「クロー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クローとは

2024-05-31

そもそもお前ら、「文化資本」って意味わかって使ってるの?

いや、おれも知らん。

と思ったのでググってみた。これは社会学用語なんだな。

文化資本英語: cultural capital、フランス語: le capital culturel)とは、社会学における学術用語概念)の一つであり、金銭によるもの以外の、学歴文化的素養といった個人的資産を指す。フランス社会学ピエール・ブルデューによって提唱されて以来、現在に至るまで幅広い支持を受けている。社会階層間の流動性を高める上では、単なる経済支援よりも重視しなければならない場合もある。

wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B3%87%E6%9C%AC

フランス社会学ピエール・ブルデュー,P.(Pierre Bourdieu, P.)とジャン=クロード・パスロン,J-C.(Jean-Claude Passeron, J-C.)が考案した概念で,人間知識技能資本として捉えたゲーリー・ベッカー,G.S.(Gary S. Becker, G.S.)の人的資本概念文化領域拡張し,貨幣や財の経済的側面のみならず,教育文化の面において財が相続生産・蓄積・投資される過程説明する。文化資本言葉遣いや立居振る舞いなどの身体化された様態書物絵画などの文化財所有による客体化された様態学歴資格によって制度化された様態からなり,それらを教育就職など,経済的には「市場」となりうる「場=界(champ)」に投資することで,再生戦略可能にする物質的・象徴的な利益を引き出す。それは幼少期の家庭から相続継承され,学校教育を通じて中立的能力証明へと変換され,社会的地位権力再生産に結びつく。この概念によって,一見利害関係なく実践される文化慣習行動を,貨幣経済より広範な「象徴交換の経済」に取り込んで分析することが目指される。

コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B3%87%E6%9C%AC-377212

小難しいがようするに、

・親から子へ、資産社会的なパワーが受け継がれる

という前提があって、

・金だけでなく、文化的素養学歴スキルなどの見えない資産も子に受け継いでいるんだ!

ということなんだな。

で、その受け継ぐ過程で使われる個人的資産(=投資のもとになるもの資本)を文化資本というらしい。

wikipediaでは3つの分類が紹介されていた。


てことは、美術館それ自体文化資本ではないやんけ!(個人資産じゃないから)

おいおい、「文化資本」という言葉もまた、はてなーたちの反知性主義によって意味が捻じ曲げられているじゃないか

「なんか語感がかっこいいから、意味はよくわからんけど使ってみました」じゃねーんだよ。

美術館のものではなく、「親が美術館によく行く習慣がある」とか、そういう「家のなか」の話なんだよ、文化資本てのは。

しか資産社会的地位再生産に結びついていることが前提なのであって

庶民が「お、、おれはモネ展覧会とかよく行くし?」とか「いやー、声優舞台挨拶が家から近くていいっすわ!」とかホクホクしてるのは文化資本じゃないんだよ。単なるエンタメ消費だそれは。アホか。

それよりもおれが思ったのは、成功した起業家がよく言うやつ。

「親父が社長やってたんで、起業自分にとって自然選択肢でしたね」ってやつだよ。

あれこそ文化資本だよな。

・・・と、こうやって知らない言葉意味確認すら行わない、知的誠実さ皆無のお前らが親からたいした文化資本を受け継いでいないのは明白。

地方民は「美術館いってまーす☆文化資本文化資本☆」とかなんとか自慢してるスノッブどもを見下していいぞ。

====以下、順次追記====

適当に調べたり考えたりしてみる感じ、居住地域に美術館だとかい学校があるだとかは社会資本の話な気がするわ

文化資本て、「親の語彙の豊富さ」とか「親同士の会話の知的水準の高さ」とか「親が教育資格保有していて、知的水準の高いフィードバック日常的に得られる」とか、「社会的地位の高いオトナとの会話機会の豊富さ」とか、そういうものなんじゃねーかな

・「文化資本定義都市地域に援用」とか言ってるやつ、文化資本社会階層再生産を説明するロジックで生まれ言葉らしいから、「都民=殿上人地方民=下層民!」的な東京選民思想を前提に生きてるってことになると思うんだが、大丈夫そ?

・つーか、東京のなかでも当然ながら格差階層があるわけで、そのなかでざっくり「もとの定義は家の話だけどぉ、都市に援用すればぁ」っつってるやつは、東京の内側で生まれている格差にはどう説明をつけるんだ?東京にいるだけで文化資本恩恵享受できるなら、東京の内側の社会格差はその他の地域と比べて小さくないといけないはずだろう。まずはそれを示してくれ

・いい学校とか文化施設へのアクセスを高めるために東京に住む、はたしかに「その判断能力があったり意思決定をする家庭である」という意味文化資本があるといえそう。ただ、その意思決定の内実が本当にそうなのか?というのは問いたいところではあるな。なんとなく東京就職したとか、職場東京からそのまま住んでますとか、そっちが主要因なやつも多いんじゃないの?

・いくつかブコメ読んで、格差批判する文脈でなら都市間に援用してもいい気がしてきたが・・・仮に「都市文化資本」という概念が成り立つ場合、以下が疑問。詳しい人おしえて

1.文化資本の枠組みだけで考えると、いい学校、いい美術館などは「客体化された形態文化資本」に分類されるはずだが、そもそもこれらは社会資本ではないか?どう整理するのか?「ハビトゥス形成やす環境東京文化資本」と言ってるやつもいるが、わざわざ"援用"せずとも「東京社会資本が充実してますなー」で済むんじゃないか

2.もとの定義に照らすかぎり、文化資本経済的格差階層再生産に結びつくものなので、「他地域よりも東京経済的社会的特権的地位たらしめている、東京に特異的な文化慣習行動」が「東京文化資本」ということになる。それってなに?そんなんある?

3.ここまで考えて、いわゆる「ユダヤ商法(ほんとにあるのかしらんが)」はユダヤ人の文化資本といえそう、つまり都市という地理的な要素よりは特定価値観を共有する集団内においてなら、文化資本という概念は家を超えて援用できそうと思ったんだけど、どうなん?

2024-05-26

anond:20240526150028

抗うつ薬で太る薬といえばNaSSAと呼ばれる鎮静系抗うつ薬リフレックス/レメロンミルタザピン)と三環系抗うつ薬トリプタノールアミトリプチリン)が代表的

トリプタノール以外でも三環系抗うつ薬効果が強いぶん副作用も強く、比較的太りやすいとされる。でも三環系は古い薬であり、第一選択薬じゃないので処方されてる人は比較的少ない印象。

あとは、抗精神病薬だけど抗うつ薬として使われることが多いドグマチールスルピリド)も食欲が増進するイメージがある。

普通の人がまず処方されるであろうSSRISNRIは太るような副作用はそれほどない。

特に太りにくい抗うつ薬代表格はSNRIサインバルタ(デュロキセチン)、イフェクサー(ベンラファキシン)、トレドミンミルナシプラン)の3つ。

私は今までSSRIは全種類、SNRIイフェクサーのみ服用したことがあるけれど、太ったことは一度もない

SNRIは服用量が増えるにつれてSSRIでは一度も出たことのない副作用、ミオクローヌスが酷くなっていったので服用中止した)。

そのせいかリフレックス/レメロンミルタザピン)と三環系抗うつ薬以外で「抗うつ薬で太った」と言う人を見かけると

「それって抗うつ薬副作用ではなくて、うつ状態運動量が落ちたことや精神状態が安定したことにより食欲が回復してきたからでは?」

「もしくは、うつ病の症状として過食が出ているのでは?」と思ってしまう。

抗うつ薬ではなく抗精神病薬ではジプレキサ(オランザピン)とセロクエルクエチアピン)が太りやすいことで有名な薬だから、それらを服用してる人が太るのならまだ理解できるのだが……。

2024-05-12

anond:20240512121549

この程度の再投稿指摘はカワイイもんだけど、昔は自動スクリプトを使ってまで再投稿を注意してるやつもいたな。懐かしい。

見つける度に、毎回運営に再投稿を指摘するヤツを通報してたら、いつの間にか消えたな……やはり運営に警告されたんだろうか。勝手クローリングすんなよって( ´艸`)

個人的には、スクリプトとか使って増田クローロングとかしない限りは、再投稿を注意するヤツは別にいいと思うよ。人力ならな。それも多様性ひとつ

2024-05-06

anond:20240505212153

https://www.youtube.com/watch?v=dJ27klj1nZw

そういえば、ジャン=クロード・ヴァンダムテレビで喋ってて、滅茶苦茶陰謀論者で驚いた記憶があるなあ

テレビで喋らせちゃあかんやつやったわ…

2024-03-29

anond:20240329201500

AIベリストだけ。

ChatGPTとクロードは頑張れば少しだけ書いてくれるけど。ChatGPTはバン可能性がある。

そしてAIのべりすとは低能なのです。悲しい。もっとAIエロいことさせろ!!

サバンナ八木携帯小説チェックポイント評価

anond:20240329134921

seesaa Blog検索機能、一覧機能問題で1000話以前のリンクへたどり着くのは至難の業だ。まるで密教のようになっているソレを詳らかにしようと思う。

探索方法

月別アーカイブで掘るのが効率的ってのを発見http://savannayagi.seesaa.net/archives/200909-1.html "200909-1"を変えていく

「0001話 2009/03/07 http://savannayagi.seesaa.net/article/115268130.htmlから始まるんだがURL規則性がない

クローリングするなら「2009/03/07以降の全記事を拾う」でいいか

評価

...

2024-03-25

anond:20240325100054

色盲も出たのもこの影響なんかな



精神原因による色覚異常の事例はあるでしょうか?気になったので調べてみました!

[Conversion disorder - Wikipedia](https://en.wikipedia.org/wiki/Conversion_disorder)

自動翻訳の内容:

兆候と症状

(中略)

感覚症状または感覚障害:

定義

転換性障害現在機能性神経症状障害という包括用語に含まれています転換性障害場合心理的ストレス要因があります

DSM-5 に記載されている機能性神経症状障害診断基準は次のとおりです。

患者には、随意運動機能または感覚機能の変化の症状が少なくとも 1 つあります

a. 臨床所見は、症状と認識されている神経学的または病状との間の不適合の証拠提供します。

b. この症状や欠損は、別の医学障害精神障害によって説明するのが適切ではありません。

c. 症状または欠損は、社会的職業的、またはその他の重要機能領域において臨床的に重大な苦痛または障害を引き起こすか、医学評価必要とする。

d. 症状または欠損の種類を次のように指定します。

[以降関連する情報なし]


調べてみた結果、「ストレス性の色覚異常」(color blindnessもしくはachromatopsia)に関する直接的な言及は見当たりませんでした!

いかがでしたか

2024-03-20

ブッダキリストってどっちの方が偉いの?

質問が悪かったかも……

子供が遊びで話す「スタローンとジャン・クロード・バンダムはどっちが強い?」

そのレベルでいいから教えてよ

2024-03-13

anond:20240313103700

まあ普通に考えて「技術共有当たり前」ってほうがレアだわな。

そういう「すべて無料で公開して共有しましょう」っていう発想から違法サイトや共有ソフトも出てきたわけだし、

Googleがいろんなコンテンツクローリングするのも昔からさんざん批判されてきたし、

いま起きてるAI問題もその延長線上にすぎないよな。

2024-03-10

anond:20240310083848

クロードでできるっしょ直接表現控えて比喩暗喩ポリシーを守って作ってとか言えばいいのでは。

クロード急に賢者モードになるので、うまくその気にさせるのコツがあるから続きはオンラインサロンでー♡

2024-03-05

anond:20240305115203

比較出来ないんじゃなくて、比較するのがナンセンスって話なんだけどまだ理解できない?

同じスポーツというジャンルの中でサッカー野球、どっちが面白いかというのはプレイする人や見る人、その敷居の高さによって変化するよね

同じファンタジー漫画でも読む人のバックボーンやその時置かれている状況や環境によって面白さのベクトルテーマが変化するのにどうやって比較するの?

比較してる作品ジャンルバラバラ、富樫作品を出してしかレベルEを一番にする俺わかってるよな(ドヤ)みたいなのが透けて見えるし短い文章理解できず、比較することにしか焦点を当てない

子供が遊びで話す『スタローンとジャン・クロード・バンダムはどっちが強い?』そのレベルでいいよ、みたいな一文があるならまだ回答しようがあるのになw

こりゃ高校生じゃなくて中学生かな?w

2024-02-17

ハリポタ公式ホグワーツ組分け帽子診断」やってみた

レイブンクローに選ばれたぞ

診断するのにアカウントを作らなきゃならないのがチト面倒

直リンだとアレかなと思ったので告知ページURL

https://warnerbros.co.jp/c/news/2023/11/3664.html

2024-02-12

anond:20240211181217

軽微利用のくだり、その解釈だと検索エンジン普通に違法にならね?

検索エンジン側で持ってるデータベースクロールしたデータを全文ぶち込んでインデックス作ってないとこんな検索速度出せないでしょ

まさか検索するたびにクローリング走らせて全文中に検索ワードとの合致あるか調べて結果返すわけでもあるまいし

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000267588

パブコメ用に素案も読み返してたんだけど、検索拡張生成(RAG)についての文化庁見解新聞協会のそれとはそもそも大幅な食い違いがありそう

https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/pdf/r1406693_17.pdf

というか問29に沿って考えれば、「情報解析によって時事情報(※ただの事実であって著作権によって保護されない)を表示する」が主であって、その過程における「既存著作物を複製翻案等する」は従であるとも評価しうるのでは

2024-02-02

トリプル

ウェカントゥクローナーイ

ウェカントゥクローファーイ

ウィージャスタロクローマン

ウィージャスタロクローバン

  

決して何物にもなれないお前たちに告げる

チンコドリルを探すのだ

2024-01-26

かに、これじゃ検索結果から消えることになりそうだが

Yahooとかとは個別ライセンス契約するってことなんだろうか

2024-01-11

アメリカでも弱者に対する熾烈な攻撃が行われているらしい

中傷差別の標的に 辞任のハーバード大学

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024010401008&g=int

2日に米名門ハーバード大学長辞任を表明したクローディン・ゲイ氏は、3日の米紙ニューヨーク・タイムズ電子版)への寄稿で、数週間にわたり人種差別的なものを含む中傷脅迫を受けていたと明かした。その上で「扇動家たちがこれ以上、私が学長であることを利用して、大学理念を傷つけることがないよう望む」と訴えた。



異例の抜擢をされた一流の研究者だったのに、反ユダヤ主義だとか剽窃だとかの言いがかりを受けた。

それどころか中傷脅迫まで受けて、引きずり降ろされてしまった。

バイデン政権ですらパレスチナ紛争ウクライナ戦争も止める力が無いのに、このままだとトランプ派が復活しそうで怖い。

2023-12-31

スターオーシャン2Rをクロー主人公クリアした。

良いリメイクだったと思う。

用心棒使ったらレベルがさくさく上げれて、ゆるくやりたい勢としてはとても良かった。

ただ、IC/特技のリメイクが果てしなく面倒ではあった。

リメイク対象アイテムを選ぶのからUIあんまりよくないなと思った。

闘技場全制覇までしたけど、ミッション全制覇はダルくなってやめた。

釣り最大レコード全種だけ残した。

時間かければできるけど、ちょっとダルすぎる。

レナ編はやるにしても間を置くつもり

2023-12-19

リアルTASさんに会ったことがある

tool-assisted speedrun, もしくはtool-assisted superplayの略であるTAS.

そのプレイを行なっている人をTASさんとネット上では呼んでいる.

ネットでは、凄腕海外ニキやロシア幼女だの言われているが、俺はリアルTASさんにあったことがある.


俺は当時仕事機械学習関連のことをしていたのだが、TASさんとは機械学習系の勉強会で知り合った.

彼の学歴は、MARCHと同じくらいの国公立大学情報系の出身.

TASさんの当時の職場は、いわゆるメガベンチャーのどこかであった.



TASさんが勉強会プレゼンをしたのだが、3Dグラフィックが凄まじい、カッコいいプレゼン資料を使って発表していた.

聞いてみると彼はパワポといったスライド作成ツールを使わずに、

自力で開発した3Dグラフィックモリモリのプレゼンツールプレゼンを行なっていた.

もちろん発表の内容も、最先端機械学習技術を盛り込んだ素晴らしい内容であった.

そこで彼が大学時代とあるゲームTAS動画を作っていたTASさんであることを知った.


それから仕事関連でも彼と一緒になることがたまにあり

海外機械学習系のカンファレンスで一緒だったことがある.

そこで発表された、割と話題になったデバイスがあったのだが、先行発売で会場で買えるとのことで、俺も買いに行ったのだが

TASさんは列の先頭に並んでおり、販売開始と同時に、100個くれ、と言って買おうとした.

先行発売ということで販売側もたくさん買われる想定をしていなかったので、数を用意していなかった.

TASさんがたくさん買おうとした結果、販売個数に制限が設けられることになってしまった.

TASさんに聞くと、日本に帰って売り捌こうとしていたらしい.


このようにTASさんはとても優秀だが、商売気のある人物でもあった.

彼は大学時代、周りの友人が金持ちばかりだったらしく、それに憧れて自分富裕層になりたいと願い

そのために本業仕事以外でも精力的に活動を行い、努力していた.

休日は開発の仕事を請け負い、それで得たお金を全て不動産投資に突っ込んで家賃収入を得て、どんどん資産を増やしていった.



その不動産投資は、自分機械学習の知見をフルに発揮し、相場よりも割安な物件を割り出すシステム自分で組み、

不動産流通システムのREINSをクローニングし、割安な物件を見つけては、リノベーション等を行い、相場通りの家賃で貸し出すというビジネスを行なっていた.


そのビジネスが順調だったようで、彼はメガベンチャー職場退職し、自分会社を立ち上げた.

その後はほとんど会わなくなってしまってSNS流れる情報しか追っていないのだが.

TASさんはAIシステムを開発し、テレビ専門家として呼ばれて話をしていたのを見た.

そしてその会社は同業の大きな会社に買収され、その買収元の会社アメリカ上場してしまった.


詳しい内容は知らないが、買収時に株式をもらっていたら、TASさんが望んだ富裕層になっていることだろう.

TASさんはゲーム世界だけでなく、現実社会も同様に無双していけるんだなぁと感じた

ゼルダリニア回帰否定に関する海外の声2

@aaron2927

古いタイトル特に 2D ゲームで最も恋しいのは、入手できるクールアイテムの数々だと思いますマグネット グローブガスト ジャー、フックショット/クローショットグラップリング フック、カブトムシなどは非常にクールですが、オープンワールド ゲームにはありません。 BOTW/TOTK で本当に深刻な問題は、進行システムが実際には存在しないことです。 ゲームを開始すると、すぐにすべてのギズモを入手できます。そして、唯一の障害となるのは健康とスタミナで探索するように言われますダンジョンから手に入れたクールアイテムを持って古いエリアを再訪したり、遠くにハートのかけらが見えたけど、適切な道具を持っていないのでどうやって手に入れることができるのか疑問に思ったりすることはありません。 成長システム機能するのは、キャラクターが向上し、大きなクライマックスに向かって盛り上がっていくのが嬉しいからです。 ただし、BOTW/TOTK はゲーム表面の 90% をレベルにする方向に進んでいますが、それは大量にあります

@dericandkhristy

素晴らしい投稿です。 やりがいのある進行状況がないため、ゲームは本当に空虚体験のように感じられます

@wesshiflet2214

はい、そして今では、強力なオーバーワールドボスを除いて、期待ループはありません

@JJMomoida

それも懐かしいですね! 過去ゼルダ作品ダンジョンアイテムに関して私が見た主な不満の一つは、通常、入手したダンジョンの外ではあまり使い道が見られないということです……個人的には、そこはあまり気にしていませんでした。 。 TPアービターズ・グラウンドでスピナーを使うのはとても楽しかったです。 これがこのダンジョンアイテムであることは理解していたので、ダンジョン以外であまり使わなくてもあまり気にしなかった。 歓迎しますか? もちろんですが、私にとってそれは決して苦痛ではありませんでした。

@therealpskilla502

まだアクセスできない爆撃可能な壁やフックショットターゲットなどを見て、そこにあるものをさまよい、その後ハートのかけらを拾うのに必要アイテムを持って戻ってくるというメトロイドヴァニアの側面が懐かしいです。 これは非常に効果的なゲームプレイ ループです。

@TitForce

@dericandkhristy 空とは言えません。 しかし、それはただ違う経験です。 ただ空っぽだという考え方は、青沼氏の「リニアゲームを作る意味がない」という考え方と全く同じだ。 「そんなに自由ではないから」

@ドメスティックス2958

ありがとうアイテムベースの進行はゼルダの最大の特徴の 1 つでしたが、それが廃止されたことに私はショックを受けています

特にイライラするのは、TOTK には早い段階で遭遇する可能性はあるものの、まだ何もできないもの (コンストラクト ファクトリなど) がいくつかあるからです。 以前のゼルダ ゲームでは、特定アイテム能力を後でやり直す必要があるため、実行できないパズルに遭遇するのが一般的でした。 しかし、totk では、最初必要ツールがすべて入手できるため、他のすべてがすぐに入手できるときに、まだ実行できないパズルがあるかどうかをどうやって知ることができるのでしょうか?

@thatnerdygaywerewolf9559

そうだ、これが新しいゼルダで私が欠けている主な点だ。 新しいアイテムやパワーを手に入れると、新しいことができるようになるのはいつも楽しかったです。 時にはプレイ方法を完全に変えることさえありますが、そうでなくても、それはまだ楽しみです。

この点では、TotK の方が BotW より少し優れていたような気がします。少なくとも賢者のパワーには環境効果があり、パズル使用され (チャンピオン能力とは異なり)、入手できるマイナーパワーもいくつかありましたが、それはまだ数マイル先です。 エンドゲーム感触や感じ方が初期のゲームとは大きく異なっているという点で、従来のゼルダとは異なります。 (編集: また、TotK には、新しい能力の獲得を特に気分良くさせる「まだ解決できない問題が見える」という側面がまだ欠けていました)。

@therealpskilla502

@thatnerdygaywerewolf9559 どちらかというと、両方のゲームに逆の難易度曲線があるように感じます最初は非常に脆弱で、いつも殺されますが、大量の回復アイテムを手に入れると、特に鎧を完全にアップグレードすると、文字通りゲーム内の何もかもあなたを殺すことができなくなります

@rondorock2563

非常に多くの新規プレイヤーは、ダンジョン内でこれらすべてのアイテムを入手するスリルを知りません。 ドーパミンの爆発、オープニングの宝箱のアニメーションだけでも人生が変わりますゲームプレイを強化するアイテム視点が突然変わり、新しい方向性発見すると、特に素晴らしいアイテムを手に入れることで多くを達成したような気分になります。 それを手に入れるための挑戦。 かつてのゼルダ ゲームはその点で非常に優れており、それは私にとって簡単には忘れられないでしょう。 😊

2023-12-02

ミオクローヌスが止まらない

マジでしんどい

こいつのお陰で寝れない

ミオクローヌスというのは、寝る前にピクピクッと体が動く症状のこと

健康な人でも、ウトウトしてたらなる時あるよね

でも俺はそれが寝る時に必ずある

1分間に20回以上体が動く

首とか、腹とか、足とか、手とか

寝れない

寝ようとしたら体が動いて寝れないのだ

一年前に睡眠薬を飲み出して、その後に別の種類の睡眠薬も飲み出した

どうやらそこからミオクローヌスが始まったようだ

睡眠薬副作用で寝れなくなるってなんだか皮肉な感じだが

からその睡眠薬をやめることになった

これで治ってくれたらいいが

2023-11-08

スイカゲームをただのパクリだと思う人ってソニックマリオパクリだと思ってそう

遊戯王MTGパクリだし

ネアンデルタール人の方がホモサピより優れていたし

パクチー情報を食ってる人間相手に人気なだけだし

自民党当選するのは全部バンドワゴン効果のおかげだし

ウマ娘よりも元ネタパワプロアプリの方が優れているし

AIが解析しきれてないか将棋チェスよりも上だし

地方テレビ局の中ではテレビ東京が最強だし

けいおんからバンド始めた奴は全員もうギター売ってるし

昭和人間は全員天皇を本気で神だと信じてたし

関西人関東だしを一生見下し続けてるし

ヒトカゲメタルクロー実装してタケシで苦戦しなくしたのは失策だし

日本公務員世界基準では上の中ぐらいの人生だし

肉体性と自認性が違うやつは性別を好きになる異性で判断してるだけのアホだし

カロリーメイトで一番美味しいのハフルーツだし

賞味期限が切れかけたフルーツグラノーラの中のドライフルーツは銀歯持ってきそうになる邪魔者だし

ネットコメント欄必死いいねを集めるのはアホだけど自分もついやってしまうんだよねとか思ってそう

寝られないではないか

身体がピクピクしてしま

ミオクローヌスと呼ぶらしい

かっこいいね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん