「ジンバブエ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジンバブエとは

2023-09-04

anond:20230901185939

マクロ視点で見ると、君が普遍的だと思っている全ての物は石油採掘され石油で運搬され石油で精製され石油製造され石油販売され石油で手元に届き、エネルギー必要とするなら石油で動いている。

食料や水、電気、家、服、ベッド、食器家電スマホ、一つの例外もない。

エネルギーが3倍の価格になれば、これらは全て値段が上がる。そもそ全員を生かす分だけ届かないかもしれない。そして、石油普通に使える諸外国に対して競争不利となり、日本全体が貧しくなる。そうすると日本円が暴落し3倍の価格にして集めた税金も無価値になる。

結果、何も生まずに生活は貧しくなっただけで終わる。

ジンバブエベネズエラで起きた失政による貨幣暴落国家破綻日本でも起こる。

こんな自明な事もわからないなんて愚かですね。君は

2023-06-03

anond:20230603215114

イノベーションがあれば増やせる。

イノベーションもなく紙幣を刷るのはただのインフレジンバブエがいい例だね。

富を保証する実力もない新しい価値観も認めない日本は無理。

2023-04-16

anond:20230416164701

ソマリアハイチジンバブエあたりはどっちがマシか現地の人に聞いてみたいところだ

2023-04-01

4月オールラッキーデイズ

毎年6月24日8月6日不謹慎だ叫ぶ人々や、3月11日を「何らかの記念日だし普通の日とすべき」と書かれたアンサイクロペディア、これら全てに怒りを感じたので増田は何ならそういう日の幸福な側面を扱ってやるというリスト作りました

それがオールラッキーデイズ(All lucky days)です

4月

他の日付

最後

  • ヒント

今日は何の日か分かってるよナ

本番は翌日に発表するゼ

2023-03-30

anond:20230330103555

レスすみませんが、そうそう、そうですねー、セレツカーマ大統領施政ものすごく大きいというかほぼそのおかげというか

 

勿論、施政中にダイアモンド鉱山が見つかった幸運はあるのでしょうが、その収益をきちんとインフラ教育に向けた業績は確固たるものですよね

映画自分DVD買って持ってるのに見てませんw

 

昆虫食は一緒に行ったツレは食べてました。私はジンバブエでワニ食ったくらいでヒヨりましたが

2023-03-04

anond:20230304225549

Google社員一般的社会人じゃないし

お前はジンバブエ人の10倍の給料貰ってるんだからサビ残しろとか言われて納得するのか?

2023-02-10

アメリカジンバブエ以下

Global Peace Index (世界平和指数)ってのを見てるんだがいろいろ自分脳内イメージと違ってておもしろ

https://www.visionofhumanity.org/wp-content/uploads/2022/06/GPI-2022-web.pdf

1位  アイスランド

なんとなく納得。そもそも表で暴れようとかなかなか思えないよな

2位  ニュージーランド

銃を取り上げた効果かな?

3位  アイルランド

めちゃくちゃ意外だった。テロは遠くなった

7位  スロバキア

8位  チェコ

すまん真面目に意外だった。今は日本より治安がいいそうだ

9位  シンガポール

10位  日本

まあ納得。シンガポールなら負けるかな

15位  クロアチア

濃い緑の最後の国。

16位  ドイツ

今はクロアチアの方がドイツより治安がいいそうだ

21位  オランダ

32位  イタリア

34位  イギリス

あー君たちそこらへん?

65位  フランス

フwwwwラwwwwwwwwンwwwwwwスwwwww

67位  キプロス

グループ最後の国。ここまでが世界的に治安がマシな方

89位  中国

最近暴動多かったからそのせいか

125位  フィリピン

126位  エジプト

エジプト黄色エリア最後の国ここからまた色が変わる

127位  ジンバブエ

129位  アメリカ

USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!

2022-10-06

本日は元ジンバブエ代表ゴールキーパーで、2004年には欧州大会で優勝も経験しており、ジンバブエ史上最高のゴールキーパーと謳われている選手誕生日です!

みなさん分かりますか?

2022-08-20

日本人経済オンチっぷりは本当に酷いが、内容自体学校でやっている地獄

ツイッターでこんなのがバズってきた

まどかまるすいさん

@tdnomdk

政府いくら『景気は上向いている』と言ってもカントリーマアムが元の大きさに戻るまでは認めません

これが伸びるのはかなり恐ろしい話だ。

嘲笑で伸びていると思ったらどうも皆本気で言っているらしい。

ここで言う「元の大きさ」というのは『同じ値段で元の大きさ』という意味だろう。

不景気さえなければカントリーマアムは昔の値段のままであの大きさだったという主張」ということでいいのだろう。

この理論は間違っている。

何故なら「景気がいい」という状態の中には『ゆるやかなインフレ』が必ず潜んでくるからである

たとえば大正時代の1円と今の1円の貨幣価値の違いを想像して欲しい。

これはなにもジンバブエのように政府お金価値公式に変更したという背景があるわけではなく、経済成長に伴う健全インフレ過程で1円の価値が変化していったのである

また景気の話になると世界的な日本円価値について考え出す人もいるが、それについては円高の推移とカントリーマアムの推移を自分比較してみて欲しい。

ヒントを出すと日本過去最高の円高になったのが2011年であり、そのときカントリーマアムの大きさ(内容量)とそれ以前を比較してみればいい。

さて、こういった圧倒的経済オンチ観測すると我々が最初に口にしてしまうのが「学校で!」なのだが、これぐらいの内容は学校教育の中で普通にやっている。

社会科の授業を偉人名前を暗記する時間だと割り切っているか赤点まみれで平気で卒業していったのでもなければ、一度は頭に入っているはずなのだ

個人的な仮説になるが、学校教育で学ぶかどうかよりも自分が今持っている知識によって自分の頭で社会分析を試みるという行為日常的にやっているかどうかが重要なんだろうな。

その癖をつけるにはどういう教育がいいのかは知らん。

総合学習だの自由研究だのが一瞬効果的に感じるが、むしろああやって義務的に興味もない議題を無理やりでっち上げてその結果にいちいち赤ペンを入れられる経験拒否感を生んでいる可能性も考えてしまう。

2022-08-02

アベノミクスやばい理由

アベノミクス前は、

国債なんて日本人しか買ってないから、実質日本人の円を燃やしていただけだった。(焼畑農業)

アベノミクスは、

唯一、日銀輪転機を回した円で増幅したといえる。

こんなんやったのはジンバブエぐらい。

2022-07-12

anond:20220712175749

ハイパーインフレでどの国を思い浮かべるかで世代がばれそう。自分ジンバブエを思い浮かべた。

今だとスリランカ瀬戸際だけど、貨幣の増発停止を目指すとは言っている。https://news.yahoo.co.jp/articles/4a1e19fec296b6ffa107eb085bc434d70e910c9a

つの国家破産を誰がどう処理するのか目が離せない。

2022-07-11

日本には絶望した!海外移住したい!

という人がいっぱいいるので、そんな人におすすめの国をご紹介します。

ロシア 

北朝鮮 

ミャンマー 

アフガニスタン 

スリランカ 

ソマリア 

ジンバブエ

好きなところを選んでください。

2022-06-18

コンサル会社事件について

コンサル会社が同業の競合他社へ情報漏洩事件やらかした件について、個人的感想を書いてみたい。

コンサルタントの仕事について

あなた自動車メーカーで働きたい若者モチベーション想像することができるだろうか?この問いに答えるのは比較的優しそうである子供のころから車が好きで、自分で憧れのあの車を作りたいとかそういう「夢」があるからだとか、具体的なイメージが沸きやすいのではないだろうか。増田の友人にも、イニシャルDの影響でランエボが好きになって三菱自動車で働くんだと言って入社していったやつがいる。

それに比べるとコンサルタントって、よくわからない業種だったりする。関係ない人から見ればなんか経営アドバイスをするとかそんなふわっとしたイメージしかない。なので始めにコンサルタントとは何ぞやというところから書いてみたい。

たとえ話になるが、あるところにジンバブエとの貿易20年間やってきた商社マンがいるとする。である時急にジンバブエ投資ブームになって、支店工場を作りたい企業がたくさん出てきたとする。だけど日本から見ればマイナーな国なので現地の商習慣や法体系要人へのコネクションを持ってる人がほとんどいない。そういうときにこの商社マン独立して有料でジンバブエビジネスに関するアドバイスを始めたらすごくありがたがられないだろうか?コンサルタントの仕事というのはもともとこういう需要からまれたのである個人もしくは少人数で専門性のある人が何かの必要に迫られているひとに知恵を貸すというような、そんな業態だったのだ。

それが時代を経るにつれて経営戦略立案を手伝う需要が生まれ、様々な専門性を持つコンサルタントが多数在籍する規模の大きな「コンサルティングファーム」が台頭してくる。まあ規模が大きくなったとはいえ、最も知名度の高い戦略系のコンサル会社ですら、東大生京大生を年に数人採用するとかそのくらいの規模感だったと聞いている。難易度の高い課題を迅速に解決する仕事のため、実務に精通したエキスパートがクソ地頭のいい若者をこき使って仕事をぶん回す少数精鋭の仕事であった。スポーツでいえばオリンピック代表のようなエリートアスリート世界増田個人的に付き合いの長いベテランコンサルタントは当時の話として、同僚に優秀な人しかいないのと、20代の若いうちから役員がするような難易度の高い仕事ができることがとてつもなく魅力的であったとよく言っていた。

現代コンサルタントについて

で、現代コンサルタントの守備範囲は前述の例のような専門知識を要する分野や経営戦略にとどまらず、人事、IT戦略といった広い分野に及んでいる。かつて企業正規の平社員仕事、例えば事務員工場作業員プログラマー派遣請負で置き換えていったように、気づいたら幹部社員仕事外注先として重宝されるようになっていった。誤解を覚悟性質を表すと、「幹部社員の高級派遣業」とでもいう感じだろうか。

そうした総合コンサル各社は規模も大きくなり、中途や新卒もたくさん採るようになった。とはいえ業務難易度は相変わらず高いため、採用基準は依然として厳しいものだった。6,7年前の状況で旧帝大クラス学生を年に十数人~数十人とかそんなものだったと思う。待遇に不満のある霞が関官僚コンサル業界転職するのが流行りだしたのもこのころだった気がする。この時期のコンサル業界は、スポーツでいえば国体出場選手レベルエリートアスリート集団といったところだろうか。

その状況が変わったのがここ3年ほど。折からデータサイエンスやDXブームに加えてコロナウィルスの影響でITコンサルティングの需要が急増した。それに対応するために総合コンサル各社も一気に規模の拡大に走った。拡大スピードは驚異的で、今回やらかした某社でいえば人員を5年で2.5倍に拡大する計画をぶち上げていたくらいだ。

https://diamond.jp/articles/-/300065

そして今回の事件

さて、これまで少数精鋭で回してきたコンサル会社が規模を拡大するとどうなるか。答えはシンプルで、社員の質の低下が起きる。採用基準でいえば、かつては有名どころのコンサル会社は旧帝クラスが目安だったのに、今ではMARCHクラス学生もどかどか採用するようになっている。単に学歴が(相対的に)低い人材が増えたというだけでなく、新入社員メンタリティも変わって来ている。なんというか、ストイックで求道的なエリートアスリート集団の中に、「プロ野球選手って稼げるんでしょ?」的な不純な動機のやつが混じりだしたという感じだ。彼らは仕事内容に魅力を感じているのではなく、コンサル業界ではたらくイケてる俺らみたいなステータスを重視しているように見える。話は少々脱線するが、最近Twitterタイムライン自称コンサルタントによる「JTC」という発言をよく目にするようになった。「Japanese Traditional Company」の略で、古臭いイケてない日系企業揶揄する一種ネットスラングのようなものだが、こういう言葉流行ること自体自分に酔ってるイきりコンサルの増加を裏付けているような気がしてならない。コンサルティングの仕事顧客あってのものなので、ベテランコンサルは得てして謙虚(に振るまえる)だし、炎上リスクのある迂闊な発言オープンな場でしないのが常識からだ。

少々話が脱線したので本題に戻りたい。もともと少数精鋭で回していたコンサル会社が急に人を増やしました。仕事を取って来れて人事権を握っているベテラン社員はみんな優秀です。抱えてる案件が増えて、相対的能力の劣るメンバーも増えたときに、そんな上層部の人たちが昔から感覚で同じ規模の案件に同じくらいの人数と納期で人を割り当てました。さあ、どうなるか。答えは言わずもがな炎上プロジェクトの多発である

炎上プロジェクトが1つや2つのうちはまだ問題にならない。最悪上層部のドチャクソ優秀なベテランが巻き取って火消しをするからだ。だが会社が拡大路線を続ける限り、新たな火の手はどんどん上がってくる。そして、上層部の目が炎上プロジェクトに向いている間に、モラルの低いコンサルタントが納期に間に合わせるために競合他社の資料を使いまわすという禁じ手を使ってしまった…そんな情景が目に浮かぶのは私だけだろうか。ここ2、3年のコンサルブームが落ち着かない限り、第二、第三の類似事件は必ず起きる。そんな気がしてならないのだ。

2022-06-17

anond:20220617002911

MMT物理生産力に紐付いてるから破綻矛盾もないって言ってませんでしたっけ?

から生産力のないジンバブエとは違うんでしょ?

あと物理生産力ってそんなに機動的でしたっけ?

2022-05-02

anond:20220430233905

左翼の人は、革命成功して資本家企業家がいなくなったらすばらしい社会になるって思ってるけど、ジンバブエとかベネズエラとかそれを実行してしまった国々は経済発展が止まって全員貧乏になった

会社から男性がいなくなったら同じようなことが起こると思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん