「コラージュ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コラージュとは

2023-03-24

anond:20230324144457

しろ、基の素材が分かるぐらいのコラージュAIでできるようになってほしい

AI画像生成について誤解のある人が多いようなので、ちゃん基本的な仕組みを理解したうえで批判して欲しい

×よくある誤解

〇正しい認識

の順番で書いてくね。


× AI画像学習って、画像切り貼りするために画像を保存しているだけでしょ?

〇 画像学習とは、画像の構図や色、形をパラメーターという数値に変換して、機械が出力しやすい形にしている


× AI画像画像切り貼りしてるだけ!ただのコラージュと同じ!

〇 画像の生成は、写真を高画質化する技術の超強力バージョンみたいな感じ。ノイズ画像人間の脳を模した数式で高画質化し、その過程最中学習した数値で傾向を持たせて生成している。


× AI画像生成に技術必要ないでしょ

〇 ある程度思った通りの画像生成をしたいのであれば(イラストレーター代替となるなら)、システム構築の方法ツールの使い方、モデル選び、さらに追加学習方法、そしてAI画像生成の理論必要

  趣味レベルイラストレーターよりも知識必要になる。


△ 絵師ぶるな

△ そこは個人裁量


とにかく、AI画像生成をコラージュとか画像加工と同じものと考えている人が居るけど、全く違うベクトルなのでそこは間違えないで欲しい。

あと852話氏のAIに描かせている疑惑の時もそうだけど、イラストレーターとしての知識のない人が粗探しするのも無理があると思った。

ここら辺の話になると一気にリテラシー必要になるから、気軽に批判しない方が良いと思う。

2023-03-18

AI絵、なんで絵描き否定するの?

ネット上の絵を盗用している!コラージュだ!→違います

ネット上の絵を学習させるなんていけないことだ!→法律的には合法です

絵描き仕事がなくなる!→絵が描けるだけならなくなるだろうね。ブランディング考えたら?

AIに似た絵柄の人の仕事がなくなる!→具体的に誰?

ただ、ing2imgで他人の絵を読み込ませて、非常に似た構図の絵を描くこと、Loraで特定1個人の絵柄を再現するのは……いい気はしない。

↑これらも法的には問題ないのはわかっているから、完全にお気持ちである

2023-02-16

anond:20230216153332

おいおいおい楽しんでやってる趣味を自ら馬鹿にするんじゃねーよ

良い感じに配置するにはって考えれば頭の回転が良くなるし

日見返したときこの日こんなこと思ってコラージュしたなあって思い出があるし

ぼーっと手を動かしてるだけでも癒しにはなるし

後世で発掘されれば「大昔にはこんなシールステッカーデザインペーパー、ノートがあったんだなあ」と時代の記録になるし

当然良い感じの配置を考えていれば色彩センスが培われるだろ。

良い感じにできたらSNSにあげて承認欲求満たしてもいいし、なんかのきっかけでバズって書籍化とか個展とかなったら金にもなる

何の役にも立たない趣味

コラージュにハマった。

シールステッカーデザインペーパーなどをノートや台紙に貼り付けるだけの趣味だ。

これが今までハマった趣味の中でダントツ意味が無い。

運動のように筋肉や基礎体力がつくこともなく。

創作のように人前で発表して自己顕示欲を満たすこともなく。

クロスワード数独のように頭の回転が良くなる訳でもなく。

旅行のように思い出を作る訳でもなく。

ペットのように癒しがある訳でもなく。

写真動画のように時代の記録を残す訳でもなく。

塗り絵のように色彩センスが培われる訳でもなく。

当たり前だが金にもならない。ゴミしか出ない。

ただただなんとなく楽しくてなんとなく達成感があるだけだ。

なかにネットに上げている人もいるが所詮コラージュ他人の褌で相撲をとっているにすぎない。見せられたとしてもだから何?以外の感想もないだろう。

救いは金がかからないことくらいだ。

さっさとこんな趣味やめて意味のある趣味に移りたい。

しか趣味への熱が枯れてきた中年にはちょうど良い熱度の趣味なのも確かだ。だから趣味に対して怠けてしまう。

もっと熱い趣味を見つけたい。

こんなコタツに入ってテレビ見てアイス食いながらやる趣味なんてうんざりだ。

2023-02-05

ジャンルからフェードアウトした話

砂かけになってしまうけど前ジャンル空気特殊だった。


原作の絵やセリフのトレパク

・名画や素材のコラージュ

寄付金を集め

・トレパク

・トレパク冤罪

・右オンリーがリバ可に変更

カップリング数バトル

・なんかすごい考察

・原価倍くらいで同人グッズの大量販売

・何をするにもクラファン


他にも細々としたことがあって、どれもお前が気にすることじゃないよね?って話なんだけど

批判や疑問を投げる人が出ると必ず信者が来てネットリンチしてるのが一番やばかった。

もちろんジャンル全体としては普通の人が多いけど、私はなんか怖くなってやめてしまった。


ちなみに、上記の人たちは今もまだ同じジャンル活動を続けている。

2023-01-25

人事院職員による男性弁護士誹謗中傷報道について

時事ニュース男性弁護士顔写真を加工し、インターネット掲示板投稿して閲覧できる状態にした(中略)逮捕容疑は昨年3月、掲示板サイト動物の耳を合成させた男性弁護士顔写真とともに、「胸毛を見せびらかせ歩いていたりすることもあるかもしれない」などと送信し、同弁護士名誉毀損した疑い。」

読売「発表では、女は昨年3月15日、弁護士事務所移転あいさつと称して、動物の耳を合成した弁護士顔写真画像とともに、屋外で胸部を見せて歩いたり、路上駐輪したりするとの虚偽投稿で名誉を傷つけた疑い。」

産経逮捕容疑は昨年3月15日午後7時10分ごろ、40代男性弁護士顔写真動物の耳を合成した画像や、「乳首や胸毛を見せびらかして歩いているが温かく受け入れていただければ」などと書いた画像リンク先をインターネット掲示板投稿したとしている。」

ABCニュース「 警察によります石崎容疑者は去年3月、男性弁護士(当時39)になりすまし法律事務所の「移転挨拶」として動物の耳を合成した弁護士顔写真とともに「乳首や胸毛を見せびらかして歩いているが、ご近所の皆様にはぜひ温かく受け入れてほしい」などとインターネット掲示板投稿した疑いが持たれています

 去年、特定弁護士を名乗った学校官公庁への爆破予告が相次ぎ、警察捜査本部を設置。

 掲示板書き込みなどから石崎容疑者特定し、自宅を捜索したところ、押収したパソコンから弁護士画像関係文書などが見つかったということです。

 石崎容疑者警察の調べに対し、容疑を認めているということです。」



実際の書き込みは以下。

投稿時間もほぼ一致。


308 :一般カタルーニャ人:2022/03/15(火) 19:11:40.35 ID:sDpF7WZyI

遅くなったが移転挨拶

https://i.imgur.com/****.jpg

https://i.imgur.com/****.jpg

一枚目は転居届の画像。We’ve moved!の見出しの下に、ケモ耳とヒゲコラージュされた男性弁護士写真、「引っ越しました!」の吹き出し。下部に『****法律事務所代表****)は昨年末、「****ビル*階」に引っ越しいたしました!路上駐輪をしたり、乳首や胸毛を見せびらかして歩いていたりすることもあるかもしれませんが、ご近所の皆様にはぜひ暖かく受け入れていただければと思います 詳しくはこちらのサイトをご参照ください! 唐澤貴洋wiki https://krsw-wiki.org/?curid=2668 (QRコード) 暴れん坊会計士掲示板デリュケー)https://ensaimada.xyz/rid/(QRコード)』


二枚目印刷された転居ハガキ写真宛名面も開示されており、住所が印字されている。


上に挙げた中だと、ABCニュースが一番詳しく報道してるように思う。

実際に弁護士を騙って郵便物を出したことがアウト。

誹謗中傷画像投稿したため逮捕」というのは、嘘ではないけど正確とも言い難いのでは。

逮捕要件警察発表は実際そうなんだろうけど)

2023-01-12

anond:20230111191156

AIイラストにやや否定的立場なんだけど、なぜ否定的なんだろうなと考えてたので便乗。

自分は稀に趣味絵を描くが基本的には消費者、かつAI機械学習の分野を過去ちょっと齧った程度で、多分に想像や自問自答を含む。

結論としては "自分たちの領域AIが入ってきて声を荒げているだけ" という説を自分では否定できなかった。自分たちの領域が侵されたらそりゃ声を上げるし上げて何も悪いことはないとも思うけど。

とはいえAIイラストが嫌い、イラストAI利用者が嫌い、イラストAIが嫌いはそれぞれ微妙に異なる背景がありそうなので、試しに分けて書いてみる。

(前提として以下は「絵を描かない人間AIイラストSNS等にあげることを、なぜ絵描きが叩くか」、という観点から見ている。もう一つの大きな要素である商用利用(仕事を奪う事)への批判については含まれていない。(そんなの既存イラストレーターがAI使うようになるだけやろと思っているので。))

これは多分、絵を描く行為と「AI生成したもの自体イラストと呼ぶこと」の相性が悪いから。

だいたいの絵描き模倣から始まるが、人間コピー機みたいに精密ではないか模倣過程個性が生まれ入り込む余地がある。

絵なんてRGB値で表せる色の点の集まり二次元的に並んでるだけでしょ?と思うかもしれないがそのじつ配置やサイズ比、コントラスト(明暗比)や色相変化だとか、一つの平面内にいくつもの関係性が詰め込まれていてその組み合わせにこそ絵描きのこだわりがあったりする…らしい。

一見して似てない(パクリに見えない)からOK」だけでなく「自分なりに再構成たかどうか」とか「製作者の意図があるか」という模倣過程における主体性重要なんだろうね多分。

(余談だが現代CGイラストレーターはブラシやテクスチャストックフォト等の共有リソースを当然のものとして受け入れているから、似ているのが悪いとか楽をするのが悪いという風潮はあまりない。イラストAI自体ツールの一つとして導入する流れも既にある。)

その視点でいえば現時点のAI文脈における「学習」は「AI利用者意思」が介在しない模倣であり、機械的抽象化は「創造性のうわべをコピーし盗む行為」であり、

そんなAIツールから出力されたま生のモノをイラストと呼ぶと絵描きはキレる、という論理めいたものが見えてくる。

生成に使った呪文それ自体には創作性があるかもしれないがそれは呪文創造であってイラスト創造ではないぞと。

どんなに多数の学習データ希釈されモデル内で分解・抽象化されていようと、そのブラックボックスが最終的に出力しているもの性質的に既存作品意思も悪意も無いままコラージュしたものしかないぞ、という考え方。

(だから多分、現時点でもAIを作るところから自分でやれば十分に「絵を描いた」ことになるからAIが出力した絵をそのまま出してもそういう作品として受け入れられるんじゃないかなとも思う。絵を描くとは絵を描くことではないのか?)

(質的問題)

ということで、絵を描く人間にとってイラストAIから出てきたAIイラストイラストには見えないとする。

そんなものを1人が手書きでせっせと投稿するならともかく、大量生産して流されたら嫌がらせ荒らししかない。AIイラストならそれが現実的コストで実現可能であるから、その量を原因として否定される。

お前のAIイラストスパムなんだよ、という考え方。

(もっとも、これを表立って言うと「お前のへたくそな絵こそ俺にとってはスパムなんだよ」という不毛なバトルが始まりかねないので多くの人はこれを言えないだろう。インターネットナワバリバトルするな。)

(量的問題)

感情的理由でいえば、AIイラストイラストとして流しているからだろう。先の理由により、絵描きにとってAIイラストイラストは別ジャンルだ。

サッカーしてる所にラグビールールで突っ込んでくる人、嫌だし迷惑でしょ。しかも通常の人間ではありえない速度で大量に。

使ってもいいけどよそでやれ、という考え方。

(ジャンル問題)

多少論理的な理由があるとしたら、小説と絵の性質の違いに由来するのかもしれない。

小説時系列創作だが絵は時間的に静的な平面の創作だ。一言創作物と言っても共通点は少ない。

時系列を持ったチャンクの膨大なつながりからなる小説と、実世界解像度でもせいぜい数十センチ四方の平面からなるイラストではイラストの方が「ぱっと見の印象が似てる作品」は生まれやすい&判別やすい。

この特性上小AI過去作品盗作と呼べるほどのものは滅多に出さないが、イラストAIは割とあっさり出す印象がある。特徴的な絵柄やキャラクターがそのまま出てしまったりね。

またimage to image等の悪用やすAI存在や、AI以前からトレパクや転載で荒れがちな環境も既にあった。

盗作と呼べるレベルのものが見つかったときイラストAIというブラックボックスから出てきたかパクリじゃありません!機械のやったことです!なんていうのは被害者からすれば理不尽だし、お行儀の悪いAIとその利用者がいればなおさらだろう。

技術的に問題があったり悪用可能もの公共の場で使うな/公開するな、という考え方。

(技術問題)

好き/嫌いどちらのスタンスの人もいる。当然だが。

イラストAIはが好き、あるいは積極利用する動きはある。「AIイラストを嫌う理由」で書いたように、ツールの一つとしてイラストAIを取り入れようとしている人はプロ/アマともに見かける。

法的に問題もないなら便利なツールとして使おう、という考え方。

これは体感だが、実際のところ絵描きの間でもこのスタンスの方が優勢だ。「自分の絵にイラストAIツールとして利用すること」にまで否定的な人は少ない。(だから元増田の "AIに対して怒っているのではなく、自分たちのアイデンティティを奪おうとするから騒いでいる。" という指摘はよくわかる。例外的に「嫌われるAI」は明らかによくないデータを使ってるAIとか、絵師の絵を下書きに別の絵を生成しますとかに悪用されたAIぐらいだ。)

そもそも一部の絵描きが嫌おうがイラストAIの利用が止むわけもないので今後よほど大きな事件でもない限り画像生成AIの利用拡大と画像処理ソフトへの統合既定路線だ。嫌うことに意味はない。Adobe画像生成AIの利用に前向きだからこの流れはもう止められないぞ。

あれ?なんでこの増田書いてるんだっけ…



まあぶっちゃけ今ある感情的技術的な問題放置されたままイラストAIが飽きられ、問題の大半が勝手に解消されるっていうが一番あり得えそうなオチなのかね。

寝よ。

2022-12-29

anond:20221229122219

ニューロンってもちろん記憶野にも存在するので、もしAIが人の脳と等価と認めるならニューラルネットワーク事実上単なる記憶装置になってしま可能性も否定はできないよね

人間の脳の機能はまだ完全に解明されたわけじゃないんだから、出力の結果から判断するしかない

そうするとAIのやってることは「非合法方法で取得したデータを元にデジタル記憶装置の代わりに仮想的な脳を用いて行う無断転載コラージュ」と捉えられるリスクは未だに残っている

膨大な量の絵を記憶しているからどこから盗んだのかを分かりにくくしてるだけかもしれない

人間の脳と違って膨大な学習記憶ができるからそれを可能にしてるだけかも

からAI人間学習は同じ」と主張したところで結局合法にするべきって話にはならない、むしろより透明性が求められるべきだろうね

イラストAI推進派、マジで話の通じない人が多い

拡散モデルを使っているかコラージュじゃないとは言い張るけど、なぜ拡散モデルを使えばコラージュにならないのかは一切説明できない

ノイズ除去ネットワークに今まで学習した作品の要素が一切残ってないって断言できるの?マジで

そもそも『「入力線形変換する処理単位」がネットワーク状に結合した数理モデルであるニューラルネットワーク学習元の要素を一切持たないと証明することの方が困難だし無理筋でしょ

JPGは不可逆な圧縮をした数字の羅列だから元の作品とは異なるので著作権は発生しないとか言うつもりなの?

結局ネットワークの蓋を開けてそれがどの程度の度合いなのか判断できない以上は断定できないよね?

現に現行AIでもi2iなしで学習画像とほぼ一致する画像が生成される場合もあることは認められてるよね

学習合法って言い張ってるのも「その他の当該著作物表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人享受させることを目的としない場合には,その必要と認められる限度において,いずれの方法によるかを問わず,利用することができる」という著作権法30条の4の記述無視してるよね

まだ判例がないから「当該著作物表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人享受させること」の定義が明確でない以上は断言することはできないよね

(https://soei-law.com/law-topics/%E6%83%85%E5%A0%B1%E8%A7%A3%E6%9E%90%E3%81%A8%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9/)

少なくとも「思想又は感情を自ら享受し又は他人享受させる」を字面通りに認めるならプロンプトに「元気の出る絵」とか「明るい絵」みたいに入力するのはアウトだよね

もちろんそれよりももっと広範な範囲に当てはまるかもしれないね

そういった用法に対する対応は一切しなくていいと主張するの?注意喚起すらしてる様子は見えないけど

あとイギリスドイツでは営利利用は認められてないけど、ちゃんとそれらの国の作家作品回避するように設計してるの?

してないよね

まだ発見され訴えられてないだけの不法行為だね、それ

あと著作権法上は問題なくてもAI利用禁止を表明しているサイト画像を利用した場合損害賠償しなきゃいけないらしいけど、まさか使ってなんかいないよね?

あと仮に合法だったとしても「合法から問題ない、文句を言うな」とか言うのも意味不明

まさかとは思うけどそう主張している人たちの中に憲法9条改正に賛成してる人とかいないよね?

9条教徒とかパヨクとか笑ってないよね?

君ら、今その人達と同じ理屈を使ってるって認識できてる?

AI科学の発展に不可欠だから妨害することは許されない」っていうのも意味不明

絵描き自分利益を求めるより社会全体の利益を優先しろって言いたいんだろうけど、じゃあなんでエンジニアは大量の画像を無断で読み込んで他人著作物を利用した商業活動をしなきゃ「社会全体の利益」を実現できないの?

理論実証するだけなら別にタダでいいじゃん、性能を示すだけなら誰でも商用利用できる形で公開しなくてもいいじゃん

でもそこまでしてお金を集めるのはエンジニアさんにお給料が出るからだよね

なんでお給料必要なの?『自分利益を求めるより社会全体の利益を優先』しないの?

生活費設備費必要?みんなで出し合えばいいじゃん、『社会全体の利益』のためなんでしょ?

結局自分らの利益を守りたいだけでしょ

なんでそれに同意したわけでもない絵描き自分仕事道具を提出することで実現しなきゃいけないわけ?

鉄鍋や鐘を出させる大日本帝国青田刈りするお侍みたいな言い草をしてる奴らに「頭近世」とか言われたくないね、じゃあお前らは頭中世じゃん

そもそも現代資本主義民主国家で「個人利益を追求するな」とか君何言ってんのレベル

毎日ボタンポチポチしてどっかで見たような絵を機械に吐かせる暇あったら憲法100回くらい読み直してきたら?

一部の絵描きが不十分な根拠からAI盗作マシンだと主張しているのも事実だけど、上記の通り推進派の側も確たる証拠もない主張しかしていない

それこそ「お気持ち」で「デマ」でしかないよね

なのになんで絵描きの側が一方的非難されなきゃいけないわけ?

海外ではAIは受け入れられてるのにな~日本絵描きのせいで技術が遅れる~」とか言ってた人たちは今日本の何倍も激しく反AI活動を展開している諸外国アーティストについてどう思ってるの?

デマを展開して他人言論を抑圧した責任、取ってくれるんだよね?mimicのときは散々そう言って絵描きを詰めてくれたよね?

追記

人間の脳と同じだから人間学習することを禁止するなら良い」って理屈意味不明

少なくとも法律上上記の通り明確に区別されているんだから合法であるならOK」ならAI人間は違うものとして扱っても何ら問題ないよね

そもそもニューラルネットワークは本当に人間の脳をちゃんと全部再現できてるって言い切れるの?あくまで簡略化したモデルしかないよね

幹細胞から生成した神経細胞かに人権認めるの?てかニューロンって動物も持ってるけど動物人権も認めるとか言っちゃうタイプ

まあ無理筋だろうけど頑張ってそういう運動したら良いんじゃない?

そもそも丁寧に丁寧に「合法でもないし倫理的にも間違ってるよ」って教えてあげたらそんなオカルト発言に逃げて情けなくないの?

どっちが「お気持ち」なんだかね

2022-12-06

anond:20221205233735

AIイラストって性能のいい自動生成コラージュみたいなもんだから、あれで満足する人は満足なのでは

AIによるイラスト生成技術文化レベルにまで発展させたいなら、必要なのは人間の絵を描かせる時に、猫要素をひとつまみ入れる」とか、「ロボットの絵を描かせる時に、重機要素をひとつまみ入れる」とか、「アニメ絵を描かせる時に、ゴッホ要素をひとつまみ入れる」とか、一種コラージュ的なセンステクニックだろうね。

2022-11-10

AIによる画像生成にはコラージュと同様の倫理的問題が発生する可能性がある」とは思うが、「AIによる画像生成は(技術的に)コラージュと同じ」と言われたら全く違う。

なので「AIによる画像生成はコラージュとは違う」という話なのだが、だからと言って「AIによる画像生成は人間が絵を描くのと同じ」というのも違う。

AIによる画像生成」は「AIによる画像生成」であり、それ以上でもそれ以下でもない。

まあ、人間は何かに喩えないと物事理解できない生き物なのだなと思った。

2022-10-19

お絵描きAIの仕組みがコラージュなら著作権侵害

逆に、AIが今世にある絵を解釈して、再構築しているのであれば唯一無二のAI (またはAIに描けと指示した人)による作品と言っていいんじゃない

今の絵描きAIって、アルゴリズムとして誰かの絵の一部を切り取って貼り付けるという行為をしてるんだっけ?

してるなら著作権侵害と言える可能性はあると思う

美的センスカスのお前につまんねえ絵大量生産させられるAI可哀想

AIでここまで描ける!」っていう新鮮な驚きが薄れた今、絵に限らず元から創造する側だった人たちは面白い活用の仕方を編み出している。

対して消費しかしてこなかったくせに自己顕示欲だけいっちょ前の奴らは、似たような構図の頬を赤らめた美少女絵をせっせと量産し続けている。

後者みたいな奴らに限ってAI画材と口にするが、まあ言い得て妙だとも思う。どんないい画材使ったって独創性センスの無さはごまかせないもんな。

ところでお前の上げた水着絵、顔と体の塗りの法則が違いすぎてグラビア雑誌袋とじコラージュみたいなことになってんぞ。せめて審美眼くらい磨いてみたらどうだ。

2022-10-09

anond:20221008230231

こういう発言する人ってMidjournyとかStable Diffusionとか使った事無いんだろーなーってマジで思う。

AI絵画』はpromptと呼ばれる一種呪文のようなもので、その書き方は https://midjourney.gitbook.io/docs/user-manual などに記述がある。

AI絵画』は既存画像ベースに構築してゆくものだけど例えば「ダ・ヴィンチサルバドール・ダリ」の画風を組み合わせて、えちえちなイラストを描く、ということだって出来る(するかしないかは別)

言ってみればコラージュアートを煮詰めたようなのが現状のAI絵画であって「思い通り」のものを作ろうとしながらも「思いがけない」ものが出来てしまうことをどうコントロールしてゆくかの行為ともいえる。

AI90年代までのエロゲの絵柄を全て学習させても、2000年代以降の新しい画風は生み出せない』かどうかは

https://www.instagram.com/explore/tags/midjourney/

を数日間追ってから言っても遅くはないと思うよ。

2022-10-05

Jr.大賞を知っているか

ジャニーズJr.(以下、Jr.)を応援する者たちの動きが活発になってくる秋。

そう、秋はJr.大賞(以下、大賞)の季節。

集英社が発行するアイドル雑誌Myojo」の一企画ではあるが、大賞の花形部門恋人にしたいJr.」で一位になった者はデビューできるなんてジンクスがある。(先日配デビューが発表されたTravisJapanのメンバーも、前回大会では全員がトップ10入りした)

Jr.応援をするまでは「Myojoを買った子が好きなJr.投票するんだろうなあ」くらいに思っていたが、現実はこのSNS時代をフル活用した戦いであった。

大賞にはいくつかの部門がある。

実質人気No. 1を知らしめるための「恋人にしたいJr.」のほか、「いちばんオシャレ」「美形」「美声」「リア恋」「頭が良さそう」のような、ランクインがそのまま新しい仕事につながりそうな花形部門から、「私服がダサそう」「出前を運ぶのが早そう」「ケンカが弱そう」のようなちょっとネタっぽいものまで。

投票対象が高校生限定の「生徒会長になってほしい」みたいな部門も。

どの部門も、まずランクインするだけで名前と顔がセットで掲載される。実質人気投票のようなものなので、今後のMyojoにおけるページ数にも影響しているように見える。

部門によっては同じ集英社の他雑誌でも取り上げられたり、バラエティちょっとだけ出演する時も「○○なJr.1位!」の肩書きがついてお茶の間認知されやすくなる。

戦いはまず、Myojoを買うところから

投票券が付くのは毎年12月号と1月号。

雑誌なんてその辺の本屋で買えるでしょと思ったら大間違い。

オンライン予約は0時に瞬殺、書店でも首都圏では購入制限を設けるケースが多い。

もちろん投票券の転売は行われるのだが、「ライバル投票させない」ために、手に入りやす地域の人が買い占め、同じ人を応援してる者同士で融通しあうなんてこともある。

投票は建前上「一人一票」ではあるが、名前と住所がセットでなければOKらしい。

そのため、一人一冊のライトから5〜10冊程度の複数買い、なかには3桁、4桁投票宣言する者も出てくる。真偽はさておき、前回は山積みされたMyojo画像も出回っていたよ。

紙の応募券貼り付けが必須なので、投票用紙はひたすら手書き。数年前まではタレント名の記入が求められていたので、ゴム印を用意してる猛者たちを見かけていた。今は番号記入になったのでだいぶ楽になった模様。

封書で送るためミニレター活用されている。この界隈にくるまミニレター存在すら知らなかった。

部門がたくさんあるので、投票したい人とマッチしない部門が出てきたりもするけど、自分不要は誰かの需要ということで交換に使う。

「いい匂いがしそうに○○くんの名前を書くので、恋人にしたいに□□くんの名前を書いてもらえませんか?」といった感じ。

交換するまでもないけど誰の名前を書こうかな?という人向けにSNS拡散されるのが「ステマシート」と呼ばれる宣伝画像

この部門にどれくらいふさわしいかを熱く語ったとエピソード画像コラージュしたものが多数投稿される。(これが回ってくるとああ、もうそんな季節か、となる)

SNSでは他にも「大賞垢」と言われる対策アカウントグループごとに作られる。

投票の呼びかけはもちろん、どの部門に誰を投票するかの事前アンケートや、参加初心者向けのFAQ結果発表までのメンタル維持に使われることが多い。

投票大賞のジャニーズJr.たちもこの季節になると対応は様々。

主要なジャニーズJr.たちは誌面でも『自信がある部門』というかたちで"立候補"を行う。

自信がある部門で名乗りを上げなくても投票可能だが、去年まで立候補していなかった「恋人にしたい」に名乗りをあげられると「自信がついたのかな?」「ここが勝負どきなのかも!」のように反響も大きいく、投票する側の士気は大変左右される。

個人ブログなどでも「今年こそ」のように所信表明をする者、「楽しんで!」というあくまライトスタンスの者、誌面以外では特に触れない者。

グループとしてのスタンスにも違いが出る。

「○○部門なら□□くん」と明示することで票を固めるような盛り上げ方をしたり、多数が同じ部門に名乗りをあげる個人戦に持っていったり、はたまた特に言及しなかったりと様々。

戦略を立てたいからはっきり意思表示してほしい!」「お金もかかることなので煽らないでほしい!」と応援する者たちの反応も様々なので、この時期は些細なことで荒れることも多い印象である

この界隈、数年後にはまた色々変化してそうだなと思ったので近年の様子をまとめてみた。

ガチ勢ではないので他にもっと興味深いエピソードがあったら逆に教えてほしい。

追記

> “恋人にしたい” “リア恋” 前者は花形なのに後者はそうでもないのか だれか説明よろ

どっちも花形部門だと(個人的には)思っているけど、恋人にしたいはTOP10まで発表(他部門は3〜5位くらいだったはず)されるから部門との扱いがそもそも段違いなんですよね。

2022-08-31

AIイラストの潰し方を教えてやろう

AIイラストが受容という間違った方向へ進んでいるのでやむを得ず事業家プログラマの俺がAIイラストの潰し方を教えてやろう。

普段この手の活動にはかかわらないが今回だけ特別だぞ。

SNSから排除

他国AI禁止できないかAIを受け入れようという知能の低い意見が流布しているが誤りである

SNSは人気イラストレーターなどのパフォーマー集客力を利益としており既存作品剽窃したAIイラストの氾濫はこの利益一方的毀損しながらSNS企業にこれを正当化する集客力も利益ももたらさない。

すなわちパフォーマーフォロワーAIイラスト規制しない大手SNSから規制する大手競合SNSに移動すればユーザー数と滞在時間のもたらす企業利益もそのまま競合企業に移動する。

またフォロワーでなくともテキストボットイラスト版のようなよく見ると破綻している不快イラストボット贋作が氾濫するノイズだらけの剽窃SNS贋作SNSからユーザーが逃げる。

SNS企業においてAIイラストのもたらすこれらのユーザーの移動は経営責任を問われるレベル経済的および競争上明白な不利益となる。

したがってSNS企業AIイラスト規制しなければ重大な損害を被る立場にあり遅かれ早かれ確実にAIイラスト規制する。

そしてその規制文化産業が壊滅的被害を受ける前に行わなければならないのはもちろんであり直ちに正しい世論形成政治家に申し入れさせるのが得策である

AI使用を法的に規制できなくとも市場(プラットフォーム)から排除はできるのである

作風指定可視化制限

特定著作物指定により生成された類似性の高いイラスト違法性はその指定から自明である

例えばミッキーマウスというキャラクター名やトイストーリーという作品名の指定により同一性ないし類似性を与えられた生成物の著作権侵害は明らかであり作者の指定もこれに準じる規制根拠となる。

特定著作物や作者に偏るデータセットも違法性根拠となることもちろんである

またそもそも生成物に制限がなく無制限違法著作物を生成できる機能を公開または許可していること自体犯罪幇助違法性を帯びておりポルノの生成と同様の制限を加えなければいずれ違法性認定される可能性が高い。

したがってプラットフォームAIイラスト適法性と自らに法的責任がないことを明らかにするために法的保護対象となる人名著作物使用禁止したイラストAIのみ許可するかAIイラストに生成方法としてキーワードデータセットを明記させ制限する必要が生じこれにより不適切キーワードまたはデータセットの使用およびキーワードデータセットを明記しないAIイラスト規制できる。

また生成方法の公開によるAIイラスト再現可能化によりAIイラスト陳腐化できる。

作風違法性

特定の(特に商業)作家作風キーワードまたはデータセットにより故意再現濫用(特に作者の名誉または経済的利益毀損)した場合キーワードまたはデータセットから故意認定されれば濫用の程度に応じて違法性認定される可能性が高い。

特に単なる作風にとどまらず頻出するキャラクターを偽造または改変した場合商用キャラクター無断使用ポルノコラージュに準じた違法性認定可能になる。

これらはキーワードデータセットが明示義務化されれば違法性認定が非常に容易となり著作物が含まれていれば著作権上の、作者名が含まれていれば‎パブリシティ権人格権上の違法性が加わりさら認定が容易となる。

類似性判定の困難性

一方で偶然酷似したイラスト規制は難しい。

音楽における4小節以内のような定量的基準イラスト規定することも機械的に正確に評価することも極めて困難であろう。

この方向での追求は筋が悪い。

芸術文化利益

AIイラストの氾濫によりイラストレーターと画家が激減し文化産業に壊滅的被害が予想される場合、当然保護必要が生じ規制根拠となる。

この必要根拠世界共通であり世界的に連携して規制を推進できるだろう。

特に現在AI文化単独で発展(進歩革新)させる力はなく単独では文化を停止させ終わらせる力しかないという人間との決定的かつ絶対的な違いを強調しなければならない。

まとめ

1. SNSから排除

2. キーワードデータセットの明示義務化と制限

3. 文化産業保護

この3つでAIイラスト潰せるからお前らやっとけ。

もたもたしてると間違った方向に世論が進んで間違った社会認識が固まるからネットの中だけでいいから今すぐ社会運動化してSNS企業政治家に働きかけて正しい社会認識規制を作れ。

剽窃SNS贋作SNSフレーズとして優れているから無力な不特定多数の連中はこのフレーズを流布してトレンドに上げて社会認識に持ち上げとけ。

キーワードデータセットの明示義務化がお前らの最重要目標から標語化して社会正義しろ

2022-08-24

AIが描いたイラスト著作権問題

元ネタになった作品との関係問題視されてたりするけど、そっくりコピーを出力するわけじゃないなら

それってコラージュ作品パロディアート、あるいは二次創作同人より問題になったりするわけ?

2022-08-16

anond:20220816100314

流行った話の後追いが多い。多すぎる。

書く側としても、流行り物を自分なりにコラージュした作品が一番やりたくて作りやすいからね。

  

特に女性向けの短編登場人物名前、設定、話の展開と似たようなものが多すぎる。

名前!? そこ寄せていくの!?

2022-08-06

AIって結局はアイコラにすぎないよね

アイコラと言っても今の人達は知らないか

アイドルコラージュの略でね、アイドルブロマイドから顔を切り取ってエロ雑誌写真にはりつけることで擬似的にアイドルヌード写真集を作ることなんだ。

そんなの脳内で出来るよって思うだろうけど、実際にやると脳内画像合成のために使っていたリソースを他の想像力を羽ばたかせるのに使えるようになるからより楽しめるんだよね。

2022-08-05

Dalle2のNGワード

200回ほど出力させてみたが、暴力的性的差別的政治的、その他公序良俗に反する言葉プロンプト(説明文)に含まれているとポリシー違反ブロックされる。

NGワードが含まれていなくても、出力された画像AIダメだと判断した場合ブロックされる。また、AINGだと学習したであろう一部の言葉スラングブロックされるようだ。

不便なのが画像の構図を指定する際によく使われるバストショットやヘッドショットという言葉はshot(発砲)が含まれているのでブロックされる。つまりAIのご機嫌を伺いながら代替になるプロンプトを書くことになる。

一部ブロックされない方法として、AINGワード判断していないけれど良くないとされる言葉代替になる言葉に置き換えることでNGワードを迂回することもできるようだ。(world war 2 →WWII Underwear → bikini)

ブロックされすぎるとサービスからBANされて利用できなくなることもあるようだ。

twitterで見たのはエロ絵描きの人が、Dalle2のアップロードした画像編集する機能を利用して、ミロのヴィーナスコラージュを作ってエロ画像を作ろうとしただとか、水着画像を出力しまくったとからしい。

というわけで自分が試したワードredditフォーラムで挙げられていたワードをまとめてみた。

もちろん下記以外の直接的な言葉も当然ブロックされるので注意。

性的

───Sexy Porn Hot Bukkake Succubus Penis Gay Butthole Piss Fetish Lingerie Hentai Uterus Ovaries Shirtless Underwear Naked

暴力的

───War Headshot Dead Weapon Gun Rifle Revolver Knife Blood Bandit Gang Corpse Skull Hell Kidnap Seppuku Lynch Murder Slaughter Shoot Fear Attack Beating "Clockwork Orange"のような暴力的描写がある映画

差別的

───Pepe Ape Coon Ugly

政治的

───Soviet Dictator Pakistani "Ukrainian Flag" "Donald Trump" ほか政治家

その他

───"Emma Watson" Unicycle Fart Shit

2022-08-04

anond:20220804113148

コラージュサンプリングによる不可解さが面白みか、すごい納得したわ

からタツファンって悪い意味での教養主義というか、元ネタ知ってて当然みたいな、クラシカルオタク文化との相性がいいんだろうな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん