「サーキット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サーキットとは

2023-07-30

anond:20230730224625

サーキットで業績あげてても公道での事故で亡くなるレーサーいるのをどう考えてるの?

anond:20230730224317

サーキットも同時に走行したりタイヤ限界まで使う走行なんで

街乗りに比べて難易度高すぎ

タイヤ限界まで使うことがどういう意味かピンとなかなか来ないだろうけど、それは仕方無い

anond:20230730224201

サーキットは広すぎてどこを走っていいのかわかんないよね。

クルマ運転ってわかりやすマルチタスク能力だよな

そう考えるとだな、

サーキット走行してるレーサーよりも、

街中を無事故無違反で何十年間も生き残ってるドライバーのほうが高性能だよな

2023-07-08

やりたいことはいくらでもある

22だけどやりたいことや生き甲斐はいくらでもある。

今の趣味オートバイ自転車。冬はスキーをやる。来年社会人になるのでお金ができたらクルマも欲しい。

今はやってないけど、登山カヌーもやってみたいなあ。

手で数えられる程度の趣味しかねえじゃねえかと思われるかもしれないが、一つの趣味でも様々な指向がある。

ひとえにオートバイと言えども、高速を多用したロングツーリングをするのと、サーキットタイムを追求するのと、オフロードバイクで泥々になるのとでは全く別の趣味と言っていい。

それぞれの趣味で色々な指向を追求したいと思っており、膨大な時間と金がかかるので、結婚子供は後回しになると思う。

リスクとしては、アウトドア趣味が多いので体に何かあると多くの趣味に支障が出る。足を切断して義足になる程度なら何とかなりそうだが、目をやってしまうと非常にまずい。

anond:20230708124309

2023-07-05

RSワークス商法

スズキの車の商法

アルトターボRS(オートマしかない)を出しておいてあとからMTアルトワークスを出した。その後RSは販売終了

スイフトもそう。 オートマしかないスイフトRSTを出しておいてあとからMTもあるスイフトスポーツを出した。その後RSTは販売終了。

ホンダカブ方向性は違うが、クロスカブは110ccしかないが、燃費計やトリップシフトインジケータ付でメーターが充実、タイヤチューブレスだがしかしエンジンが110ccで小さく、若干パワー不足を感じる。

今人気のハンターカブメーターがシンプル機能も少ない、オフを走る目的もあるがタイヤチューブタイヤしかエンジンは125cc。そしてスーパーカブより10万程度高い。

非常に悩ましい商法

スイフトRSTにMTがあればそっち買ってたし、クロスカブに125ccがあれば間違いなくそっち買ってた。

MTスポーツカーだろう!ハイオク燃費も悪くていい。乗り心地も固くていいしタイヤ薄っぺらいやつを高い金出して交換してくれ。ということか。

RSTを友人が乗っているがかなり燃費いいらしい。17〜18くらい走るみたい。これにMTがあれば。レギュラーだし。

カブもそう。ハンターは44万だが、クロスは36万程度。クロスに125ccがあれば安いしその差額でマフラーやらなんやカリカリにイジる費用にしても良かった。軽いしねクロスは。

極端に振りすぎていて中間を埋めるちょうどいいグレードのものがほしいんだが、それがない。

結局スイスポハンターカブに乗ってるが、 楽しいし満足してるけど、もっと中間グレードがあったらなぁと。サーキット行くわけでもないのに毎回ハイオク入れるのもちょっとあほらしくなってくる。 

バイククロスカブのが軽いし脚付きがいいのでもっと乗りやすい。これが125ccだったらなぁと。

中途半端ものは売れないんだろう。グレード増やして量産が面倒になるのも避けたいだろうし。

悩ましいRSワークス商法

2023-06-30

anond:20230630135337

そりゃそう

都内だと駐車場代だけで年間40万ぐらいかかるし車自体が金食い虫なんよ

サーキット行くような人だとタイヤをはじめランニングコストの桁が違ってくるから年間数百万もザラ

2023-06-17

anond:20230617064718

運動不足過ぎるのだと思う

10キロ以上歩いても次の日起きる時間が変わらないので全身運動必要っぽい

プールとかトランポリンしたりするといつもより多めに眠れる

あとドクターストレッチとかサーキットトレーニングみたいのでストレッチするといつもより多めに眠れる

ストレッチなら家で出来るはずなんやがやってないね

とりあえずスクワットしろって言われたけど1日坊主

 

とりあえずしっかり寝れるようにするところから始めるか。運動して

2023-06-09

バイク、乗ってみたらとても楽しかったんだ!この楽しさを知らせたい

anond:20230609063417

なぜ書くのか

バイクを持つ喜びがネットであまり共有されていないのがもどかしい

バイクに乗ることについて、よく把握しないまま否定しているような意見まで見るようになり、残念な気分になった。

そこでバイクを所有していく中で感じている喜びを紹介したいと思う。

じゃあバイクを持つ喜びとは何か?

この感覚をわかってほしいんだよ

うちのバイクは、チョークを引いてセルを回すと、勇ましい排気音を響かせ目を覚ます。そして、これからバイクに乗る楽しさを想像してワクワクが止まらなくなる。

今まで対した趣味など無かったのに、ここまでワクワクすることになるとは...。

なんだか下品な感じがするけれど、愛車はこんなにも格好いいんだ!という自己顕示欲が掻き立てられる。しかし、この誇らしい気分は悪くない。

自転車自動車乗り物という点では同じだが、また違う良さがある。

うまく伝えるのは難しいのだけれど…たとえば照明に例えよう。

数年前、生活必要に迫られ自動車を購入したんだが、購入後、自動車に乗ると蛍光灯が灯るように、一拍おいて心が明るくなった。こんな体験は今までなかったので、自動車はすごい…運転するるだけで毎日新鮮で、修学旅行みたいだな…と思ったものだ。

ところが、バイクを納車したあとの喜びは、もう自分経験したことのないほどの強烈な喜びを感じる。

駐輪場にとまったバイクを見ると、瞬時に愛おしく感じて多幸感が落ちてくるイメージだ。

そんなに愛おしいバイクが他のバイクよりもかっこいい排気音を奏でたりしたら、どれだけ誇らしい、幸せな気分になれるか!

生理的な影響もあると思う。

バイクを腕に抱きながら寝ると、寝覚めのときに、満たされた気持ちで起床することになる。

おそらくオキシトシンか何かがドバっと分泌されているのではないか個人の感想だけど。

バイク乗り仲間は百八人までおるぞ

さらバイク乗りのコミュニティに繋がれるというのも大きい。

バイクに乗っているといるとライダー同士のネットワークができ、連絡先を交換することになる。

同じ車種に乗るライダーとのオフ会ツーリング先で、素晴らしいバイク乗りネットワークを築いている。一人で楽しむことを期待して買ったバイクで人と繋がれるとは、良い意味で裏切られたので最もすごいと感じた。

バイクに乗るまでは趣味での付き合いなんて皆無だったのに!コミュ障陰キャの私でも多少の知り合いができた。これもバイクのおかげだ。

私はバイクのおかげで、これだ!というライフスタイル確立できたと思う。

学びもあるんだ

バイクメンテナンスを通じ知識道徳習得していくことで、機械や道具への理解が深まった気がする。

仕事でもプライベートでも、機械や道具に対する感じ方がかなり変わった。

それからフィクションで道具がぞんざいに扱われているのを見ると、苦しくなるようになった。道具のことを理解して大切に扱う大切さを知ったと言えるかもしれない。

何を選ぶのか?

人の生き方というのは様々だ。バイクに乗るだけが人生ではない。

だが、結婚子育てだけを生きがいに生きていく、という人には、今まで大した趣味もなく生きてきた私から言わせると、ちょっと待ってほしい、という感じだ。

個人的感想になってしまうが、買い物ならば、バイクで買い物に行くほうがより楽しい

ただ買い物に行くというタスクをこなすだけではなく、その道のりを楽しむ満足感。いろいろな景色や道を、風や気温、匂い、そして愛車の熱と鼓動を感じながら走る。そして、自分テクニックが向上して、自分の愛車がそれに答えてくれたという手ごたえ。バイクに乗るたびに新しいかにかを得られるような期待感

愛車とのコミュニケーションを通じて感動するたびに、愛おしくて抱きしめたくなる。

バイク乗りの仲間がサーキット沼、林道沼,超ロングライド沼に落ちるたびに、仲間である私もバイクを増車して一緒になって楽しんでいる。

人生の酸いも甘いも噛み分けたはずの中年おじさんが、際限なくバイクお金突っ込み何台もバイクを所有してしまうのは何故か?

それはとても楽しいからだ。

バイク乗りへの支援は足りるのか

まず、こんなに楽しい自分バイクライフのために、警察バイク屋などがいろいろな安全教室・ライディングレッスンや走行会を行っていることはすごいことだ。

そして今のライディングレッスンの充実ぶりは、質・量共にすばらしい。

ちょうどいいレッスンや走行会がない。やりたくてもどのように調べればいいかからない、という話も聞かなくなった。昔は本当にひどかったようだが・・・

定期的にお世話になっているレッスンでは、運転テクニックバイクにまつわる知識についても、自己流では全く実現できないほどクオリティが高い。

金銭問題はつきまとうが、バイク業界若いバイク乗りをどんどん増やしていきたい状況なので、基本的若い人でもなんとかなるように設計されている。最近大手販売店を中心に、免許取得費用支援してくれるバイク屋も多い。

調べて、決断すべき

バイクに乗る喜びを知らないまま年齢を重ねるのは機会損失につながる。

若い人にはライフプランについてよく考え、勇気を持って人生の方向を選んでほしい。

補足:良い事ばかりではない

バイクというのは危ない乗り物なので、転倒やそれによる怪我・後遺障害など、困難な問題が起きてもそこから逃げられないというのはある。

警察の皆様は、ライダーへの安全啓発活動を手厚く行ってほしい。

バイク用品メーカー各社様は、より手頃で安全ヘルメットプロテクターを開発してほしい。

世の中にはバイクをぶっ壊したり(整備不良)、バイクに加害(爆音マフラーなど違法改造)する人も居るのは事実。まったく理解できない世界だが、私が感じるようなバラ色の状態だけではないんだな…

それから時間は本当に足りない。

子育て家族サービス仕事などで時間が無い場合は、定期的にバイクに乗る困難さはかなり上がると思う。

特に家族から理解を得るのが難しい場合もあると聞く。幸い、我が家はそこは受け入れてもらっているが。

2023-06-06

anond:20230606133331

ワイはしていないやで

と言うか自動ドアに激突したり段差でガクっとなるワイくん、

ジムマシーンを当然使えるわけもなく、鍛えられないのよな

 

ジムマシーン使っても筋トレじゃなくてストレッチしかなかっていなかったので、

サーキットトレーニングやってるジム行こうと思ってたが、

現実的に通える時間にやってるとこ無くてモヤってるとこや

 

とりあえず開き直って筋トレじゃなくて、ストレッチストレッチくらいの負荷にしかなってないでも良い・・・と思っているが

なんかい手段ある?

2023-06-05

anond:20230605115335

ワイはそもそも身だしなみ(風呂入る、顔洗う、歯磨き、毛を剃る)が毎日できないし、

ご飯毎日食えないし、ソシャゲ毎日ログインも出来ないし、

マジで寝る以外は毎日なにひとつとして出来ていないんだが、働けているので、

都民地方都市に在住民優先のアレはあるものの、在宅勤務を目指したらどうか?

 

あと、自律神経鍛えるのがいいと思う

ワイはサーキットトレーニングやってるジムドクターストレッチ行こうかなって思ってる

運動神経鈍く無い増田なら、意外と増田筋トレ民がいるので、フツーにジムでもいいかもな

市区町村運営しているジムなら障がい者手帳無料だぞ

ジムついでにウォーキングすると良さそう

2023-05-28

富士サーキット赤旗中断で、

ツイッターにて「共産党の『赤旗』が休刊になるのかと思った」

というネタツイをしてる奴がメチャクチャ多いので、

ソイツら全員自民党工作員認定させていただきます

2023-05-19

anond:20230519085110

おそらく億単位設備スタッフ必要だった「セガスーパーサーキット1989年)」みたいなゲームが、数千円でしかマリオカート演出3DAR合成してくれる夢のゲームだった。だから発表時熱狂した。

だが購入しておっさんは思い出した。

セガスーパーサーキット」もそんなに面白くなかったことを…

実際の小さいラジコンサーキットを借りてダンボールマーカーを設置して疑似スーパーサーキット再現してみたけどそれでもダメだった。

ついラジコン走行ちゃんRCサーキットレコードラインを走ってVRコースが完成するんだけど、実は通ったラインを中心にして左右幅均等にARコースが設置されるため、ARカー(敵車)は「インのイン」を走れてしまう。

こちらはそこを通ったら現実フェンスにぶつかるのに。

からまず勝てない。

そのためにはARカーが不利になる(実際のRCサーキットの)非レコードラインを走って仮想コースを作り、ARカーは目一杯走っても通れないレコードライン自分が走る、みたいな本質的でないテクニック必要になってしまった。

まあ、マリオカートに限らず「コクピット視点ラジコンで遊ぶ」は、30年以上前からなぜかRCファンは夢見てしまう。

30年前、まだアナログVHF転送の小型モノクロカメラブラウン管TVローカル受信を使ってまでコクピット視点マシンで疑似スーパーサーキットを作って学内催しとして遊んでいた。

だが一番面白かったのはイベント会場でドライバーが見えないところにマシンが飛び出して入り込んでしまい、そこからカメラ映像だけで戻してくるというトラブル時だった。

最近どんどんFPV(ファースト パーソン ビーグル)用アイテム進化し、手軽にゴーグルドローンとかもできるようになったんだけど、出来るようになったらあんがいすぐ飽きてしまった。ドローン規制もあってあっという間に廃れてしまった。30年の間に3Dグラフィックスも同時に進化し続け、もうディスプレイ越しに見て見分けがつかないレベルなら3Dグラフィックスでいいやん、ってなってる。

ただ、3Dグラフィックスで遊ぶにしても、実際にレースカーを走らせるわけに行かないところをぐるっと撮影カー走ってあとはゲーム内で再現、みたいなコースビルドをあの技術でできるならとても楽ちんかもしれない。

都内ラリーとか、八丈島TTとか。

そういう可能性だけはまだ夢見させてくれた。

2023-05-18

スーパーカーオーナーけが入れる入会金3600万のサーキット開業

事故れ!って念を送ったけど、数千万の車がおしゃかになっても屁でもない富裕層ばっかりなんだろうな。

2023-04-10

ライブハウスは全イベントタイムテーブルを公開するべき

ライブハウス界隈で「良いメンツを揃え良いイベント企画しても思ったより集客が伸びず苦戦することが増えた」という声を近頃よく耳にします。」というツイートと共にイベント主催者側のお気持ちが綴られた文がバズっている。

かに「そうかも知れない」と思えるものもあるが、私はもっと根本的なところを変えるべきだと思っている。

先に持論を言う。

コロナ禍以前よりライブハウスの、特に平日対バンライブ集客が落ちた最大の原因は、タイムテーブル非公開である

以下にその理由を示す。

タイムテーブル非公開に対する意見

そもそもコロナ禍以前からタイテ非公開は客にとっては非常に評判の悪いものだった。

タイテ 非公開」でググれば客はもちろん出演者バンドマンからも大変不評なものだ。

コロナ禍の初期にライブハウス倒産危機となった頃は「ライブハウスもようやく客の方を向いて、タイテ公開をデフォにしてくれるのかな」と期待したものだ。

が、なんとライブハウスは「タイテを公開するぐらいなら倒産してやる」と言わんばかりに、頑なに非公開を貫いている。

私はバンドマンでもライブハウス関係者でもない単なる客なのでその本当の理由は分からないが、察しは付く。

が、本当にそれが原因なら「今はバンドライブハウスピンチなんだから、みんなで腹を割って話をして、タイテを公開した方が良いんじゃないの」と心配になる。

以下、散々言い尽くされているが、メリットデメリットざっと上げる。もちろんこれ以外にも(特にデメリットは)山のようにあるだろう。

メリット

そもそもこのメリットは客の都合を無視している。客にとってはデメリットだ。

動員力が比較的少ないバンド側のメリットしかない。

世の中にはお目当てに間に合えばいいやと思っている人とお目当て以外も見ようと思っている人がいて、後者タイテが公開されていても、都合が合えば最初から来る。

タイテ公開イベントでお目当て以外のバンドを見てはいけない法律はない。

タイテ非公開は客の選択肢を減らしているだけだ。

デメリット

タイテ非公開の最大のメリットである「知らないバンド出会える」を、タイテ非公開という概念のものがぶち壊していることに早く気付いて欲しい。

タイテが客の手元にあった方が圧倒的に知らないバンド名前検索やすい。

5バンドぐらいあると「今のバンド、どれだっけ?」と思ってしまい、Twitterに1つ1つバンド名を打ち込むことになる。

これが非常に面倒。タイテを公開すれば、この問題はすぐに解決する。

他で散々言われているので省略。

同じライブハウスでも、イベントサーキットフェス形式にするとこれらのデメリットがなくなり、イベントとしてのホスピタリティが爆上がりする。

サーキットで即規制がかかるバンドでも平日対バンに客が集まらない理由は、イベントとしてのホスピタリティも大きな原因なのでは。

  • お目当てに間に合うかが分からない

最大のデメリットであり、コロナ禍で集客が厳しくなった最大の原因だと推測している。

自分の周囲は「お目当てに間に合わないイベントだったら、チケットは買わない」と明言する客がほとんどだ。

タイテ非公開イベント場合はお目当ての出番が最初可能性を考えて、開演時間に間に合わなければそのイベントチケットは買わないという人がほとんどなのでは。

出演バンド数を増やせば増やすほど開演時間は早くなり、イベント参加のハードルも上がる。

ある程度の集客力があれば平日2マンや3マンイベントも組めるが、それはバンド集客力に加えて開演時間を遅く出来るというメリットも非常に大きいように思う。

地下アイドル対バンイベントについて

私はインディーズバンド対バン地下アイドル対バンも両方行く。

バンドアイドル文化が大きく違うと思う部分は多々あるが、私はタイテが原則公開であることに最も大きな衝撃を受けた。

アイドルオタクは「なんでタイテ非公開なの?バカじゃないの?客に来てほしくないの?俺なら干すわ、そんなクソイベ」と言う。

バンドファンは「タイテが基本的に公開?本当に?良いな~!バンドも早くそうなって欲しい」と言う。

応援する人達は違うが、ライブハウスに通う客として「タイテを公開して欲しい」という思いは、両者は完全に一致している。

私は大阪在住だが、例えばミナホに使われるライブハウスで、月に1回も地下アイドルイベントを入れないライブハウスの方が稀だ。

「どこのハコもタイテ公開ってやればできるやん。なんでバンドはずっとタイテ非公開なん?」という不満すら感じている。

  • 並行物販

「物販」とはチェキ会のこと。「アイドル チェキ会」でググって下さい。

並行物販とは、例えばアイドルAがライブしている裏で、バーカウンター等でアイドルBがチェキ会をすることだ。

当然アイドルB目当ての客はアイドルAのライブを見ることが出来なくなる。

ここで言いたいのは、イベント主催者が自ら客をフロアから追い出す仕組みを作っていて、それが当たり前のように行われていることだ。

まりライブハウスの客は、出演者最初から最後まですべて見るべき」という概念根本的に否定している。

アイドルだとそれが許されるし、イベント主催者アイドルオタクも全員それを当たり前のように受け入れている。

同じライブハウスで行われるイベントなのにここまで文化に違いがあるのかと愕然したことを今でも覚えている。

ライブハウスの客の働き方について

ここからは客の都合だ。なお、他の職種の人の意見も大歓迎なので、ツッコミどころがあれば指摘して欲しい。

少し考えてみて欲しい。

ライブハウス会社は、多くの場合都心にある。家は、多くの場合郊外にある。

都心から都心郊外から都心の移動は、後者の方が時間がかかる。

コロナ禍以降、在宅勤務が増えた。

まりコロナ禍はライブハウスの開演時間に間に合わない働き方をする社会人を大量に増やした。

そして「コロナ禍が終わっても在宅勤務は継続する。在宅したことで増える電気代分ぐらいちょろっと君たちの給料を上げても、都心オフィスを解約できるメリットの方が、会社にとっては大きい」とウチの偉い人も内外に発信している。

タイテ非公開であれば開演時間に間に合わないイベントチケットは買わない客がほとんどであることは既に述べた。

以下、自分体感データは全くない。

パッと見、バンドの客はコロナ禍以降激減した。

アイドルオタク全体の数は大きく減らしたが、バンドほどの悲惨な減り方をせずに踏みとどまっている印象を受ける。

それはアイドルイベントタイテ公開で、かつほとんどの場合動員数の多いグループから順に出演時間を遅くしているからと推察する。

当然客は出番が早いグループは(仕事をしていて)見逃すが、それでもアイドルオタクは、お目当てに間に合うならチケットは買う。

バンド場合、「ライブをやってるのは知ってるけど、仕事で行けない…」という思いをした人は本当に多いのでは。

この状況をライブハウスは分かっているのだろうか。

「良いメンツを揃え良いイベント企画しても」タイテを公開しなければ「思ったより集客が伸びず苦戦」し続けるのでは。

毎日現場に出勤するタイプの働き方をしている人は前述のデメリットはない。

但し、エッセンシャルワーカーには医療従事者が多数いる。この場合そもそもライブハウスに数年行けてないという人も珍しくなさそう。

ライブハウス自助努力だけでこの問題解決しないので、ここでは議論しない。

ライブハウスは本当に倒産を避けたいのか、客として全然伝わらない

上記を踏まえれば、多くのライブハウス関係者体感している通り以下の負のループから抜け出せなくなる。

これを解決する方法タイムテーブルの早期公開(可能なら1か月前)である

それが出来なければライブハウス倒産は免れないのでは。

開いたスケジュールアイドルが埋めている。

コロナ禍以前は決してアイドルに手を出さなかったライブハウスも、今や日常的に平日にアイドル対バンイベントをやるようになった。

アイドル集客力はライブハウス関係者なら痛いほど知っているはずだ。

それならそれはアイドル自身集客力に加えて、タイテを公開することそのものが持つ集客力も大きいことをいい加減認めるべきだ。

タイムテーブル非公開の本当の理由(推測)

上述の通り、客だけではなく出演者バンドマンすらタイテは公開派が多数を占めるのに、まだライブハウスタイテを公開しようとしない。

タイテ公開か倒産か」の2択に近い状況まで追い詰められているのに、何故か頑なにタイテを公開しようとしない。

「全組見て欲しい」「偶然を楽しんで欲しい」のようなキラキラした建前ではなく、もっと本質的な、厳しい理由があるとしか思えない。

以下、推測で書いた。仮にこれが正しいとしても、客である自分はこの問題ライブハウスバンドマンが話し合って解決して、タイテを公開して欲しい。

そうでないと行けるライブ数が減るからチケットドリンクも買えなくて、お金を落とす機会を失い続けることになる。

「客にどれだけ不便な思いをさせようがタイテは絶対公開しない!でもライブハウスに貢献する方法はある!ドリンクを追加で飲んでくれ!」と物凄い上から目線で言う段階はもう終わったのでは。

結局、これが全てなのでは?

ライブハウス側は採算ライン÷バンド数=1バンドあたりのノルマ枚数という単純な計算式を崩す方法がないのかも知れない。

これはライブハウス側の都合であってバンドや客側の都合は一切無視している。

当然タイテが公開されると平日の場合出番が早いバンドチケットノルマで不利になるのは目に見えている。

タイテ非公開はこの出演順による不公平安易解決するための必要悪なのだろう。

そしてチケットが売れなければ「バンドもっと集客しろ」と上から目線で言えば良い。

バンドマンバンドマンで、平日18時開演のチケットが売れないのは当たり前なのに、「自分たちが悪い」と思い込まされている。

恐らく、タイテ非公開に今まで一度も不満を持ったことがないバンドマンは、この世にいないのでは?と勝手バンドマンじゃないただの客が推測している。

ちなみにアイドル場合主催者ライブハウスではなく、外部のアイドルイベント製作者がホールレンタルすることがほとんどだ。

ライブハウス側はイベント製作から一括でホールレンタル代をもらえるので、出演者と出演順の不公平で揉めることはない。

揉め事が起こらないかタイテ非公開という必要悪不要になる。後はイベント製作者の好きにしてねということだろう。

イベント製作者はイベント製作者で、バックゼロ or バック率抑え目でもノルマゼロアイドルタイテ公開の上で多数呼ぶ。

アイドルノルマゼロなので気軽に出演するし、チェキ会があるから収入もある。バンドノルマのように赤字になることはない。

もちろん他の要因で出演順で揉めることもあるだろうが、少なくともノルマでは揉めない。だからタイテを公開できる。

出演者に直接声をかけなくても、イベント製作者と話をまとめるだけで平日の自社制作イベントチケットノルマ合計より多いお金を払ってくれるアイドルイベント製作者はライブハウスにとってとてもありがたい存在なのだろう。

なお、今はライブハウスに客を呼べるアイドルの方がライブハウスより立場が強くなっているので、イベント製作からライブハウスへのホールレンタル代のディスカウント交渉もあるとは聞く。本当かどうかは知らない。

から上述の問題存在していたのに解決しなかった、する動機がなかった最大の原因は、解決しなくてもライブハウス側は困らなかったからだ。

以前はバンドに声をかければ出演してくれたし、ノルマも払ってくれた。

今は違う。声をかけてもなかなか出演してくれない。イベントが決まるのも遅れる。決まらいから告知もアイドルより遅くなる。

この状況でタイテを公開するとなると、出番の早い枠に誰も出たがらない。かと言って、出演者を減らして開演時間を遅くして(集客やすくして)1バンドあたりのノルマを増やす方法は、これを使えるバンドは限られる。

まりから「出演順を公開した上で、バンドからチケットノルマを回収し、更に全バンドに不満を言われない方法」を考えなくてはならない。

それは分かっているのに、何らかの事情で出来ないのだろう。

その方法を使うにしても、複雑にし過ぎるとバンドとのやり取りが増える。

バンドマンはただでさえ連絡をすぐに返さない。その上でやり取りを増やすとなると、単純に調整工数が増える。

イベント制作の前倒ししても社会人バンドマンの都合はある程度イベント日が近くならないと分からない。

納期が同じなのに工数けが増える構図だ。

結局、イベント制作者を雇ってチケットの単価に価格転嫁するか、今までのやり方を継続するかのどちらかになる。

苦汁の選択消極的後者選択して、イベントカレンダーを埋めて、バンドマンから日銭を稼いでいるのが現実なのではないか

調整工数が増えた結果、期日までにイベントの内容をまとめきれず、イベントカレンダーに空きが出ることは、ライブハウス側としては最も避けたいのだろう。

ライブハウスタイムテーブルを公開するいくつかの方法(案)

そうは言っても、前述の通りこのままではジリ貧なのは間違いないので、タイテを公開する方法を何とか編み出さなければならない。

アイドルと同じ。但し、今までバックを得ていたバンドからは不満が出る。

そこまで集客出来るバンドであれば、今後は2マンや3マンを多めに企画して、開演時間を遅くして集客を増やす方向に舵を切ってもよいように思う。

なお、アイドルチェキ会で得られる収入が目当てで自分たちで必死集客努力をしてくれるが、バンドが同じような努力をするとは限らない。

チケットが売れないリスクライブハウスが背負うことになる。

結局、「何のために今までチケットノルマをやっていたの?」という話になってしまうので、これは非現実的で、廃案なのだろう。

という訳で、結局出演者からの調整工数が激増することを受け入れた上で、これしか方法がないように思える。

出演時間についても、バンド側の同意を得ずに決めることは不可能になる。期日までにイベントの内容をまとめることが困難になるリスクもある。

この条件の付け方は無数にあるので、当然ライブハウス毎に無数に条件が存在し、お互いの出演者の奪い合い競争にもなり得るだろう。

それでも、客である自分としては、ライブハウスが全体で平等に沈むぐらいなら、結局これをやるしかないと思っている。

腹を割って、ライブハウス出演者本音を話し合って欲しい。

タイテ公開、待ってます

但し、ライブハウス倒産せず、バンド活動 Permalink | 記事への反応(1) | 18:52

2023-03-15

今年もスーパー耐久始まるので去年の振り返り

24時間ゲスト悲惨だったので良化するか

良く言えば独自色、悪く言えばいつ喋ってもDAZN臭くコメント欄までなんJ汚染を呼び込む笹川裕昭

その出自からキャリアのある老人に何も言えず、話の腰を追ったり割り込む事が致命的に弱いシャーリー半田

喋りだすと延々と昔話しかしない為、競技に急変があっても止まることができないので起用ポイントに難のある関谷正徳

関谷はこの際タイミングが悪かったにしても他二人はそれぞれ自分チャネルなりリージョンがある人達なので引きこもっててほしいし、何を考えてSTOも呑んだのか理解しがたい

シャーリー半田スーパー耐久公式レギュラー陣とセットで運用しないとダメだというのは何も去年発覚したことでもなし、予見できた事故を起こした印象が強まるばかりだった。


トヨタイムズはMORIZOの足引っ張りに来てるんですか?

一昨年はまだ比較大人しい様相だったが昨年の言動サーキットレース関係者への敬意を欠いたものが目立った。

トヨタイムズ隔離をSTOで検討する事になってスケジュールを筆頭に警備まで負荷を掛ける事態に繋がるのは大変に不愉快

2023-01-25

娘に電気って何って聞かれた

ちゃんものはなんでも小さくすると原子っていう小さな粒になるのは知っているかい?

知っているね、いい子だ

その原子は実はプラスの粒の周りをマイナスの粒がぐるぐる回っている形なんだ、そう、太陽地球に似ているよね

で、そのマイナスの粒だけが飛び出て動いていくことが電気の正体なんだ

そのマイナスの粒の動きを光に変えれば電灯になるし、運動に変えると、ほら、このシーリングファンみたいにものを動かすことができる

熱に変えたのがこのストーブだね

もっと頑張ればテレビとかパソコンにもなるんだけど、これがどうなってるかはパパには全然わかんないな

そして小さい頃から買っていた電脳サーキットで回路を作り、ほら、わっかに繋がると光るでしょー、わっかになってないとマイナスの粒が流れないから光らないんだよ、ってやった

2023-01-08

anond:20230108171904

魚の臭い浜辺

ガソリン臭いサーキット

焦げの臭い匂い

「くさい」は「の」は省略

「こげくさい」の複合形容詞でお願いしま

2023-01-06

anond:20230105230211

スタンス系のことやね。

日本文化が誤解釈されて海の向こうで違った形で流行る事例はたくさん見たことあると思う。

元は走り屋ターマックラリー屋の車作りを海外ニキたちが「JDM」って言いながら車いじって

それをこんどは「USDM」って言って日本人逆輸入してる。

ヘラフラッシュスタンス系はサーキットや峠を走る風な形しているけど

重いホイールだったりエアサスだったり

タイヤ負担が大きいのでアジアンタイヤだったりで

硬派な走り屋系とは似て非なるものだね。

2023-01-05

2スト250ccに乗りたいと思っている独身おっさんです

4輪の免許は持っていてリッターカーばっかり乗り継いでウン10年。

一方でバイク経験は全くなしというか免許すら持っていない。

速度の違いがあるとは言え、あれだけ広いサーキットプロライダーが乗っていても亡くなる人が出ていることを踏まえれば、
一般道でも転倒すれば命の保証がないことは承知の上で、バイクはずっと乗ってみたいと思っていた。

ちょっと調べた感じ、250ccという排気量は保険料が最も高かったり高速は基本不向きというデメリットはあるものの、ラインナップは一番豊富かつ使い勝手趣味性と実用性で半々くらいのクラスと聞く。

から狙うなら250ccかなーと思ったのだが、その中でもできればより軽くパワフルな2ストを試したいと思っていたり。

その中でも某漫画の影響で、ネイキッドとか今だとストファイと言うのかな?そういうカウルのない2スト250ccが面白そうというか。

もちろん2ストのジャジャ馬ぶりもつぶさに聞くので、免許自動二輪を取ってなお2ストへの憧れが冷めなかった場合限定解除も取ることで、万全の技量を身に着けて乗るつもり。

ところが…なんと2ストは今や新車ではほぼ絶滅状態?少なくとも国産メーカー新車がないことはハッキリしている。

これは内燃機関性質上、2ストが4ストと比べて環境性能で大きく劣るからとのことで、バイクに限らず2ストエンジン世界的に規制対象と。

そうなると選択肢国産2スト最後の年と言われる1999年まで売っていた、R1-Zくらいしか選択肢がない。

まあでもR1-Zもかなりカッコいいので、自分免許取れるまで中古が残っていることを祈るのみである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん