「コンパイラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンパイラとは

2023-09-21

レイヤー技術セキュリティ❤️ソフトウェア研究開発という職業

セキュリティソフトウェア研究開発、という仕事自分経験をもとに紹介します。主な想定読者は、情報セキュリティ関連を仕事にしたいと考えている学生や若手、特に、いわゆる「低レイヤー技術」に惹かれている人です。

背景

低レイヤ技術を間接的に仕事で生かしてきた経験の共有。元Linuxカーネル開発技術者の場合 - 覚書を読んで思い出したのですが、セキュリティキャンプなどで、セキュリティに興味のある学生とやり取りをしていて、ソフトウェアエンジニアリングの分野でセキュリティ関連のキャリア議論されることが少ないと感じました。自分セキュリティソフトウェア研究開発に10年以上携わっていることもあり、この職業は低レイヤー技術セキュリティに活かせる面白い選択肢だと思っているので、紹介してみることにしました。

どういう職業

セキュリティソフトウェア研究開発では、アンチウイルスEDRなど、文字通りセキュリティ機能提供するソフトウェア研究、開発します。

研究、開発」と書いたように、この職業には研究と開発の両面があります

研究は、実現可能性や価値が定かでないアイディア調査試験実装する、という仕事がその一部です。例えば、ファイルディスクに書き込まないマルウェアを検知したいが、どのような技術選択肢課題があるかを評価する。実現可能場合は、開発チームと協働して実装、出荷にこぎつける。あるいは、製品として実装された機能バイパスされないか調査したり、バイパスされてしまった場合にはその原因を究明したりして、製品改善するために開発チームと協働する、という場合もあります

開発は、研究との対比という意味においては、できると判っているアイディア保守性の高い状態で実現する作業だといえます保守性の重視は研究との大きな違いで、例えば、研究では、コメントテストものない書き殴りのコードで十分であっても、開発の工程では、5年後でも改修が必要になるため許容できなかったりします。製品という大きなコードの中での開発であるため、別のチームや利害関係者との連携も、研究場合よりずっと重要です。例えば、リードポジションであれば、研究工程で実現可能と分かったアイディアが、既存機能統合する形で実装されるべきか否かアーキテクトと議論したり、テスト計画品質保証のチームと練ったり、プロジェクトスケジュールを調整したりします。

研究は、既定の手法がなく、闇の中を手探りで進める面があり、最終的に製品レベルにこぎつけずに終わる場合も多いです。判りやすい成果が出ない場合があるので、好き嫌いが別れやすいです。自分は、職業としては研究3,開発7くらいのバランスが好きで、趣味では逆に研究8,開発2くらいになってます趣味では成果が出ようが出まいが過程が楽しければ満足、という個人的な考え方がこの違いとして出ているようです。

レイヤー技術価値

この職業のおいて、低レイヤー技術に明るいことは、ほかの多くのエンジニアができないことができるという付加価値、だと自分は考えています。例えば、特定分野の詳細を知っていることでその分野の研究、開発が効率よくできたり、新しいアイディアが生まれたりします。具体例をいくつか挙げると、OS仮想メモリ管理に親しみがあれば、プロセスメモリーを走査してメモリー上のみに存在するマルウェアを検出する機能をより効果的に設計実装できる。プロセッサー機能の詳細を知っていれば、CETという新しいプロセッサーしかないセキュリティ機能を、他のプロセッサー機能を使って疑似的に実現するというアイディアを思いつく。などです。脆弱性知識や探す技術も、とても価値があります脆弱性を知らない人と、知っている人では、どちらが脆弱性の少ない設計実装をできるでしょう。自社の製品脆弱性を、開発中に発見するのと、テスト・出荷後に発見、改修を加えるのではどちらのコストが少なくて済むでしょう。コンパイラーの知識は検出ロジックを書くための独自言語の開発に、エミュレーター実装経験マルウェア解析エンジンの開発に役立ちます

ただ、低レイヤー技術付加価値であることに注意してほしいです。

まず前提として、ほかの平均的なエンジニアができることに加えて低レイヤー技術があるべきです。セキュリティソフトウェア開発者の多くは、実はセキュリティや低レイヤーエキスパートではありません。優秀な開発者であることに加えてこれらを必要条件にしてしまうと、人が雇えなくなってしまうためです。そのため、一般的エンジニアリング能力に加えて低レイヤー技術セキュリティという強みがあると、大多数の開発者ができない(したがらない)ことを任せられる人、と差別化してもらえる可能性が高いです。一方、エンジニアリングに対する素養や意欲なしでは、セキュリティソフトウェア研究開発職は難しいです。その場合研究者のほうがあっています。(ちなみに自分は、脆弱性解析とマルウェア解析を専門とする研究職にも各2年ほど就いていました。)

やりたい仕事を得るためにできること

ここから一般論になりますが、OSに詳しくても、プロセッサーに詳しくても、バグハントが得意でも、それを会社が求める結果を出すために使えなくては意味がありません。会社は、あなたがやりたい仕事をくれません。会社は、会社必要としている仕事をもってくるだけです。

ではどうやって「会社必要とする仕事」と「あなたがやりたい仕事」の重複を最大化するか。

まずは、上司にどういう仕事をしたいかを明示的に、繰り返し話しておきますさらに、能動的に、自分からプロジェクトアイディア提案して意欲を示すことも心がけますあなた仕事を最終的に選ぶのは上司である以上、上司から理解必須です。良い上司(そして良い上司であることを可能する、良い上司上司)は、必ず、あなた能力に対する信頼度に応じて、あなた意向考慮してくれます。言い換えると、まずはやりたい仕事を主張する前に、与えられた仕事をこなして信頼を得る必要があります個人的経験では、これは1年あれば十分で、1年たっても状況に変化がない場合あなた仕事ぶりが上司の信頼を得るのに不十分か、あなたがやりたい仕事をうまく伝えられていないか上司やその上司あるいは会社問題があるか、あるいはこれらの組み合わせの可能性が高いです。

上記がうまくいかない場合、チームや会社を変えることを検討しましょう。チーム異動はリスクの少ない選択肢です。これも、実現するか否かは、上司からの信頼の程度に大きく依存します。会社を変えるのはリスクが大きいですが、上司やその上司を変えるよりも現実的です。新しい会社でもうまくいかなかったら、また新しい会社を探せばOKです。最終的にあった会社に行きつくか、自分能力コミュニケーション問題があることに気づくと思います

最後に、「会社必要とする仕事」と「あなたがやりたい仕事」の重複を追求しないことも視野にいれておきましょう。仕事あくまお金のためであって、やりたい仕事のほうが楽しい必要要件ではない。……という視点を持っておくと、些細なミスマッチで不満をためて、そこそこ良い環境から性急に転職してしまう、という状況を防ぎやすいです。隣の芝生は青い、ということを忘れないように。

まとめ

セキュリティソフトウェア研究開発は、セキュリティに深く関わりつつ低レイヤー技術付加価値として自分差別化できる面白い職業です。

ところで自分は7年務めた研究開発職を退職しました。おめでとう、ありがとう。これからは、また違う低レイヤー技術セキュリティ研究開発をしていきます

2023-09-11

anond:20230911120625

>ほんのちょっと前まで、人間以外がプログラムコード書くなんてできない世界だったじゃん。

いや高級言語コンパイラってまさに「人間の(比較自然言語に近い)指示によって機械自動プログラムコードを書く」機能だと思うけど

上流設計も何十年後か知らんがいつかAIで十分やれるようになる可能性を否定する人はそんなにいないと思う

逆にコンパイラだと詰め切れない部分を人がアセンブラで直接手直しするとかも、最近ではかなり少なくなったけど全くない話ではないので、技術者不要になるとも思わないけど

2023-08-26

anond:20230826113704

俺は主に8ビットや16ビットCPUを使ってワンボードマイコンを組み立てていろいろいじってる。

8ビットは6800や6502や6809。16ビットは68000とか68030とか。

もっぱらコンピュータの仕組みのお勉強のため。コンパイラとかOSとかも。

面倒な時は Arduino とか Raspberry Pi とかで済ませる。

anond:20230826120343

クソ面倒なハード向け低レベル言語と、品質重視の高レベル言語があれば良い、みたいな世界観やめてほしいわ。ハード意識しながらヒント書いてあげるから、あと全部コンパイラがよしなにやってくれる言語が欲しい。

2023-07-18

チャットGPT、正規表現とか文字列処理を考えさせたら便利かと思ったけど全然だった

なんど いっても 同じミスをする

プログラムコードとして書かせるからダメなんだと思う

コンパイラ持ってるわけじゃないから、実行結果がわかんない状態コードをお出ししてくる

実行して正しいかどうかまでチェックしてから出力する、というような気の利いた事はしてくれない

からこっちがダメといってもどこがダメかを考える材料がないから、どこを直せばいいかずっと判断できない

ちなみにどこがダメかはもちろん言ってやってる

それでもそれを理解して適切に修正することができない

トラバはむかつくからみてませーん

2023-06-29

ジムケラー、具体的に設計でどういう作業してるかわからないのだけど

ジムケラーが携わった製品の話はネットを探せば出てくるが、具体的に何をしているのかさっぱり分からない。

  1. 狙っている市場で性能ボトルネックになっている箇所を特定する?メモリアセス時間がかかっているとか
  2. 物理的に演算器を増やして意味があるか、演算器増やした場合コンパイラに搭載する新しい命令セットを準備する?
  3. ターゲットとするnmプロセスクロック周波数どれくらいあげられそうか確認する?
  4. SystemVerilogでCPUコアコンポーネントを書く?
  5. DesignCompiler、PrimeTimeでどれくらいクロック周波数が出るか確認する?

2023-05-19

なんで日本って半導体チップ設計出来ないんです?

素人で調べたところだと、

  1. 半導体チップ設計には設計ソフト必要だが、オープンソースではない or 限られた機能しかない。誰でもライセンスを受けられるわけではなく億円単位必要
  2. 設計は、論理設計物理設計がある。論理設計Verilog言語でRTLを作る。物理設計トランジスタや配線をどうするかを行う。
  3. 設計ソフトの使い方を説明した資料普通は読めない。書籍はない(和書洋書ともに)
  4. RTL設計簡単書籍はあるが基礎のみ。USBなど普段使っている物を1から作るような書籍はない。
  5. USB, Etherなどの設計する書籍はない。
  6. ソフトのように論文を読むと全て書かれているわけではなさそう。IEEEだと論文読むだけで価格高い。

こんな感じで普通の人が知るのは難しそうだ。


でも企業ならある程度クリア出来るだろうが、想像するにこういうことではないか

  1. 設計ソフトIPライセンス料が払えない。ウェーハ代が払えないなど。
  2. CPU/GPUなど、多くの人が期待するような高性能な半導体チップ国内で作ってないので、企業求人募集しても人材市場に人がいないのではない
  3. 素人を育成するだけの余力がない。商品としての価値があるところまで作れる人材教育する余力がない。
  4. USBとか規格が決まっているものが正しく動くか評価する機材が国内にない。買えない。
  5. ハードが作れたとしても、性能を引き出せるドライバコンパイラライブラリを作れない

2023-05-05

anond:20230505114055

巧言令色、だろ?そういえば孫正義事業ipネットワークの開発に貢献した京大医学部出の何がしという奴も言葉は拙いが彼が言うことはいつも本質論で、ビルゲイツが8bit用のコンパイラ作ってた時にそれよりはるかに難しい16bit用のコンパイラ完成させたとかで紛れもなく天才という評価だったな。文章力関係ない。

2023-04-15

anond:20230415193753

rustって普段コンパイラでやってた効率化を人間がやってプログラムを早くしようっていう運動から

どれだけ頑張っても通常の1.5倍は工数がかかる

2023-04-09

anond:20230408194816

お絵描きプログラミングなど、創作系の趣味において、自分が欲しいものがなかったり、あっても不満だったりすると、「自分で作ってしまおう」というのは一番ありがちな動機

自分で作ろうと思った時に選択するツールアナログ画材なのか、液タブなのか、AIなのかの違いなんてその時点での目的の達成しやすさの違いでしか無いじゃん?

曲作りたいなら打ち込みかもしれないけれど、モテたいが目的なら自分ギターを弾くじゃん?

作業の温かみなんて求めてハンドアセンブルで手動最適化なんてせず、コンパイラ自動最適化のほうがよっぽど高度に最適化してくれるじゃん?

生産他人に頼る消費者から自分のための創作者に変化したに過ぎないのよ

自分のために作ったソレを一般に公開する人なんてごく一部で多くの人は精々ローカルな仲間内に見せるだけだし

2023-04-02

anond:20230402230749

コンパイラ人間が書いてるからな…

まだ無からは何も生み出せないんだろうな

2023-02-09

anond:20230209152726

仕事中ヒマなのでエクセルで遊ぼうかなと思ってる

(本当はなにかスクリプト言語でもやりたいのだがインストールできない。C#コンパイラだけあっても仕方ないし)

2023-01-18

anond:20230118214907

すげー便利な言語コンパイラができてもそれに思い通りの動きをさせるのは一筋縄はいかないってのは30年変わってないんだよなぁ。

anond:20230118081933

女だったら工学系の学部レベル応用数学基本的プログラミングコンパイラ作れるとかじゃなくていい)さえできれば大体どこでも採用されるだろ。

男でそのレベルだとちょっときついかもしれないが。

2022-11-30

anond:20221129085814

CS言葉イメージするものが人によって違う感じだな。

基本情報応用情報試験みたいなのとか、CPUの仕組み、コンパイラ実装分散システムデータベースとかそういうエンジニアリングガチ勢みたいなのをイメージして大学CSを学ぶとけっこうショックを受けるぞ。

俺の知ってるCSは、チューリングマシン表現能力とか停止性問題とかYコンビネーターとかチャーチ数とかの世界で、コンパイラといってもε-CLOSUREみたいな話をじっくりやる感じ。

具体的な話が全然出てこない数学の一ジャンルってイメージかもな。

競技プログラミングみたいなアルゴリズムもそれほど時間をかけない。ベイズ推定をギリやるかどうか。

そういう知ればすぐ身につくものよりも、めちゃくちゃ考えて濃厚なパラダイム時間をかけて吸収するような学問だった。

で、そんなCSを学んで直接役に立つのは多くの人の場合計算量のオーダーとかくらいかも。

モナドみたいな概念抵抗なくなるとか、ラムダ式意味を深く理解できるというのもあるけど、それSIとかWebスマホアプリの開発業務必要かというとね。

賢い人は、ちゃんSNSユーザー同士の関係性とかレコメンデーションみたいのにもCS知識を応用できると思うけど、一般人は賢い人が作ったライブラリを使う側だよね。

anond:20221130181049

そのへんはコンパイラの吐くコードを見て判断したいところかと。

anond:20221130155638

構文解析勉強したことないとまずわからないよね。でも趣味でやる人たちもいるくらいだから、ひと通り学べばどうってことはないんだけど。(コンパイラを作るとかなら話は別だけど)

anond:20221130155602

無粋なツッコミをしとくと

OSI参照モデルネットワークプロトコルプログラム言語RFC

この辺はいわゆるコンピュータサイエンス範疇じゃないよね。特に4つ目。

コンパイラを作るための理論とかはコンピュータサイエンス範疇と言っていいだろうけど

特定言語知識を教えるのは学問領域じゃないと思うぞ

anond:20221129085814

とあるメーカーが出してるソフトの設定ファルを読み込んで色々やろうぜっていう案件やった時にコンパイラ作った経験が役に立ったか

構文解析とか知らない人たちが書いてたバグらだらけのコードを綺麗に書き直した

元の担当者たちからは訳がわからないとか言われたけど

2022-11-29

anond:20221129085814

申し訳ないが、コンピュータサイエンスを履修せずにプログラマーになった人に多いのは

まずそもそも困っていることに気付けていないのでスタートラインに立ててない

スラムダンクでいうところの「下手くその 上級者への道のりは 己が下手さを知りて一歩目」というやつだ

ちなみにコンピュータサイエンスってのはオーダの話だけではなくて

例えばメモリCPUキャッシュスワップなどのスピードやその使い方、コンパイラによる最適化OSリソース共有、状態管理の考え方なんかも含まれ

性能をもっと上げたいっていうときにオーダだけじゃなくてそういうことを網羅的に考える必要がある

ところがそもそもコンピュータサイエンスを履修してないと「性能向上が必要かどうか」を分かって無い人が多い

「これ、1秒で処理終わってるけど、本来なら1msec以内に終わるはずじゃない?」

というのに気付けてない場合が多い

1秒で処理が終わればユーザ体験は満足してしまうので気付けないんだが、ユーザが増えてくるとユーザ体験が途端に悪くなってくる

そのときに「プログラミング上のミスがあって性能が劣化している」ということに気付くか、「性能限界からさらなるリソース必要」と誤解するかによってビジネス上の戦略まで変わってくる

それだけではなくてクリーンアーキテクチャみたいな話も「機能が増えたんだから実装時間がかかってバグが増えるのは当たり前」というところに落とし込んでしまうか

もっとアーキテクチャを整理して考えれば機能追加も楽になるはず」という考えに至るか、というところで大きな差がある

この辺りでビジネス上の戦略まで変わってしまうからGoogleMicrosoftなんかは積極的コンピュータサイエンスを履修してる人を雇う

もう少し簡単に言うと、コンピュータサイエンスを履修してないプログラマーに多いのが

「今は動いているけれど触るとどうなるかわからない」

というソフトウェアを作りがちなところだと思う

レビューしてても

「とりあえず動いてはいるけれどこれではダメ

というコメントをするが、大抵

「動いているのでいいでしょwww」

みたいな感じで返してくるからどうしようもない

2022-10-04

anond:20221004142716

ただ、C++であればインクリメントは前置で書いたほうがいいね、習慣として。

これってコンパイラカスだった太古の昔の老人の習慣と思ってるんだけど現代でもなんか意味あるの?

2022-09-16

anond:20220916100408

マクロは呼び出しコストがないから。

コンパイラ技術が発達して、短い関数はインライン展開するとか最適化されるようになったか重要性は無くなったけど。

2022-09-12

イラスト向けAI絵描き「Waifu Diffusion」を使ってみて感じた限界

Danbooruの素性に注目が集まっているが、ここでは議論しない。


promptを英語で書く必要があり、闇雲に入力しても意図した画像が出てこない。

promptチェッカーのような、正しいpromptが書けているのかどうかをコンパイラ確認できず、自身画像を見て反映されているか判断する必要がある。

promptに記載した内容が1枚の画像に全て反映されているわけではなく、複数枚の画像を出力してみて、promptがなんとなく反映されているかな、といったものになる。


Danbooruタグが使えるということが正しいように広まっているが、半分正解で半分間違っている。

「bow」というタグがあるが弓を表しているわけではなく、女の子キャラクターの髪の毛が弓なりの形状をしていることを示すのに、Danbooruではタグ付けされている(ように見える)。

「hair_bow」というタグもあり、こちらも髪留めリボンのことを示す。「Waifu Diffusion」に書いて出てくるのはこちらになる。一般的に使われるのもこちらだろう。

面倒なのがここからなのだが、「Waifu Diffusion」は修飾子がどこにかかっているのか曖昧判断をする。

弓を描きたいわけではないので、何かしら髪にまつわる単語が「bow」の近くにあることになるが、「Waifu Diffusion」はリボンを描く。

どうも「Waifu Diffusion」は英文法を知っているわけではなさそうだ。

また「hair_bow」をつけたキャラクター代表的なのが東方霊夢なのか、霊夢要素がそこかしこに現れる。


もう一つ例を出そう。

Danbooruタグに「small_breasts」という胸の小さいタグがあるが、「Waifu Diffusion」は胸の大きな描写をする。

xxxx, small_breasts, xxxx」といったようなpromptを書くと、胸の小さいキャラを描きたいのだなと判断すると思うが、

「Waifu Diffusion」は胸という単語があるから胸を描画した、となる。

どうもアンダースコアでつながっている単語を1単語とは認識してない。

breasts」という単語が入っている限り、巨乳が描かれ、さらに胸をさらけ出した描画がなされるので重々注意されたし。

小さい胸のキャラクターを描きたい場合は「breasts」という単語をpromptに入れてはいけない。


上記のこともあり、Danbooruタグはあまり効かない。!!!やカッコ( ) で括った単語は強調されるらしいが、あまり意味がない。

またDanbooruタグの詳細を見てみるとわかるが、1kを超えるような数の多いタグ曖昧ものが多くなり、詳細な分類がなされたものは数が少なくて効かない。


他に、髪の指定英語で行うのはかなり困難だ。

ロングやショートくらいはすぐ指定出来るが、それくらいだ。

「floating_hair」というイラストでよくある髪束をウネウネさせるタグがあるが、「Waifu Diffusion」は認識せず、キャラクターは空を飛ぶ。

「short_hair_with_long_locks」という、ショートだが頬の横の髪が長いというタグがあるが、まず認識されない。

では日本人女性現実でしている髪型対応する英語があるかというと、Google検索して出てくるような和製英語入力しても描画されない。

アイドル系だとツインテールメジャーだと思うが、英語圏の人は「twintail hair は pigtail hair」だというが、pigtail hairは日本人感覚からすると編み込みが多くリボンが沢山付き、どうも違うとなる。

ゆるふわアレンジなんてのは、かなり難しい。


他に、現状「Waifu Diffusion」では指を描くのがかなり苦手だ。

promptを工夫すれば出来るのかもしれないが、色々試した結果、顔との両立が出来ない。

先の事例と同様に、手を隠すといったpromptは指定しようとしても、promptに指や手といった単語が入っているだけで問答無用で画面に出てくる。

「何かを消す」といった指定はほぼ無効になる。


promptの参考書についても課題に感じる。

「Stable Diffusion」では本当に効くかどうかはさておき、検索できるサイトがいくつか出てきている。

しかし「Waifu Diffusion」で、アニメを描きたい場合の参考はない。

「Waifu Diffusion」を作った人達Discordtext-to-imageがあり、画像とpromptが載っているが、多くがクオリティの低いものであり、高速で流れるチャットから見つけるのは困難だ。

SNS記事でまとめている人も少ない。


Danbooruデータベース学習しているということで、実際にダウンロードして中を見てみたが、

玉石混交というか、説明がしにくいが、少なくとも自分の描きたいものとは違っていた。

テイストが揃ってないので、同じ単語が示す物でも画像ごとに違い、そりゃアーティスト名で絞りたくなるよなってのは気持ちはわかる。

(「Waifu Diffusion」でDanbooruアーティスト名を入れても、狙ったテイストにはならないが。絵が多いアーティスト名でもならない。)


また「Waifu Diffusion」はキャラクターの顔については崩れないので凄いと言われるが、

実際に使うと、「full body」といった全身を描きたいと思っても顔のアップばかりが出力され、全身が描けたと思っても顔が崩れて描写されない。


アニメのような演出をしようと思った場合エフェクトをどう指定するか、という問題にぶち当たる。

Danbooruタグにはエフェクトに関するタグはない。

アニメならではの光の演出があるわけだが、どう指定するのかわからない。

英語名前がついているのだろうか。

最近イラストで多い、逆光で顔の前面は薄い影で、なぜか鼻の高い所にはハイライトが入っているが、前髪の影は額に落ちているという、

どこから光が入っているんだ?というのも指定できるのだろうか?

まだ3Dでやっているような顔前面セル塗りの方が指定やすかろう。


「Waifu Diffusion」には70ワードという制限があり、細かく指定していくと軽く超えていく。

超えた分は無視され、絵を文字表現するとなるのは難しいのを実感する。

img2imgによって、ポーズ指定、髪の毛をどこで括るかといった指定はしやすくなるが、それでもpromptが必要となる。

Danbooruタグが反映されない問題解決されたとしても、タグの細分化はされているようでいて、実際使うとなると足りてない。


使いこなせる人はいるのだろうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん