「サイト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サイトとは

2024-05-28

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2405/28/news129.html

ニコ動みたいな過去サイトがどうなろうが正直知ったこっちゃねえけどさ

詐欺倫理観ゼロ広告の苦情に対して頑張って業者陳情してますとかそんなのは要らねえんだよ

頑張ってるで評価されたいとか本当におめえ社会人か?

現実改善しないならそのままサービスごと死んじまえ

マッチアプリ課金を止めるやりかたわかりずらい

一ヶ月課金して止めたいのに。なんでもそうだけどクレカ登録させて課金を止めるのがわかりずらいサイトサービスは悪だよな。なるべく課金したくない。マッチアプリは男だと課金せざるをえない。男はつらい

anond:20240528141248

サイトがウンタラカンタラとかい記事を見たけどどうなんだろう

ニュースを見てるとホストが絡んでいると(間接的でも)徹底的に締め出されてる印象

anond:20240528151419

そもそもアドブロック利用者には動画再生させないってこともできるのよ

でもそれをしないってことは、広告なしでも見てもらうことにインセンティブがあることの証明なのよ

再生数が全然伸びなければそもそも動画サイトは成り立たない)

anond:20240528141736

そりゃなるだろう

優良サイトだとでも思ってたのか

anond:20240528141400

おまえ、それ言っちゃうと、世の中のサービス全部糞ってことになるぞ?

あのyoutubeですら糞サイトってことになっちゃうけど大丈夫か?

https://jp.norton.com/blog/malware/youtube-virus

ローカル駄菓子をまとめてるサイトとか無いの?

うちの田舎で作ってた駄菓子美味しかったんだけど、おとなになってローからるだと知った

今もネットで売ってるから結構人気なんだと思う

anond:20240528110221

悪質な転売禁止するためにフリマサイト全面禁止するみたいな話なんだから

そりゃまともな利用者は「転売屋だけ禁止して俺たちは使わせろよ」となるのは当然だろ

でも立民さんは自分たちも含めて全面禁止する法律を提出したんだから感謝して投票してあげろよ

広告ブロッカー差別主義

どんなサイト確認せず、広告は悪と自己正当化してすべてのサイト差別して広告ブロックするから

差別主義者じゃないならまずはブロックせずにサイト確認するはずだ

男性を全員性犯罪者予備軍扱いするのと同じこと

anond:20240528084012

広告ブロック悪みたいな風潮なんなの

普通にサイト見れてたのが広告入れ出したから元に戻してるだけなんだけど

anond:20240528031729

じゃあそんなサイト見なければ感

当たり前だが非アダルトサイトにはアダルト広告は出ないように

どんな広告が出るかサイト管理者管理しとるぞ

2024-05-27

小池氏、蓮舫氏の業績とかさくっと比較検討できないもの

割と蓮舫氏いけちゃうのかもと思いつつ、蓮舫氏の業績とか行政での活躍具合(政局ではなく議論積み上げ系)とか、結局なにに強いの?とかわからない。

若いとか、何となく民主党系の人は地方行政うまいイメージ(ただのイメージ)はなくはない。

小池蓮舫比較できるような元ネタ(都のサイトみろとか、行政サイトみろとかは量が……)があるといいな。

YouTube陰謀論とかで見るものはないのかもと。

石丸氏は多極分散など、東京への投資がへるのかなと思うし、そういうのはやめて欲しい。また蓮舫氏以上の政局型の気がするし、そんなんより行政に集中して欲しいかな。

   強数学的帰納法東大入試でも出ていないとは言い切れないが、 強数学的帰納法とは、授業で習う、 n=k ならば、 n=k+1というものではなく、

    n<kならばという奴で、参考書にたまに乗っているもので、それを特に、強数学的帰納法とは言っていない。

    但しどのみち、東大はきまぐれで出題しているので、体系的にやってるわけではないので、こんなのをやったところでなんのものにもならない。

  インタネットでも、

          strong inductionを紹介するサイトは上がっているが、スカスカで誰も読んでいないし参考にしていないし、哀れにもほどがある。

インターネットって2000年くらいの想定とまるで違って、中央集権的で独裁的だよな

自治体ITシステム共通化ってニュース見て思ったけど、結局のところインターネットって中央集権的で独裁的で寡占的な仕組みだよな。

2000年代インターネットによる民主化幻想なんかはもう何回も言われてて、なんとなく表面的にはわかってはいたんだけど。

まぁ元々が軍事ネットワークの発想から来てるわけで、そうなるのも仕方ないのか。


ITシステムを最大限効率化するのって分散統治ではなく中央集権化して一か所ですべてのシステム共通化した方がはるか効率的で優秀なんだよな。

SNSとかもそうだけど、大きな一つの媒体がすべてのユーザーを一か所に集めるのが一番発展してる。

Youtubeとかtiktokとか分化してるように見えるけどあれは結局機能が違うから別々なだけなんだよな。

YoutubeのようなサイトYoutube以外には基本ないし(ある場合国が違うとかで強引に分化されてる)

一時的に同一の存在があったとして集約化した方が効率がいいのでユーザー自然に移動して淘汰されるようになってる。


今回の自治体システム改修も結局そういうことよな。

日本公的機関がいつまでたってもITシステムをうまく利用できなかったのって自治体ごとにバラバラだったからで。

ようするに地方分権ITシステムはとことん食い合わせが悪い。

まぁ人口が減ってるのも併せて"地方分権"は有名無実化してくのかねぇ。

ブコメ蓮舫か…公約次第だな」

小池公約ガン無視してサイトから消し去って無かったことにしても

誰も問題視しない程度のなんちゃって目標投票決めるってマジ?

政治家はてな匿名ダイアリーなんて掃き溜めサイトに書けてるうちは増税しても大丈夫だな」

2024-05-26

anond:20240526201503

たまーにマスコミサイトが結果の誤爆記事を上げることはあるけど、まさか増田誤爆が見られるとは思わんかったわ。

素人が書いた内容とも思えんし、どこかのニュースサイトと間違えたのか。

今のネットでのゆるい友達の作り方が分からない

昔は個人サイトっていうのがあって、同じ趣味や気になる話題個人サイトを見つけて、そこの掲示板に書き込むだけで交流ができた。

書き込みを重ねていけば他の住民から認識される存在になれたし、チャットルームがあれば夜にみんなで集まってワイワイしたりしたもんだった。

そして自分個人サイトやったりして、交流場の主催者になったりとかさ。

別にメールIMで直にやり取りするほどではない、ゆるい友達を作るのは簡単だった。

でも個人サイトが廃れて、SNSが発展してからはそういうゆるい友達を作るのって難しくなったなぁって思う。

今最も主流な匿名ベースSNSであるTwitterでは、交流するにはリプライを送らなければならない。いきなり1体1のやり取り。敷居が高い

そんなもんだから交流目的ではほとんどTwitterは使っておらず、フォロワー幽霊20人ぐらい。通知も全く鳴らない。

昔はよく掲示板に書き込んで、自分個人サイト作って1日1000PVのやや人気のサイトに育てて、「住民」とよく交流していた俺がこのザマだ。

から、今のネットリッチになったけど、どこか楽しめないところがある。

[]

はーこれまでずっと損してたわ

今年は某サイトからふるさと納税キャンペーンでふりこんだんだけど、

そこのキャンペーンがすごくて、返礼金額3割にくわえて4割ポイントで戻ってくるみたいなやつで

トータルだと寄付金から合計7割戻ってくるっていうやばやばキャンペーンだった

ちょう半信半疑阪神タイガースだったけど、きょう確認したら付与予定ポイントについててまじでびびったよね

めんどいことはなくて事前にキャンペーンエントリしとくだけでよかったからまじよかった

ただ返礼品部分が使うために遠方までいかないといけないのがめんどいんだよねー

期限があと1年半残ってるからどっかで使わなきゃとは思ってるけども

宝くじにあたるサイト作ってあげた

しかしたら詐欺に使われたんかな

国会議員政治資金収支報告書を見る方法

国会議員政治資金パーティをどのくらいやっているのだろうと興味があったので、政治資金収支報告書を実際に見てみた。

なかなかわかりづらいので、検索する上でのコツを2、3メモしておきたい。

国会議員関係政治団体の一覧を確認する

国会議員関係政治団体というくくりがあるらしく、その一覧からどの政治団体が誰のものなのかを確認することができる。

以下の総務省サイト国会議員別の政治団体の一覧が用意されている(一番下の「都道府県選挙管理員会届出含む」のやつが一番情報が多い)ので、調べたい国会議員名前からから政治団体名を確認する。

https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/naruhodo04.html

この一覧を見て、総務省への届出団体場合総務省の公開サイトで、都道府県への届出団体場合都道府県の公開サイト政治資金収支報告書を探すことになる。

最初総務省の公開サイトだけ見ていて、都道府県分があることを知らずに名前が見当たらない議員がいるなあ、と疑問に思っていた。)

また、政党地方支部代表国会議員だと一覧に載ってくる。その国会議員と緊密な支部なので、その報告書も見てみると面白い

該当する年度の公開情報サイトを探す

11月に前の年の報告書総務省、各都道府県で公開されている。だいたい定期公表という件名で公開されているので、それを目指していけばいい。

総務省は令和4年分が以下に公開されている。

https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/reports/SS20231124/

都道府県分は、「都道府県名 政治資金収支報告書」とかで調べて探していく。

(以下のサイトも使えるかもしれない。

https://search.openpolitics.or.jp/home

例えば東京都は以下のような形で公開されている。

https://www.senkyo.metro.tokyo.lg.jp/organization/shuushihoukoku-syokan_this_is_branch/shikin20231115/

東京都は親切な方で、一番下に国会議員分の再掲リンクがあり、議員名前から確認できる。

ほかの道府県はアイウエオ順だったり、そのまま一覧だったりで探しづらいことも多い。

国会議員関係政治団体以外で実は国会議員関係していそうな団体を探す

たまたま見つけたのだが、実は国会議員関係政治団体以外で国会議員にかかわっていそうな団体存在する。

ほんとうにたまたまなので、他意はないのだが、「豪志の会」という団体は、明らかに細野豪志関係する団体なのに、国会議員関係政治団体の一覧に載っていない。

https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20231124/3037100015.pdf

国会議員自身代表ではなく、かつ、寄付金控除の対象ではない政治団体であれば、「国会議員関係政治団体」に当たらないっぽいので、多分それ。

(きちんと届出してないとかそういうことではないとは思う)

この団体政治資金パーティをやって、同じく細野豪志の「伊豆政策研究会」(こっちは国会議員関係政治団体)に寄付している。

こういうのは、まずは国会議員関係政治団体報告書確認して、その団体に対する政治団体から寄付確認していくしかないのかもしれない。

その議員パーティをやっているかやっていないかを調べたければ、こういった国会議員関係政治団体ではないところでパーティーをやって、資金を移すみたいなのも追いかける必要がある。

派閥政策団体を探す

党の派閥政策団体基本的国会議員関係政治団体には載っていない。

派閥名・政策団体名の正式名称を調べて、検索するしかない。

自民党派閥が有名ではあるが、旧民主党にも政策グループがあるので、そちらも調べて見てみると面白い

パーティをやっていないにしても、どのようにお金を得ているかがわかる。(会費だったり寄付だったり下部組織から巻き上げたりなど)

感想

盛大にパーティやってるな、という議員もいれば、個人から寄付主体だったり、それでも足りないのか自分お金を貸し付けたり寄付したりという議員もいた。

各党の偉い人はパーティ寄付お金を集めて、それを自党の支部本部寄付している。偉くなると党のお金集めマシーンと化している。

土日の暇つぶしをこうやってやっていたのだが、この政治資金収支報告書は早くデジタル化してデータベースにしないといけないな。あまりにも確認するのがめんどくさすぎる。

規制必要なんだが、検証やすい報告方法を整備して監視する方が効果がある。確かそれも国会議論されていたはず。

電子書籍で買ったBL本が1000冊くらいになってた

男だがBL漫画が好きで(男女も好きだが)、サイトで探しては電子書籍を買いまくっている。

この間、これまで自分が買ったBL漫画の数をかぞえてみたら、1000冊くらいになってた。10年で1000冊。

BL漫画以外の普通漫画電子書籍で買ってるので、漫画全体としてはもっとたくさん買ってることになる。

でもBL漫画だけで1000冊というのが、我ながらすごいなーと思うのだが、人に話せないので、ここに書いた。

ちなみにBL漫画はレンタで購入し、その他の本はKindleで購入している。分けているのは、俺のKindle子供に見られるからである

俺の好きなBL漫画一定の好みがあるので、1000冊のほとんどは好みの条件を満たしている。

誰かと語り合って自慢したいが、相手がいない。

俺の仕事は固い仕事で、仕事仲間も仕事以外の友人も俺のBL漫画好きを知らないし、当然話題にもできない。

妻だけは俺がBL漫画を買ってることを知っているが、妻はBL漫画に関心がないので、あまりかい話しをすると気持ち悪がられる。

いつか、同じような趣味の人と現実出会えないかなーと何となく考えてる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん