「コンデジ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンデジとは

2020-10-04

anond:20201004233303

一眼レフコンデジであればそのようなことはなかった。甘え。

2020-09-17

ソニー α7cの発売に思う。

まず、知らない人のために書いておくとα7cというのは10月に発売されるカメラで、今までAPS-Cという小さ目のセンサーを積んでいたものとほぼ同じサイズにフルサイズ(昔の35mmフィルムの同じくらい)のセンサーを積んだ代物である。ちなみにAPS-Cというのもケータイとかコンデジに比べればずっと大きいセンサーなので、アマチュア一般的な使い方をする分にはさほど支障はないはずである

今までずっとCANON一眼レフを使ってきて、その重さに耐えかねてソニーのα6600を買った私にとって、このニュース微妙ものだ。だいたい写真をやっていると何となくフルサイズ機に憧れを持つものだが、身の周りの上級者に「フルサイズ機なんて多少ボケが綺麗なだけだから」とか「フルサイズ機重いよ。石みたい」などと言われて敬遠してきた。そもそもフルサイズ機もフルサイズ用のレンズも高くて重いので、わざわざ高いものを無理に買って持ち歩かなくなってしまったら元も子もない。

実際、α6600を手にしたときまりの軽さに感動した。ソニーレンズはあまり持っていないので、CANONレンズマウントアダプターを付けてα6600に装着せざるを得ないのだが、そうやっていると、カメラが小さ過ぎてレンズオマケみたいに見える。が、ソニーレンズ(特にAPS-C専用のやつ)をある程度買い揃えれば、すごくコンパクトで何でも撮れるセットができるとワクワクしていた。

α6600を買ってすぐに緊急事態宣言が出て、気軽にあちこち写真を撮り歩ける環境でなくなり、せっかくの新型機を使い倒すことができずにいたら、α7cの発売である。α6600とα7cはほとんど同じサイズであるらしい。フルサイズミラーレス機の世界ソニーの勢いが半端でないのは分かっていたが、ここまで小型のフルサイズ機が出てくるとは思わなかった。

もっとAPS-C機が何でもフルサイズ機に負けているわけではなく、特に望遠レンズを使って撮る被写体を狙う場合は、同じ望遠レンズでもAPS-C機の方が焦点距離を稼げて有利である。詳しい説明は省くけど、300mmのレンズがあったらAPS-C機はそれを450mmとか480mmのレンズとして使えるのだ。多少スポーツ写真なども撮る私としては、なるべく軽いレンズ焦点距離を稼ぐためにAPS-C機を使うメリットが捨てられなかった。

ということでいちおう納得した上でAPS-C機を使っているのだが、フルサイズ機の方が光の少ない場所ISO感度を上げてもノイズの少ない綺麗な写真が撮れると言われており、小型軽量のフルサイズ機が手に入るならちょっと欲しいなという気持ちも湧いて来て困る。ソニーレンズは全体的にCANONより小ぶりであるが、高級レンズになるほど高額化・巨大化は免れられず、結局本体だけ小型化しても、フルサイズ機に相応しいレンズを付ければカメラレンズオマケのような状態になることは避けられないだろう。

自分にはAPS-C機の方が向いているのだと思いつつ、フルサイズ機への憧れも捨てきれずにもやもやしている。また、写真業界にどっぷり浸かっている人ほどCANONNikon信仰は強く、「ソニーを買うのは良いけど、CANONは手放すなよ」などと言われ、手元のCANONカメラレンズを全部手放してソニーに乗り換える勇気も出ない。とりあえずα7cの発売を待ってプロ上級者がどんな評価を下すか見守るしかない。

2020-02-23

anond:20200223191410

APS-C以上じゃないと実感できないし てか多眼コンデジが出てない時点でお察し

2020-02-19

AV女優ファンイベに行ってみたい

こんなとこじゃないと相談できないから書かせて欲しい。

30代、既婚、子持ちの男だが、AV女優ファンイベに行きたい。撮影会とかじゃなくて店舗DVD買ったら参加できるやつね(枚数で特典変わるような)

恥ずかしくていけないとかじゃなくて、カメラコンデジ(RX100シリーズしか持ってないから行って良いのか分からない。スマホNGってのはあるらしいが、コンデジって良いのか?

勝手想像だが、ああいうのに来るファンって、ちゃんとした一眼レフ持って、フラッシュ持って、ポーズちゃん指定できるんだろうけど、正直自分はどれも持ってない。して欲しいポーズってのもピンとこない

まりオープン世界じゃないし、検索してもいいカメラ持ってるのは前提みたいな感じだから踏み出せない

なんか気の利いた差し入れして、ウィットに富んだ会話して、すこしでも素人感出したら後ろに並んでる奴らに鼻で笑われそうってイメージなんだが、もし経験あるやつが居たら教えて欲しい

2020-01-26

anond:20200126212834

暗い館内でスマホ構えてる馬鹿とか

レイトショーで堂々とカメラ出してる馬鹿

手間さえかければ捕まえられる

こっそりコンデジ隠してる奴は難しいか

2020-01-14

anond:20200114181305

説明が違うけど焦点距離のようなものの設定が違う

絵作りが違うというか、そもそも概念が違うから

なんだろう。

一眼レフコンデジの絵作りの違いぐらいちがう。

2020-01-06

anond:20200106162855

(あの吊り方痛そうじゃね…?あと何であそこでw)って思いながら通報してあげるのが適切。

写真撮りたかったら人目につかない所からコンデジの望遠でささっと収めましょうね。

2020-01-02

anond:20200102151004

京都ならインスタ映えする景色とか店とか人とか一杯あると思うので、プラプラして写真撮ればいいと思う。

iPhoneとか画質良くなってきたけど、まだコンデジとか持ってればその方が良いかも。

2019-12-26

anond:20191226012349

背面液晶コンデジより断然高品位だけどスマホのメイン機能でも使う部品だしなあ

カメラ部分の金額ってレンズアプリ代だから5000円行かないと思ふ

2019-11-27

結婚式写真を上手く取る方法

写真歴15年。あくまアマチュア

過去に何度か結婚式写真を頼まれたので、その知見を共有。

ただし、最初に断っておくことは絶対に安請け合いしないこと。

失敗すると一生言われるから

こればっかりは金額問題ではないのでほぼボランティアのつもりでやったほうがいい。

お金いりません。いやいやそこまでいうのなら。」のてい。

1.ロケハン

何はなくともロケハン。つまり事前の式場チェック。最低一回は式場に事前に足を運んでおくこと。

おおよその照度、照明の種類、会場の広さ、大体の撮影ポイントなんかが把握できるのことも大事だけど、それ以上に何よりまずスタッフの人とコミュニケーションが取れる。

やってみて意外だったのは、式場カメラマン以外冷たい対応されるかな?って思ってたけど、流石にあちらもサービス業スペシャリストだけあってゲストゲストにはとても親切。

あくまで招待客の1人だけどカメラマンを頼まれたっていう前提だからかもしれない。

もちろんこちらも事前にしっかりと好印象を与えておくことは大事

これをやるとやらないとでは、当日の段取りが全く変わってくる。

当日いきなりスタッフさんとかに挨拶しても、向こうは忙しいわこちらは時間ないわでめちゃくちゃ。無理ゲー

事前に挨拶しておくと、次はどういうシーンなのであの辺にいるといいですよ。とか教えてもらえることもある。

2.撮影禁止時間立入禁止箇所の確認神父さんへのご挨拶

教会風の結婚式ならお祈り時間シャッター厳禁。ステージ上も立ち入り禁止

そこまではお決まりなんだけど、決まってるけど敢えてそれを神父さんに確認する。

そうすると神父さんからみて、このカメラマン禁止事項を理解しているという風に見られるので、神父さんは安心して式に集中できるようになる。

これを怠ると要所要所で神父さんから冷たい視線が送られてきて、それが入っている写真は全て没になるので注意。

ただし、式場カメラマンには基本的NGがない。これは式場カメラマン撮影を依頼する一番大きな理由といってもいいくらい。

多分彼らは特別洗礼でも受けているに違いない。

そうじゃない自分たちは制約が多すぎて基本的に不利。

それを無視して式が中断になることはさすがにないけど、雰囲気台無しにするようなメンタル自分にはありません。

3.機材の準備

会場の広さ、照度に合わせてレンズを用意する。

大抵は室内なのでF2以下の明るいレンズ

アットホーム距離感なら40~80mmくらいの明るい単焦点

会場が広い、新郎新婦に近づけない作りなら200mmくらいの望遠。

EF70-200mm F2.8L USMなら14万くらいだな。

標準レンズが一番中途半端F4通しならまだしもテレ端F5.6は役に立たない。

つぎにスピードライト。いわゆるストロボフラッシュ

バウンスできないならディフューザー必須

ロケハンときに実際の照明に近づけてもらって、テスト撮影してWB確認しておくこと。

それに合わせて必要なだけストロボカラーフィルターを持っていく。

レンズを付け替えている暇なんてないので、広角側はコンデジスマホ。どうせボケは得られないから。

3脚に28-70mmくらいを取り付けたミラーレスを構えておいてもすぐにビデオ撮影とかできて便利。

4.親族挨拶

どちらの親族にもまずはご挨拶カメラマンやります!って伝えておく。

そうじゃないといきなりカメラを向けられると人間はキョドるから

できるだけ好印象。一度その時点で集合写真とか撮っても面白い

裏方写真はなかなかプロは撮ってくれないから。

ついでにいうと、式場への入場前後撮影しておくと良い。

中にいる人には見ることのできない景色から

5.撮影

親族挨拶

挙式

披露宴~各種催し物

見送り

この辺のスケジュールを大体把握しておいて、事前に装備を切り替えておく。

ケーキカットとか出遅れたら終わるので、基本は新郎新婦席の近くに待機。

この辺でスタッフさんとの事前コミュニケーションが試される。

大体の式場も披露宴会場も照明が暗いシーンなら望遠は諦める。とにかく足で稼ぐ。

食事は諦める。酔ったら終わり。

少なくともご祝儀の元なんてとってる暇ないです。

6.現像

大体平均して2~3000枚の中から絞り込む。

特に失敗が許されない環境下では連射が増える。

ファーストバイトとかシャッター音なりっぱなしが当たり前。

この辺はカメラの連射性能や動体追尾が求められるので、いわゆるハイアマチュア向けのモデル必要になってくる。

現像していてどちらも捨てがたい似たようなシーンがあった場合は心を鬼にしてどちらか1枚に選ぶ。

どんだけ捨てがたい写真でも、消してしまえば新郎新婦はその写真存在なんて知らないままだから大丈夫

そうやって絞り込んでから今度は一枚一枚を絵作りする。

特に目まぐるしく照明状況が変わる披露宴なんかは現像設定のコピーが使えない場合ほとんど。

1枚1枚WBをあわせて、露出雰囲気の調整をする。

いい忘れていたけど基本的ミックス光、低照度の式場ではRAW撮影が基本。JPEGなんてもってのほか

撮影時はややアンダーで手ブレ被写体ブレを回避してRAWの力で掘り起こすのがコツ。

それともしかしたらあまり知られてないテクニックを1つ。

プロユースの現像ソフトだとブラシで加工できるので、照明があたっている箇所ごとに色温度を調整すると全体が自然に仕上がります

例えば手前側はスピードライト天井照明のミックス光、背景は天井照明、ドレスの一部はスポットライトみたいなときとか、場所ごとにブラシを使ってWBを設定してあげればいいよってこと。

7.フォトブック

これが結構喜ばれる。

写真データ個別印刷ももちろんだけど、ある程度レイアウトしてあげて製本

そこまでアイデアが回らない人が多いから。

安いサービスいっぱいあるけど、こればっかりは記念品なのでハードカバーで1冊5~6000円が望ましい。

新郎新婦、各ご両親合わせて3冊くらい。

大体こんな感じ。

途中専門的な話がでてきたと思うのだけど、式場で撮影するならその辺の知識レベルは最低限必要という意味でご理解下さい。

マウントを取りたいわけじゃなくて、これが理解できないとほぼ間違いなく失敗する。それくらい式場での撮影シビア

労力的にもおそらくこの辺が最低ライン。(フォトブックは別として)

これだけのことを2~3万で引き受けるなら、むしろお金はもらわないほうがいい。

もしくは事後評価

かに式場カメラマン定形に収まりがちだけど、そうでもしないと失敗が量産されるので仕方ないかなって思うし、それが嫌なら事前にどれだけリクエストできるかってことかかってくると思います

結論

結婚式写真を頼まれたら絶対に断る。それが費用を要因とするものなら尚更。

式場カメラマンの料金なんて残りの人生を後悔で終わることと比べればタダ同然。

その上で書いてあることをできる範囲実践して、出来上がった写真を渡す。

何も期待されていない中で、期待以上の写真を渡すのが一番幸せだと思います

頼む側の人も相手のこうした技術的な部分を見極めようともせずに、お金ケチりたいだけで依頼しようとすればやけどして当然。

SNSなんて下手な鉄砲を当たるまで撃ってる人が大半な世界で、アップされている上手く撮れた写真だけを見て判断するのがそもそもの間違い。

写真なんて機材用意してシャッター押すだけのものだと思っている人同士が出会うとその結末はいつも凄惨だ。

2019-11-12

anond:20191031112455

コンデジ役割を果たし切っているよ

フィルムからデジカメに移行する過渡期のフィルムカメラは品質がひどすぎだったか

デジカメだと背面液晶確認して失敗写真を消すのが当たり前で気が付かないけど

フィルムはどんなひどい移りでもプリントされるまで懸賞不能だったからな

2019-10-31

この前スマホVS一眼みたいな記事話題になってたけど、コンデジは確実にスマホにやられてしまったよな

デジカメ四天王ではコンデジが一番最弱だししょうがないけど、なんとなく一眼レフ倒すまでそう時間はかからないように思う

2019-08-17

ポケットに入るコンデジでいいじゃん。

撮りたいものがあるたびにいちいち鞄からかいカメラ取り出して、バカじゃないの。

2019-07-29

anond:20190729194431

ありがちだけど写真。長く続けるつもりなら一眼レフとかミラーレス機(レンズ交換のできるやつ)を買っても良いけど、「写真なんかスマホで撮れば良い」と思っているならとりあえずセンサーサイズ大きめ(だいたい1インチ)の高級コンデジお勧めする。特にInstagramとかで沢山「イイネ!」が欲しい人はスマホを超えた写真を撮る練習をしよう。

2019-06-20

[]一眼鉄

電車撮影することを趣味とする鉄道オタク撮り鉄)のうち一眼レフカメラしか認めない派閥のこと。

スマホ撮影する「スマホ鉄」やコンパクトデジカメ撮影する「コンデジ鉄」などと鉄オタの覇権を争っている。

2019-05-22

anond:20190520201849

コンデジWEBカメラ使用が出来る機種はかなり前から存在していて、しかし何故か広告しないのが勿体無さ過ぎ、と思うわけです。対象コンデジ所有者はWEBカメラをわざわざ買わなくても済むのにな。

撮影機器の性能・技術は、PC部品メーカーより光学機器メーカーアドバンテージあるわけで、WEB会議に皆が綺麗さを求めているわけではないにしても、コンデジのほうがズームなど調整操作も多数の人は慣れてるし手間取らないはず。

しかし、もはや最近コンデジを使ったことがない人が多いのかしら。

2019-05-20

anond:20190520201016

そこらへんのコンデジよりiPhoneとかの方が画質いいし取り回しいいしなあ

出荷数減少しているコンデジ復権

USB接続WEBカメラに使えるようにして、ちゃん仕様広告キャッチに明記をする!

華奢なWEBカメラより絶対的に画質は保証されるもん。ズーム自動フォーカスも、ホワイトバランス調整の白飛び防止もお手のものでしょう?

いわゆるWEBカメラで、画質の酷いのばかりあたって参っているもんで、お願いします!

2019-05-06

anond:20190505034650

俺はSONYカメラ信者からSONYカメラ信者戯言だと思って聞いて欲しい

「今のSONYカメラカメラ市場覇権を得てる」んですよ!最強なんです最強!

フラグシップの大きなイメージセンサーを持つフルサイズミラーレスα9を筆頭に、フルサイズミラーレスありながら小型の高性能機α7RⅢ、そしてフルサイズ普及機のα7Ⅲ

APS-Cミラーレスに目を向ければ画質や携帯性、コストパフォーマンスの高いα6500やα6400があり、更にもっと安いα6000がデジタル一眼の入門機としてライナップされている

そしてコンデジでは元増田も詳解してくれたRX100Ⅵがコンデジ界で無双をしている状態。今のライバルなんて全く方向性の違うRICOH GRⅢですよ?ライバルっていうよりもコンデジ界を盛り上げる盟友ってなもんです!

更にコンデジライナップには「事実上アクションカム化」と言われている超小型コンデジのRX0Ⅱがあるわけですよ!

ビデオカメラだってハンディカムFDR-AX700を筆頭に、FDR-AX100、FDR-AX60、FDR-AX45があり、すべてが空間光学手ブレ補正搭載かつ4K動画撮影可能っ!

正統なアクションカムFDR-X3000やHDR-AS300にも空間光学手ブレ補正が搭載されてるんですよ!他のアクションカムデジタル手ブレ補正なので画質が下がっちゃうSONYは下がらない!

見てくださいよ!このライナップ!他にどこのメーカーがここまでのライナップを取り揃えているのか!

SONYやばい!マジ最強っ!!

CANONPanasonicも頑張ってるけど、やっぱり今はSONYですよっ!!!

2019-05-05

anond:20190505171605

カメラ動画需要の話の中でニコンを推すあたり物凄く悪意のある増田か、単純にニコン信者増田

ニコンが真面目に動画需要へ応えない限り旧世代価格が落ちているニコン製品とは言え、動画需要無視できない昨今の流れを考慮するとニコン資産は将来性がなく無駄しかならない

ニコンはより広い範囲顧客のために動画を真面目にやらないと駄目だし、動画を真面目にやってないニコンライトユーザーに勧めるのは悪意でしかない

残念ながら今のニコンはどう見てもカメラ市場で苦戦している斜陽メーカー

元増田が唯一挙げたニコンコンデジCOOLPIX A1000なんて実際のところ不人気機種だし元増田がなぜ載せたのか疑問しかない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん