「コロコロコミック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コロコロコミックとは

2022-10-30

本屋の話をしようと思う。

子供の頃、自宅から徒歩圏内に5軒の本屋があった。

家を出てすぐのところに貸本屋があり、中の棚を眺めることはなかったけれど、店頭で売っていた『小学〇年生』をいつもここで買っていた。

駅前には3~4階建ての大きな本屋があり、一番お世話になった。電車通学をするようになってから毎日のように通った。

2階に児童書コミックス、3階に学習参考書が並んでいた気がするが、1階の文庫本コーナーの前に立って、勝手大人の仲間入りをした気分になるのが好きだった。

商店街入り口にもワンフロア結構大きな本屋があった。学研ひみつシリーズはここで買った。

コロコロコミックスを買って帰った時は、親に「返してきなさい」と怒られ、本屋さんにも申し訳ないことをした。

商店街の脇道にも小さな本屋があって、ちょっとサブカル寄りの品揃えだった。中高生になって親のチェックが入らなくなると、ここでよく雑誌を買った。

商店街を抜けた先にも本屋があったけど、そこまで足を延ばすことは殆どなかった。

思い出の本屋はもう1軒も残っていない。

今住んでいる街には、まだ2軒の本屋が残っている。

小学の子供も本屋が大好きで、連れて行くと「もうそろそろ帰ろう」と声をかけるまで、いつまでも立ち読みしている。

帰りには必ず何か1冊以上買ってあげる。

どうか大人になった時、こんな本屋記憶が残っていてくれると嬉しい。

2022-10-05

コロコロコミック買ってた

みんなジャンプ読んでてコロコロコミックを読んでる奴はダサいみたいな雰囲気だったけど

おれはこっそりコロコロ買って読んでたな。大好きだった。

2022-09-06

ネットのお前らのせいで

下ネタってこんなに気持ち悪かったっけ?」って感じになって来てる

白髪の生えたしわくちゃの爺がコロコロコミックみたいな頭の悪い下ネタ連呼してるのって、

もう「パワー系ガイジ」と変わらないキモさだよなと思う。

2022-08-22

ドラグーンビクトリーが欲しかった話

ポケットピカチュウで思い出した

小学生低学年の時にクリスマスシーズンに出たドラグーンビクトリーベイブレードが爆発的に流行った頃にめちゃくちゃ欲しかった

確か機体の中にマグネットが入っていて専用のスタジアムを使えば磁力で留まったり反発して予想外の動きをするらしい

コロコロコミック主人公タカオくんが使ってたバチクソにカッコイイ機体だ

それが欲しくてたまらなかったのでサンタさんにお願いした

クリスマス当日、ワクワクしながらサンタさんプレゼントらしい手紙を開けると「ドラゴーンビクトリー引換券」と書いた紙が入っていた

泣いた、すごい泣いた、声が枯れるまで泣いたかもしれん

ドラゴーンって何やねん、ドラグーンじゃ!!

当時を思い返すと丁度引越しが重なっていて忙しかったんだろうなーと思う

今みたいに通販ポチる文化手段も無かったし

綺麗な親父の字で書かれた引換券で俺はサンタさんがいないことを知った

ドラグーンビクトリースタジアムと一緒に後日枕元にあった

2022-08-18

『シクジリンガーの猫』が面白い

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/comic-days.com/episode/3270375685389230116

シクジリンガーの猫 - てらおか現象 / case 1 | コミックDAYS

VHSベータのような対決で、敗者を選ぶしくじりをする猫。

第2回は戦国時代ということで、規格だけでなく歴史まで対象にするなら、いろんなネタがあるだろうから今後も期待。

個人的にはモーニング(講談社)連載ということで、

ぜひ「コロコロコミック(小学館)」と「コミックボンボン(講談社)」ネタを扱ってほしい。

(で、偉い人からの怒られが発生してこれがホントのしくじりって感じのネタをやって欲しい)

2022-08-14

現代男性って恋心を持つものなの?

 趣味創作で、男性女性恋愛漫画を描いている。

作品の中で、男性側が女性へ心惹かれている描写を描きたいのだけれど、

「このキャラクターはガワが男性なだけで、こいつの恋心は女性の考える恋心の域を出ないのではないか?」と筆が止まってしまうことがしばしばある。リアリティが感じられないのだ。

似たような理由で、女性の描いたBLも、攻めも受けも女性に見えてしまう。私にとってはガワが男性なだけで、実質百合だ。

 男性の恋心がわからない。そもそも恋心を持つのだろうか。

実在する男性を見ていても、性的魅力に惹かれて性欲のほうが先に来ているのだろうなと思う。

高校生から付き合っていた元彼に好きになったきっかけを聞いたとき仕草女の子らしいなと思って」と言われた。今の彼氏会社の同期で研修間中に付き合い始めた。付き合うまでに相手を知るのに十分な時間があったとは思えない。(*1)


 少年漫画青年漫画を読んでも、「性欲」が1番上のレイヤーにあるように見える。全年齢対象漫画でもだ。そもそも恋愛漫画ほとんどないのだが…ほとんどない分、恋愛描写唐突すぎる。(*2)

 最近読んでいる漫画は、「おやすみプンプン」「僕の心のヤバイやつ」。

「プンプン」は小学生まではともかく中学以降はもう性の性だし、「僕ヤバ」は…プラトニックと言えるのか疑問だ。山田のグッズ展開を見ている感じ、「性」がわりと前面に出ているんじゃないかしら。

 私が唯一、これがプラトニックな恋心の描写か?と感じるのは名探偵コナン。新一と蘭とか、平次と和葉とか、京極と園子とか。あれは男性から見て恋心描写で合っているのかな?私だけでは検証できないから、男性意見を聞きたい。


 男性に恋心はあるの?

性の目覚めより先に抱く、プラトニックな恋心は成人しても残ることってあるの?

男性リアルな恋心について学べる映画漫画があったら後学のために教えてほしい。



(*1)向こうから告白されたが、「どうせすぐに別れるだろう」と思い、付き合い始めた。すぐ別れるだろうから相手ことなんて知らないでいいやと思っていた。が、しかし付き合ってからどんどん仲良くなって、今はもう婚約者来年結婚する。


(*2) コロコロコミックで『コロッケ!』を読んでいて、リゾットがテトのことを好きという話がぽっと出すぎてびっくりした。女児向けなら、相手のことを好きになる過程描写がある。そこがすぽっと抜けているのだ。バトルメインだから書かないという主張もわかるが、過程を描くほど恋愛メインではないというなら、なんで「実は好き」という情報を出した…?

2022-08-11

今のポケモンってどうなってるんだろう

子供のつきそいで、夏のポケモン映画を観ていた。ミュウツーの逆襲以来のポケモン映画である

自分は赤緑と金しかプレイしていないので、ソーナンス進化前?進化後?がいることも知らず、新鮮な気持ち子供映画を観ていた。ピチュートゲピーはかろうじて分かった。金銀に出てきたし、金銀発売前にコロコロコミックで取り上げられていたのでよく覚えている。

さて、映画を観ながらふと思ったことがある。

「赤緑・金銀で知識が止まってる人が聞いたらびっくりする、今のポケモン常識って何かあるのか?」

自分モンハンは4Gで止まっているのでその後の作品では「回復薬を飲んだ際にガッツポーズしない」とか「ダメージ数字が表示される」というのを知った時結構びっくりした。

そしてサンブレイクプレイ動画Youtubeでちらっと観て度肝を抜かれた。めちゃくちゃスタイリッシュになってる・・・と。

モンハンでこんな感じなのできっとポケモンもっとすごいことになっているのではないだろうか?だって自分20年ぐらい時が止まってるわけで。なんだか期待が高まってきた。

以前、フシギダネとか最初の三匹は野生で出てくるという話を聞いた記憶があり、それにめちゃくちゃビックリした記憶がある。調べていないので真偽は不明なのだ・・・

ポケモンに詳しい増田!赤緑金銀で知識が止まってる化石自分がびっくりする情報を教えてくれ!!!!!たのむ!!!!!!

2022-07-27

から遊戯王は「カードゲーム漫画ごっこ」をするゲームなんだって

根本的に間違ってるんだよね。

MTGは「トレカ能力値をつけてカードボードゲームみたいに遊べるようにしたもの」で、そこから派生した多くのTCGは「MTGっぽいゲーム」として存在してるっていう歴史がまずあるの。

んで遊戯王漫画の中でまさにその「MTGっぽいゲーム」としてモロにMTGっぽいゲームであるマジックアンドウィザーズを登場させたんだが、そこには「漫画的に面白くないシーンをなくす」っていう調整が行われたわけ。

マナという概念の削除はまさにそれで、正直漫画で読むと今何マナ出てるのかって全然からないの。

これはまさにMTGをそのまま漫画に使ったデュエルマスターズを読んでもらうと分かりやすい。

[第1話]デュエル・マスターズ - 松本しげのぶ | 週刊コロコロコミック

マナを削除した変わりに遊戯王が導入したのが「大型モンスター召喚には生贄が必要」「一番強いモンスターを倒さないと相手を直接攻撃できない」というシステムなんだけど、これは漫画的にもかなり分かりやすい。

お互いが守りを固めれば「このあと出てくる大型モンスター勝負が決まる」と分かるし、相手が生贄用のモンスターを大量展開すれば「このあと切り札が出てくる」と把握できる。

なによりこの状況を逆転するのにどれぐらいの手数がいるのかが「相手の一番強いモンスター突破しにくさ」を見れば8割方把握できる。

MTGだとこれが「残りLP・お互いのクリーチャーの数・マナ・手札」とやたら大量の情報を処理する必要があるが、遊戯王シンプルに「相手より強いモンスターをこっちが出せば良い」に集約されていて漫画的にとてもテンポがいい。

遊戯王OCGはそんな遊戯王の中のマジック・アンド・ウィザーズを「再現して遊ぶこと」に比重が置かれているゲームなわけ。

まり商品価値は「遊戯王に登場したプレイヤーのようにデュエルが出来ること」なの。

MTGよりシンプルTCG」だとか「プレイヤー数の多いTCG」だとかはあとから生えてきた付加価値であって、本質的には「テレビ漫画ヒーローの真似をするグッズ」なんだよ。

まり遊戯王OCGもまた「相手より強いモンスターをこっちが出せるかどうか」を競い合うゲームなわけで、そこに細やかなリソース管理を求めるようなマナなんかは邪魔なの。

客が求めるのはアニメ漫画キャラクターっぽい「ド派手な盤面の転換」「相手絶望を与え愉悦で高笑いできるような展開」を引き起こせるカードなわけ。

それにOCG側が答えてきた結果、いつだってパワーバランス崩壊しまくってるし、意味不明な強さのカードが多すぎてもう皆念仏みたいなことを唱えてソリティアしあうようになってるわけよ。

でもそれは「遊戯王ゲームバランスを取るのが下手なゲーム」だからじゃなくて、「アニメキャラクターみたいに次々カードを出しまくって相手に超凶悪な盤面を押し付けられるゲーム」だとか「そんな最悪な盤面を跳ね返して逆にマウントを取ってねえねえどんな気持ち♫できるゲーム」を求めるユーザーの声に従ってきたという背景があるわけ。

つの間にかアニメと比べてOCGでの展開が複雑奇怪なものになってるのは、ユーザーの中で「凄いデュエリストはこれぐらいの戦い方をする」のハードルが上がってきてるから

でもそれが段々アニメでの描写ゲームでの描写にズレを起こしてるのは事実なんだが、そこにあるのは「世界トップランクデュエリストみたいな超高レベル頭脳戦を繰り広げてる缶を味わいたい」ってユーザーの思いが先鋭化したものなのよ。

MTGプレイヤーが求めるのは「世界的な大会の優勝が確かな権威を持てるような緻密な作りのゲーム」だろうけど、遊戯王プレイヤーが求めてるのは実際に緻密なゲームなのかではなくて「緻密な頭脳戦を繰り広げてるっぽさが味わえるか」なわけでそれはもう全くの別のものなのよ。

これはもう遊戯王ゲーム性を語る上では大前提なわけで、そこを理解するのは語る上で徹底して欲しいのよね。


遊戯王はマナがないから破綻しているのか

2022-07-21

エロ漫画犯罪助長しない

と思う。

ポケモンアニメルージュラを観て、同級生にチューしにいくフリをしていた。

コロコロコミックに載ってた漫画M字開脚というギャグがあった。インリンオブジョイトイかっ!と登場人物がツッコんで、どっ!と湧く描写があった。

よくわからないけどコマネチアイーンのようなギャグだろうと思って、公園披露したら、同級生男子に真顔でやめた方がいい…と言われてやめた。

ポケモンシゲルの真似をしてる男子が居た。

アイシールドヒルマを真似て悪魔手帳を作ってる男子も居た。

走る時は大抵みんな忍者走りだった。

少年ジャンプに載ってたある漫画が好きといったら、あのえっちなやつ?!と従兄弟に言われてビックリした。途中から読み始めたからかそういう認識がなかった。でもパンチラ多かった気がする。

同級生男子たちは、女の子の前で性的な話を一切しなかったと思うし、性的悪戯も無かったと思う。もしかしたら男子だけの場ではそういう話をしてたのかもしれないけど、私は聞いたことがなかった。

ムジュラの仮面のオドルワの台詞が、エロパイパイに聞こえるよね?って話ぐらい。

ある日帰り道変質者に出くわして、外に出るのが怖くなってしまった。

変質者は春になると毎年出るものという認識で(妖怪かなんかだと思ってた)、丸裸で自転車に乗った男に追いかけられたと言ってた男子も居た。そういう冗談だったかもしれないけど。

不審者情報が出るとしばらく集団下校になるんだった。

エロ漫画は草むらを歩いてるとたまに落ちてるもので、大抵ページが雨でぐっしょりしてるか、カペカペになって張り付いてるもの…の認識だった。

コンビニブックオフエロ本コーナーは目の前通る時気まずかったのでビデオ屋本屋みたいにカーテンの奥にするか、奥まった場所に設置してくれ〜〜と思ってた。

創作物に影響されて行動することは確かにあるけど結局教育問題なんだろなと思う。嫌がることを人にしないとか。良いことと悪いことの分別とか。

あと変質者は逮捕してくれーー。

再犯する人は治療とか出来ないのかな。

ここ10年で「滅茶苦茶面白いな!」って自分が感じたコンテンツを思い出してみる。1【追記したよ】

最近ドクターストーンというアニメの録画を見て年甲斐も無く「滅茶苦茶面白いなこれ!」って思って感動した。

人生って嫌な事も多くて、正直先も真っ暗で最終的に悲惨な結末を迎えるかもしれないな…って暗い想像をする事もよくあるんだけど

そういう時ベタだけど「うわめっちゃおもしれえなこれ!」ってコンテンツ出会えたらそれが一瞬でも生き甲斐になれる事がある気がする

なのでここ10年という最近に「これに触れる事が俺の生き甲斐なんだ!」ってくらいハマった物を少しずつ思い出して一度書き出してみたくなった

思い出せない物も沢山あるだろうけど、それでもその時その一瞬でも楽しめたのならきっと幸せな事だったんだと思う。ハマった年も覚えているなら書く事にする。

クロスアンジュ 天使と竜の輪舞2014年

まれて初めて最後まで追った深夜アニメ。このアニメを録画するためにブルーレイレコーダーを購入した。

機動戦士ガンダムSEED監督福田己津央氏が製作に携わっているという事で怖い物見たさで見始めたのだけど、見ている内に見事にハマってしまった。

OPに出てくるキラっぽいキャラが出るまではとにかく見ようかな…と思ってたんだけど、まさにそのキラっぽいキャラが出てくる4~5話で完璧にハマってしまった。本当に大好きだった。

次回が公開される一週間後を待ちきれず、放送日が来るまで何回も何回も録画した回を見返して待っていた覚えがある。今の自分からは考えられないくらいハマっていた。放送後に発売されたゲーム版スパロボも買っていない。

マジック・ザ・ギャザリング2012~2013年

イニスラード~ラヴニカへの回帰がスタンダートだった頃のMTG。当時友人達と一緒に遠くのカードショップまでカードを買いに行くほどハマっていた。

少年時代コロコロコミックで連載していたMTG時代デュエルマスターズが好きだったんだけど、地元MTGを取り扱っているショップが無かったので実際遊べるようになるのにその漫画を読んでいた頃から10年以上かかった。

基本的に安いカードしか買わないようにしていたんだけど、それでも結構な額を使ったような覚えがある。今ではその友人達との縁は切れたけれど、MTGだけは今でもMTGアリーナで遊んでいる。

当時ニコニコ動画MTG架空デュエル動画が大いに盛り上がっていて、そのシリーズが好きだった。所謂例のアレジャンルなので今となっては不謹慎かな、と思う。

空の境界TYPE-MOON作品2012年2013年

当時菊地秀行氏や夢枕獏氏の作品の影響で所謂伝奇バイオレンス小説にハマっていて、何でも良いか面白い伝奇小説は無いか!?と思っていた時期に古本屋出会ったのが講談社ノベルス空の境界だった。

一冊100円という事でとりあえず上下巻買って読んだんだけど、とにかく読みづらくて「Fateとか月姫好きな人間はこんな読みづらい文章作品にハマったのか…?」と読み始めた頃は思っていた。

読みづらい、とにかく読みづらい…と思いながら読んでいたけど上巻の終盤に始まる第五章・矛盾螺旋あたりから「あれ?この本読みづらいけど結構面白いのでは…?」と思い始め、下巻を読破する頃には完全にハマっていた。

正直今でもこの本の内容を理解しきれているとは言えないけど、主人公両儀式とその親友黒桐幹也恋愛物語にもうのめり込んでしまった。しばらく後にこの作品アニメ化している事を知りすぐにレンタルで全巻借りて見た。

アニメの出来もとても素晴らしくもう空の境界熱は止まる所を知らなかった。生まれて初めてアニメDVD、それも初回限定盤を買ってしまったし書店アンソロジーコミックスも買った。寝ても覚めても両儀式の事ばかり考えていた。

この自分の「好きだ!」「こういうのが見たい!」という熱量が、自分SSを書かせる行動力も与えてくれた。とあるコミュニティ空の境界SSを投下していたのもこの時期だったと思う。出来はあれだったけど、熱量はあった。

空の境界と同じ世界の話という事でメルティブラッドにも手を出してプレイしたし、メルティブラッドと同じ世界という事でついにCSFateにも手を出してしまった。クリアするのに60時間以上かかったけど、あれも凄いノベルゲームだった。

ここまで来るともう空の境界面白い、というだけでは収まらなかった。Fateの前日譚という事でFate/Zeroの小説通販で全巻買って読んだ。滅茶苦茶面白かった。その後はネットの各所でFateSSを読み耽りまくっていた。

空の境界アニメを見たんだから他の型月作品アニメも見るか!という事で、真月譚月姫DEENFate/stay nightのTV版と劇場版Fate/Zeroのアニメセールの時に全巻借りて三日で全話見てしまった。

正直今の自分には信じられないくらいの熱量がこの頃の自分にはあったと思う。倍速でアニメを見るのもしんどい今の自分が、TVアニメを計5クール分と劇場版アニメ一本を立て続けに見るとか、完全にハマっていた。

その後空の境界の続編小説が発売されている事を知りそれも読み、未来福音劇場版も楽しみだったけれど劇場には見に行けなかったのでレンタルで旧作扱いになる一年後に100円で借りて見た。これも中々面白かった。

この型月熱はずっと続くかと思っていたけど、ハマってから数年経つとやっぱり少しずつ冷めてしまった。色んな要因が重なった物だと思う。

型月ファン同士の嫌になるような叩き合いを見たとか、とある型月ファンサイトで作品叩きやらキャラ叩きやら嫌な思いをしたとか、自分の中で神聖視していた式のエッチな絵を見て衝撃を受けたとか、色々重なった。

結局2014年頃に放送されたUBWアニメ版は「劇場版の中で出来た自分イメージと違うと嫌だから」という理由で見なかった。2017年にやっていたアポクリファアニメは見たけど、こっちは先入観無く最後まで楽しめた。

多分今でも作品に触れたらそれなりに楽しめるんだろうなって思う。3/16事件とかDDDとか型月熱が冷めた後に触れてもそれなりに楽しかたから。それにしても、空の境界熱狂してた頃は本当に楽しかった。

修羅の門海皇紀川原正敏作品2013~2016年頃)

ある時月刊少年マガジン立ち読みした時に「陸奥VS呂布」という謎の煽りを見て何だこの漫画は…?と思ったのがこの漫画に対する第一印象だったのは覚えている。実際に読んだのはそれから大分経ってからだった気がする。

刃牙烈海王ボクシング編が「烈の門」と言われたり、夢枕獏餓狼伝をパクった作品だと夢枕獏本人に名指しで批判された事で、タイトルだけは読む前から知っていた。知っていたけど、中々手に取る気が起きなかった

それでもまあ有名だからきっと面白いんだろうな…と思って読み始めた所、最初の方は絵がお世辞にも上手いとは言えなかったり背景も正直手抜きだと思っていたけれど、いつしか…いつの間にか読む内にこの漫画にハマっていた。

第二部の決勝戦の頃には完全にハマっていたから、恐らくその前の片山右京戦・飛田高明戦あたりでハマっていたのかもしれない。第一部初期はあー夢枕獏作品パクリと言われたのも分かる…と思いながら読んでいたから。

気付いた時にはグラップラー刃牙夢枕獏作品より修羅の門には好きになっていた自分に驚いた。特に四部バーリ・トゥード編は未だに全格闘漫画で一番面白いパートなのでは?と思っているほどお気に入りだったりする。

修羅の門を読み終えた後には「とにかく修羅関係作品が読みたい!」と最初歴史物だからという理由で全く興味が無かったスピンオフ修羅の刻も読んでいてそちらにもハマっていた。幕末編と西部編、とにかく面白いんですよ。

その修羅の刻も読み終えると「もう修羅でなくても良い…川原先生作品なら何でも良い!」と、あの大長編海皇紀にも手を出していた。とにかく長くて表紙で何巻か見分けが付かない漫画、といえば知る人も居るかもしれない。

これもとにかく長かったんだけど…読み終える頃には「これもしかして修羅の門より面白くね!?」というくらいハマっていた。修羅の門を描いたご褒美なのか、とにかく川原先生の当時描きたい物を描いた漫画、だったのかもしれない。

この長い海皇紀もコツコツ集めて読み終えた頃には、他に読める川原先生作品といえばパラダイス学園やあした青空エンジェルHEROなどの短期連載作品か…それとも当時月マガで連載していた修羅の門の続編か、だった。

修羅の門とは全然雰囲気が違うなあと思いながらも川原先生の初期の作品も読んだし、修羅の門第弐門も九十九VS姜子牙戦あたりから毎月リアルタイム月マガ立ち読みして追っていた。とにかく夢中になっていた。

九十九VS子牙戦の間に挟まれ九十九VSケンシン・マエダ戦は「もしかしてこれ本当に九十九は負けたのでは…」と読んでいてハラハラしたし、その後のラスボス・海堂さんと九十九の戦いは最後までどちらが勝つか読めなかった。

この修羅の門第弐門のエピローグ、或いはプロローグにあたる修羅の刻・昭和編がその後月マガで連載されたのだけど、こちらも最後まで面白かった。あまり面白さに単行本も珍しく新刊で買いました。これまた面白かった。

その修羅の刻・昭和編を読んで自分の中で一旦何かが満足したのか…川原先生の新作・龍帥の翼自然と読まなくなった。これも海皇紀と同じで長くなりそうだ、と思ったのかもしれない。実際読んでみたら面白いんだろうけど。

フルメタル・パニック2018年以前)

これもいつ頃ハマったのかは覚えてないけど、少なくともアニメの四期が始まる以前だったような覚えがある。揺れるイントゥ・ザ・ブルー、が面白かった事がこの作品にハマった切っ掛けだったような気がするけどあまり覚えていない。

フルメタ最初の一巻か二巻かを読んだ後にその後長年放置していた覚えがあるんだけど、何かがきっかけで積読を崩してからはもう夢中になってフルメタを読み耽っていた。恐らく当時ロボアニメにハマっていたんだと思う。

短編はあまり好みじゃなかったけど、長編と中編が面白いのなんの。途中で積読が何巻か抜けていた時は自転車で即書店に走ってその抜けを埋めて読むくらい、それほどこの小説にハマっていた。夢中になって読んでいた。

途中で作者の後書きに反感を持ったり、正直最後の方の駆け足展開ご都合展開は好みじゃないと思ったけど、それでも面白くて時間を忘れて読んだ小説だった。スピンオフにあたるアナザーは未だ読んでいない。

アルスラーン戦記田中芳樹作品2015年~)

2015年荒川弘氏のコミカライズ版がTVアニメ化した作品アニメの一話を見て面白いな!と思い、二話までにそれまで積んでいた角川文庫アルスラーン戦記を全て読み終えた。滅茶苦茶面白かった。

アニメアルスラーン戦記主題歌が良く荒川弘先生キャラデザが魅力的という事で中々楽しく見ていた。割と初期に原作漫画を追い越してしまった影響か最後の方はアニオリ展開になってしまったのは残念だった。

とにかくこのアルスラーン戦記読破した事で「やっぱり田中芳樹作品面白い!」と思い、マヴァール年代記タイタニア夏の魔術や灼熱の竜騎兵等々それまで買っただけで積んでいた田中芳樹作品を貪るように読んでいた。

その中でも銀河英雄伝説は「数年かけてOVA外伝まで完全に制覇したのに、何で大まかな話を知ってる話をもう一度活字で読まなければいけないんだ?」と思っていた。実際読んだら、凄い面白かった。

当たり前だけどアニメ小説媒体が違うという一番の特徴があって、どれだけ声優さんナレーターの人の語りを入れてもアニメでは原作小説で描かれていた部分をそのまま全て作品に出来る訳ではないのだな、と思った。

OVA版が長いのもあって丁度内容を忘れ始めていた事もあってか、それとも純粋にこの小説が名作だからか、この場面や台詞は先にアニメで見て知っているなと思いながらもワクワクしながら読んでいた。

本編10外伝4巻の計14巻を読破した後は満足感と寂寥感の両方があったかもしれない。長い小説だけど、2018年2020年リメイク版が地上波放送された時はまた熱が蘇り読み返した。本当に良い作家さんだと思う。

とらドラ!竹宮ゆゆこ作品2016年

自分の中で小説ライトノベルを読むのが何より楽しみだった時期に読み耽っていた作品。これも一巻だけ読んだ後は長い事積んでいたけど、ふと他人とらドラ!読後の感想を見かけてこれは面白そうだと思い積読を崩し始めた。

どんな作品にも言えるけど、ある時期話題になった作品というのはやっぱり話題になるだけの面白さはある物だと思う。一度読み始めると「この先は一体どうなるんだ!?」と気になって気になって仕方なくなった。

この作品を読んでいて特徴的だと思ったのは、ヒロイン達が男にとって都合の良い一種アイドルではなく醜い所・駄目な所・嫌な所もある人間臭い存在として描かれている所だった。逆に男子達には理想が入っていた気がする。

積読を読み終えると続き読みたさに書店へ走り、それも読み終えると今度は「竹宮ゆゆこ先生作品なら何でも良い!」とわたしたちの田村くんゴールデンタイムも買って読み始めた。こちらも同じく最後まで楽しませてもらった。

特にゴールデンタイムは途中まではもしかしてこれはとらドラ!匹敵する名作なのではないだろうか?と思っていた。とらドラより巻数が少なかったためか終盤は駆け足気味に話が終わらせたのが残念だった。

ゴールデンタイム以降竹宮ゆゆこ先生作品には触れていないけれど、彼女電撃文庫で発表した二十数巻の小説はある時期の自分を本当に楽しませてくれた素晴らしい作品だった。本当にありがたい事だと思う。

野球漫画全般2015年以降?)

いつだったか自分の中で野球漫画ブームが起きていた時期があった覚えがある。現実野球が大好きという訳ではないけど、漫画というフィクションの中で描かれる野球という競技には本当にワクワクさせられた。

ドカベンなどの水島新司作品書店で片っ端から買い漁ったし、他にもあだち充作品ラストイニングおおきく振りかぶって名門!第三野球部ペナントレースやまだたいちの奇蹟などとにかく野球漫画を読みまくった。面白かった。

登場する女の子の可愛さは最強!都立あおい坂高校野球部が抜群だった気がする。中でも一番読んでいて夢中になれた作品ラストイニングだけど、結局何とか甲子園に出場した所以降はまだ読んでいない。いつか読みたい。

あだち充作品2015年以降)

野球漫画を片っ端から読んでいく内に、それまでタイトルと絵だけは知っていたけど読んだ事が無かったあだち充作品にも触れる事になった。最初に読んだ作品H2だったと思うけどこれがもう面白いのなんの。

野球恋愛をセットの物として描くからこっちは今野球が読みたいだけなのに!と思っている時はその恋愛要素が鬱陶しく感じる事もあったけど、それ込みで野球というスポーツを描く作品として本当に面白かった。

H2の後はタッチクロスゲームなどの野球物は勿論の事、ラフ虹色とうがらしいつも美空みゆきなど野球要素が無いあだち充作品明後日は読み耽っていた。読んでいて一番自分に合ってるな、と思ったのはクロスゲームだった。

コータローまかりとおる!2016年以降)

古本屋で全巻セットがお得なお値段で売られていた事から出会った作品タイトルだけは知っていたけどあまりに長すぎて自分が読む事は無いだろうな、と思っていたから意外な出会いだった。

82年連載開始の漫画という事で、最初は絵も内容も古いな…と思いながら読んでいたけど、絵が読みやすくなったりキャラクターに愛着を感じ始める頃には流石長期連載される漫画だけあって面白い!と思いハマっていた。

主人公コータローがとにかく作中で色んな事に手を出すのでこういう漫画である、と一言では言えないんだけれど…格闘・バトル・学園物の漫画というのが近い気がする。もっと言うなら何でも有り漫画なのかもしれない。

全59巻という長さにも拘らず最初から最後まで面白いストーリー漫画というのは本当に衝撃的だった。これは続編も面白いに違いない!と早速柔道編も買って読んだけど期待は裏切られる事無くやはりそちらも名作だった。

この名作少年漫画原作者の蛭田達也先生病気療養が理由2004年から連載が休止している事は知っているけど、実際に単行本最終巻を読むともうここから先は読めないんだな…と寂しく思ってしまった。

コータローまかりとおる!の連載が休止して再来年20年、この名作の続きが世に出る事があればこんなにめでたい事も無いのに…と思う。昔の漫画だけど本当に面白くて90巻以上退屈せずに読めるって凄い事だと思う。

anond:20220721070237anond:20220722013251に続く

2022-07-07

雑誌を作りたい

雑誌を作りたいと思っている.

今どき雑誌

小遣いを費やして買ったコロコロコミック上品な表紙に下品な誌面の文春.パソコン自作をしたい頃熱心に読んでたDOS/Vパワーレポート広告楽しいAERAムーアーマーモデリング.買って満足して読まなかった数多の雑誌雑誌を手に取った時のワクワクする感じは特有のものだ.だから読むだけでなく作ってみたい.

今作りたいのは「週間批判」.悪口を取り上げる雑誌

世の中に批評系の雑誌ってあるけど,批判オンリーはない.どこかちょっとお利口さんぶって,つじつま合わせるために一番言いたいことは言えない,批評はえてしてそんなものだ.

でもさーみんなホント批判が読みたいでしょう?わかってるんだから

勢いだけの批判自分でもちょっとどうかな?と思うけどムカつくから言っちゃう!そんな批判魂の叫び批判人間の本当の姿が映る瞬間がある.それを捉えて,印刷して,手に取って,クックックと笑いたい.そんな雑誌が作りたい.

2022-06-29

anond:20220629082354

トラバでもブクマでもまだ上がってないので「ウソつき!ゴクオーくん」を推しとくぞ

コロコロコミック作品小学生教室がメイン舞台での話でありながら、ウソテーマにしたミステリとしても読める傑作

ルリドラゴンは完全にジャンプ漫画でしょ

他の雑誌だったら「ある日自分ドラゴンとのハーフだと知らされた女子高生は、クラスメート迷惑をかけたりもするけど、なんだかんだ受け入れられて前向きに生きていく」なんて話にならんわ

もし平行世界から「各雑誌で連載されたルリドラゴン」が集められても俺はジャンプ連載版を選べるよ。

このカラーは他の雑誌じゃでない。

他の雑誌だったら

サンデー……角が生えた日の学校の帰り道で突然現れる謎の襲撃者。襲撃者の口からモンスター人間ハーフたちの戦いによって勝利した種族が次の世代の王を決める。お前はドラゴン族の代表だ」と告げられるのだった。今、戦いが始まる。

マガジン……頭を燃やしてしまった男子重症に。それが原因でルリは虐められる。意識を取り戻した男子から病院に呼びされるが男子はやたら良い奴で一緒にイジメと戦ってくれることになる。イジメ偏見と戦うラブコメディ。

チャンピオン……ルリはモンスターが集められた特別学校編入。そこで繰り広げられるちょっとエッチシュールコメディ

コロコロコミック……ルリに角が生えた日にドラゴン成分9割でほぼ人間じゃない奴が転校してくる。角生えてて炎吐く程度はスルー人間を名乗るほぼドラゴンとほぼ人間ドラゴンハーフ少女ギャグ漫画

ちゃお……髪燃やした男子と付き合う。でも、親友が実はレズ三角関係みたいになる。あと当て馬ヴァンパイアハーフ狼男ハーフが。アカンなどんどんウィッチウォッチみたいになるな。

ヤングジャンプ……MIBみたいな連中に誘拐されて国の裏組織的ヤバイ施設に閉じ込められて人体実験とかされる。

ビッグコミック……内容はジャンプあんま変わらんけど絵柄が30年古くて劇画っぽさがある。

ヤンマガ……デビルマンばりに迫害されてレイプとかまで行く。

アフタヌーン……ドラゴンの生態やハーフってそもそも何なのかと細々したことについてやたらクラスメートやら研究者やらと考察しまくる。

まんがタイム……別のドラゴンハーフが次々転校してきてドラゴン部を結成する。半分ぐらいレズ

快楽天……クソデカドラゴンチンコ母親がファックされる。

2022-06-13

anond:20220612021728

コロコロコミックでやってたとどろけ!一番で

母親が出生年を間違えたってのがあったな。

ライバルとの年齢合わせしたかったんだけどさ。

2022-05-31

WJ26号by2022年連載漫画の所感

掲載順に述べる

特別読み切りには言及しない

2022-05-05

はてなーコロコロコミック漫画をまともに読めない

[B! 漫画] ぷにるはかわいいスライム 第9話 / ぷにるはかわいいスライム - まえだくん | 週刊コロコロコミック

ぷにるが変身するときメラニンスポンジを使っている理由、そして底に隠れた二重のギミック理解できていない。

まずはてなーアンテナが弱いので「シャキシャキスライム」という概念を多分理解できてない。

シャキシャキスライムとはスポンジにスライムを浸透させることで硬めのシャーベットのような状態を作り出し、シャキシャキした手触りや切り刻んだときの音を楽しむスライムだ。

今回ぷにるがシャキシャキスライムに変身するのは以下の理由がある。

・「シャキーン」と「シャキシャキ」の語呂合わせ

・シャキシャキスライムは切って楽しむ→チャンバライメージ

オチで斬られて戻らなくなるシーンへの振り(シャキシャキスライム本体がスポンジの方にあるため切るとうまく戻りにくい)

はてなーよ、果たして全ての流れが読めたのだろうか?

俺は多分全部は読めてないと思います

スポンジと合体することのもう一つの理由

ぷにるは普段女の子身体をしているが、今回は男になっている。

男の子女の子で違う所はどこだろう?

正解は股間の海綿体である

海綿体とはすなわちスポンジである

はい答えはでましたね。

完全に下ネタです。

ここで「メラニン」という書き間違いの伏線が回収されます

そう男の子のスポンジはメラニンを含んでいるのですが……それがどういった効果を及ぼすのかはあえて言いません。

まりぷに王子は黒くて大きいキングサイズの海綿体を股間に宿した男の子なわけですね。

さんちゃんとここまで読んであげてますか?

はてなーはすぐ相手を見下して軽く見る

メラニンスポンジというたった一つのパーツから派生するこの無数のギミック

これこそがぷにる第9話の核に当たるわけですが、はてなー刃牙パロディに目を奪われてそのうち半分ぐらいしか拾えませんでした。

何故こんなことになるのか?

それははてなー自分達は優秀でコロコロ漫画ぐらいなら目をつぶっても読解できるという驕り高ぶりがあるからです。

他人上から目線ケチをつけるのを繰り返すウチに謙虚気持ちを失っているのですね。

気をつけてほしいものです。

同じ村の住民として恥ずかしい限りですよ。

2022-04-24

anond:20220424224242

だけど、コミックLOコロコロコミックの横で売っていいってレベル表現の自由戦士もすくないんじゃねえの。

エロさがコンプラ違反主任ゴム無しでケツの穴をヌポヌポされる漫画一般の棚で、小中学生相手に売っていいかって言われるとなぁ…。

2022-04-19

スパファミの何が面白いのかわからない

セガサターンの方が面白い

イケメン/幼女/生娘のどれを目当てに見ようとしても濃度が半分以下に薄れる

スパイシーンもバトルシーンも話のレベルコロコロ

日常ギャグレベルコロコロ

・絵のきれいなコロコロコミック

ちょっと待てこれってもしかして対象年齢4歳+とかか?

2022-04-06

世の中に笑えるものは割とたくさんあるが

俺が一番笑いをこらえられなくなるのは他でもなく誤植ネタ

それはなぜかというと本来意図していない、あるべきでない所に突然無関係ギャグが発生してしまっている

というその状況自体面白いからだとそう思っている

しょうもないとは自分でも思うが笑えるのだから仕方がない

ちなみにはてな三国志誤植ネタは狙いすぎな割に外していてクソ寒い

なので近頃のいわゆるラッキースケベを巡る議論で出てくる

必然性ガチガチに固められて明確にゾーンを区切られたエロ以外一切見たくない」という人の気持ちが正直あまりよくわからない

唐突であることの面白さというのはギャグにしてもアートにしてもあるんだからエロだってたぶん同じだろう

必然性だの仕切りだのは本当の理由じゃなくて、ただお前が嫌いなもの理屈を乗っけてるだけじゃないかと、どうしてもそう思ってしま

エロ自体一切載せるな、というならまだわかる

コロコロコミックジャンプでこれはどうなんだみたいなレーティング的な話とか、ガキが真似したらどうするみたいな教育効果とか、そういうのを持ち出すのはわからなくもない

しか唐突であることの効果それ自体までまるっと否定できるものだろうか

2022-03-26

いまネットコロコロコミックで連載してるぷにるって漫画が可愛くてちょっとエロぽいってTwitter話題なんだけどさ

コロコロコミックで連載してたバーコードファイターって当時はネットなかったか自分の中だけで(これはヤバい作品なのでは?)って悶々とすることできたけど

今はすぐに大人に見つかってしまうからこっそり楽しむことできないかちょっと可愛そうに思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん