「サランラップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サランラップとは

2021-08-10

anond:20201109135149

まず、尻の伝い漏れが気になるなら、ソフィのシンクロフィットを試しなされ。

割れ目に挟み込むシロモノだ。

使ってみたが、ズレなかったし、慣れると存在も気にならない。

トイレットペーパーは最弱な上、すぐ滲むし、ずれる。なんなら落下する)

シンクロフィットナプキンと併用するんで、コストはかかる(12個入りで300円前後)。

金はかかるが、トイレに流せる利点あり。

で、件のタンポンだが、私はナプキン併用なのでナプキンに包んでサニタリーボックスへ(最近汚物入れってあんま言わんな)。

普段からおりものシート使ってるので、タイミング合わない時はおりものシートに包んでる(すまんと唱えながら)。

最近フェミテックの流れに乗ってか、エコな廃棄バッグなんてのもある様子。

携帯灰皿のイメージで大体合ってる。

イギリス発「FabLittleBag」(参考: https://note.com/redboxjapan/n/n2b84aa2bae0c

https://redboxjapan.org/products/fablittlebag

)

20個入り1,000円。ゴミ入れが生理用品より高い。

使用済みタンポン問題世界問題だったのね。知らんかった)

他にもAmazonを覗いたら、携帯用サニタリー袋はぼちぼちあった。

で、一番やりやすいのはナプキンの個包装(包みの方ね)じゃないかしらん。たぶん。

もしナプキン使いたくないなら……

そういや、自宅ならチラシ巻いて捨てるって人がいた。ツルツルするチラシだとあんまり滲まないらしい。

使いやすいよう切ってストックしてるそうだ。

あとはサランラップトイレットペーパー

ラップだけだと見た目グロいもんな)

ちょうどいま『生理用品の社会史』読んでる所だけど、昔も今も生理用品てお金かかるワー、消費税外してー、ってグレーな気持ちになってる。

追記シンクロフィットだけど、ジャストフィットさせるまでに時間がかかった(ズレるとなんか刺さる)。

トイレの時はシンクロフィットだけ流してナプキンそのままで大丈夫だった。

昼用だけど、夜も補助的に使えるっちゃ使える。

結局私にはタンポンの方が楽だった。

2021-08-09

冷蔵庫がいっぱいなので書き留めがてらレシピメモ

ネーブルオレンジ 残り4

・桃1箱1万円(ふるさと納税) やわらかくなったものから剥いてなにかにのせたりする

・大トマト12個1箱800円、残り11 

青梗菜1箱20株200円→ショウガベーコン

カボチャ半玉もらいものバターコンソメ

野菜チャウダー一鍋

ワカモレタコス肉+サニーレタスタコライスセット

ジンジャーエールジンジャーシロップ

 

これ食べ終わるまで素材もかわないし料理もしないし外食もしたいけどしないぞぉ的宣言

 

タコライス

タコス肉味付け粉1袋200円+・牛赤身挽肉半額400g400円 袋にかいてあるとおり炒め味付け肉つくる

カゴメサルサソース1瓶300円 がんばって開ける、きれいな専用スプーン

サニーレタス 1株150円 外から5枚ほどとって刻む

・とまと お好みで湯むきして包丁を研いで洗ってダイスに切る、種はお好みで取る(自分は残す派)。皮付きトマトダイスにするときタマネギとちがってドーム型ではなくどんぶり型において切っていくのがどんな包丁でも楽に済む(切れない包丁だとつながりやすいので注意)。

・シュレッドチーズ1人前50g50円 いつも1キロ袋で買うが小鉢にいれないと食べ過ぎてふとるので小鉢に50gずつわける

ワカモレ アボカド1個サービス価格100円 やわらかくなるまで室温放置してへたとって縦半割にして種とって中をスライスしてスプーンでえぐって空きサルサの瓶につめてレモン汁小さじ半分とわさび適量と醤油大さじ2とサラダ油大さじ1でぐりぐりまぜる

ご飯にすきなものをすきなように乗せて食べる

野菜チャウダー

弱火で油(サラダ油だがバターオリーブ油でもよい)を敷いた圧力鍋セロリタマネギにんじんキャベツ長ネギをこの順に1~2センチダイスに切って追加。最後に皮を剥いたジャガイモダイスをのせ、ひたひたになるまで水をいれ、1%の塩、コンソメキューブ2~3を足して圧力で12分加熱+放冷(急ぐときは火を止めて8分まったら水かけて急冷していい)。

開封して牛乳カップ2(なければ水とスキムミルク粉でつくった低脂肪乳)、黒こしょう追加。味をみて塩がたりなければ追加。コーンとかアサリとかが好きな人はたしてもいい。

カボチャ

カボチャ半玉の種をとって力ずくで3~5センチ角に切って(包丁のかかと側に皮があたるように切ると切りやすい。一玉買ってしまって最初の1太刀が面倒だったらまっすぐに切れ目をいれてきをつけて包丁をぬいてから床にビニール敷いてカボチャおいて鋳鉄フライパンで切れ目がないところからたたき割る)

砂糖大3と塩小2とコンソメキューブ2とバター少しを入れてひたひた水たして圧力かけて12分+放冷か25分+急冷

ジンジャーシロップ

ショウガをすりおろして皿に敷いたサランラップの上に平らにのばしてもう一枚サランラップ敷いて皿ごと冷凍してくだいてジップロックにいれるという作業をしたのだが、一部のショウガはまるのまま冷凍してしまって解凍したら絞れるほどふわふわになってたので汁は皿にしぼったのこりかすに残りの氷砂糖まぜて振ってる。さすがに汁がなかなかでないので酢と水を足したけどあんまり赤くならないな。まぁそのうち炭酸水でのばして茶こしで漉しながら飲もうとおもっている。

青梗菜

青梗菜は根元を4つわり、太くなったらさらに2つわりにしてほそい束にする。水で根元にはさまった黒いのをよくあらう(泥だととれるが、とれない着色の場合もあるからやりすぎない)

かいフライパン青梗菜を並べて上でしぼったショウガ汁とベーコンチキンブイヨンと水と油(多め)いれて蓋して煮る。蓋まで泡がきたら蓋あけて上下を返してよく煮る。根元の白いとこは変わらないがそのまわりが透明感がでたらできあがり。汁ごとよそう。ベーコンがなければツナでもいいし味付けはショウガチキンじゃなくてオイスターソースでもよい。上に豚角煮とかほんの少しのせてもおいしい。のせなくてもそこそこおいしい。

2021-08-02

anond:20210802153203

すでに別の微化学増田からつっこみはいってるから添削するね

サランラップの役目は、微生物をふくめて一切のホコリを入れないことと湿度を保ち乾燥させないこと

サランラップの素材はポリエチレンではなくサラン樹脂、ポリ塩化ビニリデンに、可塑剤を練り込んだもの。なお安い代替サランラップはだいたいポリエチレンで合ってるのだ。

チレンガスのエチレンを重合(合体)させてとても密な化学繊維ごく普通の(酸素もすかすか通す)高分子化合物になってる。(ちなみにペットボトルポリエチレンテレフタラートという、ポリエチレンの強化版ではないぞ。名前が似ているだけで酸素遮断性や結晶性なども全く別ものだ)

食品が悪くならなのは微生物に触れさせないかだけではない、酸素にふれさせ温度をあげるだけでも魚油醤油などはあっさり痛む。卓上醤油はこの季節は真っ黒になるぞ。一応、レトルトカレーや瓶詰め(未開封)であれば微生物酸素遮断でOK。その場合原理はルイパスツール実験と同じ。

パワーワード続出すぎて塩化ビニリデンの話にふれられなかったんだけど、ポリエチレンと似てるけど香り酸素については多少有利とされている。

けれど、なにより売れているのは容器にぴたっとくっつくその点だけ。

ポリエチレンでも、「フタ」でも効果はほぼおなじやぞ。

anond:20210802124407

サランラップの役目は、微生物を入れないこと。サランラップの素材はポリエチレンだ。エチレンガスのエチレンを重合(合体)させてとても密な化学繊維になってる。(ちなみにペットボトルポリエチレンテレフタラートという、ポリエチレンの強化版だ)

食品が悪くならなのは微生物に触れさせないから。原理はルイパスツール実験と同じ。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300448_00000

化学増田に聞きたいんだけど

母親サランラップ

あんな透明のフィルムかけるだけで新鮮さが保てるわけがない

あれは何らかの薬剤がしみこまされていてその作用でそうなっている

人体に取り入れるのは有害に違いない

って思い込んでるんだけど

実際どういう作用ラップ食品の鮮度を保ってるの?

2021-07-13

生活水準を上げすぎて貧乏になった時が怖い

小学生の頃、夏はお下がりTシャツ2枚で着回しててぼろぼろのクタクタだった。コートは持ってなかった。

高校生の頃友達マックに行っても水しか飲めなかった(小遣いは文具や衣服含めて3000円ポッキリで、足りなかった)。制服お下がりでぼたんが明らかにボロかった。スカートも穴空いてた。

大学は家から離れていたが交通費が出せず入試から卒業まで、親が来ることはなく1人だった。

大学生活格安の寮、授業料は全額免除奨学金アルバイト暮らしていた。

卵と牛乳が入ってない水だけホットケーキ(ホケミはすごい)、具が納豆だけやキャベツだけのパスタ、肉が申し訳程度しか入ってないめんつゆ鍋などを食べて過ごした。今でもそれらを食べると思い出して泣ける。

親を恨んではいないしむしろ感謝しているが、とにかく貧乏が嫌で嫌で就職給料を優先した。

しかし運が良く、やりがいはありブラックでもなく楽しい結果的には就職についてはよい選択だった。

しかし、金を持ってしま生活水準を上げすぎた。

出社時の昼食では外食コンビニ飯を躊躇いなく買うし、弁当を一切作らない。

自炊自炊目的になっているときだけやる。(作りたいレシピがあるとか料理してストレス発散したいとか)

ハーゲンダッツも値引きされてないパック寿司(うにが乗ってて800円くらいのやつ)も買うことを全く躊躇わない。ハーゲンはもはやご褒美でもなんでもない、常用アイスと化した。

ラップシャンプー、洗剤、家具家電など日用品のあらゆるもの大学の時は最安値か一つ上で揃えていたのに今やサランラップを200円くらいで普通に買うし、&honeyシャンプーリンスを使っているし、洗濯機ハイアールからドラム式に変えてしまった。ない袖が触れなかった時とは大違いで「ラップって安いのは結局ダメだよね」とか言える側になってしまった。

家具家電を買う時の楽天Amazonヤフショメルカリジモティーとのにらめっこもだいぶ減った。

色々考えるのがめんどいからSpotifyicloudにも課金している。

手間や不便さを金で解決するようになってしまった。

でも、自身が不健康になったり子供ができて想定外お金がかかったり夫が病気になったり死んだり身内から金を吸い取られたり(現にその気配がある)したらまた大学時代の貧乏生活をしなければいけないかもしれない。

ハーゲンダッツを知ってしまったのに、チューペットで満足できる自信がない。

そうなったら毎日、いや毎食毎時不満を持ちながら暮らすことになりかねないから、人生幸福度観点では、貧乏価値観のままの方が幸せだったのだろうか。

この間はコーヒーの粉をスーパーの100円/100gのものから引き立てマイルドカルディ(250円/100g)に変えてしまった。うまいけど、めちゃくちゃうまいけど罪悪感が半端ない

なぜこんなことを書いたかというと、インスタのお金アカウントや子持ちのTwitterの皆さんが「自分へのご褒美にアイス食べちゃいました!(スーパーカップ)」とか「(なんか大変なことがあったので)旦那お菓子買ってもらいました!嬉しい😆(チョコパイ)」みたいな投稿をしているのが多々目に入りまして、今の自分価値観と大いに異なっており、今の価値観の方が身の丈に合っていないと思ったためです。

他方Twitterでは同僚が頻繁にお取り寄せグルメ旅行を楽しんでいたりする。私の身の丈はどこなんだろう。ただの貧乏性なんだろうか。見ている子持ちアカウント特に貧乏なんだろうか。何も分からない。

とりあえず不安なのでハーゲンパリパリバーにするところからゆっくり倹約を心がけていこうと思います

2021-06-18

俺の前で業務ラップの話をしたな!

業務ラップは、慣れるとめちゃくちゃ使いやすいのよ。

まず、よく伸びる。伸びると「ぴーん」とラップすることができるのね。

ピンっと貼ってあげたラップは、その上にものを乗せることができる。

これがサランラップとかクレラップダメだ。伸びが悪いのでピンとは貼れない。

カット位置本体についてるから本体縦方向に回転させるように切るんだよ。

クレラップとかサランラップみたいに上蓋についてる奴は、連続してラップしたいとき

蓋をいちいち開けてラップ引き出さなきゃならないけど、

業務用の奴はフタ開けなくてもぴって引っ張ればOK


そして、もちろん値段も安い。サランラップ50m1本の値段で100mを2本買える。

4倍やぞ!4倍。

ちなみに俺のオススメ信越のポリマラップな。

https://www.shinpoly.co.jp/ja/product/product/package/polymewrap.html

三菱ケミカルダイラップは少し伸ばした時の耐久がちょっと弱い気がするし、

メトロの自社ブランドaroのラップは刃の切れ味がイマイチだった。

2021-06-15

剛毛なんだが除毛した。

主にすね毛。痛いのは嫌なので除毛クリームを使った。クリームを塗り広げた後にサランラップで密着させると除毛効果UPするよ。

2021-06-14

やっぱふたりエッチって偉大なんやなって

処女膜がサランラップみたいな膜じゃなくて穴あいてていくつか型があるってふたりエッチで𠮟咤けんね

ふたりエッチはまじで勉強になるよ

俺はまだ35の童貞からリアルには役に立ってないけど

2021-06-12

調味料これだけもっとけば間違いなくない?

趣味調理師免許取るくらいには料理好きだったけどいろいろあってほぼ自炊しなくなり、かと言って外食するほど裕福じゃないけどほんの数分でも調理っぽいことをするなら少しでもQOLを上げたいと感じた独身男性独自

必須に近い調味料

・塩

とりあえずかけとけ。持っとけ。賞味期限ない

ごま油

単価高いけど香りが良いと食欲出てくる。とりあえずストック

ミルゴリゴリ擦って出てくるタイプブラックペッパー

ごま油と同様。香りが良いかミルで擦る手間はあっても美味しそうに感じるからあったほうがいい。塩も擦るタイプあるけど塩はどっちでもいい

必須でもないけどあったらいいんじゃないレベル調味料

鶏がらスープの素

なにかスープが欲しい時、水にこれ突っ込んで火にかければ終わり

バジルの小瓶

スープスパゲッティ冷凍ピザ、そういうのをたべるときにかけたらちょっとオシャレだし香りがいい

だし醤油

具体名を出すとステマみたいになって嫌だけどそのへんの醤油よりお高いだし醤油が万能調味料

にんにくチューブ

みんな大好きにんにく。最悪そのまま食える。

死ぬほど疲れてめんどくさい時でも食べられる作れるレシピ

ぶっかけうどん

・生うどん

醤油

・お湯

お湯を沸かす物が存在していて電子レンジもあり丼ぶり形状の容器があるのが前提

うどんを500wで1分半から2分温める(袋が破けるか破けないかのあたりが好き)

その間にケトルかフライパンかそのあたりでお湯を用意する。量は少なくていい(コップ1杯もいらない)

うどんがアツアツになったら丼容器に入れ先に醤油を好きなだけ回す。後からお湯を入れ濃さを調整する。

うどんの単価によるが高くても1食30円前後で抑えられる。暖かいものが食べられる。カップ麺3分より早い。

余裕があればスーパーにあるネギとか天かすを入れたらいい

〇塩キャベツ

キャベツ

・塩

ごま油

ブラックペッパー

鶏がらスープの素

にんにくチューブ

丼容器(サランラップ)もしくはビニール袋がある前提

キャベツを買ってくる

キャベツをそこそこ細かく千切る(包丁で切ってもいい)

千切ったキャベツを丼容器もしくはビニール袋に入れる。

そのあとに調味料を好きなだけ入れる。個人的にはごま油鶏がらスープの素とにんにくチューブは少な目でいい。特にごま油は少ないくらいがいい。塩は多めがいい。

丼容器に入れた場合サランラップなどで蓋をする。ビニール袋に入れた場合は空いてる部分を絞るなどして中身が飛び出ないようにする。

あとはひたすら振る。混ざったと思ったら完成。

これから暑い時期には塩キャベツとストゼロしか勝たん。

調子に乗ってレシピにもなってないレシピ書いたけど、あとなんか調味料あった?

調味料これだけもっとけば間違いなくない?

趣味調理師免許取るくらいには料理好きだったけどいろいろあってほぼ自炊しなくなり、かと言って外食するほど裕福じゃないけどほんの数分でも調理っぽいことをするなら少しでもQOLを上げたいと感じた独身男性独自

必須に近い調味料

・塩

とりあえずかけとけ。持っとけ。賞味期限ない

ごま油

単価高いけど香りが良いと食欲出てくる。とりあえずストック

ミルゴリゴリ擦って出てくるタイプブラックペッパー

ごま油と同様。香りが良いかミルで擦る手間はあっても美味しそうに感じるからあったほうがいい。塩も擦るタイプあるけど塩はどっちでもいい

必須でもないけどあったらいいんじゃないレベル調味料

鶏がらスープの素

なにかスープが欲しい時、水にこれ突っ込んで火にかければ終わり

バジルの小瓶

スープスパゲッティ冷凍ピザ、そういうのをたべるときにかけたらちょっとオシャレだし香りがいい

だし醤油

具体名を出すとステマみたいになって嫌だけどそのへんの醤油よりお高いだし醤油が万能調味料

にんにくチューブ

みんな大好きにんにく。最悪そのまま食える。

死ぬほど疲れてめんどくさい時でも食べられる作れるレシピ

ぶっかけうどん

・生うどん

醤油

・お湯

お湯を沸かす物が存在していて電子レンジもあり丼ぶり形状の容器があるのが前提

うどんを500wで1分半から2分温める(袋が破けるか破けないかのあたりが好き)

その間にケトルかフライパンかそのあたりでお湯を用意する。量は少なくていい(コップ1杯もいらない)

うどんがアツアツになったら丼容器に入れ先に醤油を好きなだけ回す。後からお湯を入れ濃さを調整する。

うどんの単価によるが高くても1食30円前後で抑えられる。暖かいものが食べられる。カップ麺3分より早い。

余裕があればスーパーにあるネギとか天かすを入れたらいい

〇塩キャベツ

キャベツ

・塩

ごま油

ブラックペッパー

鶏がらスープの素

にんにくチューブ

丼容器(サランラップ)もしくはビニール袋がある前提

キャベツを買ってくる

キャベツをそこそこ細かく千切る(包丁で切ってもいい)

千切ったキャベツを丼容器もしくはビニール袋に入れる。

そのあとに調味料を好きなだけ入れる。個人的にはごま油鶏がらスープの素とにんにくチューブは少な目でいい。特にごま油は少ないくらいがいい。塩は多めがいい。

丼容器に入れた場合サランラップなどで蓋をする。ビニール袋に入れた場合は空いてる部分を絞るなどして中身が飛び出ないようにする。

あとはひたすら振る。混ざったと思ったら完成。

これから暑い時期には塩キャベツとストゼロしか勝たん。

調子に乗ってレシピにもなってないレシピ書いたけど、あとなんか調味料あった?

2021-05-30

サランラップ初めて8割くらいまで使うことができた。嬉しい

次のやつは2周目でもう見失った

2021-05-18

これって結婚あるあるなの?

この春に結婚し、妻と一緒に暮らし始めた。

2年付き合って、お互い一人暮らしで、家事もできて、安定した仕事に就いていて価値観も合う。

情緒も安定していて、一緒に暮らしても、穏やかに過ごせる理想相手だと思い結婚を申し込み承諾してもらった。

婚約するにあたり彼女自分の姓名に愛着があるので変えたくないと言ってきた。

自分は姓名を、変えることに抵抗はなかったので自分が変えることにした。

自分は割と無頓着でなんでも受け入れる方なので、こんな感じで一緒に暮らしても順応できるだろうと思っていた。

それがまさかラップの種類で揉めるとは…

自分サランラップ派、妻がクレラップ

機能性を考えると、サランラップ一択なのに、妻は自分はずっとクレラップを使ってきたから変えたくないと。

おいおいまじかよと、ここはどうしても譲れないと話は平行線になった。

職場の先輩に愚痴ると、「うちもそれで揉めたよ」と、なにこれ?結婚あるあるなの?

どうしたものか…今キッチンには、お互いが持ってきたサランラップクレラップが鎮座している。

2021-05-09

anond:20210509110219

コミュニケーションが苦手だし、根本的に好きではない

○みんなでワイワイやってる場所を抜け出してひとりで佇んでいたりする

×個々の人間を嫌いになることはほとんどない

○酒に弱い

仕事が嫌い

学歴などはそこそこ優秀だが、実際にはかなり無能

洋楽がわりと好きだが、マニアという感じでもない

×ゲームをわりとやる

映画もわりと見る

◎全てが半端

服装がかなり雑

×冬以外ずっとサンダル履き

休日はほぼずっと横になっている

スーパーマーケットに行くのが好き

不謹慎ネタがかなり好きだが、大丈夫そうだと感じた人にしかさな

ライトな反出生主義者

×サランラップの芯に紙の玉を詰めて吹き矢ごっこをしたりする

アメコミ映画が好きだが、映画館に観に行くほどではない

超能力モノが好き

中華料理が好き

○家に調味料が大量にある

△川を眺めるのが好きだが、飽きっぽいので実際に行くとわりとすぐ帰ることになる

○字が汚い

ものをすぐなくす

コンタクトが怖いので眼鏡

女版の俺と付き合いたい!という素直な気持ち

コミュニケーションが苦手だし、根本的に好きではない

・みんなでワイワイやってる場所を抜け出してひとりで佇んでいたりする

・個々の人間を嫌いになることはほとんどない

・酒に弱い

仕事が嫌い

学歴などはそこそこ優秀だが、実際にはかなり無能

洋楽がわりと好きだが、マニアという感じでもない

ゲームをわりとやる

映画もわりと見る

・全てが半端

服装がかなり雑

・冬以外ずっとサンダル履き

休日はほぼずっと横になっている

スーパーマーケットに行くのが好き

不謹慎ネタがかなり好きだが、大丈夫そうだと感じた人にしかさな

ライトな反出生主義者

サランラップの芯に紙の玉を詰めて吹き矢ごっこをしたりする

アメコミ映画が好きだが、映画館に観に行くほどではない

超能力モノが好き

中華料理が好き

・家に調味料が大量にある

・川を眺めるのが好きだが、飽きっぽいので実際に行くとわりとすぐ帰ることになる

・字が汚い

ものをすぐなくす

コンタクトが怖いので眼鏡

2021-02-02

anond:20210202022718

めっちゃおおいやん!

今日ちょっと小さいほうのサランラップきれたので買いに出たんだ。

久しぶりにくるみパン買えたよ。

意外と人見てる感じはするんだけどな。増田

これからよろしくね。

2021-01-06

サランラップジップロックCMシルバニアファミリーが出演している。

可愛い

よくネットに上がっている凄まじい演出がなされたファミリーとかを見てると笑ってしまうのだが、

こうして正常なファミリーを見ると本当に可愛いと思う(否、異常ファミリー可愛いんだけどね)

今年はもしかしたらコレクターデビューしてしまうかもしれない。

2021-01-04

スーパーに行かなきゃ

きょうは納豆ひとパック79円なんだ

あと鮭4尾500円のパックを買う

サランラップ昆布も買わなきゃ 白菜漬けから

全然布団から出られない

2021-01-03

この世にはムカつくものが色々あるが、安物のサランラップは上位に入るよな

きれない、くっつかない、あんなに人を怒らせるものもない

安物のサランラップ作ってる会社社員って、人に嫌がらせする仕事で食う飯は美味いのか?

2020-12-11

原付コケ

雨の日に家の手前の交差点で赤信号で止まろうとした時、どうなったのか自分でもよく分からないがつるりと滑ってコケた。

膝はズルズルに裂け、履いていたスラックスは破れて使い物にならなくなった。

次の場所へ向かわなければならなかったので、一度家に帰り。膝にサランラップを巻き、ズボンをはき替えて出かけた。

その日以来常に滑るような感覚がして、不安であまりスピードが出せない。

来週どうしても少し遠くに行かなければならない用事がある。

とりあえずamazonで膝のガードを買ったが雨が降ったらと思うと怖すぎる。

2020-12-08

最も楽なローストビーフの作り方

タイトルそのままの話

多分これが一番楽だと思います

ローストビーフってデパ地下のお惣菜として売られているものを見ると非常に高価だが、自分で作ると比較的安く幸せが手に入るのだ。

作るのも非常に簡単だし、一度作ってしまえば、カレーに載せたりつまみにしたり、丼にしたりと意外とアレンジ(?)もできるので本当におすすめしたい。

布教自分用のメモがてらここに書いておく。

必要もの

ブロック肉(400~500g)

・塩

胡椒

にんにく(すりおろしOK

・好きなハーブ類(なくてもOK

フライパン

炊飯器

食品ポリ袋イワタニアイラップが個人的ベスト

https://www.imcjpn.co.jp/product/a/001_001.html

■大きな流れ

買う→下味付け→焼く→炊飯器に入れる→冷やす

■買う

まずは大きめのスーパー牛肉売り場で400gから500gほどの塊肉を購入する。立方体に近い形状の方が焼きやすいのでオススメ

ステーキ肉の近くに置いてあり、大抵パッケージローストビーフ用と書かれているのであまり迷うことはない。500gが1000円ほどであれば妥当価格帯。

部位は定番もも肉も十分美味しいが、個人的にはランプがオススメ。ただしあまり置いていない。

ちなみに「おつとめ品」として値引きされている塊肉を買っても美味しさは大きく変わらない。遠慮なくおつとめ品を買う。

■下味付け

肉をバットサランラップの上に置く。全体に 塩、胡椒にんにく(後はお好みでハーブなど)をすり込む。表面にすり込むだけなので自分が思う適量の2倍かけても味は濃くならないので遠慮なく多めに使う。もし味が濃くても薄くてもうまいのであまり心配はいらない。

この時100均で購入した使い捨てビニール手袋などを使えば手が汚れることもない。

ちなみに切れ込みを入れてニンニク差し込むというやり方もあるが、衛生上おすすめしない。表面に付着している雑菌が肉の内部に入ってしまう恐れがある。

その後肉を常温に戻すためキッチンの隅などにラップをしてそのまま置いておく。冷たいまま焼き始めると火が通らず痛い目を見るのであせらない。

約30分ほどおけば常温に戻るし、夏場だとしても雑菌の繁殖もそこまで進まない。

■加熱

事前準備としてお湯を沸かし、炊飯器に入れ保温モードにしておく。

そしてフライパンを中火で熱して油をしく。十分に温まったら肉を置き各面を約1分中火で加熱する。焦げ臭い匂いがする場合もあるが、大抵ハーブなどが焦げているだけなので気にせず加熱する。

6面すべて焼くので、合計約6分加熱を終えたら表面に赤い部分がないことを確認して食品ポリ袋に入れ、なるべく空気が入らないように縛る。

事前にお湯を張ってあった保温モード炊飯器に入れ、約40分放置する。

このとき肉が水面から顔を出すようであれば、平皿などのおもしを上からのせて熱が行き渡るようにする。また、蓋を閉じたときお湯が炊飯器から溢れないように注意する。

■冷やす

40分立ったら炊飯器からだす。

ここでそのまま食べてもいいが、大量の肉汁があふれるため我慢して冷蔵庫で冷やすのがオススメ

3-4時間冷蔵庫に入れ十分に冷えたら、包丁で好きな厚さ(薄いほど好き)に切ったりして幸せを味わう。

ソース市販ローストビーフソースでもいいし、ホースラディッシュ醤油わさびなど自分の好みに合うものを探す。

2020-12-02

掃除めんどい

家のあらゆるものサランラップみたいなものくるまれていて、4日に1度くらいの割合でペロっと簡単に一回で剥がして全部の掃除終わりみたいな装置を早く開発してくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん