-09-20

anond:20220920150526

真のスコットランド人しかスコットランド人と呼ばれるべきでないのに、いつの間にかスコットランドに住んでいるだけで安易スコットランド人と呼ばれるようになってしまう風潮のこと!

2022-09-19

やはり王や皇帝という存在は国を狂わすな

https://www.bbc.com/japanese/62944756

イギリスですら女王の死以降、批判者を逮捕したり反民主的人物を招いたりと、自由民主を投げ捨てたかのようなことが続いている。

興味深いのは、血統的にイングランド王国の血を引くエリザベス女王を戴くイングランド君主制を守る保守政党が強く、スコットランドウェールズでは共和主義政党が強い。

これは王や皇帝という存在が国を右傾化させていると言えるのではないだろうか。

2022-09-13

anond:20220913133513

スコットランドキルトね。ノーパンなんだよね。

映画ブレイブハート』に出てくるね。

でもキルト着るようになったのはウォレス時代よりもあとらしいね

2022-08-10

anond:20220810160809

全体として、スコットランド政府政策手続きのいたるところで、LGBTアイデンティティ配慮していることは明らかである。その基盤となっているのは、強固な監査プロセス同性カップルを含むLGBTアイデンティティの明確な政策への盛り込み、そしてジェンダーニュートラル表現であるしかし、このすべての作業ベストプラクティスに一致させるためには、まだいくつかの作業必要です。私たちは、今後1年間の優先事項として、以下の分野を挙げていますレズビアンゲイバイトランススタッフに対する不適切な行動の例を、職場の公正に関するポリシーに導入すること。出産に関する方針から母親」などの性差別用語を削除し、性差にとらわれない同等な用語に置き換えること。

https://www.gov.scot/binaries/content/documents/govscot/publications/foi-eir-release/2020/11/foi-202000083724/documents/foi-202000083724---information-released-b/foi-202000083724---information-released-b/govscot%3Adocument/FoI-202000083724%2B-%2BInformation%2Breleased%2B%2528b%2529.pdf

2022-08-04

anond:20220804105911

アメリカ人アジア系最近移民は当然だけど、もうずっといる人もスコットランド系とかなんたら系とか言ったりするもんな

アメリカですら故郷への帰属意識が残ってる気がする

2022-07-24

大西洋プランクトンが激減 - スコットランドの最新研究

https://www.axion.zone/0935297329573212345098/

エディンバラ本拠を置く研究チームは、大西洋で2年間かけて海水サンプルを採取した結果、

海の生命を維持する小さな生物であるプランクトンがほぼ全滅していると警鐘を鳴らした。

人類はもうすぐ滅亡する。

2022-07-12

anond:20220615144218

うーん^^;

アメリカとかイギリス日本についてのドキュメンタリーとか見たことあるかな?」

あんたこそ、アメリカとかイギリス日本についてのドキュメンタリーとかまともに見たことあるかな?

アメリカとかイギリス制作された、日本についてのドキュメンタリーが、全て(あるいは大半が)、あんなに日本のことを執拗にあげつらう論調なのか?

そして「アメリカ」「イギリス」といっても、どこ?どの地方のことだ?

アップステートニューヨークユタ州カリフォルニア内陸部?プエルトリコスコットランドジブラルタルケイマン諸島サイパン

どこの地方放送局で作られたドキュメンタリーなんだ?あるいはどのYoutubeチャンネルうpされた動画なんだ?

ちゃんと教えろ。その例の「日本についてのドキュメンタリー」が掲載されたウェブサイトアドレスちゃんと開示しろよ。anond:20220615144045 嘘つき予備軍野郎

そしてアメリカイギリス以外に他の国・地域は?

例えばバイエルン満州タントゥヴァカタロニアベネルクス3カ国、カリーニングラード

これらの地域放送局、あるいは出身者が作った、「日本についてのドキュメンタリー」はどんな感じだったの?

いか、出来損ないの出羽守 anond:20220615144045 くん。

あんなに「海外」を持ち出して日本非難したければ、まずディテールちゃんと気を使えよ。

だって海外に対する知識は大したものじゃ無いけどよ、あんたの「海外」に対する知識はあまりにも壊滅的すぎる!

おまけに事あるごとに日本に対して的はずれな非難執拗に繰り返す、そのひん曲がった根性をなんとかしろよ。

2022-06-29

トマトオリーブ玄米おむすび

人気の具材ベストスリーは1位が鮭、2位がツナマヨ、3位がスパイシーチキン

1個2.5ユーロ(約360円~)で日本感覚からすればかなり高い。天むすなどは1個3ユーロを超える。

それでも物価の高いパリ中心部にしては、1食10ユーロ以下でお腹いっぱいになるリーズナブルランチ選択肢として認識されている。

平日は近所のお洒落ブティック店員ビジネスマン。週末はパリ郊外から遊びに来た人たちが、一日あたり500~600人も訪れるという。

「鮭はスコットランドのものローストして、ほぐしています。3位は日本では考えられない味付けですが、タバスコ北アフリカのアリサという唐辛子を使ったかなり辛いチキンです。これまでフランスでは、辛い味付けは受けないというのが定説だったのですが、最近四川料理流行っていることもあり、刺激的な味付けがまれるようになってきました。

他に日本にはない味としては、玄米ドライトマトオリーブを混ぜ込んだおむすびも人気ですね。梅干し昆布などの伝統的な具材は、意識の高いヴィーガン層に人気がありますhttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/96706?page=2

ドライトマト試しにやってみたがスープが旨かった

それ以外の方法としては不勉強で難しかったなあ

しいたけ昆布の味を打ち消してしまう印象だった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん