「シイタケ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シイタケとは

2021-04-27

人気が無いけど美味しいおやつを教えてくれ

Twitterバズることもない、アフィリエイターブログで取り上げることもないけど

美味しくてたまに食べてしまおやつを教えてくれ。

おれがイメージしているのはこんなの。

こんな感じで食べすぎても塩分や糖分をそれほど気にしなくてもいいやつ。

そんで素材そのままとか素朴な味。できれば通販で手軽に買えるもの

2021-04-14

パン作っているおじさんの日々。

あれから週にパンを1,2回焼くようになった。チーズパンベーコンを入れたり、生地に黒ゴマを混ぜたり、こまかなアレンジだけでだいたい同じものを焼いている。物忘れおじさんはすぐに焼き上げの時間を忘れるので、だいたいのレシピ (https://anond.hatelabo.jp/20210317160645) を書いておいて本当によかった。

料理について

ぼくはパン焼きたいおじさんであると同時に、とつぜんお昼ごはんを作り始めたり、晩ごはんに突然一品料理を増やしたりする迷惑系おじさんでもある。

そんなぼくは、インターネットのおかげて簡単レシピが調べられたり、本屋さんにもレシピ本がたくさんあるなか、料理ができないという人の気持ちがよくわからない。レシピがあれば大抵の料理材料の入手が難しかったり、ケンタッキー・フライド・チキンみたいな、圧力なべで加圧しながら揚げるみたいな、怖い工程がない限り)は作れるじゃあないですか。フフン。

このあいだは、戸棚にしまいっぱなしの乾燥ポルチーニ茸の賞味期限がせまっていたので、フフンフフンとしながら「ポルチーニ茸のリゾット」を作った。

ポルチーニ茸のリゾット

  1. 乾燥ポルチーニ茸を水で戻しておく。もどした水はとても大切なので捨てない。
  2. にんにく(2,3欠)をオリーブオイルで炒めて香りを出す。
  3. 生米(1.5合)・玉ねぎのみじん切り(1/2)・ベーコン適当に)をいれて、おこめが半透明になるまで炒める。
  4. 白ワイン (100cc) をいれてぶくぶく湧いたら、ポルチーニ茸の戻し汁・水(あわせて1リットルくらい)・コンソメ(2個くらい)をいれて炊く。
  5. 炊きあがったらチーズを足し、塩と黒コショウで味を調整して、ミックスハーブパセリがなかった)をかけて完成。

ポルチーニ茸の香りがたっていて、ものすごくおいしいリゾットが出来上がった。

ぼくは子供と、おいしいね!おいしいね!と、にこにこしながら食べていると、おくさんは怪訝そうに「これ、キノコはいってる?」と聞いた。

台所をみたらもどしたポルチーニ茸たちがボウルの中で、生き残った喜びを分かち合っていた。

レシピがあっても、ぼくは、人は、人類は、料理ができないこともある。謙虚に生きていこうと思います

(戻したキノコはあとでアヒージョの具になりました。シイタケ佃煮のような味でした。)

レンズ豆の炊いたん

おくさんが「テレビで良いっていってた(*1)」からレンズ豆を買ったけど食べ方がよくわかんない」とのことなのでここ(https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001560/)を参考にして調理した。(*1 たくさんテレビで見た話をされたけど覚えていない。なんかイイらしいので、否定しないで受け入れることにした)

  1. にんじんたまねぎ(半個づつ)をみじん切りにしてオリーブオイルで炒める。
  2. 軽く火が通ってきたかな?と思ったらベーコン適当に3人ぶん)を加えてもうすこし炒める。
  3. 焼き目がついてきたら、乾燥レンズ豆(1カップ)をそのままざらざらといれて、ミックスハーブぶっかけて軽くまぜまぜする。
  4. 白ワイン(半カップくらい)を入れて、煮立たせてアルコールをとばす。
  5. 煮立ったら水(1カップ)をいれてしばらく煮る。水足りないかも?と思ったらちょっと足すとかしよう。10分くらい煮たら豆が柔らかくなるのでおわり。ちょっと芯が残るくらいでもおいしい。

これもリゾットっぽい味がするので、白ワインで煮たらなんでもイタリアンでまちがいないなとおもった。ニンニク多めにしたらスペインだ。

さしみ

おじさんはおじさんになると蕎麦を打ったり、スパイスカレーを炊いたり、燻製を作ったり、パンを焼いたり、魚を捌いたりする。ぼくもおじさんらしく、魚を捌いたりする。

日曜日には、大き目のマダイが3匹釣れたので、その日の夜は刺身と炙り刺にした。そんで、普通のお刺身は不人気だったので、月曜日の夜は炙り刺と湯引きして昆布締めにした。(もういっぴきはあげてしまった。)

本当はカルパッチョにしたかったけど、許されない圧を感じた。月曜日おやすみだったので、昼はお庭で一人バーベキューをした。おじさんはおじさんらしく生きている。

追記

帰宅したら偶然にも「またレンズ豆が食べたいから作ろうと思ったけど、作り方がよくわからない」とおくさんに聞かれたので、これ書いておいてよかった。

レシピはざっくりとでも、どこかに書いておいたほうがいい。

2021-04-11

anond:20210411101751

虫と聞いたら、この前お隣さんからいただいたシイタケから大量の虫が湧いて出てきたのを思い出した

洗って美味しくいただきました

2021-04-10

五輪ピックの代わりに七輪ピック

七輪でシイタケナスピーマンヤキトリサンマベーコンマシュマロなんでも焼きまくれ。

大量の七輪で国立競技場を埋め尽くしてもいいし

おまえの下板橋家賃50000円のアパートベランダでもいい。

七輪が無ければ鉄板焼きでもバーベキューでもいい。

七輪は精神だ。

選りすぐりのアスリートじゃなくてもいい。

おれも、おまえも、好きなものを焼くんだ。

七輪を置いて、炭を敷いて、火をつけて、うちわで扇いで、向き合うんだ。

ベストな仕上がりを目指すんだ。

焼き上がったナスはただのナスではない。

おまえの精神昇華されたナスだ。

これを喰え。

そうすれば満ちる、高まる

コロナがなんだ。

千万人数千億円をつぎこまなくても、テレビ中継がなくても、

聖火リレーがなくても、

足立区団地の共用緑地でも荒川河川敷でも、

おれも、おまえも、七輪と向き合えば高まれるんだ。

2021-04-09

干し大根、いったい何十種類あんだよ

ヴィーガンなのだが、干し大根のダシは必須である

最近その旨みに気づいたのだが、さらに驚いたのは何十種類も商品があるということである

いやいやいや、干し大根だよ?

そんな毎日食うもんじゃないだろ?

って思ったのだが、まあ最低でも10種類はスーパーに売ってると思う。

しかんぴょうとかも意外と売ってる。

この肉食全盛の令和日本において、まだまだ乾物需要ってあるんだなあ。

昆布シイタケ干し野菜の味は、まだまだ日本人に愛されてるんだなあ。(みつを)

追記

甘味を求めるなら、干しかんぴょう(栃木産)がオススメ

やさしい甘さである。高いだけあって高級な味になる。(めったに使えない)

2021-02-05

anond:20210204194135

鶏むね肉(39~59円/100g)、玉ねぎ(28円/100g)、冷凍オクラ(65円/100g)、トマト缶(25円/100g)、冷凍ほうれん草(98円/100g)

がメインのワイ、クリアしてるかと思いきや

乾燥シイタケ(1000円/100g)

結構使うので負け

2021-01-22

anond:20210122215423

ピーマン肉詰めがやっと数年前に解禁されたお子さま味覚なワイやで、シイタケにそれは未だに冒涜モノやで~!

anond:20210122214930

たまーに想像だけでイケる!と思ってシイタケバター醤油とで炒めるけど、出来上がったらヤッパリ喰えずに家族に喰わせてるやでー

anond:20210122151119

もともとシイタケダメでな、最初はあのヌルツルした食感がイカンかったが、そのうち出汁も憎くなってきてなー

シメジエノキマイタケの順でそれぞれ匂いが気になってアカンようになったやで

2020-12-28

食費月1万円の増田に「身体壊しそう」とかいうやつ、貴様らの食事のほうがよっぽど身体壊しそうなンだわ。俺が本物の科学的で合理的健康的な食事ってもんを見せてやります

anond:20201227223731

元増田disってたやつ来てください

俺が本物の科学的で合理的健康的な食事ってもんを見せてやります



大学に進学して一人暮らしを始めた19歳(一浪)の俺は貧乏学生で、外食しようにも金がねンだわだった。

まり自炊をしなければ飢え死ぬ

しか家庭科では非実用的なおままごとしか習っておらず、米を炊くことすらできない。

そこで俺は「食事」を学ぶところから始めた。

図書館栄養学についての本を読み、古今東西人間がどのような食事を行っていたか文化人類学から学んだ。

遠回りすぎるかもしれないが、なにか調べたい際には、地球常識文化について何も知らない宇宙人が一から調査するようにロールプレイングすると楽しい


これまではその場の気分でなんとなくウマそうなものを食うという猿畜生のようなことをしていたが、この調査のおかげで一日の栄養から逆算して何を食べるか考えるようになった。

そこで基準値として参考にするのが厚生労働省が5年ごとに改定する「日本人食事摂取基準」だ。

日本中専門家が集まり、喧々囂々と議論して作られた叡智の結晶がなんとタダで読める。正確には我々の税金で作られている。読まなければ損である

食事摂取基準学校給食病院実施される栄養指導根拠となる科学データであり、今年2020年はちょうど改定される年だったため一部界隈では4年ごとの祭典オリンピックのように盛り上がった。

我々のような非専門家凡夫どもはテレビ流れる「〇〇が身体に良い!」だとか本屋で並ぶクソみたいな「〇〇は絶対食べてはいけない!」といった情報右往左往せず、これに基づいて食事を行えば良い。

専門家無償で公開してくれる科学データに基づいた食事はしないのに、やれ農薬が、添加物が、化学調味料が、と言うやつ。まずは毎日野菜350gを摂ってくれ。


俺はさらなる情報を得るべくインターネット検索した。しかしその時代インターネットはすでに書き散らされたゴミ汚染されていたため、英語食事に関する疫学研究を漁った。

さらに住んでいた寮の部屋にはキッチンがなく、火を使うにはいちいち材料を持ってエレベーターで降りて共用部に行かなければならなかった。そのため、料理工程を極力少なくする必要性があった。

そのような中で生み出され、適時改良されてきたコストお金、手間)が極力かからパフォーマンス(味、栄養素)が高い最強の食事を教えよう。



精製されていない炭水化物オートミール 100g コスパと手軽さ

炭水化物パスタ100~180g GI値考慮したkcal/¥当たりのコスパでは最強 

緑黄色野菜ニンジン60g 業務スーパー冷凍野菜

野菜たまねぎ1/4 トマト缶1/2

魚:サバ缶1/2 気分に応じてイワシサンマ缶等で代替

肉:鶏肉 調理が面倒な場合プロテイン代替可 牛肉豚肉などの赤身肉は月一程度に控える 

果物バナナ1本 キウイ1個 冷凍ブルーベリー20g等 一日の果物摂取200g推奨 

飲み物水道水1.5L 牛乳200ml コーヒー週一

その他:無塩ミックスナッツ28g ヨーグルト100g キムチ30g 納豆一パック オリーブオイル15g 焼海苔1枚  オートミール用に乾燥ワカメ乾燥シイタケ、卵


まるで栄養摂取するためだけのエサのようだと思ったかもしれない。


その通りだ。

しかし、人間毎日ごちそうを食っていた時代なんてここ数十年だけだ。残りの数千年は毎日同じような質素食事を生きるために食い、行事のようなハレの日にだけ特別ものを食べていた。

良妻賢母教育を受けた専業主婦料理する近代都市部上級国民限定文化に過ぎない。

しかも、厚労省食事摂取基準世界保健機関が定める一日の塩分摂取推奨量5gを満たす食事は、プロ栄養士が設計し、給食のおばちゃん部隊大量生産を実行してようやく実現可能な代物であり、一般家庭料理では到底不可能だ。

だいたい、普段質素食事をして、たまに力を入れて作るごちそうやジャンクフードが身に染みて美味いのであって、毎日それらを食っていたら限界効用逓減の法則しかり、快楽は段々と小さくなっていくのに、デメリットだけは増えていくのでコスパが悪い。

こういうドケチ人間でも、旅行では外食中食をするが、最初快楽が大きくても長期の旅行場合はどんどん小さくなって最終的に残るのは胃もたれ脂肪だけだった。

そんな状態我が家に帰ってきて食うゲロみたいなオートミール安心感

学生時代毎日この食事で月1万円台後半、就職してからは白米を食べたり野菜の種類を増やしたり週一のごちそうを自炊、月一の外食をしたりしても月2万円前半でまかなえた。



毎日同じものを食べるのはいやだ?

人間は慣れるものだ。

毎日酒池肉林をしている富豪から見たら一般国民の食事は惨めでとても耐えきれないものに見えるだろう。

しかし、あなた毎日惨めで耐えきれないと思いながら食事をしているだろうか?

もし快楽を数値化できるとすれば両者は大して変わらないかもしれない。


それにパターン化は素晴らしい。毎日ゼロからレシピデッキを構築するよりも、構築済みの「型」を基準とし、調味料材料の一部を季節や気分、体調、割引に応じてカスタマイズしていくことで、献立を考える思考コストが大幅に削減される。お金時間、体力と同じように脳で計算する力は有限であり、できるだけ日常生活での消耗を減らし、浮いた分を自分にとって重要タスクに振り分けると良い。

一人暮らし自炊がめんどくさいという主張において根拠とされるのは、

・適切な材料を腐らすことなく常に冷蔵庫に補充し続けること、

・それらをいか調理するか考えること、

・そして実際に調理すること

の3つがめんどくさいというものだ。

この合理的食事においては日持ちする材料一定のペースで食べ続けるので補充も規則的になり、スーパーで何を買うか迷うことなくカゴにいれてすぐに終わる。

レシピも型に基づいて行えば良いので考える必要はなく、調理はタッパーに材料をぶち込んでレンジで蒸すだけだ。調理工程単純化されたことで、洗い物も僅かしかでない。

焼いたり茹でたりすると過程栄養が減ってしまう。蒸すのが手間でも栄養でも最強。



お菓子ジュース、酒といった嗜好品がないのはいやだ?

欲しくなるようなストレス下の環境に置かれていることが問題なのではないだろうか。

日常的に嗜好品ストレス解消しなければやっていけないというのはもはや依存である

健全環境下では月一、自分クリスマスケーキを食う程度のイベント毎で十分だ。



カフェイン毎日摂取しているとすぐに耐性がつき、ほとんど効果がなくなるので週一程度で十分だ。

タバコのように、最初は確かに効果があったのかもしれないが常用することで耐性が付きデバフだけは多くなる。ニコチン中毒者がタバコを吸って一時的デバフがなくなった最高の状態が、健常者の平常の状態となっているようなものだ。

丁度いい機会なので正月休みにはカフェイン断ちすることを勧めたい。数日は離脱症状頭痛吐き気で苦しむことになるだろうが、それに耐えきった後に飲む久しぶりのコーヒーの効き目に驚くはずだ。



これは娯楽においても同様で、大金を使ってもドーパミンの耐性が付き、同じものでは満足できなくなる。前回よりもっと高価なもの、刺激的なものを求めるようになるだけとなってしまう。

元増田に対して消費や浪費ができない生活なんてつまらなそうという意見があるが本当にそうだろうか。

人間なんて毎日最低5分から30分朝日を浴びてセロトニンを分泌させ、中強度の有酸素運動をするだけで楽しく過ごせる単純な生き物だ。最近コロナステイホームしているのでFitbit心拍数を計測しながらOculus Quest2でアニソンに乗ってビートセイバーしたり卓球したりして昔の王侯貴族なんかよりよっぽど快適に暮らせてる。地位財を追い求めるのを控え、非地位財を求めるとよい。

一生かかっても図書館の本は読み終わらないし、ネットでは世界中音楽が聞けるし、アマプラ映画ドラマアニメもまだまだ見ていないのがたくさんある。


幸せについて科学的に追求したい場合はWell-being studyを調べると良い。俺みたいな匿名個人説教体験談なんかよりよっぽど参考になるだろう。

有酸素運動の強度については、「今日は頑張ったなー」というような曖昧感覚ではなく、心拍数に基づいて行うとよい。数値化されることでゲーミフィケーションの仕組みが働き、やる気に繋がる。個人によるが中強度の運動心拍数120~140程度を中心に、高強度の運動心拍数140~170程度を全体時間の30%行うとさらに良い。

・このように自己定量化(Quantified Self)し管理することは、RPGゲームのようで楽しい。酒を飲んだ日の睡眠スコアが著しく低くなっていたりすると人体実験のようで面白く、たまに不摂生をしても「まぁよい。貴重なデータが取れたから今回は大目に見てやろう」ゴッコをしてポジティブに受け止められる。

有酸素運動時間についてはアメリカ身体活動ガイドラインは一日20分程度推奨、JAMA Internal Medicineの論文によると最大1日64分

https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/2212267



人間の尽きることのない欲望を煽って儲けてる産業お金を費やしても満たされることはないんよ


元増田を「資本家が考える理想労働者奴隷」と評価する意見があるが、本当にそうだろうか。

労働ですり減った精神塩分油分糖分と消費浪費で脳内麻薬キメて、効き目がなくなればもっと稼ぐためにバリバリ労働に励む労働者のほうがよっぽど資本家にとっては理想存在なのではないか



イギリス食文化がマズいと言われているのは、産業革命により都市移住した労働者たちが、伝統的な食文化から断絶されたせいという説がある。

日本大学生(私大)への仕送り額は1994年12万5000円から毎年下がり続け、今では8万3000円。

これから一人暮らし貧乏大学生が外食牛丼屋等)やコンビニ弁当カップ麺をかっ食らうというステレオタイプも廃れていき、自炊を強いられるようになるだろう。


家庭科が男女必修になってからも未だに良妻賢母教育時代のまま、手間暇かかるコスパの悪い塩分過多の家庭料理の作り方を教えている。おそらく多くの生徒が初めて生きるために料理することになる一人暮らし生活に適合した知識ではなく、使えない。

今ではメタアナリシスを中心としたエビデンスに基づく最適な食事についての情報簡単に手に入るようになった。昔は食材栄養素を知りたくなったら辞典を引かなければならなかったが今ではGoogle検索すればすぐに出てくるし食事摂取基準目標としてアプリで個々の栄養別に計算することができる。


現在社会状況に適合できていない近代食文化ではなく、これから上記に類するような”科学的で合理的健康的な新しい食文化”がゆっくりと普及することになるかもしれない。多くの人たちにとっては食に対する冒涜であり、貧困がもたらした退廃のように見えるだろう。

しかし、少なくとも現代金銭時間知識的に余裕がなくまともな食事を行えない者たちにとっては一つの選択肢として十分に検討価値のあるものであり、精神の安定を助け、健康寿命を伸ばすことに役立ち、高齢化に伴う医療費問題人手不足解決にも寄与することになるだろう。

事情でこのような食事をする必要に迫られている人間面白そうだからやってみたいという奇特人間日常で得られる快楽パフォーマンスを最大化したい人間などは、ぜひ実践してその過程の中で見つけた苦痛なところ、改善できるところをアレンジしてほしい。そうした人々の営みを経て”食文化”が洗練されるとよい。

2020-11-26

我が家の低温調理変化球編)

anond:20201125213417

レシピに補足追記しました

我が家でもかれこれ4年くらいAnovaを回しているので、あまり言及されていない料理を書く。

前提

いうまでもないことだが、低温調理にはリスクが伴う。

温度設定、時間自己責任で。

我が家でのルール

食材を入れる袋の内側は絶対素手で触れない

調理後に焼かない料理は滅菌済みの調理具を使うこと

調理後はなるべく表面を焼いて滅菌する。ただし、中まで火を入れないように強火/短時間

以下、超簡単簡単レシピ

野菜/キノコ(85℃付近

キノコソース

醤油オリーブオイル、黒コショウキノコマイタケシイタケマッシュルーム、、、というか何でもOK)を刻んだのをマリネして

85℃/15分。(追記:あればバルサミコ酢も)

すんばらしいキノコ香りにもかかわらず、キノコサクサクとした触感が残ってる。

そのまま食べてもいいし、ステーキソースベースにしてもいい。

大量に作って常備菜

ブロッコリーカリフラワー/ロマネスコ)のコンフィ

塩&オリーブオイルで85℃/15分。

煮崩れしないところでとどまるとろとろの触感

これも肉料理の添え物に。

温度帯(75℃付近

この温度帯はアクチン/ミオシンではなく、コラーゲンの変性を狙う。

脂多めの肉をトロトロにするため、赤身肉は向かない。

あと、骨付き肉の場合は髄液の抽出も狙う。

ルーローハン

五香粉八角ネギ油を使って甘めのソースを作っておいて(各自レシピ検索のこと)、

バラ肉の75℃/2h。

赤身触感も残しておきたいので、あまり時間NG

バラスペアリブ

塩、コショウタイムを塗り付けて

バラ肉の75℃/8h。

終わった後は表面を強火でこんがり焼くこと。

脂がトロトロになってて素晴らしい。

肉汁結構出るので、肉を焼いたフライパンに混ぜ、玉ねぎを炒めるとうまい。(マッシュルームシメジうまい

増田チキンカレー

増田カレーanond:20160616171204)のアレンジ

ベース増田カレーだが、ブライニング済み骨付き鳥モモ肉の75℃/2hをかけて、

染み出た鶏がらエキスカレーに入れる水の代わりに使う。

あと、カシューナッツ牛乳フードプロセッサーにかけたペーストを加えると

バターチキンカレーっぽい味になるのでこれもうまい

温度帯(60℃付近

この温度帯は主に鶏肉豚肉赤身肉

多くのレシピがあるので、あまり語らないことにする。

BBQ

大きな塊肉を焼くのはBBQ醍醐味だが、中まで火が通るのが時間がかかってしまうことがネック。

そこで、前日に低温調理で中まであらかじめ中まで火を通しておけばよい。

ジップロッククーラーバックにそのまま入れて当日は表面殺菌&メイラード反応を起こすだけでOK

我が家BBQソース

ウスターソースケチャップニンニクのすりおろし玉ねぎのすりおろしパイナップルのすりおろしはちみつバルサミコ酢カイエンペッパー、黒コショウナツメグ

加熱&分解効果で肉が高速でほぐれていくため、ある程度赤身がつよい肉がおすすめ

脂が差し込んだ肉だと崩壊するので、そのままプルドポークにして食べてもOK

追記BBQソースを使って炭火BBQやるときはメイラード反応だけではなくて、糖分も多いのでカラメル反応も狙う。

   ソースを塗って焼き固めて塗って焼き固めて・・・を繰り返すと焼き固まったBBQソースの層が肉の周りにできてうまい(低温調理あんまり関係ない)

温度帯(40℃付近

この温度帯は魚介系。ただし、調理には十分気を付け、調理後に表面加熱を必ずすること。

うちでは魚介系率高めで回してますうまいのよ。。。

追記:この温度帯では非常にハイリスクなので絶対生食用以外は使わないこと。

あと、抵抗力が下がっている場合はやめた方がよいと思います

ハイリスクなのであくま自己責任で。

魚介のコンフィ(鯛、ホタテイカ

ブライニング後オリーブオイルに入れて40℃/1h。その後強火で一気に一瞬で表面を焼く。

焦がしバター&黒コショウで食べるとうまいマスタードでもOK

追記オイルディルを一緒に入れると香り高く、生臭さが消えるのでおすすめタイムでもまぁあり。

ソースタプナードソースでもOK。作るのがめんどい場合成城石井とかKALDIかにあるはず。

あと、正確にはコンフィじゃなくてミキュイになるのかな?(ブコメ言及ありがとうございます。)

素材はわりと何でもおいしくて、タコサーモンめっちゃうまい

ホームパーティに持ち込むときは、処理済みのジップロックをもっていって最後火入れだけキッチンを借りてます。現地の調理時間5分。

エビ四川風

殻剥いてワタとってブライニング後、花椒をいっぱい挽いた紹興酒に入れて40℃/1h。

加熱中にニンニクのみじん切り、醤油豆板醤砂糖を炒めてソースを作っておき、

エビを和えた後花椒ラー油をひと回し。

紹興酒香り花椒のシビれが入ったトロトロエビうまい

パクチーを散らしたらなおうまい

追記ワイン飲むときミキュイと同じレシピOK

ただ、エビの時はクミンソースを合わせてます

オリーブオイルクミンシードをテンパリングして、みじん切り玉ねぎを炒め、

白ワインを煮詰めたあと、と白ワインビネガーをひと回しする感じ(エビ自体に軽く塩味ついているかソースに塩はいらない)。

エビミキュイはマジでうまい

我が家では一番出現率が高いです。

クジラコンフィ

新鮮なクジラ肉の柵が必須

ショウガニンニクのすりおろしを塗り付けて40℃/1h。

表面を焼く。

錦糸町の魚寅で手に入れた新鮮なクジラ肉で作ったときは感動だった。

その他

みんな大好きオライリー料理本がめっちゃ参考になったのでお勧め

https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117874/

https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118628/

追記

低温調理の良いところ

・火だと難しい触感簡単に引き出すことができる(できないとは言っていないが難しい)。60℃帯ではプルプル、75℃帯ではトロトロ、がキーワード

温度時間(あと、容器)の変数を固定すれば比較調理結果にブレが少ないこと。(火入れは難しいよ。。。

調理進行中に手が空けられること。仕事していても寝ていても外出していてもほかの料理を作っていても調理が進むのはとっても便利。電力なので、立ち会わないことで火事になるリスクも少ないしね。。。

ポイント

・何度か作って分かったのは、低温調理は味付けの操作ではなくテクスチャーの操作がメインだなということ。

なので、ワンランク美味しいものを作るには意外と下ごしらえとか、ソースづくりが重要だったりする。

結局手間がかかるやん、っていうのもその通りではあるんだけど、火入れ工程関数化(?)できるのは大きい。

色々作るとソース具材変数化されてくるのでバリエーションが増えて楽しくなってくる。

なので、普段は塩コショウハーブだけで十分うまいスペアリブとか、書いてないけどローストポークステーキエビ/サーモンミキュイ、カレーだね。

難しいこと考えないで適当に塊肉とソースを買ってきてANOVAぶち込んで焼いてソースを絡めて食うだけでも美味いと思うよ。

・残ったオイルとかソース再利用とか

残ったオイルとかソース肉汁再利用できる。(加熱すること)

ミキュイのオイルなんかはアーリオオーリオにしてパスタにしてもいいし、肉系だと肉汁&焼き目を入れたフライパンガーリックライス作っても美味しい。

変わり物だったら、ステーキ作った肉汁出汁の代わりに炊き込みご飯作って、ステーキのせて食ったら最高に美味かった。(焼肉ジャンボのステーキ炊き込みご飯インスパイア

くれぐれもリスクには気を付けていろいろなレシピ開拓して(シェアして)ほしいです。

2020-08-20

anond:20200820132338

問題湿度だな。窓辺とカーテンの間でからからっだったらいける。半生でもそこそこの効果はある。乾燥シイタケいから安い生シイタケから作ってるけど親子丼に重宝してる。

2020-04-25

一人暮らしの飯って嫌でも1万5千円くらいになるんだが

3万かかるとか5万かかるって言ってる奴は何食ってんだ?

朝 食パン2枚+ヨーグルトで100円

昼 炊き込み御飯おにぎり冷凍ブロッコリー150円

追記(炊き込み御飯には、鶏むね肉大量、マストオクラシイタケ、その他チンゲン菜、ほうれん草ごぼうなどその都度安いもの入れてます。いわゆるフイットネス界隈で知らない人がいない「沼」という料理アレンジ

夜 炊き込み御飯冷奴or缶詰キムチ納豆味噌汁250〜300円

これで2万円超えることないわ

もちろんメニューは飽きたら変えるし、飲み代や人との食事交流費として別だったりするけど、3万超えとか5万超えとかあり得んだろ

2020-03-24

「だいしゅき」として創業されたが、その後発展して持株会社「だいしゅきホールディングス」を新たに設立して「だいしゅき」はその完全子会社という形におさまるんだけど、何年か経って「だいしゅきホールディングス」が「だいしゅき」を完全吸収合併して同時に「だいしゅき」に商号変更みたいな糞ややこしいムーブ日本企業よくやらかすよね。あれが嫌いです。モヤシシイタケの次に嫌いです

2020-02-28

anond:20200228225544

いりこかつおぶし昆布の買い占め

乾燥シイタケの買い占め

佐藤みりんしょう油酒の買い占め

コメの買い占め

紅茶の買い占め

クッキー

カセットガス

でもどれだけ買い占めたところで安倍政権だし水道電気やガスを止めて嫌がらせがありそう

2020-02-25

[]2020年2月24日月曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0015120984139.043
017410437141.034
0247305264.932
03273299122.239
041032432.420
051063763.723
06106136613.657.5
0742317975.759.5
08566933123.855
095910008169.671
10839069109.345
111201091591.044
1211013784125.350.5
1311114650132.047
141451168580.639
151581553198.343
161271128388.837
171471434597.638
18120798166.535
19129769059.635
20146992868.027
211641290778.733
221781601890.032.5
23160950559.425
1日238423028096.638

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

マングース(4), 草食男子(3), 2月23日(3), サラミ(5), バトルフィールド(3), キチガイクレーマー(4), 既往(5), 😷(27), お薬手帳(5), ミッドサマー(3), エゴイスト(6), コロナ(95), 新型コロナウイルス(18), 肺炎(18), コロナウイルス(24), 厚労省(17), 感染者(20), ランチ(27), ウイルス(28), 新型(19), 重症(10), 感染(60), 検査(47), マスク(39), 作画(10), 蔓延(10), 平日(25), 流行(19), 症状(21), 患者(21), オリンピック(15), サラリーマン(12)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■平日に有給とって1人で高い店にランチ行ったら専業主婦しかいなかった /20200223232329(29), ■猫は何で殺しちゃいけないのか /20200224013803(19), ■新型コロナかも?と医者に言われるも、保健所からたらい回しされてる /20200224160458(18), ■松本人志はそれほどおかしなこと言ってるの? /20200224131413(18), ■もう俺たちはオタク老害なのだということ。 /20200223122336(17), ■お世話になっております←なってません /20200221120039(13), ■病院ごとに診察券てシステムやめて欲しい /20200224123857(13), ■一番無能な省庁=厚生労働省ってことは分かったから、 /20200223212249(12), ■ /20200224103503(8), ■誰でも100%出世する方法 /20200224151622(7), ■35歳おじさん『年齢の割に若く見えるし20女性は余裕でいける』<―いけない /20200224192919(6), ■ /20200224131737(6), ■30代後半からの男の肌対策 /20200224210444(6), ■美少女宣伝に使うことに関して /20200224134649(6), ■選挙行かないのってそんなあかんかね /20200224223903(6), ■anond20200223122336 元増田追記 /20200224102105(6), (タイトル不明) /20200224161306(6), ■二人称の「僕」っておかしくね? /20200224171223(6), ■抜毛癖30年 /20200224013654(5), ■自分が正しいと信じて疑わない女性によくあること /20200224024349(5), ■anond20200224103003 /20200224104137(5), ■なぜ男は一人になると急激に劣化するのか /20200224143119(5), ■ /20200224143507(5), ■はてさのみんなは野党しっかりやれと思わんの? /20200224150623(5), ■シイタケエロタワー /20200223191933(5), ■ /20200224200558(5), ■そろそろ寝ようと思うんやが、 /20200224002243(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

7057160(2698)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん