「サプライチェーン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サプライチェーンとは

2022-03-13

中国コロナ患者増加ペースがヤバくて世界が大混乱しそうな予感

日本ではまだ全然騒がれてないんだけど。

3月に入ってから中国コロナ患者増加ペースがヤバい雰囲気を醸し出している。

中国 国家衛生健康委員会の発表より

日時新規市中感染新規無症状患者合計
3/36156117
3/410273175
3/5175127302
3/6214312526
3/7175330505
3/8233322555
3/9402435837
3/103977031100
3/1147610481524
3/12180713153122

強力な統制でコロナ感染を抑えていた中国だけど、日本1月に起きたようなオミクロンの急速な拡大に直面しているように見える。

コロナ禍におけるサプライチェーンの混乱で物価上昇や半導体不足みたいなことがこれまでも起きてきたわけだけど、世界工場と化している中国コロナ流行→全土ロックダウンみたいなことになれば、さらなる混乱は避けられないだろう。

今後の動向を注視したい。

2022-03-01

台湾ウクライナとの違い強調する声明公表

羅氏は、台湾台湾海峡に存在する自然障壁として地政学的に重要位置を占めるだけでなく、世界ハイテク産業サプライチェーン供給網)として、また半導体製造担い手として大事役割果たしており、あらゆる面でウクライナと同列に論じることはできないと強調した。

その上で羅氏は、この機会を利用してウクライナ情勢を台湾不適切に結び付け、台湾の人々に混乱をもたらそうとする勢力存在すると指摘。台湾当局は有事の際に必要物資備蓄しており、今月に入って防空シェルターの年次点検を実施したが、これをウクライナ戦争と関連付けるべきでないと述べた。

台湾ウクライナとの違い強調する声明公表

かにAge of Empiresでも信長の野望でも、海戦と陸戦は、全然ゲームが違うしなあ。補給兵站など。

その意味で陸海関係なく移動できる、空軍を重視してるアメリカはいかにアメリカらしい考えで支持する。

By Reuters Staff

1 Min Read

2月28日、台湾当局公表した声明で、ウクライナ台湾が置かれている状況は完全に異なっており、「今日ウクライナ明日台湾」という印象操作をするべきでないと訴えた。写真ウクライナ国旗の色にライトアップされた台北高層ビル(2022年 ロイター/Annabelle Chih)

台北 28日 ロイター] - 台湾当局は28日公表した声明で、ウクライナ台湾が置かれている状況は完全に異なっており、「今日ウクライナ明日台湾」という印象操作をするべきでないと訴えた。

ロシアウクライナ侵攻は台湾でも注目を集め続けている。中国台湾自国領の一部と主張し、過去2年にわたって軍事的圧力を強めているためだ。

一方台湾はこれまで繰り返し、ウクライナ台湾事情根本的に違うとの見解を表明してきたが、今回行政府の羅秉成報道官が、不安をあおる言説を抑える目的で、そうした違いについて具体的な説明を行った。

羅氏は、台湾台湾海峡に存在する自然障壁として地政学的に重要位置を占めるだけでなく、世界ハイテク産業サプライチェーン供給網)として、また半導体製造担い手として大事役割果たしており、あらゆる面でウクライナと同列に論じることはできないと強調した。

その上で羅氏は、この機会を利用してウクライナ情勢を台湾不適切に結び付け、台湾の人々に混乱をもたらそうとする勢力存在すると指摘。台湾当局有事の際に必要物資備蓄しており、今月に入って防空シェルターの年次点検を実施したが、これをウクライナ戦争と関連付けるべきでないと述べた。

2022-02-27

anond:20220226201239

「国を守るためにはどうすればいいか?」を話し合いんだよね?

9条なんて、どうでもいいんだよ。9条を維持しようと変えようと、軍隊は持てるし、中東に「派兵」できる程度には運用できるんだ。

他にも話し合うことはいくらでもあるだろ

食料自給率

ソフトウェア開発のサプライチェーンAWS

電気

海外依存しているものが多すぎる。

そのほかにも、情報セキュリティ脆弱さとか、色々あるけど。

9条議論とか、具体性なさ過ぎてあほすぎる

「国を守るためにはどうすればいいか?」を話し合いんだよね?

9条なんて、どうでもいいんだよ。9条を維持しようと変えようと、軍隊は持てるし、中東に「派兵」できる程度には運用できるんだ。

他にも話し合うことはいくらでもあるだろ

海外依存しているものが多すぎる。

そのほかにも、情報セキュリティ脆弱さとか、色々あるけど。

2022-02-25

年度末にPC更新しようかと考えていたのだが

ロシアのこれ影響あるかな・・・

製造ライン見ているかぎり大丈夫だと思っていたけど

サプライチェーンでどことどこがくっついているかわからんからなぁ・・・

2022-02-24

anond:20220224185858

んなことしてサプライチェーンぶっ壊したら自分の国の支部企業が損するだけだし、そもそも中国企業日本支部もあるだろうし

てか、そもそもグローバル企業なんて真面目に税金払ってないから税率増やしても0%は0%のママってことになりそう

今のうちに買いだめしといた方がいいもの教えろ

今回の戦争サプライチェーンに混乱が起きて生活必需品が入手困難になったら困るから

今のうちに買いだめしとくと助かるもの教えろ。よろ。

2022-02-12

anond:20220212230526

逆にサイゼメニューを変える必要のない強固で安定したサプライチェーンが素晴らしいと言うことですな!

2022-02-10

悲報】弊社社長プロックチェーンとサプライチェーン混同する

物流もこれからは繋がっていく、プロックチェーンのように」

それサプライチェーンって言う大昔からの考え方やで…

2022-01-20

anond:20220120003025

寧ろネットとかなければ、問屋もまだ健在だったかもしれないし、

俺も街の片隅で模型店でもやってられたかもしれないけど、

今は問屋サプライチェーンから外されてるから

2022-01-18

anond:20220118111608

その考え方は資本主義的にも間違っている

それは商売のチャンスである

砂漠に水がない」のであれば、砂漠に水を運び高値で売る

これは登山客などを狙って山頂部に自販機を設置するようなものである

売店に欲しい物がない」も同様である

欲しい物がないというのは顧客とのニーズがずれており、売店存在意義を問われる

売店を維持するコストが上回るのであれば、売店をなくすべきである

しかし、欲しい物があるというお客様が多いのであれば、

販売データ見直しサプライチェーン販路の拡大を狙うべきである

しかしたら、問題本質非モテ男も非モテ女もカネがないことではないだろうか

カネがなければ砂漠で水は買えない

売店に欲しい物がないのではなく、実際は売店に欲しい物はあるが、高くて買えない

男も、女も、リーズナブル価格帯に自分の欲しい物がない、そう言っているのではないだろうか

お客様人間でありプライドがあるため、本当のことをアンケートに記すとはかぎらない

お金がないか砂漠で水が買えない、売店で欲しい物が買えない、という本音は書けないかもしれない

まり、この問題本質は、日本だけでない、資本主義による弊害であり、

特に近年の中国米国をも上回る弱肉強食資本主義縁故主義悪魔合体したものであり、

よって、新しい資本主義とでもいうものが期待されるのである

2021-12-31

ガソリンが要らない時代”は来るのか?元売りトップ危機感

2021年12月27日 19時51分

エネルギーが不足する事態に陥るリスクがある」

炭素世界的に大きな注目を集めた2021年年の瀬に行った石油元売り3社のトップインタビュー共通していたのは、急速な脱炭素エネルギー不足を引き起こさないかという危機感でした。世界的なEVシフトなどによって“ガソリンが要らない時代”は来るのか。石油を売る会社の将来ビジョンに迫ります。(経済記者 西園興起 五十嵐圭祐)

かつてない危機感

「脱炭素の流れは不可逆だ。想定より、もっと早く石油需要が減少するリスクが高まっている」(ENEOSホールディングス 大田勝幸社長

インタビューの冒頭、元売り最大手ENEOS大田社長が打ち明けたのは、脱石油スピードに対する危機感でした。

ダイベストメントが広がる

この30年間、業界は再編に次ぐ再編の歴史を歩んできました。

1985年昭和石油シェル石油合併して以降、統合再編が相次ぎ、10社以上あった元売りは大手3社体制に。

しかし、いま世界で進む脱炭素の流れは、石油会社のもの存在を「否定しかねない大きなうねりとなっています

政府2035年までに新車販売をすべて電動化する方針を掲げています

金融機関の間では化石燃料の上流開発などから融資を引き上げる“ダイベストメント”が広がり始めています

かつてない状況に3社のトップ・・・

金融機関が『化石燃料には投資しない』と選別することで、エネルギーの転換・産業の転換を早めていく効果はある。しかし、時間軸を考えず極端に進めれば、社会経済活動になくてはならないエネルギーが不足するという事態に陥るリスクがある」(出光興産 木藤俊一社長)

「1次エネルギーの80%以上を化石燃料依存している中で、化石燃料を急に絞っていくと価格は暴騰してしまう。おそらく、誰も、そういう世界を望んでいないだろう」(コスモエネルギーホールディングス 桐山社長

「今後、状況によっては石油需要が落ちる以上に、供給サイドにブレーキが掛かり、価格が高騰するということも考えなければならない」(ENEOS 大田勝幸社長

炭素の動きは長期的には実現すべき目標だが、急な動きはエネルギーの安定供給にひずみをきたし、価格暴騰につながるリスクがある”と3社のトップは、危機感をあらわにします。

何で食っていくのか?

とはいえ、脱炭素、脱石油の動きは加速しています

長年、経営の柱だった石油事業からいかに異なるビジネスを展開していくのか。

各社に秘策を聞きました。

衝撃の次世代型燃料(ENEOS

ENEOS 大田社長

まず、ENEOS大田社長です。

インタビューで尋ねたところ、「合成燃料」なるものの開発に着手しているといいます

実験施設で作った合成燃料

ENEOS 大田勝幸社長

「合成燃料の原理は、工場などで排出された二酸化炭素を回収して、クリーン水素と反応させ、新たな燃料をつくるということだ。いわば、人工的に原油を作るようなもの。通常の石油製品とまったく同じ仕組みなので、船やガソリンスタンドなど石油会社サプライチェーンがそのまま使える。ラボ研究所)の段階ではもう技術としてできあがっている。大量に、安く作るためにはもう少しイノベーション必要だが、自分たちの強みも生かしながら積極的に取り組みたい」

ENEOS水素ステーション

ENEOSは新たなエネルギー分野として水素事業に力を入れています

燃料電池車向けに、首都圏など47か所に水素ステーションを設け、海外から水素日本効率的に運ぶ新たな技術開発も進めています

その水素二酸化炭素と反応させて新しい燃料をつくりだすという新たな技術開発です。

地域密着サービスで生き残り(出光興産

出光興産 木藤俊一社

一方、ガソリン販売業界シェアで3割を占める出光興産は、いまある経営リソースを将来に向かって生かしていくとしています

その1つが全国津々浦々にあるガソリンスタンドネットワークです。

移動式の脳ドッグ

地域密着を売りに、なんとガソリンスタンドで移動式の脳ドッグまで始めたといいます

出光興産 木藤俊一社

「私はガソリンスタンドを“スマートよろずや化”すると言っていて、お客様利便性向上に繋げるため、介護事業も始めている。この中で、脳ドッグなんかは、なぜガソリンスタンドでやるのと言われているが、地方都市では予約して大学病院に行くということは難しいので地元では喜ばれている。さらに、キッチンカー地元野菜販売など新たな取り組みを始めている。ガソリンスタンドネットワーク地域に喜ばれるサービス提供していこうと考えている」

その延長線上で開発を進めているのが小型EVです。

石油元売りがEV開発?最初聞いたときにはどんなビジネスモデルなのか、想像もつきませんでしたが、先を見据えた動きだといいます

出光興産 木藤俊一社

EVを我々が作って売るのではなくて、ガソリンスタンドを通して、カーシェアリングサブスクリプション(毎月、一定額で車を利用できるサービス)を展開する。メンテナンスも全部行って、充電する電気の料金も含めて、定額でいつでも使っていいというビジネスモデルを考えている」

さらに、EVさらなる普及を見据え、次世代電池=全固体リチウム蓄電池研究開発も進めています

全固体型は、電気をためたり放出したりするのに必要な「電解質」が液体ではなく固体。いま一般的に使われている電池と比べて、液漏れや発火など安全上のリスクが少なく、出力も高めることが可能だといわれています

スマートよろずやであるガソリンスタンド拠点に将来の伸びしろ部分を強化しようというわけです。

オイル&ニュー戦略コスモ

コスモ 桐山社長

そして、3番手コスモ

社内での激しい議論のすえに脱石油をうたいつつ、新たな分野への投資を拡大しています

コスモ 桐山社長

事業ポートフォリオを変化させようっていうのはずっと考えていて、いまの中期経営改革策定した2017年に社内で激しく議論した結果、“脱石油”を掲げた。石油会社が“脱石油”でいいのかという意見もあったが、市場シュリンク(縮小)していくのがわかっているのだから、潔く脱石油をうたって、Oil&Newっていうスローガンを立ててそっちに向かってやっていこうと考えた」

コスモ風力発電事業

コスモにとってニューとは、実は風力発電事業です。

1996年風力発電専業のコスモエコパワーを立ち上げ、いち早く風力発電事業に取り組んできました。

順調に風力発電設備を増やしていて、今では電力事業者を含めて、3番目の容量を誇っています

政府再生可能エネルギー普及の切り札として、洋上風力発電2040年までに最大で4500万キロワットまで拡大しようとしています

浮体式洋上風力発電実証事業に参加(コスモHP

コスモ 桐山社長

風力発電ってどんどん伸びていく。みんな電力にシフトしていくのに、その電力がクリーンになっていなかったら話にならない。EVで使う電力だって化石燃料で発電すれば、決してクリーンとは言えない。洋上風力は今は着床式だが、どんどんどん沖に出て行く形になる。現実的な解は風力だと思う。もちろん、風況調査から始めて、実際に動くまでものすごく長い時間がかかる。ただ、着々と事業を進めてきているので2030年代の中頃には、経常利益で300億円から400億円ぐらいになると思う」

未来石油産業

コスモ 桐山社長

コスモ 桐山社長

大手3社の市場占有率が高いので、独禁法上はこれ以上石油業界の再編はない。ただ、独禁法関係ない再エネや風力の世界では、自由に絵が描けると思っている」

出光興産 木藤俊一社

出光興産 木藤俊一社

エネルギー供給事業者として、必要需要に対して用意できるエネルギーをしっかり供給しようとすれば選択肢は広がる」

ENEOS 大田勝幸社長

ENEOS 大田勝幸社長

「若手の社員は脱炭素に前向きで、スタートアップ企業とのコラボも進めている。新しいことをやるのに先輩に引けを取っていない」

今回のインタビューを通じて、各社トップは新たなエネルギー、新たな付加価値提供できれば脱炭素時代ビジネスチャンスをつかめると捉えているのが印象的でした。

石油を制するもの世界を制する」と言われたこ100年。

炭素の流れで「石油の世紀」が完全に終わるわけではないと、トップたちは強調しますが、自らが認めるように需要の減少は不可逆です。

金融機関マーケットなどから視線は厳しさを増す中で、各社のエネルギーへの知見や、製油所やスタンドなどのインフラ、燃料の調達供給体制を含めたサプライチェーンを「資産」として生かしつつ、新たなビジネス開拓できるのか。

2022年も知恵と工夫、そして大胆な決断力が問われることになりそうです。

エネオスは期待大。コスモはまあ普通そうなるよねという判断。いでみつはヤバそう。

2021-12-17

ぶっちゃけ Log4j 2 の対応どうですか

多くの方がご存知の通り、Log4j 2 (以下面倒なので Log4j) の脆弱性 CVE-2021-44228 が公開されて一週間が経過しようとしています

ちなみに、数時間前に修正不備として CVE-2021-45046 が出ています。formatMsgNoLookups による対策はできません。大変ですね。皆さん対応のほう、いかがでしょうか。

今回の難所の一つに影響範囲特定があると思います

組織Java アプリケーションを開発している場合は、把握しやすいかもしれません。ですが、Elasticsearch や Apache SOLR などのソフトウェアなど、インフラ基盤として利用しているソフトウェアへの影響を確かめるのはなかなか大変な作業だったのではないでしょうか(もちろん素早くアナウンスを出してくれたところもありますが、ゼロデイだったこと、US は夜であったこからアナウンスを待つ前に対応必要だったところもあると思います)。

OSS なら依存パッケージ比較的調べやすいですが、SplunkSalesforce のようなアプライアンス製品などはどうでしょうスイッチルーターは? クライアントJava アプリケーションもですね。さらに、業務委託先はどうでしょう。考えることが山積みです。

ソフトウェアサプライチェーン管理の難しさを痛感した組織も多いのではないかと思います

ゼロデイだったため、最初対策方法についてもまとまっておらず、間違った対策方法が流布しているのも見かけました。

特定クラスファイルを削除する」という正しい対策も、「えっ マジかよ。クラスファイル消して他に影響でないのかよ。それはないだろ。」と思った人もいると思います。私は思いました。なんだその対策

その他 Web Application Firewallバイパスなど、ご対応された皆さん、本当に大変だったと思いますお疲れ様です。

ところで、私はもっと日本人情報共有しろよと思いました。

これも全部 Wizard Bible 事件アラートループ事件の影響なんだろうけど、それにしても具体的な攻撃手法が共有されてなさすぎだろ。

最初てっきり LDAP 閉じたり、WAF で jndi:ldap を弾けばいいと思ってたよ。対象を把握して全部対応するの大変だから、まずはそれでいこうと思ってたよ。全然ダメじゃん。RMIかいうよく分からないパターンもあるし、${lower} とか使って WAF バイパスするとかしらねーよ。そんなのできんのかよ。

攻撃メカニズムなどを解説してくれている記事があれば、最初からわず頑張ってアップデートする方向に舵取れたと思う。

誰も情報共有しないとセキュリティ業界衰退しますよ。人材育成もできないし。サイバー人材育成不足とか言う前に、ちゃんと然るべきところに意見言いましょうよ。

小学校で配られた端末のセキュリティ突破話題というのもニュースで見たし、放っておくと規制の方向にエスカレートしてしまうと思いますよ。

そういえば情報共有でいうと CISA は動きが素早かった。最初個人gist に影響のあるソフトウェアがまとめられていたけど、数日後には https://github.com/cisagov/log4j-affected-db網羅され始めた。Pull Request も取り込んでいて、素晴らしい。

一方で JVN DB の方はどうでしょうhttps://jvn.jp/vu/JVNVU96768815/

報告を受けている製品しか書いていないのですかね。国内製品もっと影響あると思うし、公表している製品もあると思うんですが。積極的にまとめていかないんですかね。こんな状態だと、組織は影響範囲を調べるのに苦労しますよ。

…と愚痴をダラダラと書いてしまって申し訳ない。

セキュリティ業界このままじゃダメだと思うのですが、なにか動きはあるんですか?」「皆さん利用している製品ソフトウェアの把握どうされているんですか? 」の2点をお聞きしたかったのです。

2021-12-04

ものの豊かさ」から脱却は早すぎたのでは

ものの豊かさではもう経済成長しない、という意味合いでバズっていた。

だか数年経ってみると、早すぎたのではないだろうか。


東京だとおそらく、今、この状況でも、物は溢れていている。

食べ物は大量に廃棄されるわりに、食べるのに苦労している人はいる。

マンションは小さくなり、物がおけないのでミニマリストまで行かなくても所有する物は減った。


ニュースで、サプライチェーンの混乱から物がないと騒がれていても、東京だとほぼ実感はない。

一部の店舗でなくなったとしても、どこかしらかで買うことができる。


では物を買わなくなって、代わりの物で豊かさを感じられているのだろうか。

サービスは持続せず、すぐに終了し、後には何も残っていない。

サービス金額も、物の商品を買うより、全然さない。

毎日政治ニュースエンタメに不平不満を言い合っている。

2021-11-30

anond:20211130144032

そもそも中国原発攻撃するかもという前提が間違ってるんだけどな

福島第一原発事故でも分かったように、よほど精密かつ的確に炉心部分を破壊しない限り、せいぜい周囲数キロ立ち入り禁止区域になるだけで日本の国力を削ぐ効果たかが知れてる

それでいて日本国内世論を対中強硬派に団結させてしまう、アメリカ等に中国抑え込みの大義名分を与えてしまうといった長期的なリスクは激増する

重要なのは中国に、そういったリスクとリターンを冷静に判断させ続けること

かつての真珠湾攻撃のようなとち狂った凶行を起こさせないことだよ

袋小路に追い込んで身動きとれない状態のまま時間切れに持ち込む、クアッドもオーカスサプライチェーン再構築もそのための動きだよ

2021-11-13

ドローン草刈りとか、

ドローンってアラフォー自分でも子供頃に知ってた言葉で、

知ったキッカケはガルフォース軍ヲタ雑誌とかイミダスなんだけど、

子供の頃に写真で見たドローンラジコン飛行機みたいなのが主で、

そもそもドローン無人機という意味であって、

マルチコプタードローンではないんだけど、

NHKレベルでもドローンマルチコプターなのかな

こち亀でも両津ドローンマルチコプターではないという台詞があったはず

しかし、マルチコプター草刈り機ぶら下げるとか、

ちょっと中国人ぽいというか、中国人でもどうかと思う気がする

危険殺人マシーンにさえ見えるんだけど、

マルチコプター以外の無人機ちゃんと開発しようとか、

なんかもう日本レベルは下がってしまったのか考えないんだな

でっかいマルチコプター作れば人も乗れるんじゃね?

という単純なアイディアは当然、中国人が先に実現して、

この配置だとプロペラで人体切断されない?

とか冷笑してたのに、今は日本で空飛ぶクルマがどうのとか言って、

中国人のとっくに実現したものをパクってるんだよなぁ

とっくに台湾とか中国製品に魅力を感じるようになってるし、

まあ、そうは言ってもクルマはどうよ?ってのはあるわけだけど、

根幹の半導体を握られてたり、

コロナサプライチェーン脆弱な面もあらわになって、

なんだかなーと思うのでした

2021-11-10

半導体に関してはもっと情報発信するべきだったのでは

半導体に関しては何やってるかわからいから、人が来ないのだろうし、国も政策も打てないということだと思う。

インテルAMDなどの消費者ソフトエンジニア向けのは多くあるが、それだけだ。

国内株主向けのみだろう。


今の半導体不足を受けて、国内にも半導体生産体制を!と政治クラスタが言っているが、

車やら何やらの日本企業生産使用しているプロセスが何nmが多いとか、

国内需要をカバーできるためのウェーハ量はとか、

国内に持っている技術でできることと、将来に向けてやるべきことと、税金やらコストとのバランスといったことは、

業界通としてメディア記事を書いている人もわかってない。

(サプライチェーンなど自分仕事で関わっている箇所については明らかな誤認識のままTwitterでバズっていたりする。記者部外者なので仕方ないかもしれないが。)


半導体関してはハードから装置にも目が行きやすいが、

半導体設計用のソフトには目が行かなかったりする。

ソフトというと組み込みとかIoTとか、そちらに偏っている。


なにより「日本はもう駄目だ」という声が強すぎるのだ。

2021-10-28

anond:20211028123444

最高のサプライチェーン形成してるApple品質に比して価格が安い。

からAndroid勢はシャオミみたいに利益率を削ってまでダンピングするしかない。

いまどきAppleはボッタクリとか言ってんの5chとかの底で這い回ってる蛆虫だけだろw

2021-10-27

誰しもiPhone覇権握るって思ってたでしょ

ネットで声がでかい人の意見歴史修正するのはちょっとどうかな、と思う

そもそもiPhone登場の前にiPodの躍進っていうのが史実としてあるし欠かすことはできない

2001年に初代が登場、躍進したiPod nanoが2006年iPhone登場が2007年

iPod登場以前からmp3音楽違法ダウンロードっていうのはインターネット普及と共にあって

mp3再生できるウォークマン相当のものが待望されてた

しか日本の各社、特にSONYmp3違法から開発に難色を示し、MDを推進したりATRAC作ったりした

そんな中で空気を読まないAppleっていう会社iPodを発表、mp3が聞けるってことで大流行

当初はMacしか連携できなかった(気がする)けど、WindowsでもiTunesが使えるという当時としてはビックリ対応世間を賑わせていく。

時を同じくして韓国系メーカーも参入。Rioとか懐かしいよね。当時からFLACとかOgg Vorbisとかが聞けるっていう尖ったデバイスもたくさんあった。

後はCDmp3を焼いたらフォルダ構成読み込んでアルバムとして再生してくれるやつとかもあったし、wmaとかとの覇権争いもあった。

日本権利問題が難航して全然そういうデバイスが出てこず、確かAIWAが発売してちょっと世間が沸いたぐらいだった。

そんな中でiPodが更に躍進したのがiTunesのおかげ。これで音楽ダウンロードっていう商売を成立させた。

日本では長らくiTunesで聞けるのは洋楽だけで日本レコード会社提供してくれないっていう状況が続いたし

SONYレーベル持ってたりするのでますます違法コピーの可能性があるmp3配信に難色を示して結果としては完全に出遅れ

そんな中でiPod nanoが発表。信じられないくらい小さくなっておしゃれになったデバイス

巷を席巻して、もはや携帯音楽プレイヤーiPod nanoって感じになった。

この頃から携帯電話音楽再生機能を盛り込み始める。(まぁ前からあったがおまけみたいな機能だった)

しかし例によって音楽業界の圧力なのかSONY圧力なのかmp3は聞けなかったりして独自仕様固執

SDカードは吸い出しできるからMemory Cardとか、いろんなプロテクションをかけてとにかく使いにくかった。

とはいえ邦楽聞くにはそれしか方法が無いので着うたフルとかLISMOとかが出て、SONYからwalkmanケータイが発表。

まぁそれはそれで結構流行ったけど海外流行るはずも無く完全にガラパゴスになった。

その頃からみんな噂してたのが

「逆にAppleケータイ市場に乗り込んでくる」

っていう話。

だって携帯iPodの2台を持つのが面倒だから一台にしたいっていうのが強い思いとしてあった。

Apple日本携帯メーカーと協業するっていうイメージが全くなかったから出るならAppleから直接出るだろう、と。

2004年に発売されたNintend DSタッチスクリーンUIの新しい方向性を見いだしてた頃だったので

Appleが乗り込んでくるならタッチスクリーンだろうことは間違いなかった

そもそもiPod nanoのディスプレイタッチスクリーンになるのでは?っていう話もあった。

だって当時のUICover Flowなんてタッチすること前提っぽい作りだったから。

まぁ乗り込んでくるなら名前は「iPhone」だろうっていうのもみんな予想してた。

iMacとかiPodとかiで攻めてるからまぁ安直iPhoneだろうな、と。

ただ、全面タッチスクリーンっていうのは難しいだろうという意見が多かった気もする。

これは自分の周囲だけかもしれないが、キーを無くすと視覚障害者が使えないのでユニバーサルサービス電話での導入は難しかろう、という話があった。

後は折りたたみにしないと液晶指紋で汚れる。

当時は画面が指紋で汚れるのは御法度クロスをみんな持参してことあるごとに拭いてた。

その画面を触りまくる携帯なんて考えられない、というのが大勢だった覚えがある。

ところがAppleはやってのけた。そういう弱者は全部切り捨てて全面タッチスクリーンiPhone発表。

日本音楽業界と繋がりの強いdocomo絶対販売しないと分かってたのでソフトバンク独占販売

下手したら日本販売されない可能性もあったかソフトバンクには感謝しかなかった。

このiPhoneiPod音楽業界を席巻したAppleから携帯業界でもやってくれるだろうという期待があった。

ただ初代は流石にしんどい部分が多くて音楽聴いてたら電池なくなるし電話しづらいし画面が指紋だらけになるし。

とはいえiPod nanoとの二台持ち解消のためにiPhoneを選ぶ人も結構いた。

最初iPodの代わりっていう立ち位置だったけどApple Storeがその情勢を変えていく。

Nintendo DSゲームとして提供してたタッチパネルを活かしたいろんなアプリアイデアApple Storeでアプリとして提供される。

ギターアプリインストールしたらギターになって、それを披露するとキャバクラモテるかいう噂が流れておっさんがみんなiPhone買い始めた。

後はもう、ご存じの通り、という感じ。

iPhone 3Gとか3GSとか4とかで盤石になっていった。

Androidが対抗馬として出てきたときはかなり期待したけれど

Appleのようにデバイス固定化できるOSとは違ってAndroidはいわばWindowsを目指したので立ち上がりに失敗した。

デバイスに合わせてゴリゴリチューニングすることができず、逆にOS内部まで手を入れるとアップデートが出来ないというジレンマ

そもそも各社がOSチューニングをするのはAndroid思想に反するし、とはいえ各社サプライチェーンがあるからデバイスバラバラ

Androidでまともに動くケータイの方が少なかったけどXperiaは頑張ってた。そこはSONYの意地だったな。

とはいえAppleみたいにクローズド戦略じゃないか世界的にAndroidの数の方が多いのは当たり前

デバイス差分が大きいかAndroidっていうプラットフォーム上で商売するのはちょっとしんどいんだけど

デバイス数が多いか対応せざるを得ないっていう状況

ただ、Androidデバイスが多いとはいえ公開したアプリが全てのAndroidデバイスで動く保証が無いので

iPhone向けにアプリ作る方が実際に動くデバイスが多いのは確かだろうな

なのでいまだにiPhone向けだけにアプリが公開されたりするし

iPhone携帯市場で大きな立ち位置を持ってる

anond:20211026193844

2021-10-22

自由民主主義と「“儲からないよね”という合意」と

プロローグ

話をしよう、あれは今から36万・・・いや、1万4000年前だったか まあいい 私にとってはつい昨日の出来事だが、君たちにとってはたぶん 明日出来事

過去の手口

ある政党が言った

どう解決していくかはクリエイターも含めて国民的に議論していくべきだ。具体的には、子どもたちや一般の人たちの目に触れないような場所に置くゾーニングというやり方もあると思うし、“こういう表現は本当にまずいよね”“儲からないよね”という合意ができれば、クリエイターの皆さんも作らなくなると思う

君たちはこれが未来の話だと思ってるだろう?違う、昔これをやった連中がいる。なに、昔話だ。ある国ある政党。彼らは敵対者を葬りたかった、出来るだけ体裁よくね。

どうしたか?まず敵を徹底的に悪魔化して、晒し上げました。同時に国民運動を仕掛けて不買・契約拒否実体的な企業価値の棄損をします。金融網にも当然圧力をかける。資金繰り死ぬよね。これを側面支援したのが配給条項改訂敵対者企業への配給を絞って、チェーンのどこかに居られなくしました。まあ配給についちゃ昔のことだから勘弁してほしい。もっとも今でもサプライチェーン攻撃することは、同じ手法可能なんだ。

さて、どんどん敵対者企業価値は棄損されました。そうなったらおまんまの食い上げだから敵対企業はこれを売らざるを得ない。でもそれはあくまで「民間の商行為」という体裁なわけ。さらに買い叩いた御用銀行最後には「ヤツらがいる企業には企業価値原則認められない」という判断が通り、二束三文なんで目じゃない価格で、党シンパが手に入れました。看板を付け替えただけ。ピーク時には買い手より売り手が多くなってマーケット破綻がちらついたほどだった。

最後にどうなったって?奴らが買っている実力部隊が究極のボイコットとして、企業襲撃をやりました。それを「民衆の声」だとして、敵対企業は全て国(≒党)が接収して、シンパに払い下げることになりました。この襲撃、商店ガラスが散らばったのが水晶みたいで綺麗だったよ。

勘のいい諸賢ならもうお分かりだよね、これはナチ党がやった「経済のアーリア化」という政策。襲撃はいわゆる水晶の夜」です。

いかい?これが

本当にまずいよね”“儲からないよね”という合意

の究極の姿だよ。

今の手口

そして、君たちはこれが未来の話だと思ってるだろう?違う、彼らはまさに今それをやっている。

思い返してごらんよ。彼らの上澄みの主張は

子どもに対する性暴力絶対さな

だよたしかに。そして、それはまあ全員の合意を得られる話題ではある。

でも実態は支持者が「死ねロリコン」「表現自由戦士ガァァァァ」ってやるわけ。最近デマを元に「あいつらはカルト!」「カルトと完全に手を切った証明がない限り、疑いは晴れない!」ってやらかしてたよね?こうやってちょっとづつ信用を棄損していくんだよね。

これがある日「萌え絵を使う企業犯罪企業」「お宅は犯罪企業取引があるんですか?ならちょっと考えたいなぁ」「なんで犯罪者に融資実施されているんですか許しがたい」に化けないと思うかいしかも「民間の動き」で「政党関係ありません(支援してるけどヌルヌル否定)」とくる。彼らは「民間の声だから」という理由責任なんか取らないよ。そのために直接動かないんだから

思い返してみよう、彼らが何を「ポルノ」と罵ってきたか。ただの絵。しかもヤッてるところじゃなくて、ただただ女性を描いたいわゆる萌え絵、というだけで彼らの突撃隊が火をつけて来たよね。その上で、不買と周辺企業行政への圧力を繰り返している。あれあれ、(今はまだ)規模はしょぼいけど、やってることはナチと同じだよね?

もう信用の棄損をする試みはだいぶ前から始まっている。むろん統一した指導があるわけではないが、それを利用しようという機会主義というものはあるだろうね。それが今可視化されてきたという訳さ。

そして、手数と民主的正当性を糊塗し、対行政絶対的な圧力を振える手先議員暴力理論立ててごまかす御用学者リアル暴力であるしばき隊etc.。もう共産党の手元には、ナチ再現をするだけの兵隊が揃ってるんだ。彼らがそれを再現しない理由動機もないよね?

いや、今度はもうちょっとうまくきれいに見せかけるかもしれない。でも起こることは、本質的に同じだ。

最良の選択は?

彼らは散々言っていた。「民主主義破壊する○○だけは排斥していいのだ、奴らはパブリックエネミーなのだ」と。ならばすでに自由の敵・民主主義破壊である共産党とそのシンパをどう処遇してやればいいのか、答えは一つしかない。彼らの理屈最後に彼らに適用すればいいのだ、お前たちこそパブリックエネミーなのだと。

補助線1 

一つ、ヒントを置いておこう。

かつて、クレムリノロジーという概念があった。これは全く情報がないソ連共産党権力構造を解明するため、あの国の重鎮の並び順でそれを推測する(そしてまあまあ当たる)というものだ。ソ連亡き後、ほそぼそ生き残っているのが北朝鮮の内部序列観察である

ところで、共産党フェミにはちょっと怒られただけで秒で焼き土下座を敢行した。一方で表現自由に対しては一切の応答を見せちゃいない。これがつまりどういうことか、彼らの党内序列於いて何が最重視され何が軽視されているのかよくわかるよね。身内には謝るけどそれ以外にはシンパ支援砲撃を利用しつつぬるぬる逃げ切る。誰が誰より偉いのか、どういう態度を見せているのか、きちんと理解すべきだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん