「クミン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クミンとは

2023-01-23

野菜スープは旨味の相乗効果を考えるのに最適な教材

anond:20230122213215

野菜スープが美味しくないのは、単純に旨味の種類が足りないから。

元増田食材のチョイスが

野菜出汁グルタミン酸味噌グルタミン酸野菜色々=グルタミン酸

グルタミン酸オンパレード。これだと美味しく作るのはかなり難しい。

(実は作れないわけじゃないんだけど、油とかスパイスとかインド料理知識ないと無理)

で、これを解決するにはグルタミン酸と旨味の相乗効果を起こす「核酸類」の食材を足すこと。

代表的核酸類は

・肉、魚、動物性食材イノシン酸

・干しキノコ、加熱したトマトグアニル酸

エビなどの甲殻類のアデニル酸

この辺りを組み合わせれば解決野菜スープは格段に美味しくなる。

ブコメにも色々あるけど、ベーコン鶏肉ツナ缶などはシンプル解決方法だし、中華風干しエビなんかも美味しい。

私はヴィーガンなので動物性食材を使うのが嫌だというなら、トマトペースト、干し椎茸、干しエノキ、加熱して詰めたマッシュルームピューレなんかを使ってもいい。

ちなみにアサリとかホタテとかは、コハク酸になるのでグルタミン酸とは旨味の相乗効果を起こさないので注意。

単純な足し算として旨味は足されるが、そのためにはかなりの量を入れる必要が出てくる。

もっとも、旨味は塩がないと感じられない特殊な味覚なので、どれだけ旨味食材を重ねても塩が足りなければ無意味

出来上がったスープの重さを測って、重量の0.7%の量の塩を入れよう。

あとは、多少の油も欲しい。人間そのまま食べて旨い味は「旨味、甘味油味」だけだ。

油を足すとぐっと奥行きが出て食べやすくなる。

さらに、元増田は使ってるのであまり気にしなくても良いが、ネギニンニク類を使う。

これらは加熱して辛味を飛ばしてあげると、その辛味成分が変化してグルタミン酸イノシン酸のコクを強く感じさせるという特殊効果がある。

俺は古今東西料理ネギ/ニンニク類が使われる理由だと思ってる。

パンチのある風味が好きなら、油で焼き色をつけてメイラードの香りをのせるのも良いだろう。

まぁ風味に関しては、野菜スープということなので

個人的にはあまり強く付けすぎないほうが野菜個々のフレーバーが立って好みだが、少しパンチのある香りが好きかもしれない。

野菜だけでパンチを作るのは難しいので、スパイス類の力を借りるのも良い。

クミンマスタードシードジンブー、チャナダールなどを油で香り出しして入れると美味しい。

料理科学基本的勉強課題として野菜スープは最適なので、

色々と試してハマったら、勉強してみると面白いよ。

追記

あ、ちなみに旨味調味料を使うことに抵抗なければ、

ハイミー(味の素よりも核酸の配合量が多い)

鶏ガラスープの素(オカケンが旨い)

・本出汁

アゴ出汁パック

動物性の顆粒コンソメ

この辺り入れれば、それなりに食べられるようになると思うよ。

平坦で毎回同じ味になりがちなのと、旨味が不自然に強くなりやすいけど、

「うっせー手っ取り早く美味けりゃなんでもいいんじゃい!」ならオススメ

真っ当に、鶏ガラ買ってきてスープ取るのも良いね

日常家庭料理だとハードルいかな。

・塩だけスープってどうなの??

塩だけスープって知らなかったんだけど、スープで有名になった有賀さんのレシピなのな。

ちょっと材料見てみると、

https://president.jp/articles/-/26469?page=3

ひき肉のイノシン酸をうまく使ってて、野菜グルタミン酸と相乗効果起こさせさせてるから

上で解説したことをそのままレシピにするとこういうイメージになる。

出汁って出し材じゃないと出ないわけじゃなくて、普通食材を煮ても十分に出るからね。

俺も野菜スープ作る時は、うま味調味料は使わないので似たようなレシピになるかな。

旨味の抽出速度は表面積と比例するので、ひき肉は高速出汁材として機能するんよ。

薄切り肉も良い。逆に丸とか骨付きもも肉(カットなし)とかは長時間必要になるね。

あと、結構誤解してる人多いと思うんだけど、

旨味って多ければ多いほど良いわけじゃないのよ。

多すぎるとベタベタした嫌な重い味になるし、

旨味調味料使うと野菜の風味がかなりぶっ飛んじゃう。

ちゃん必要最低限の旨味を絞ると、野菜香りが生きて美味いのよ。

手なりでコンソメキューブ鶏ガラスープの元使ってる人は、

肉類/魚類に置き換えるとクオリティグッと上がるので試してみると良いよ。

2023-01-06

anond:20230106182957

うんと昔のことなので、よく分からないのよね。

嫁とも笑い話になっとる。今、作れと言われても再現できないって。

クミンマストは、ちょっと違うか。

存在してるかどうかよく分からない、いわゆる洋食屋さんのカレーも好きだしなあ。

anond:20230106182638

普段からスパイスカレー作ってるけど、別にクミン必須じゃないよ。

SB赤缶みたいなカレー粉で作ってももちろん問題ない(というかクミン入ってるだろう)。

その「カレー粉」とやらがカレー粉ではなかったか、粉を入れる量が少なすたかのどっちかだと思う。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2035400

うんと昔に嫁が作ったやつが、人生の中でダントツに不味かった。

手羽元を使って、ルーじゃなくてカレー粉を使うやつなんだけど、まあ味が無い。辛味さえ無い。

今になって思うと、味が出るものは大切(手羽元だけじゃ足りない)なのと、ルーを使わないなら、スタンダードスパイス(思うに、クミンマストチリペッパーは適宜、コリアンダーは好みか)は重要、って感じか。

ちなみに、嫁は料理が上手。

長いこと一緒にいるけど、食えないレベルのものは、鶏の片足の指の本数くらいしかなかった。

そのひとつが、そのカレー

2022-12-24

anond:20221224064149

必須スパイスパウダークミンコリアンダーターメリックだけなので、なければ省略可。

あるいはパウダーのものを小さじ1/4ずつ、他のパウダースパイスを入れるタイミングで入れてもいい。

ただパウダーだとクローブカルダモンを余らせる可能性が高いので、積極的にはおすすめしにくい。

スパイスカレー麻婆豆腐を一緒に食べたいので

ゲームアイコンになっている麻婆カレーを作ろうと思っているのだが、失敗したら…という恐れがあって一歩を踏み出せない。

一応、以下の手順でカレーの色と香りがする麻婆豆腐が出来上がると踏んでいるのだが、不安がないわけではない。

  1. フライパンピーナッツオイルサラダ油大さじ1を入れる。
  2. シナモンスティック5cm、ホールクローブカルダモン5粒ずつを入れて、カルダモンが膨らんでくるまで中火で温める。(追記: あくま香りの増強用に過ぎないので省略可)
  3. 豚ひき肉100gを入れ、パラパラになるまで強めの中火で炒める。
  4. 追いサラダ油大さじ1を加え、豆板醤甜麺醤大さじ1ずつ、チューブおろしニンニク小さじ1、ごま油小さじ1、パウダークミンコリアンダーターメリック小さじ1ずつを入れて炒める。
  5. 火を止めて水カップ1を加え、豆鼓20粒をホールのまま加え、そのまま置いておく。
  6. 別の鍋に濃度1%の塩水を用意し、絹ごし豆腐300gを茹でる。
  7. 茹で上がった豆腐フライパンに入れる。
  8. フライパンを温め直し、胡椒3振り、中華あじ小さじ1/2、醤油大さじ1、紹興酒小さじ2、オイスターソース小さじ1/3、味の素3振りを加える。
  9. 刻みネギを加える。
  10. 火を止めて、片栗粉大さじ1を水大さじ1で溶いたものを数回に分けて入れる。
  11. 片栗粉が水に戻らないよう、強めの中火で熱を入れて出来上がり。

2022-12-10

スパイスカレー調味料は塩だけでいい!

インドカレーとしなかったのは、実際にインドの人らが作っているレシピからは逸脱している部分があると考えられるから

これは旨味に目がない日本人の舌にマッチさせる変更だと思う。

詳しくは後述。

これは某スパイス研究家レシピを実際作ってみて知ったんだけど、タマネギトマトの旨味を極限まで引き出せば、肉の旨味との相乗効果で最高に美味しいものができる。

自分も作るまでは半信半疑だったんだけど、ガチでその通りだったので驚いていたり。

なおスパイスパウダーターメリッククミンコリアンダーを同じ分量という極めてベーシックな内容ながら、味的には原点にして頂点感があるのも目から鱗

(あとはお好みで唐辛子パプリカ)

ここらへん、料理増田では最多クラスブクマ数を稼いでいる「我が家インドカレー」の内容にも被る話。

コツはたった1つ、

可能な限り細かくみじん切りしたタマネギを、飴色を通り越して茶色くなるまで炒めること」

これに尽きる。

(にんにくショウガと一緒に炒める)

砂糖水をカラメル化した程度に複雑な味わいになり、結果、最後まで飽きずに食べられるようになるのだ。

そう、カレー茶色ターメリックではなく炒めたタマネギの色だったのさ!な、なんだって!?

なお包丁で細かいみじん切りを作るのは結構手間なので、フードプロセッサーかぶんぶんチョッパー必須だと思う。

同様にトマトも、原型がなくなるまでヘラで潰しながら炒めていく。

あと仕上げのヨーグルトは横着せず、塊がなくなるまで予めきちんとかき混ぜてから入れる。

(めんどくさかったらココナッツミルク生クリームで)

慣れてくるとルウのカレーよりもカジュアルに作れるのでオススメ

anond:20221209204617

低脂質、高蛋白から鶏胸肉を食べるのであって油かけるのは違くね?だったら手羽先でも食べろよってなる。

低脂質のカレールーカレーソース作ってつけて食べるのが旨いぞ。

ソース作るのが面倒なら、クミン紅生姜であえるだけでも旨い。サバンナ高橋が言ってた。

2022-10-17

失敗した鶏ハムうまい

ラップに塩胡椒ブラックペッパーカイエンペッパークミンパウダーを振り掛け、その上に鶏むね肉を乗せて巻く。

それをジップロックに入れて沸騰したお湯で茹でる。

しかし30分くらいして見るとジップロックの口が閉まらなくなってしまっている。

しょうがなく引き上げて見ると、外側はいい感じだが内側は全然生のままだ。

諦めて2cm大に切って焼いて食べたところ、これがすこぶる美味しい。

パサパサ感は全くなくジューシーで、スパイシーさと塩味がちょうどいい塩梅になっている。

もはやこのような調理工程として確立できるほどだと感じた。

騙されたと思ってやってみてほしい。

2022-06-25

[]本場のカレー

クミン大1/2

生姜にんにく中火

玉ねぎ1/2(みじん切り)

とうがらし2,3本

ターメリック小1

きざんだトマト1/2 塩少々

チリペッパー小1

コリアンダー小1

好きなもの入れる

好みで水

2022-05-23

祖母スパイス好きになった

長く続いた(人によっては今もだが)自粛生活の中でカレーを1から作るようになり、必然的スパイスが増えていった。

同居する祖母最初臭いと嫌がっていたが、クミンテンパリングを教えたところ大変感動し、今ではほとんどの料理に取り入れられるようになった。

その結果、見た目は普通和食なのにスパイシーかつ本格的な味の料理食卓に並ぶように。

そんな祖母の今の夢は、南インドに行ってスパイスを買い漁ること。

いつか連れて行ってあげたい。

2022-05-19

蕎麦の食べ方

テレワーク中に昼飯を食べると、すぐ眠くなり午後にウトウトしてしまうことがよくある。血糖値が上がるのがその原因と聞き、最近血糖値を上げない(GI食品?とかそういう名称で呼ばれているらしい)蕎麦を茹でて食べることにしている。

しか蕎麦とはいえ天ぷらなどをつけてしまうと血糖値バク上がりだろう。とはいえ、ただのざる蕎麦プレーン状態で食べるのは味気なく、せめてネギ生姜薬味をつけたいところだが…貴重な昼休み時間にチマチマとネギを刻んだり、生姜おろしたりしたくない。

そこで、池波正太郎の「男の作法」なる本に載っていた、「蕎麦には一味唐辛子だけをつけ、そばつゆにチョンと付けて味わう」を真似することにした。もっと池波正太郎がそのように書いたのは、蕎麦単体の味やのどごしを味わうためであり、自分の使っている安い乾麺は単体の味わいやのどごし云々のレベルに至ってはいないのだろうが…。

この食べ方だが、まあまあイケる。少なくとも蕎麦そばつゆに付けるだけのものよりはアクセントがついて美味い。

で、調子に乗って以下のとおり色々試してみた。自分用にメモしておくので、よければ皆さんも試して欲しい。

一味唐辛子鉄板。ピリっとくるのと、それで鼻の奥の鼻孔が開くのか、蕎麦そばゆの香りも楽しめる(ような気がする)

七味唐辛子:良いのだが、上記より無駄に味が多い分、少しぼやけてしまう気がする。

塩:使っている塩が安いのかもしれないが、アクセントとはならなかった。塩の味がダイレクトにしてしまう。そばつゆと合わせると塩分過多になるので、追い塩は避けた方が無難だろう。

胡椒:意外とイケる。ただ蕎麦の味が消えて胡椒の味になってしまう気もした。商店街ラーメンだとよく胡椒を入れるが、あれは油があるから胡椒味に染まらないものなのかな。

ここまで試して、ふと自分自作カレー用に買い漁ったスパイスを入れるとどうなのだろう、と思い至った。なにせ最近玉ねぎ高騰で、スパイスの出番も減っているのだ。

クミンパウダー:美味い!自分クミン好きかもしれないが、異世界からキャラが転生してきた感があった。クミンを入れると結構カレー味になってしまうわけだが、蕎麦そばつゆは防御が硬く、完全なカレーにはさせないというか。思えばカレーそばカレーうどんより微妙な気がするが、それは蕎麦うどんよりも頑なに自己主張をしているからかもしれない。一方、このクミンそばについては、カレーからクミン、温そばからそばになったことで、双方がよりマッチしていた。

フェンネルパウダー:(フェンネルシードをミルに入れて挽いてます)美味い!!クミンよりも遠い異世界から転生してきた感。フェンネルインドカレー屋のレジ近くに置いてある得体のしれない種、といえば分かる人もいるかもしれない。要は清涼感を出したり、生臭さを消すための香辛料だ。蕎麦と合わせることで、そば粉が本来もっていた清涼感が蘇る。

カルダモン:清涼感をさらに増すのでは…と期待していたのだが、これはダメだった。カルダモン単体だと、なんというか漢方薬っぽく感じてしまうのね。

ガラムマサラ:各メーカースパイス屋により様々だとは思うが、自分が持っているガラムマサラ大津屋というスパイス専門店調合)はダメだった。先述の温カレーそばで書いたとおり、カレー要素がキツイとざる蕎麦には合わなくなってしまうのだろう。ガラムマサラ増田の「我が家インドカレー」でも言及されていたとおり、味が強すぎるのよね。

玉ねぎ高騰が収まるまで、あるいはテレワークが終了するまでは(永続することを願うが)、色々試して見ようと思う。

2022-04-19

高級な唐揚げ屋に連れて行ってもらった

上司増田君、来年4月の第1週の金曜日、夜は空いてますか?」

増田「えっ、だいぶ先ですね。繁忙期も終わるし、大丈夫です」

上司「よかったです。この日にちょっとした会があるので空けておいてください」

という会話から半年弱。4/8の午後に、新幹線に乗って静岡県の某駅に向かった。

素直さだけをウリにしていて気働きが鈍い自分も、上司がああいう言い方をした時点で、それが「ちょっとした会」などではないことはわかった。

車中で交わした会話からすると、ごく内々の慰労で、お客さんは関係ないと。

ただ、「ちょっといい店」なんだよ、と。

店に行く自体目的だということ、自分には特にお役目がないんだということがわかった。

夕方5時過ぎに駅に着き、そこからタクシーに乗って20分ほど。

街中から離れ、周囲を夕日に縁取られれた稜線が取り囲むような里山の前で下ろされた。

看板が出ていない、綺麗に舗装されたゆるやかな歩道を上がっていくと、

簡素な門の向こうに、小さな庭園と池、RC造で軒のない平屋の建物が見えた。

玄関ドアに着いた呼び鈴を鳴らすと、和服仲居さんが出てきて中に通された。

割烹みたいな対面カウンターに先客がいて、それがウチの専務だった。

普段なら声もかけられないような関係の人が、「おお、上司君、増田君、お疲れさま」。

自分は小心者だから、さすがにちょっと、いや相当、テンションが上がった。

舞い上がってわけのわからない返事をしたかもしれない。

専務によると、ここは以前、地元企業経営者が所有していた別荘を店主が買い取って料理店に改装したのだという。

以前は都内で知る人ぞ知る店を構えていた店主が、一念発起して静岡拠点を移したんだと。

肝心の料理は、突き出しの後は、天ぷら屋みたいに色々な唐揚げを少しずつサーブするスタイルだった。

素材によって、唐揚げの衣の味付けが全く違う。

揚げ油も白絞油とごま油を使い分けていた。

大半は衣の時点で調味されてるので、天ぷらみたいに、塩をするとか天つゆを使って最後に味を付ける過程がない。

カウンター越しに出されたものを、そのまま食べる。

そのたびに口中に、脳内に、宇宙が広がる。

硬めの衣で包まれ、噛み締めた途端に口の中で爆発するプチトマト唐揚げ

ほんのり香るクミンが腸の苦味と絶妙に合う、ホタルイカ唐揚げ

から丁寧に外した1粒1粒の食感が楽しいトウモロコシ唐揚げ

青のりを散らした、目にも楽しい車海老唐揚げ

専務上司も、口に運ぶたびに少し静かになる。

神妙に味わってから、その料理の味についての話はせずに、また雑談に戻る。

これが彼らの、もしかたらこのお店の、作法なんだなと思った。

(帰りの新幹線では3人一緒で、2人はしみじみと一品一品の論評をした。

 自分も2人に比べたら幼稚な感想を申し上げた)

そして最後の「○○鶏の竜田揚げ」。

○○鶏は、70年代に大型化して復活した肉用名古屋コーチン原種に近い、どこにも品種登録されていない鶏だという。

唐揚げという言葉から想像するくどさとかジャンク感とは対極の、どこまでも澄んだ、静謐さすら感じる体験

地鶏らしい弾力と旨味が、薄く纏った米粉の衣の香りとともに鼻腔と味蕾を満たす。

このハイライトには、3人ともしばらく絶句してしまった。

最後は小丼の親子丼で締め。

これもまた途轍もない、自分親子丼に対するイメージを塗り替える代物だったけど、最後唐揚げの後ではどう評しても蛇足になってしまう。

とにかくすごい体験だった。2時間半が半日にも感じたぐらい。

客は我々を入れて4組。それでゆったりしたレイアウトの客席が満席

こんなご時世なのに、客の半分は外国人だった。

隣席の会話を聞くに、もう引退した有名政治家が、仲間を連れてお忍びで通ってきたりもするらしい。

自分は(接待では)超高級といわれる炉端焼屋も蕎麦屋寿司屋うなぎ屋も串焼き屋も行ったけど、

唐揚げというジャンルにも、そんな知られざる至高の高級店があるということを、初めて知った。

いろんな世界があるものだと思った。

この手の店ではよくあることだけど、予約は(普通のやり方では)取れない。

専務も他の客も、実際に店に行った時に、店主と話して次に「空いています」と伝えられた日程を

半年後でも1年後でもとりあえず押さえて、その日には仕事を入れない。

それを繰り返す。結果的に、客は常連さんか、常連が連れてきた一見客だけになる。

一度常連になった客達は、みんなこの予約のサイクルを切らしたくないから、

人数合わせで知人や部下を誘うことがあって、自分は今回たまたまそのお相伴に与れたのだ。

おそらく、自分がこの先の人生で、この店の会計を自腹で払えるようになることはないだろう。

でもめいっぱい出世すれば、専務が持っている予約枠を埋めるレギュラーになって、

年に1度ぐらいは通えるようになるかもしれない。

それか、あと5年ぐらいしたら、あの目眩のするような体験を思いっき通俗化・大衆化したような

「高級唐揚げ屋」が町場にたくさんできるのかもしれない。それはそれで楽しみだ。

2022-02-12

15kg痩せたかダイエット方法を共有する

もし15kg痩せたい人がいたら是非試して欲しい。

俺は長らく168cm/75kgのちょいぽち40代だったけど、1年で60kgまで減った。

一か月コンスタントに1kgちょい減っていった計算だ。

15kgも減るとさすがに別人扱いされることもあって楽しい

健康のためにダイエットを始めて試行錯誤し、

結論から言うと最も効果的なダイエットは以下の3点だった。

糖質と酒は好きだからそんなに我慢しなかった。

①脂質制限

②熱いものダイエット

スパイスダイエット

------------------------------------------

①脂質制限

とにかく揚げ物や脂を摂取しない、ダイエットはこれに尽きる。

脂質を減らせば嫌でも脂肪は減る。

脂質を摂取しないことに矜持を感じれるようになった瞬間、勝利はもう君の物だ。

豆腐ときのこと鶏胸肉と貝類食事の中心に置いて、酒を飲みたければ湯豆腐とお湯割りをすすれば良い。

普段まり思わないが、いざ「脂質しばりで美味しいものを作る」となると

この時ばかりは日本人で良かったなあと心から思った。

海藻は好きじゃないから食べなかった。

②熱いものダイエット

単純に熱いものは満足感が高い。

口寂しい時は舌がやけそうなくらいアツアツの吸い物や味噌汁コンソメスープなんかを飲もう。

小腹が空いたら少しオートミールを入れてチンするといい。

(①で湯豆腐やお湯割りを推奨したのもここにある。冷たいものはなかなか満足感が出ない。)

スパイスダイエット

とは言え和食も飽きてくる。そこでスパイスの登場だ。

カレー粉、ハーブカイエンペッパークミン辣油(これは油だけどたまには良かろう)...

俺はスパイスに疎い人間だったのでいまだに詳しくないが、

とにかく世の中には様々なスパイスレシピがあって飽きることはない。そしてなによりカロリーが低い。

とり肉や豆腐きのことかと好きなスパイスを組み合わせたレパートリーをどんどん増やそう。

------------------------------------------

これらのダイエットを軸にして毎月マイナス1kgいけそうなら好きに間食してOK

慣れれば気が付いたら痩せてるからオススメです。

※手間じゃなければ「あすけん」ってアプリで日々なに食べたか記録すると、

 データが見れるから食事管理も楽しくなる

2021-12-26

anond:20211226141130

全然おれは何の役にも立たないんだけど、

シナモン

クミン

コリアンダー

っていうフェイクの名前がとっても良いなと思ったのでコメントします。

誤配が多い

違う人宛ての荷物がよく来る。

配達人と少し話したところ、どうやら住所が隣のアパートの号まで同じようだ。

うちが「千代田区千代田1−2ー18シナモン荘204」とすると、隣が「千代田区千代田1−2ー18クミン荘204」なのである

しかもそれに加え、違う側の隣宛てのも来ることがある。上でいうと「千代田区千代田1−2ー17コリアンダー荘204」だ。

一応郵便受け苗字の表札は貼っているが、頻繁に誤配があるため効果あるのかはよくわからない。

郵便物が間違ってきたことはないから、日本郵便はさすがによく把握しているのだろうか(でもゆうパック誤配はあった)。

どうにかして対処したいのだが同じような人いたりする?

2021-12-21

カルディで売ってるハリッサとかいうやつ

ますぎる

クミンが効いててかなり良い チーズかにも合う(本場のハリッサとは風味は違うみたいやけど⋯⋯まあこのペーストうまいのは確か)

2021-11-14

anond:20211114211828

クミン炒めとか、スパイス使った料理よいよ


日本人スパイス慣れしてないから(たぶん)

簡単に本格的だと錯覚出来るのでおすすめ

2021-10-23

普通買わない・売ってないものレシピに入れるな

最近配信する方もだいぶ工夫するようになったからいいけど。


巣ごもり需要で増えた家庭料理レシピ

ここに、めったに買うことがない、あるいは買おうにも売ってないもの材料に含めてくるケースがあって、見かけるたびにがっかりする。

代表的ものだと

からこういうのは省略するか、代替品(エシャロット玉ねぎ長ネギ洋風出汁コンソメ中華出汁味覇、酒は料理清酒ワイン系だけにするとか)にしてほしかったり。

2021-09-06

vs激安牛肉調理法

anond:20210906101216

安い洋牛は基本的臭い。保存状態だったり飼料だったりと臭い理由が、まぁ色々あるんだけど話の本筋じゃないので割愛

和牛世界中から「WAGYU」と言われて珍重されるが、日本人の大好きなサシが人気なわけじゃなくて、

和牛香という桃やナッツのような香りがとても高く評価されてるのよ。

このくっさい洋牛をステーキで食べるためには、風味のロジックと肉の臭みの所在理解する必要がある。

まず、肉の臭いは「赤身脂身」が基本。つまり油の多い肉の方が匂いがきつい。

なので購入する部位はできるだけ脂がない部位が良い。

肉の風味をごまかす為に和牛牛脂をもらってきて、予め肉に予め貼り付けておくという方法もある。

焼く時は和牛牛脂で焼こう。

次に赤身にはアラキドン酸という物質が多く含まれていて、これが高温で加熱されると肉の独特な風味を強く出してくる。

レバーとか加熱しすぎると臭くなるのはこれが原因。レバーほどではないけど、赤身肉も多いので加熱温度に気をつける。

ウェルダンに焼き上げると臭いは強くなる。60度目処で火入れしよう(本当は中心温度56度が旨いけど、そこは自己責任で)

で、こういうことを書くと「低温調理」で。というやつがいるけど、ダメ

低温調理湯煎中に肉の体液で肉を加熱することになるので風味が肉にまとわりつく

厚切りステーキ場合も「フライパンオーブン」で中心温度60度を目指そう。休ませながらゆっくり焼けば美味しく焼ける。

ここまで丁寧に火入れすれば基本的には黒胡椒と塩で十分大丈夫な事が多いけど、

それでももっと風味をごまかしたいという場合は、風味のことを理解する。

いわゆるマスキングというやつ。

洋牛の本場アメリカに習うのであれば「スモーク」が良い。

家庭用の燻製機を使ってオーブンの加熱の代わりに、燻製器の熱燻火入れをする。

面倒だという場合は、ミートガイなどでスモークパウダーを買ってまぶす、燻製塩を使う、スモークガンで瞬間燻製にするなどでも良い。

バーベキューソーススモークの強いものやチポートタバスコなどをつけるのも良いだろう。

メキシコ南米流に「マリネ」も悪くない。

いわゆる俺らのイメージするステーキとは変わってしまうが、パクチーライムクミンチリパウダーなどでマリネして

しっかりと焼く。細かく刻んでトルティーヤ に包むとたいそう旨い。

まぁ、ここまで頑張って料理するのであれば、少し値段を出しておいしいものを入手した方が良い。

身も蓋もないけど、せっかく手間かけて作るもの材料が悪くて失敗したら悲しいからな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん