「スケールメリット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スケールメリットとは

2021-02-22

anond:20210222082846

いやいや支出も2人分じゃん?多少スケールメリットがあるのはわかるけど、格差っていうほどかなあ?

2021-02-08

anond:20210207163639

なるほどー。

スケールメリットによるハードサービス化というわけだね。

こういうマクロ視点から分析を頂けると、客観的視野が広がってありがたい。

技術者ってひとつ技術ばかりみてると盲目的になるからねー。

2021-01-31

システマチック対応されると安心する

もう何千回も同じ文言を口にしたであろう係の人に流れ作業のように対応される

黙って言われるとおりに順番にサービス受けていくみたいのって、現代ではスケールメリットを生かしている質の高いサービスである確率が高い

代表的なのだコンビニとかかな

翻ってつきっきりのマンツーマンで、世間話なんかを交えながら臨機応変対応されるタイプ接客不安です

一人の客から得られる利益マージンが不当に上乗せされているので、こいつのスーツとか、テナントの立地、インテリアやら飾りまで、全部余計な金が使われているだろうが、私にわかるんだよ!

一番いいのはWebだけで終わるサービスなんだけどな。コンピューター入力して、コンピューター入力通り動いてサービス提供するだけ

この辺って年配の人は多分逆に考えたり受け取ったりするんじゃないだろうか。雑に扱われるのは嫌だ!特別扱いして私の話を聞きながら時間をかけて接客してくれ!みたいな。そういうことは別のコミュニティとかで解消しろよな

Sierがボッタクリ価格で丹精込めて手づくりしたバグだらけの御社要望を取り入れたシステムよりも、Microsoftが莫大な技術を注ぎ込んで、月額1000円とかで使わせてくれるExcelのほうが、安定してて汎用性高く超強力だったりするわけですよ。

あなたのためのだの、あなただけのだの寝ぼけたことを抜かしてゴミを売りつけようとしてくる輩の多いこと多いこと。マス向けの多くの人にとってまぁこんくらいのクオリティにしとけば満々満足で、大量生産生産コストも下がり手頃価格になります。みたいな商品とかサービスのほうが偉いわけよ

そういう理屈だと、自分で作ったマズイ料理よりも、工場で作られた弁当のほうが偉いんだけど、

工場で作られた弁当はまともに野菜が使われてなくて、結局自作することになるんだよなぁ

基本的には企業大量生産とか大量にスケールしてるビジネスに乗っかって利益を受けるのが良いんだけど、個人個人許容範囲は違っていてどうしても自分専用カスタム必要になるってことはあるわけだよ

そういうのは、自作するしかない感じ。少なくとも同じことを他人やらせようとしたら人件費バーストする。だって自分がこだわるような分野ってたいてい自分のほうが得意なんだもの

2021-01-24

anond:20210124174047

そもそも文明社会」の文明とは

穀潰しを養えるシステムのことであり

そのスケールメリットで発展する戦略なんだから

恩恵を受けて日曜日増田やってる人間

穀潰しは消えろとかいうのは自殺宣言に等しい

2021-01-20

anond:20210120073134

テレビCMを打つことで購入者が増え、生産ラインが増え、スケールメリットのおかげで安く買えるようになるよ。

2021-01-06

家を建てるとき検討事項

マンション購入時の財テク記事が目に入ったので、もうちょっと郊外に住む前提で、某ハウスメーカーで家を建てたときに何を考えて、どんな手順を踏んだかをここにメモしておきたい。ただし門外漢なので、間違っていることもあるかもしれない。でもま、親戚にいる現職の大工に大筋いい見立てと言ってもらえたのでそんなに間違ってもいないと考えている。

じっくり検討契約する前提で、さくさく進めたい人には向いていないやり方かもしれない。子供小学校にあがる春までには入居したいと考えていたが、その2年以上前から動いていた。現在居住してもうすぐX年目。

情報収集

近所のハウスメーカーに行ったり、不動産屋的なところをのぞいたりしてみたが、結果的総合住宅展示場をぶらぶらしてあっちを見て、とするのがよかった。まだふんわりしている段階なので、ハウスメーカーとしての特徴とか比較するポイントとか教えて欲しい、という話をしているのに、不動産屋を紹介しだして速攻で決めさせようとする営業がいるところは速攻でお断りした。妙な営業出会ってしまたことで、こちらの要望にそうように、丁寧に接客してくれる担当者がつく、を前提に、住宅展示場内のハウスメーカー候補にしようと妻と相談。だいたい初回はモデルハウス設備案内して、希望する家の大きさ、間取りなんかからイメージが膨らむような話をしてくれるケースが多いと感じた。そのあたりの対応を見ながら、以下整理した方針

検討方針とその理由

一級建築士による設計をうたうところはアテにしない

−− フロントで細々した要望を聞いてくれるのは営業担当で、コミュニケーションが多層化するように感じた。機能性より、オシャレな家を目指したい人はいいのかもしれないが、住宅設計にも流行廃りがあり、そのサイクルより居住期間の方が長くなりそうなので、機能性を重視するために決めた方針

要望に対して、適切な指摘があるかどうか

−− たとえば吹き抜けの場合、冷暖房効率は落ちる。開放感と引き換えに犠牲も増えるわけで、そういうデメリット提示できる担当者かどうか。これは担当者の知見と資質の両方が必要だと思うので、この視点で見ていったとき、若手担当がついたハウスメーカー選択肢から消えていった。営業と話した翌週に「すいません社内レビューでこういった問題可能性が……」と提示してきた会社には感心した。

スケールメリット一定出せる程度の建築実績があるのかどうか

−− 話を聞いていくと、だいたいどのハウスメーカーもプレカットで、工場で加工した木材をくみ上げる形式だった。そうすると建具必然規格品を入れることになる(そしてLIXILのすごさを知った、なんでも作ってるのねあそこ)。その場合一定の実績がある方が品質価格の面で安定するだろうと考え、年間建築件数多寡を参考にいれることにした。

− 腕のいい職人アサインできるかどうか

−− 最後現場仕事するのは大工になるので該当地域に腕のいい職人がいるのか、腕のいい職人がいるのかを確認たかった。ただこれは完全に運もあると思う。担当者に前述の質問をぶつけて、職人の腕について曖昧な回答しかできないところを除外した。

− 安定性

−− 逃げられるとかはあまりいかと思いながらも念のため、と思い最終候補に残ったところは上司相談してFORCASを使わせてもらって調査した。上場してるところは一応直近一棟あたりの営業利益などもざっくり確認決算タイミング契約すればおまけあるかもということも考えて決算月もメモ

結果

結果として自分でも納得感のある家ができたので、とてもよかった。問題に感じるのはコンセントもうちょっと増やしてもよかったかな、と思うぐらい。これはまぁそのうちやろうと思う。

上記をそれなりに満たそうとすると必然的に大手の1,2社になると思う。あとは好き嫌い基準変えればいいのと、担当者ガチャはそこそこあるな、と思う。

2020-12-18

anond:20201218084546

スケールメリットがあるから、単純な人数の掛け算にはならないんでないの?

2020-11-15

anond:20201115050034

利益のもととなるのが、情報の非対称性であることもあるし、権力?というかスケールメリットのような事業であるがゆえの構造非対称性由来であることもある。

後者はすごくフィジカルものを積み重ねた結果だから感覚的に納得できる人が多いだろう。

でも前者の、情報の非対称性って、そんなに悪いことなのか? 情報をもってないかイコール愚だとは俺は思わない。

情報をもっていないからこそ、その商材まわりのことに煩わされずに生活できているメリットがあるわけだよ。

情報から利益を生み出す人々は、日々それを追って知識を吸収して蓄積していくことに人生を費やしている。

たとえその取引の肝となる情報がやり方さえ分かればネットで一瞬で分かるものだったとしても、素人がそれを真似たものと並べて考えちゃいけない。

ピカソが30秒で描いた絵を「100万ドルです」と言った理屈と同じように考えれば分かる。

から情報の非対称性を、誰でも簡単にその対称側に行ける簡単ものだと錯覚するのは、ビジネスの根幹に対する侮りがあると思ってる。

もっというと、IT系仕事虚業だと言うような人たちと同類の誤解と侮蔑があると思う。

悪意的に都合よく隠された情報の非対称性はたしか市場の失敗を引き起こすとは思うし、槍玉に挙げられる業界是正余地があると思う。

だが情報の非対称性がすべて悪だと言わんがごとき人々があふれることは、ビジネス自体が発生しなくなる経済の失敗につながると思う。閉じて完成された自給自足社会の域までもう到達してるなら、それでもいいんだが。

2020-06-03

anond:20200603105305

スケールメリットがあるからねえ。各自治体に全額回すのは難しいんじゃないの。地方都市駅前ありがちな、2億円のでっかいオブジェが増えて終わりになりそう。

2020-05-13

anond:20200513120223

AI導入の成否ってどちらかといえば適材適所というか、コスト効率関係だと思うが。初期投資必要からスケールメリットが働く場合も多いし。

2020-02-20

anond:20200220203728

おまえの好みは知らん。

プロが集まってスケールメリット生かして作ってるんだから

価格帯なら普通に作るより旨くなる道理

2020-02-10

anond:20200209170643

ICE効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので、少し計算した方が良い。

エンジン (ICE: internal combustion engine) 効率

追記: 過小評価していたので熱効率を上げました)

原油⇒精製(90%)⇒輸送(98%)⇒エンジン(30-40%)⇒変速機(80-90%)

=20%-35%程度

効率向上の限界

一番の問題は、熱機関は最良でもカルノーサイクルの壁を超えられないこと。つまり入力と出力の温度差による限界が来るわけ。

エンジンの素材は金属なので、良くても数百度かにしかできないわけで、予算度外視でどんなに効率をよくしても量産車で60%に至ることはありえない。

エンジンアルミか鉄なわけで、そこまで高温にできない。それで30-40%止まりと言うわけ。最近50%近いエンジンができたーとか言うニュースもあるが、もう熱力学上、天井は見え始めている。これは物理学なので、どうしようもならない。

(ちなみに、燃焼温度を上げると今度はNOxなどの問題顕在化してくる。そのため、むしろEGRなどにより温度を下げるのがトレンドエンジン開発はいろいろなトレードオフなのだ。)

ディーゼルエンジン効率比較的高く、CO2排出ガソリンエンジンよりも少ないとされるが、NOx/PMなどの排出が多い問題がある。NOxについてはマツダが頑張って尿素SCRなしのエンジン作ったけど、結局、PMについては、DPFを用いて微粒子を捕獲している。そのDPFの煤焼き運転必要だったりするので、その分の燃料は無駄になるわけだよね。

で、エンジン車の問題として、トルクバンドが上のほうにあるので、クラッチトルクコンバーター等と変速機が必ず必要となる。その際にロスが出てしまう。AT/MT/DCTは段数が少ないとパワーバンドを生かしきれない。段数が多いと重い。CVT滑るし、CVTルードは温まるまで粘度が高くてロスになる(ダイハツCVTサーモコントローラーとかで頑張ってるけど)。

エンジン効率への批判について

エンジンの熱効率50%に達したという記事JSTの「革新的燃焼技術」)で反論する方がいらっしゃるが、そのエンジン実験室の563cc単気筒エンジンだ。もちろん単気筒なんて自動車では振動などで使い物にならないから、最低でも3気筒からとなる。そうしたときに、気筒が増えて動弁系などのフリクションの発生によって効率は下がるはずなので、そのまま量産車に適用することは難しい。実用車では気筒数増加による動弁系の負荷、オルタネーターなど補機系の負荷などもかかってくることも頭に入れておきたい。

日産が45%のエンジンを開発しているとの記事もあるが、これはe-Powerの「発電専用」エンジンだ。ハイブリッドなので、こういう芸当が可能だ。

45%からは数%上げるだけでも相当血のにじみ出るような開発の労力がいるだろう。

燃焼温度についての批判

燃焼温度アルミや鋳鉄の融点よりも遥かに高いと言う指摘があった。その通りです。

しかし、熱力学説明たかっただけで、例えば入口・出口の温度差を数万度にしたならば、熱効率はかなりのものとなるが、そんなものは物性的不可能ということを示したかった。

なので、燃焼温度は限られるという意味

BEV (Battery EV) 効率

原油火力発電(超臨界発電) 50-60%⇒送電 (95%) ⇒バッテリへ充電(90%)⇒変換(96%)⇒モーター(95%)

=39-45%

効率アップの方法

PHEV, BEV場合、上に示したうちで一番効率の悪い「火力発電」の部分を再生エネルギーや水力に転嫁することで、CO2削減を目指せる。もちろん、原発にしてもCO2は減らせる。

なお日本火力発電所のSOx/NOx排出海外に比べてもとても少なく、優秀である

発電所の部分では、現状でも50-60%の効率は稼げる。なぜ熱機関なのにここまで効率が出せるかと言うと、巨大なプラントで高温に耐えるコストの高いタービンを回してるから

それによって熱機関効率が高められるから。車のエンジンは小さくてスケールメリットが働かないよね。でも発電所レベルなら巨大で、コストも充分かけられるのでこう言う芸当ができる。

で、電気輸送に関しては送電線なので一度つなげたらしばらくはCO2を出さない。送電効率も超高圧送電(100万ボルト以上)によって高まっている。

また、インバーターとかモーターに電気を流す部分はパワーデバイス(GaN等)の発展によってどんどん効率が上がっている。

なお、モーターのトルク特性としてエンジン車のように変速不要のため、クラッチトルコン変速機などによるロスはない。将来、インホイールモーターが実用化されれば、モーター→タイヤへの伝達効率さらに上昇する。

回生

ちなみに、xEV回生充電もできるために、ブレーキ時に運動エネルギーICEほど熱に変わらない。

(一方ICEエンジンブレーキを使ったとしてもエネルギーに変えているわけではないので(多少オルタネータの充電制御は入るが)、ブレーキ時には運動エネルギーを熱にしてしまう。せっかく石油を燃やして運動エネルギーを得たのに、そのエネルギーを回収しないで熱に変えるわけ。)

まあxEV回生できるとはいえ回生時にパワーデバイスとかの充電ロスがあるから、実はコースティング回生も何もしない)で空走した方が距離を稼げる。なので、前の信号が赤にかわったときEVに関していえば、ブレーキも何も踏まないで空走状態を維持し、空気抵抗だけで0kmにするのが一番効率が高い。まあ、そんなことしていたらノロノロすぎてウザがられるので、妥協点として回生ブレーキを使ってちょっとはロスするけど、エネルギーを回収しながら止まるってことだね。

ICEだと、エンジンブレーキ積極的に使って、ブレーキを踏まない運転を心がければ良い。やってはいけないのは、Nに入れて空走すること。Nに入れるとエンジンアイドリングを維持するために燃料を消費する。ギアを入れたままエンジンブレーキをかけると、その間は燃料噴射をやめても回転が維持できるので、エンジンは燃料噴射をやめて、実質消費はゼロとなる。)

BEV製造時の負荷は?

製造CO2

バッテリーの製造時の負荷は確かに高い。しかし、製造には電気を使っているので、電力構成によりCO2排出は変わる。つまりグリーンエネルギーを使えば問題なくCO2を減らせると言うこと。

なお id:poko_penマツダのWell-to-Wheel理論を持ち出しているが、あれば古い時代バッテリ製造時のCO2データを使っていて、CO2排出過大評価している。最近テスラLi-ion電池工場では、再エネを利用して製造しているのでCO2は少なくできる。こうした、製造時のCO2排出問題工場や電源構成アップデートしていけば減らせる問題だ。

マツダはBEVよりもICE派で、SPCCI(圧縮着火)とかで頑張ってるからバイアスがかかってるのは仕方ないと思うね。私は内燃機関デザイン周りで頑張るマツダは大好きだけど、SKYACTIV-Xが思ったよりも微妙だったから株売っちゃったわ。)

リチウム採掘

Li-ion電池10%含まれリチウムは、採掘時に水を大量に使ったりする問題はある。ただ、これは「製造時」に限った話であり、内燃機関を使うたび、原油のために油田をあちこち掘り返したり、オイルタンカー座礁して原油を撒き散らしたりするのに比べれば遥かにマシというものだろう。

あと、専門外だけど、海水から抽出する技術研究中とか。

コバルト貴金属

xEVには必要となる貴金属類には依然として供給リスクとか採掘時の「児童労働」とかの問題を孕んでいる。ここら辺は全世界的に解決するしかなさそう。需要が増えれば、世界の目がこう言う問題に向くはずなので、我々技術者はそれを期待するしかない。

地域によるCO2排出量の差

例えば沖縄石炭火力の比率が高いため、EV効率を持ってしてもCO2排出HVとかより高くなる。しかし、それ以外の都道府県ではICEよりBEVの方がCO2が低い。原発が動いていない現時点でもね。

その他xEVとBEVとの比較

HV, PHEV

PHEVはもちろんICEより遥かにCO2を出さないが、BEVには勝てない。ただ、電力構成によっては逆転もありうるが、ほとんどの都道府県ではBEVの方がCO2を出さない。

燃料電池車 (FCEV)

(追記: anond:20200211034316 に FCEV vs BEV効率比較を書いた)

燃料電池車に関していえば、無用の長物と言える。水素製造する場合にも電力が必要だが、まあこれを再エネで行ったとしても、水素輸送タンクに注入する際の水素圧縮時のロスは非常に大きい。その圧縮の際に再エネを使ったとしても、結局そのエネルギーでBEVを充電した方が効率がいいのだ。

そもそもBEVならば、送電線さえあればいいわけで、わざわざ水素のように輸送する必要がない。

また燃料電池化学反応なので、アクセルレスポンスが遅いと言う欠点があり、反応のラグを補うために燃料電池車には結局バッテリーが積まれている。

ただ、航続距離は長いために、俺は現代におけるタクシーとかのLPG車みたいに細々と残るとは思う。航続距離重要トラックバスタクシーなどには燃料電池が使われるかもしれない。

効率以外にも、めんどくさい高圧タンクの法定点検とか、割と問題は多い。水素ステーションは可燃性の水素を貯蔵するわけだからEV充電スタンドよりも法的なめんどくささがあるのも確か。

水素ロータリー

これは燃料電池車より論外。カルノーサイクルに縛られてしまうので、電気分解よりも効率が悪くなる。水素の使い方としては燃料電池よりも悪い。

PHEV, BEVと再エネ

再エネは不安定と言われる。確かに自然相手なので、予測も難しい。しかし将来的にEVが普及すれば、EVバッファとして利用することで、不安定さを吸収しグリッドを安定させられる。

これは再エネを導入する動機にもなる。職場に着いたらEVCHAdeMOを挿しておいて、電力の需給バランスに応じて充電開始、とかが普通になるかもね。

気候

寒さ

BEVは寒さに弱い。リチウムイオン電池特性上、寒くなると容量が可逆的ではあるが減る。そのためテスラにはバッテリーヒーターが搭載されている。(ちなみに、寒いノルウェーでもテスラが爆売れしているし、なんと新車の半分くらいの売り上げがBEVという。もはや寒さは問題ではないのかも?(まぁ優遇政策があるからだけどね))

FCEV寒いと反応が弱まって出力が減るので、そこらへんは考慮されている。

一方ICEも、冬になると燃費悪化するとされる。US DoEによると、理由は、オイルの粘度低下、温度上昇までの暖機、ガソリンの配合が夏と違う(日本でも同じかは謎)など。他には空気密度によるエアロダイナミクス悪化とかがあるがこれはEVでも同じだ。オイルなどが原因となって燃費悪化するのはICE特有だろう。

暑さ

BEVはまた暑さにも弱い。Li-ionは熱によって不可逆的なダメージを受けて、寿命が縮む。そのためテスラにはエアコンを利用する水冷バッテリクーラーが搭載されている。リーフは空冷で、これが問題だったのか、劣化問題でざわついていたリーフオーナーも多かった。今は改善されているらしい。

用語

ソース

URLを多く貼るとスパム認定されるから貼れないけど、US DoEとかCARB、日本だと日本自動車研究所あたりの公開資料を見ればソースに当たれる。

一つだけ、EV vs ICE効率について、13分程度で詳説してある動画URLを貼っておく。英語字幕もないが、割と平易なので、見てみてほしい。論文ソース動画の中でよく書かれている。

製造時の負荷」「化石燃料の発電でEVを使うのは利点あるのか?」「リチウム採掘の負荷」の3つで説明されている。簡単に箇条書きにすると:

https://www.youtube.com/watch?v=6RhtiPefVzM

おまけ&追記

マツダLCAについて

前述のようにマツダEVと自社のICEについて、Well-to-Wheelでライフサイクルアセスメント比較している。その比較におけるLi-ion製造時のCO2排出量のデータだが、2010年〜2013年のデータとなっており古い。しかも、Li-ion製造時のCO2排出量は研究によってばらつきが大きく、いろいろな見方があり正確性があまりないのが現状。また現状を反映していないと考えられる。例えばテスラギガファクトリー」のように太陽電池をのせた自社工場場合などについては考慮されていないのが問題だ(写真を見ると良い、広大な敷地ほとんど太陽光で埋まっている)。

また、マツダ研究バッテリ寿命を短く見積りすぎている点で、EVライフサイクルコストが大きく見える原因となっている。テスラのようにバッテリマネジメントシステムBMS)がしっかりとしたEV寿命が長く、またLi-ionの発展によって将来は寿命を伸ばすことは可能だろう。事実、今まで電極や電解質改善によってサイクル寿命は伸びてきた。

テスラは現時点で最も売れているわけだし、このことを考慮しないのは少々ズルいと言える。

なぜ水素エンジン効率が悪いか ( id:greenT )

"Why Hydrogen Engines Are A Bad Idea" でYouTube検索したらわかりやすいが、噛み砕くと

あと補足すると「エンジン」は爆発によるエネルギーを使っているが、全てを使い切れていないこと。十分に長いシリンダーを使って、大気圧まで膨張させるならエネルギーをかなり取り出せるが、そんなもの実用存在できないので、爆発の「圧力」を内包したまま、排気バルブを開けることになる。この圧力ターボチャージャーで利用することも可能ではあるが、全て使い切れるわけではない。

あーでも、水素エンジンメリットが1つあった。燃料電池(PEFC)は白金必要とするため Permalink | 記事への反応(16) | 01:34

2019-11-27

銭湯に寄ろうと増田目論む六も出す待とう路よ煮鵜とン世(回文

おはようございます

じゃーん!と言うことで

今日銭湯セットを忍ばせて帰りに寄れたらなぁーと思ってます

そんな気付けば「良い風呂」週間な絶好調な今週なんだけど、

もうやっぱりもう一度味わってみたい!

あの銭湯入って出たときのくた~となったところを再現したくべく

銭湯か快適なのかもう一回検証してみたいって訳なの。

お家のお風呂だと

どうしてもやっぱりお風呂の熱をグッドキーピングするのと

ジャンジャン文字通り沸かしまくりーのお湯を湯水のように使える感じが

本当にスケールメリットを活かせる感じで

今までのサンクコストを忘れるぐらい満足度が高いのよねー

から今日銭湯閉店間際に

前転しながら転がり込むようにギリギリセーフで入れたら嬉しいわ。

前転は本当にしないけど。

みかん花咲く丘公園駅前にミニマムにそれらがあればいいんだけど、

だって銭湯から焼き鳥屋さんってこれまた大人の愉しみじゃない?

楽しみを愉しみと書くところがまたなんとも大人な感じよ。

焼き鳥屋さんとかに行っちゃうと、

また髪に匂いついちゃうけどそれが難点よね。

理想としては銭湯の近くにふらっと寄れる系で帰りに飲んで帰られるという、

わざわざスーパー銭湯機能バラして街歩きしながらも行えるというのが理想型ね。

で、いつも行く定食屋さんの近くにおあつらえ向きに銭湯があったりなんかして、

これが私のチャレンジングステージわ!って思ってやまない

この店の連なりが羨ましいわ~。

今度風呂から定食屋さん行くコース

まりFM風呂からの飯ってやってみたい憧れるわね。

今日も行けたら行くのも楽しみだし、

週末もまた楽しみが出来たわっ!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムサンド白身魚フライが抜群に美味しいフィッシュフライサンド

何度食べても美味しくて私は大好きよ!

週に何度かは寄れちゃう系なのでもれなく買ってくわよ!

デトックスウォーター

ホッツ白湯ウォーラーだとつまらないので、

今日比較的ゆったりとしたモーニングな朝で

ジャスミンティーホッツウォーラーにしたわ。

なんか今日全然ジャスミン香りがしなくてはなが詰まってるのかな?って

鼻をつまみながら真似する山瀬まみモノマネが鼻をつままなくていい感じなほどでもない感じだけど

なんか鼻の通りが悪い気がしてやまない風邪前兆だったらいやなので、

ジンジャーか早めのパプロンか葛根湯ポーション道具屋で買って飲むわ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2019-11-22

150人を超えると一人あたりの金額は逆に高くなり、スケールメリットはない

パーティ最低金額は150人以下規模一人1万1千円。150人を超えると一人あたりの金額は逆に高くなり、スケールメリットはない

2019-10-09

別居婚 とは

anond:20191008225958

この辺見てて、別居婚なんて考え方もあると知ったのだが

どうしても、それもう結婚する意味なくねという思いが拭えない

家計上のスケールメリットも出ないし

とはいえマンションの1Kで共同生活って無理だなと思うし

2人シェアハウス生活という感じなら良さそうだなと思うんだけど

単身赴任は状況的に近いのかもしれないが

結婚してる友人は休日テレビ電話で家に繋いでたな

正直そこまでするか!? と思ったもんだが

いやーしかし新婚で子供まれた家庭の夫に単身赴任させる会社マジでクソだと思ったよね

2019-09-12

anond:20190912190730

そりゃあ「子供がいない」というのはあくまで結果でしかなくて

  • 意欲はあるけどまだ子供がいない
  • 意欲はあったけど無理だった
  • そもそも意欲がない

適当に考えて3ケースがあるが、人の内心なんてわからないし聞くわけにもいかないので、とりあえず適当結婚させるしかない

ところが同性婚場合は内心なんか聞くまでもなく、ハナから最後パターンしか存在しないことになる

養子の話は現状そもそも数が足りないのでここでは触れない

まあ国にとって良いことがあるかないかで言えば、そりゃスケールメリットだの治安維持だのと理屈こねればあるだろうけど

それは例えば大家族とかでも同じだからこれも推奨すべきみたいな話になる?

わざわざ社会的税金出して保護すべきかっていうのとはまた別の問題だと思うけど

2019-03-19

anond:20190319112246

そもそも人口が違う。

昔みたいな物理的制約のある白物家電みたいな物と違って、

そういうデータは安く無制限に増やせるのだから

潜在的顧客数によって容易にスケールメリットを得られるんだ。

日本語話者10倍以上いるんだぜ、英語話者

まり、同じものを作っても10倍以上売れるんだ。

制作自体物理的制約の影響を受けるから、大差ないのに。

勝てるわけがねえよ。

2019-03-13

anond:20190313114521

宅配業者の大口顧客になってる大手通業者ならともかく、スケールメリットなさそうな通販業者使う場合は欲しいものがあれば喜んで送料負担するよ。

2019-03-06

anond:20190306185509

そもそも自分にないもの他人に求めるからこそ旧来の結婚が成り立っていたわけで、ジェンダーロールから脱しちゃうともう単純なスケールメリット以外に同居するメリットがなくなるんだよね

そして大してメリットもないのに努力までして他人暮らしたくない、となるのも当たり前の話

男女平等だのジェンダーフリーだのを唱えてる時点で、非婚化が余計に進むことなんて当然覚悟してるもんだと思ってたけど

2019-03-04

anond:20190304120307

こういうのってシロクマさんあたりがよく言ってるけどさ、そもそもスケールメリット排除してでも干渉を受けない気楽さを求めたのが現代だろうよ

今更元に戻れるのかねえ?

2019-02-01

anond:20190131222454

まず、1000万円/年の家事がどういうものかを一緒に考えなよ。

1日あたり27,000円に見合う仕事だ。それなりの旅館生活しているのと同程度のサービスだと思えばいい。

チリ一つ無い部屋と豪勢な食事だ(もっと食事に関しては旅館スケールメリットが大きすぎるが)。

で、それと比較して奥さん家事は年額いくらに相当するかを考える。

おそらく、500万円いけば良いほうだろうが、仮に500万円とする。

その家事サービス奥さん恩恵を受けているのだから、半分は奥さん負担するべき。

増田奥さんに 250万円 支払う。奥さん自分自身に250万円払う。

その250万円の中から生活費や貯蓄も折半する(奥さんにも家事収入があるのだから当然でしょう)。

残りが奥さんお小遣いだな。

というような計算をすると、おそらく現在と同じような分担になると思う。

どうしても増田家事をさせたいのなら、増田会社で働く時間を減らして、その分奥さんが働くべきだな。

2018-12-16

実際には

私立大学もかなりの税金が投下され、収入税金優遇され、個々の教員個人的にとってきた研究費の出処は国立と大差ないわけで

国立大学のある課程・組織廃止して私立大学にまかせたところで大して意味がないような気がするんだよなあと

まかせたことによって国立大学の規模が縮小し、スケールメリットが失われるデメリットもあるし。

なんか公営バス民営化したけど結局補助金づけ、みたいなのとどう違うんだって感じ。

結局組織変更で引っ掻き回されることで直接関節に使われるコストに見合わなくなってしまうのでは……。

2018-09-02

anond:20180901095034

1500万円も400万円もどこから来たんだろう。

22歳まで親が金銭面で面倒を見ないといけないというのもどこの話なんだろう。

スケールメリットについて考えられているんだろうか。

地域互助会のような金銭のやりとりが無い経済についての考察はあるんだろうか。

何で昇級しない設定なの?とか。

突っ込みどころ満載だなとは思った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん