「コード進行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コード進行とは

2022-06-07

anond:20220606233532

すでに知ってそうだけど

同時に音を鳴らす「和音」をいか時間的に進行させるかの考えが「和声法」

| | | | | |

| | | | | |

| | | | | |

連続する「旋律メロディ)」をいかに同時に重ねられるかの考えが「対位法

――――――――――

――――――――――

――――――――――

さらカノンの話とか、ルネサンスバロック古典派の変遷とか、

パッヘルベルカノン」って3声カノンに加え通奏低音も伴ってて、そのコード現在もっとも有名なコード進行になってて

まさに上記の変遷をぴったり表してる話とかいろいろ浮かんだけど長くなりそうなのでやめた

2022-05-18

平成7年まれ俺の平成邦楽TOP30

https://anond.hatelabo.jp/20220517213328

この記事を見て自分もやりたいと思った。

個人的思い入れのある曲を30曲。順位は上位のもの以外は割とテキトー

アーティスト名と曲名コメントを少しだけ。


30 - 21

きのこ帝国 - スクールフィクション

イントロがカッコ良すぎる。曲全体としてはそんな好きじゃないけど、たぶんイントロだけだと300回近く聴いた。通して聴いたのは3回くらい。


ケツメイシ - 海』

ケツメイシと言ったら夏歌、夏歌といえば「夏の思い出」だと思うけど、個人的にはこっち。メンバーラップがまだ完成されてない感じとオールドスクールトラックが最高。


CAPSULE - I Wish You

リリースカットされたピアノフレーズがかっこいい。割と中田ヤスタカの曲は楽器を重ねて空間を埋めるように編曲された曲が多い印象だけど、この曲はかなり隙間を意識して作られてて好き。


Perfume - ナチュラルに恋して

中田ヤスタカと言えばPrefumeだけど、断トツでこの曲が好き。コンプレクストロみたいな構成トラックで、いろんな楽器音色が入れ替わり立ち替わりするのが良い。こういう編曲しかJ-POP歌物でっていうのはなかなかない。


やくしまるえつこ - ヴィーナスジーザス

相対性理論10代の頃に死ぬほど聴いた。メランコリックな曲が多いけど、この曲は明るくて良い塩梅。「荒川アンダーザブリッジ」懐かしいですね。


宇多田ヒカル - time will tell

よく行ってたクラブで朝方流れてた曲。この曲を聴くと当時の朝の渋谷匂いとか景色が蘇ってくる。


高田梢枝 - 秘密基地

元々知ってて良い曲だなとは思っていたけど、何かのイベントでこの曲の弾き語りを聴いて泣いてしまった思い出がある。この曲で涙を流せる純粋さはずっと持っていたい。


西野カナ - Darling

デビュー当時の、着うたギャルR&Bみたいな曲も好きだったけど、この曲以降の西野カナはかなりいい曲多い印象。個人的に「パッ」とかも好き。


「L'Arc~en~Ciel - winter fall

普段はそんなに歌詞意識して音楽は聴かないけど、Hyde比喩比喩を重ねたような歌詞結構好き。


井口裕香 - 白金ディスコ

神前暁作編曲した楽曲で一番好き。田中秀和楽曲と迷ったけど、オタク受けとか関係なくこの曲は良い。


20 - 11

KEYTALK - トラベリング

所謂歌物ロックから一曲。この疾走感に初期衝動が感じるような曲、いつまでも好きなんだろうなって思う。


岡村靖幸 - ビバナミダ』

80年代スタイルにどこかフレンチハウスっぽい風味も感じる編曲が最高。岡村靖幸は昔の曲じゃなくて最近バキバキトラックの上で歌い上げてる曲の方が好き。


『Avec Avec - おしえて』

10代中盤から20代前半まで、Maltineをはじめとするインターネットレーベルにハマってた。こんなにスウィングさせても成立するんだって当時はかなり衝撃的だった曲。こんなにビートがヨレてる曲は正直世界中探してもこの曲だけだと思う。


『FLIPPER'S GUITAR - さようならパステルズ・バッヂ

華奢でまだあどけなさが残る二人のルックス楽曲に全てが最高。どの曲にしようか迷ったけど、一番爽やかなのはこれかな。完全に後追いなので、渋谷系をリアルタイム体感してみたかった気持ち


Cornelius - NEW MUSIC MACHINE

個人的には小沢健二よりCorneliusの方が好き。楽曲実験的で、アルバムごとにコンセプトも違うから聴いてて飽きない。


aiko - キラキラ

当時付き合ってた彼女カラオケで歌ってて、そこから好きになった。元々全然いたことなかったけど、いろんな楽曲を聴いてみると、ブルーノートがとにかく多い。ポップスというより完全にブルースシンガー


TOWA TEI - Mars

独特なプラックフレーズにチープなピアノフレーズ原田郁子ボーカル全てが最高。シンプル2stepビート気持ち良すぎて、部屋で一人踊りまくってた思い出。


PUNPEE - Bad habit』

HIPHOPと言えば今はTrapだが、Boom bapでもなくまさかのJuke。コードワークはめちゃくちゃお洒落で他に類を見ない楽曲


七尾旅人 - サーカスナイト

こういうエレピでゴリ押すタイプアーバン楽曲が大好きなんだが、その中でも断トツエモいとはこのこと。


YEN TOWN BAND - Swallowtail Butterflyあいのうた〜』

Charaの「Junior Sweet」と悩んだがこっちにした。


10 - 1

Lamp - A都市の秋』

日本で一番好きなバンド。全曲共通してコード進行がお洒落すぎる。


RIP SLYME - 黄昏サラウンド

昔はセルアウトなんて言われていたけど、RIP SLYMEの良さが分かった時「HIPHOPは2周目」みたいな風潮もあった。この曲はPESトラックを作っているけど、DJ FUMIYAトラックマジでヤバい。今聴いてもぶっ飛んでるし、5人でもっと活動してほしかった。


フジファブリック - 若者のすべて

夏の終わりのなんとも言えない気持ちを上手く表現してると思う。この曲を聴くと、何年経っても鬱屈した10代の頃を思い出してしまう。


平井堅 - KISS OF LIFE

Japanese 2step名曲編曲シンプルさに、サビ後半のベースラインで何杯も飯が食える。


KinKi Kids - Kissからはじまるミステリー』

山下達郎Worksから一曲シティポップとnew jack swingが融合したような楽曲。本人が歌ってるバージョンも好き。


ASIAN KUNG-FU GENERATION - 或る街の群青』

高校時代鬱になって不登校の時期があった。そろそろ行かないと出席日数がヤバいと言う時に毎日聴いてた曲。「蹴り出す速度でどこまでも行けるよ」って歌詞が当時の自分に刺さりまくった。


Nujabes - reflection eternal

唯一のインスト曲。出席日数がヤバくて学校に行ったものの、授業をサボってラグビー部の部室裏で聴いてたのが懐かしい。曲としては完成されすぎてる。サンプリング元が優秀だってのはあるけどね。


『iの数式 (imoutoid's ComplexFunktion Remix)』

亡くなった今でもカルト的に人気のある伝説天才トラックメイカー、imoutoid。僕の人生で一番好きなアーティストでもある。ダンスミュージックテクノロジーの発展により進化するものだけど、2007年くらいの技術高校生がこの曲を作ったと思うと驚きを隠せない。imoutodはダンスミュージックトラックメイカーとしてのセンスはもちろんのこと、J-POP的な分かりやすさに作家性も兼ね備えていた。生きていたら今頃世界的なアーティストになっていたと思うし、今聴いても新しい。


livetune - ファインダーimoutoid's“Finder Is Not Desktop Experience Remix”)』

好きすぎるのでimoutoidからもう一曲無駄な音が一切なくて完成されすぎている。ハイハットだけで何倍も飯が食える。彼がメジャーレーベルから出した楽曲はこの一曲のみなのでめちゃくちゃ貴重。


SMAP - 夜空ノムコウ

間違いなく人生で一番聴いた曲。J-POPとはどこか前向きなメッセージが込められているものだと思うけど、この曲は人生の気怠さを歌っている。しか国民スターだったSMAPがだ。この曲は「愛があれば壁を乗り越えられる」とも「努力は報われる」とも言ってない。ひたすら過去を思い返して「夜空ノムコウにはもう明日が待っている」だ。とてつもなくリアル。今後も聴き続けるんだろうなと思う。


2022-03-24

「Just the two of us 進行」最強はどれだ?

最近また多くなってきたこコード進行だが、youtubeで知ったフライングキッズというバンドの「幸せであるように」が最強だと思った。

みんなの「最強」はどれ?あいみょんのあれ?松たか子?のあれ?

2022-02-03

[]2022年1月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

278あとで/1848users セガjavascriptぷよぷよを作るプログラミング講座を出しているが、とても良いプログラミングの教材になっている「写経はとても大事」 | Togetter

238あとで/1666users ジャズコード進行原理 - アラクー Arakur

228あとで/1260users ソフトウェアエンジニアなら3秒で理解できる NFT 入門 - Okapies' Archive

220あとで/1885users Adobe製品と同じような事をフリーソフトでやりたい場合対応表がすごく使える→他にも高機能フリーソフトが集まる | Togetter

211あとで/1407users 「Visual Studio」の中の人が作ったプログラマー向け十徳ナイフ「DevToys」/今までググって探していたツールがひとまとめに | 窓の杜

210あとで/3113users ゲーム勝敗かんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena|note

201あとで/1188users 総務省「誰でも使える統計オープンデータ無料オンライン講座スタート | ITMedia

198あとで/960users プログラムメモリをどう使うかを理解する(1) | rita | Zenn

196あとで/1262users 仕様書の参考例と、こんな内容を仕様書に最低書くといいというお話田辺めぐみnote

189あとで/973users フロントエンドデザインパターン | Shinya Fujino | Zenn

187あとで/1551users 英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita

187あとで/1563users TOEIC満点ホルダーがやっているおすすめ英語学習法(2022年版)|Shinnote

177あとで/1554users 207で1年間磨き続けた1on1フォーマットを公開します|207株式会社note

171あとで/1530users エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法 - Qiita

170あとで/1316users 顧客との打ち合わせが上手い人がやっていること|いまにし|note

165あとで/1551users 「この会社は詰んでます。潰れました」で気づいた“恥ずかしさ” DeNA南場智子氏がエンジニアから学んだこと | logmi Tech

158あとで/1342users 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎|note

153あとで/1343users 強いエンジニアになるために英語必要と聞いたので4ヶ月でTOEICスコア400→900まで上げた話 - Qiita

148あとで/1190users なぜ40歳を越えると「やる気」が出ないのか? 「中年危機」を乗り越えるためのエンジンの回し方 | 野水克也, 萩原雅裕 | logmi Biz

148あとで/955users ITエンジニア投票した「ITエンジニア本大賞2022」ベスト10発表。「シェルワンライナー160本ノック」「モノリスからマイクロサービスへ」「恐れのない組織」など | Publickey

142あとで/690users JavaScriptを遊び尽くす究極のWebサービスツールを厳選して大公開! - paiza開発日誌

138あとで/891users そこまで努力しないで生活ちょっと改善する100の方法 | 英紙元旦に紹介 | COURRIER

137あとで/1237users 問題職員の正しい辞めさせ方 1/10 | anond.hatelabo.jp

136あとで/635users フロントエンドを集中的に学習できる究極の無料リソースを厳選してみた! - paiza開発日誌

133あとで/768users ミーティングファシリテーション入門 / Introduction To Meeting And Facilitation | ストックマーク株式会社 iwashi | SpeakerDeck

126あとで/1056users Future社員が使っているWindows便利ツール新人さん向け) | フューチャー技術ブログ

126あとで/802users 『データ分析のためのSQL勉強会資料公開|高橋 光|note

126あとで/859users エンジニアを始めてから便利だったツールまとめ | nakaatsu | Zenn

125あとで/757users 2022年におけるフロントエンド開発のベースライン - LINE ENGINEERING

123あとで/1202users 50歳になってようやく気付いた、人生重要なことと、後悔したこと。 | fujipon | Books & Apps

123あとで/1055users 【必読】総務省直伝のExcelマニュアル目から鱗が落ちるものだった | Togetter

ジャズコード進行解説したブログが2位になった。はてブでこんなページを目にできようとはとブクマカ驚愕

COURRIERの「そこまで努力しないで生活ちょっと改善する100の方法」はペイウォールの向こうに行ったが原文は読める。 https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2022/jan/01/marginal-gains-100-ways-to-improve-your-life-without-really-trying

自分語りしてください

コード進行Am→C→D→F→Gみたいな感じでおねがいしま

では、はりきってどうぞ

2022-01-25

anond:20220124234358

歌詞題名のことを中心に論じているけど、曲の構成もなかなかだよ。メロディーとかリズムとかコード進行とか。特に「あれは三年前」から始まる真ん中の部分で急に流れが変わるところとかね。

そして、既に指摘されているけど、歌手歌唱力凄さが決定的かと。

2022-01-21

anond:20220121183011

ストレス発散と頭の体操になるよ

自分が興味ない知らない曲でもいいから、ひたすらYouTubeかに選曲させて、

カラオケで、いきなり耳コピコード当てたり、

面白いコード進行とか作曲のコツがあったら採譜したり、

それだけで一日潰せる

パズルぽいんだよね、作曲って

数学的要素もあるし

2022-01-16

anond:20220116224228

サウンドが古いとか古くないとか言う場合普通ライブとかの話じゃなくて、コード進行とか楽器の重ね方とか、、、

2021-12-26

世間常識を知らなさすぎて困る

私は発達障害を持つ40代なのだが、この歳にもなって常識的に知っているべきことを知らなさすぎて

周囲とのギャップをたびたび感じている。

学校での成績は良かったので、学校で教えてくれるようなことは知っているのだが

それ以外の日常の中で学んでいくことをとにかく知らない。


以下、私がどんなことを知らないのか、知識を持たないのかを列挙してみる。


有名人芸能人などの名前

好きな芸能人は誰?とか聞かれても、ほとんど誰も知らないので答えに窮してしまう。

テレビを通じて知るような芸能人俳優スポーツ選手なんかはトータルで10人ぐらいしか知らないと思う。

ビートたけしぐらいは辛うじて分かるが、それ以下の知名度の人はまったく分からないという有様。

政治家総理経験者と住んでる地域候補者ぐらいは分かる。YoutuberだのVtuberだのはもう異世界

基本的に人のことに興味がないので、どこかで見かけても右から左に抜けて記憶に残っていないと思う。


職場の人や親戚などの名前

人の名前が分からないというのは身の回り人間にも適用される。

学生の頃はずっと同じクラスだったのに最後まで名前を覚えなかった人がいた。

今の職場でも、仕事で直接関わっている人の名前はさすがに覚えているが

直接関わっていなければ同じ部署であっても名前が分からない人が多い。

親戚関係も同じで、幼い頃から家族ぐるみで付き合いがあったにも関わらず

名前を覚えていない人が多く、そもそも親戚に誰がいるのかロクに把握していない。

葬式とか相続で困ることになると思う。

とにかく人の名前を覚えるのは非常に苦手だ。軽い相貌失認もあるので顔が分からないことも多い。

これまでの人生の中では、この人誰だっけと思いつつも話を合わせるスキルを磨いてなんとか凌いできた。


漫画ゲーム映画などの有名な作品

漫画ゲームなどは、極めて狭い範囲のみよく知っているのだが

それ以外の作品はどれだけ有名でもほとんどまったく分からない。

鬼滅の刃エヴァドラクエスタジオジブリクラスでも分からない。

趣味はなんですか?」「漫画とかは少し読みますね」「鬼滅の刃って面白いですよね」「(鬼滅の刃は知らない…)」

みたいなことになる。

興味の範囲がすごく限定的で、世間流行にはまったく無頓着なので

趣味が同じ人であっても話しが合わない。

そのくせごく一部の作品については20年来のファンwiki編集者をやるほど詳しかったりする。


流行音楽

もうまったく分からない。

ピアノギターを嗜んでいて自分作曲したりもするのだが、

世間流行音楽というものは幼少期から現在に至るまでまったく分からない。

そもそも音楽が流れていると音楽集中力を持っていかれてしまうので、何かしながら音楽聴くのが苦手だ。

音楽が流れていると脳内耳コピコード進行分析を始めてしまって、他の作業がそっちのけになってしまう。

なので音楽自体は得意なのに音楽聴くのは苦手という変な状況にある。

流行音楽は好みが合わなかったり若い人向けの音楽に付いていけなかったりというのもあるが、

そもそも聴くこと自体が苦手で、昔から流行音楽にはまったく付いていけなかった。

世代の人と昔の音楽話題になっても話に付いていけない。

流行に左右されないクラシックピアノとかなら、音楽聴くことだけに集中できる環境なら心地よく聴ける。


車の種類

車の種類はベンツぐらいしかからない。

カローラとかなんとかとか言われても、それがどこのメーカーなのか、高いのか安いのか、どういう層が乗るのか、どんな形なのか、いつの時代なのかとかまったく分からない。

車の不要都内に住んでいるせいもあるが。ちなみにペーパードライバーだ。

実家地方車社会の中にあるので、この辺の問題実家に帰った時に強く感じる。

たまに車種の名前で会話されても、それって車なの?と思ってしまう。


標準的人生プラン

最近強く感じるのはこれだ。

20代で結婚して、30代で子供を持ってマンションを買って、みたいな常識的プランほとんど知らずに生きてきた。

結婚子供に関しては、どうせ発達障害を持つ自分にまともな結婚はできないし、結婚したいとも思わないのだが

老後に向けた資産形成という点では将来的なリスクが大きい生き方をしていると最近になって分かってきた。

興味の範囲限定的で興味のあること以外には無頓着生き方をしていると、こういう問題も出てくるのだ。

流行音楽なんて分からなくてもいいが、こればかりは老後にホームレス化するという生存問題に直接つながってくる。

こういうことは結婚あたりを機にみんな勉強を始めるのかもしれないが、

自分はその機会がないまま40代まで来てしまった。

2021-11-13

これはパッヘルベルカノンです

Masdaが採譜したメロディーを書き出してみる

ミーソ/レードシ/ドーミ/シーラソ/ラード/ソーファミ/ファード/レー

スラッシュ小節区切り、太字は各小節の中で3/4以上を占める長い音、普通の字はそうでない音を表している。

これを見ると8小節あるメロディーの内、全ての小節にその小節の3/4以上を占める長い音が入っていることがわかる。

普段耳にする曲でここまでロングトーンが頻発することはあまりなく、このメロディーは割と異質である

このメロディーロングトーンな部分だけを見てみよう

ミー/レー/ドー/シー/ラー/ソー/ファー/レー

お分かりいただけただろうか。

7小節目までミからファへと一音ずつ階段状に下がっている。それがどうかしたかと思うかもしれないが、これがこの曲がパッヘルベルカノンたる所以である

カノン進行

パッヘルベルカノンを元にしたコード進行を俗にカノン進行と言う。

コードとは簡単に言うと3つ以上の音の組み合わせのことであり、コード進行はそのコードの種類の並び順のことだ。

カノン進行は、ハ長調では以下のようになる。

C - G - Am - Em - F - C - F - G

これだけでは何を言っているのかさっぱり分からないので、それぞれのコードドレミファソラシの組み合わせで表記してみる。

C:ド、ミ、ソ

G:ソ、シ、レ

Am:ラ、ド、ミ

Em:ミ、ソ、シ

F:ファ、ラ、ド

C:ド、ミ、ソ

F:ファ、ラ、ド

G:ソ、シ、レ

Masdaメロディーとの比較

これでカノン進行がどんな音から成っているのかがわかった。ここで、その構成音をよく観察してみよう。

C:ド、、ソ

G:ソ、シ、

Am:ラ、、ミ

Em:ミ、ソ、

F:ファ、、ド

C:ド、ミ、

F:ファ、ラ、ド

G:ソ、シ、レ

Masdaのメロディーと同じく、一音ずつ下がっていくメロディーが現れた。

ミー/レー/ドー/シー/ラー/ソー/ファー/レー

そう、このメロディーカノン進行の一部だったのだ。

和声音(NCT

ここまでメロディーの長い部分しか見てこなかったが、元のメロディー小節が切り替わるタイミングコード構成音ではない音がある。これを非和声音(NCT)、あるいは装飾音と言う。

装飾音の名の通り、これはメロディーに動きを与えもう眠くなってきたので割愛

まぁとにかくMasdaのメロディーは、パッヘルベルカノンからできてて、その一部に装飾音を挟んだものなんちゃう?知らんけど

anond:20211113012556

2021-11-08

anond:20211104011423

生きてりゃ嫌でも頭に入ってくるだろ

コード進行とかならともかくジャンル3種類しか知らないのはあたおか

2021-11-04

ジュンク堂でお会計をしていた時に隣のレジ青年が「コード進行スタイルブック」と「リーダブルコード」を同時に買っていた

後者は知っているが前者は知らなかったので、美しいコードの書き進め方の本かな?と思い調べてみた

それはソースコードではなく音楽の方のコードの本でずっこけた

anond:20211104011423

コード進行音楽理論とか勉強すればわかるんじゃねーの?知らんけど

2021-10-16

NTRモノでシコる際に聞く音楽紹介

感傷系:Max Richter - On the Nature of Daylight

穏やかながらずっしりとした悲しみをもたらす弦楽器音色は敗北者が流す染み出すような涙のごとき射精を導いてくれる

壮大系:Hans Zimmer - No Time For Caution

どんどんと盛り上がる、焦燥感疾走感をもたらすコード進行で悲しみの向こうへ連れて行ってくれる射精が得られる

更生系:Olafur Arnalds - So Far

無力感や苦しみに寄り添いながらも、いつまでも感傷オナニーをしていないで目の現実に立ち向かっていかなければいけないと思わせてくれる歌詞音楽

和姦ものを受け入れる勇気をもらえる

2021-08-28

anond:20210827125554

自分特別音楽に詳しいわけじゃないけど、サビのところで比較してみるよ。

増田CSSテーブルセルボーダーがないので小節がわかりにくいけど頭4小節分を抜き出している。

 

Blue Archive

テンポ=104bpmくらい

コード進行

FM7 C/EG Am7FM7 C/EG Am7

 

■Shelter

テンポ=100bpmくらい

FM7C/E GAm7Dm7

 

結論から言うと、とても似ている

 

と、共通点を挙げると類似点は多い。

しかしどの共通点もひじょうにありふれた王道の要素なので、偶然一致してしまことなんて普通にある。

このくらいの共通点を共有する楽曲の組み合わせなんて無数にある。

なので、たとえばどっちかがどっちかのパクりか?と言われると難しい。

これが、メロディの並びが部分的に完全一致しているとか、非常に突飛なことをやっていてそこが一致しているとかだと「パクり」と呼ばれてしまうと思うけど、この2曲の間にはそれがないからね。

他人の空似でもまったくおかしくない、その程度のレベル

 

じゃあなぜこの2曲にとても似た印象を受けるだろう。

それは「Ⅵmaj7」の存在が大きい。

マイナーの曲でこのコードからサビが始まると素敵に物悲しくてキレイな曲になる。

ということは、当然のことながらこのコード進行はとても人気があり、多くの人々が使っている。

サビのコード進行をどのコードで始めるかなんてそもそも選択肢は7個くらいしかなくて、そのうちよく使われるのなんてⅠかⅣかⅥの3つくらいなのでカブッて当然なのだ

この強い印象にテンポの一致が加わると「あー、あの曲っぽい」という印象にはなっちゃうと思う。

anond:20210827125554

・両方の曲はFuture BassやMelodic Trapとかで検索してもらうとよく似た曲はでてくる。レーベルならMonstercatとか調べてもらうとわかりやすいかも。

・ある程度確立されたジャンルがあって、さらコードが一緒だと曲は似るから仕方ない。※ちなみにコード進行に著作権はない。

音楽クラスタだがこれだけでパクリと言われるのは厳しいものがある。

ヒップホップなんて少し前から流行ってるTrapなんて詳しくない人からすると全部おんなじに聴こえる。

あとは増田がどう考えるかってところやけど。

2021-07-13

anond:20210713135751

シティポップってのはシティポップミュージックからな。

ミュージック音楽から音楽の分類の一つだ。

お前はバロックについて話す時に、映像を込みで考えるのか?

Youtubeだろうがなんだろうが、音楽の分類には映像は影響しない。

Youtubeってのは一つの音楽を売り込む媒体に過ぎない。

シティポップは洗練された都会っぽいメロディ歌詞コード進行が特徴で、その全体の雰囲気で大まかにシティポップとよぶ。

その中には音楽と同じように洗練されたPVが作られたのは確かだが、それは音楽イメージを促進する為に付けられているに過ぎない。

中には映像の方が有名になったものも有るとは思うが、それも含めて映像あくまでも付録だという認識で語るべき。

とはいえ、この音楽のこの映像が好きだという話をしちゃダメだって話じゃない。

シティポップと分類される要素に映像は含まれないというだけのこと。

2021-06-28

anond:20210628193749

なんか趣味を持つといいですよ、絵とか楽器とか。

最初教則本かに習うわけで、正解があることのように思えますが、

ずっとやってると正解なんてないことに気付くわけです。

例えば絵、日本漫画とかアニメみたいな絵を描くとしても、

教則本は大量にあるし、PixivとかTwitterにも人体はこう描け、骨格や筋肉意識しろ

とか色々あって情報洪水状態なわけですが、

単純に売れてるとか、多くの他人を感動させてる絵がそんなに凄い絵ばかりか?

というとそんなことはないわけです。

紙に一本線を引くだけで無限に正解がありえます

でも、一本線を引いては、これはなんか違うな、と思ってアンドゥ、リドゥを繰り返していたら、

絵は一向に描けない、作業は止まってしまうわけです。

から、なんかよく分からんけど、多分これが今の自分フィーリングに正しいからいいや、と思って、

えいや!と線を引いていくしかない、

ガンガン線を引いて、線を一本一本除去する勇気がなければ練り消しでぼかして消してみるとか、

そんな感じで、なんとなく、で進めていくしかない、

というのが絵を描いているときにいつも思うことの一つです。

楽器も同じです。

別に完コピしなくても、速弾きしなくても、大まかにフレーズを掴んで弾くとかでもいい、

というか、プロの人でもコンサートライブで全曲完全に弾くのは疲れるとか、

CDとか配信した結果と同じに披露するのはつまらないので、

そこは適当アドリブで弾いたり、疲れたから手を抜くぜー、みたいな弾き方があるわけで、

要はコード進行とかから外れなければどう弾いてもいいわけです。

多分、人生も同じです。

最低のルールを守っていれば、あとはアドリブでなんとかなる。

間違って外れた音を弾いてしまっても後悔しても仕方がないので考えない。

2021-06-15

アウトロが好きな曲

Hotel California/eagles https://youtu.be/BciS5krYL80

4分20秒くらいから2分ほど続く。ツインリードギターあまりにも有名であり、このフレーズをパクった邦楽の曲があるくらい。

 

・Comfortably numb/Pink Floyd https://youtu.be/_FrOQC-zEog

5分00秒くらいから2分ほど続く。いわゆる泣きのギターであり、この曲が収録されているアルバムの中でも出色の出来

 

・Purple Stain/Red Hot Chili Peppers https://youtu.be/H1LF-qyoNjo

2分40秒くらいから1分半くらい続く。チャドスミスドラムが聴きどころ

 

All Around the World/oasis https://youtu.be/bdT8ixdxPX4

4分くらいか3分ほど。最後まで直線的に盛り上がる。一度きくとお腹いっぱいになる焼肉のような曲

 

・LOVER SOUL/JUDY AND MARY https://youtu.be/Nux2Y80spGY

アウトロコード進行がすき。リンク先のPVは途中でフェードアウトしているが2分くらい続く

 

タガタメ/Mr.Children https://youtu.be/gAWeFky1fwY

6分30秒くらいか

2021-05-29

anond:20210528185238

ゲームオペラをやる必然性がないからでしょ

どこからオペラの話が出てきたの?

それにオペラをすっ飛ばしたところにあるゲームならではのクラシカルポップスからこそ面白くて評価されてんでしょ

違うよ。ドラクエ音楽クラシカルポップスではないよ。「面白くて評価されてる」はまあ雑に言えばそのとおりだけど。

んー、ドラクエ知ってんの?

すぎやまこういちだけ知ってて実はドラクエは興味ないんじゃない?

TUSHIMA云々言ってた増田といい、玄人ぶった分かりにくく新規性だけを求める、ある意味薄っぺら感性のほうが問題あるわ

外部に頼んだほうがいいっていうのはすぎやまこういちゲーム音楽作曲家ではなく、もともと劇伴でも実績があるから

すぎやまこういち自身外野だったの。


まずあなたクラシックやらクラシカルポップスやらオペラやら、用語理解が雑。

和声コード進行持ち出した程度で玄人になれるんなら仕事に困らないよ。

2021-05-28

anond:20210528000642

厳密に言うとクラシックですらない

すぎやんのオケ曲は和声進行ではなくコード進行で考えてある

かといって楽器法に明るくないポップス上がりの作曲家が作れる曲でもない

後継者探すなら売れてるゲーム音楽作曲家じゃなくて劇伴から連れてきたほうがいい

2021-05-11

細野晴臣存在しない世界での音楽シーン5月19日追記

タイタニックで日本人乗客の生存者がいなかったら日本の音楽シーンは変わっていたかもしれない - Togetter

タイタニックテレビ放映してるのを息子が観ている。ちなみに日本人乗客生存者、細野正文の孫が細野晴臣なので彼が死んでたら、はっぴいえんども、Y.M.Oもティン・パン・アレーもなく、そこから大瀧詠一松本隆荒井由実松任谷正隆という当時の音楽シーンが繋がらなくなるという話。


はっぴいえんど…旧知の大瀧詠一鈴木茂松本隆小原礼で結成。バンド名は大瀧詠一が『多羅尾伴内楽団』と命名する。松本は元々ジャックスの影響を受けていたため、日本語詞を手がけることになるが、そのタイミングは1年ずれる。いわゆる「日本ロック論争」は、同時期に登場した『あがた森魚はちみつぱい』のあがた森魚や、元『ザ・フローラル』(細野がいないため、『エイプリル・フール』とは改名されていない)の小坂忠(『小坂忠フォージョーハーフ』)も巻き込まれる。

キャラメル・ママティン・パン・アレー鈴木茂が『フォージョーハーフ林立夫松任谷正隆駒沢裕城・後藤次利)』に合流するが、バンド名を変えなかったため、四畳半フォークを嫌う(フォージョーハーフ四畳半荒井由実無視される。吉田美奈子金延幸子のバックを務めて評判となる。

荒井由実…1stアルバム紙ひこうき』でバックを務めるのはムーンライダーズマニアックコード進行演奏で大ヒット。

Y.M.O.…当然結成されるはずもないが、坂本龍一松武秀樹に、A児(あがた森魚)・矢野顕子を加えた電子音楽テクノニューウェーブユニット世界を席巻。先鋭的でニューウェーブ色が強く、日本にもニューウェーブブームが巻き起こる。ここで坂本矢野出会い矢野離婚坂本との結婚というイベントが発生。

高橋幸宏高中正義バンドドラマーとして世界進出

P-MODEL坂本/松武/A児/矢野路線とは一線を画した音楽展開で「ジャパニーズテクノ」の代名詞となる。

FILMS…ヒカシュープラスチックスと共に「ニューウェーブ御三家」と呼ばれる。

遊佐未森カルト的人気を誇ったFILMS・外間隆史プロデュースし、中原信雄も深く関与していることから、「ニューウェーブ歌姫」として人気を得る。

安田成美細野からあん音程の取りづらい曲を提供されることがなくなり、歌が「風の谷のナウシカ」の劇中で流されるが、特に上手というわけでもないのでかえって印象に残らず、芸能界から消えていく。

5月19日追記

星野源細野晴臣に私淑できないから、たとえ音楽シーンに携わるとしても今のようにはなっていない。必然として新垣結衣星野源結婚せず、別の誰かと結婚している。つまり、その「別の誰か」は、細野晴臣が存在したことによって、新垣結衣結婚する機会を失ってしまい、しか当人もそのことに気づくことができない。

思いついたら追記する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん