「クイックルワイパー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クイックルワイパーとは

2021-02-07

anond:20210207202836

指がやっと入るぐらいの隙間。

100均クイックルワイパー的なものは太くて入らなかった。

フラットな長い掃除用具がみつからないので定規は苦肉の策

一応ホムセンの資材コーナーも見ようと思う。

2020-12-20

今年買ったもの・買っていないもの2020

noteなんかで意識高い系がよくやっるやつ。noteとかやってないからここに書く

買ったもの

トーキの椅子(4万円ぐらい)

4月からリモートワークが始まったため購入。元々安物オフィスチェアを買っては毎年のように壊していたので、少しまともなのを買う。まともにロッキングできて肘掛けの高さが調整できる。

4Kディスプレイ(3万ぐらい)

4月からリモートワークが始まったため購入。27インチフルHDモニタを元々使っていたがやっぱ画面広いといい

アートパネル8000円ぐらい×2)

壁が寂しかったので購入。逆側の壁にもなにか飾ろうか迷っている

NintendoSwitchあつ森セット(39556円)

ビックカメラ抽選があたって購入。ガとかサソリが怖い

外付けSSD1GB(1万円ぐらい)

MacBook Pro本体SSD節約のため、iTunes音楽写真を逃がすために購入

iPhone 12 minisimフリーアップルストアで87800円)

iPhone XR使ってたけどでかくて手になじまなくて買い替え。今後もこのサイズiPhoneは出続けてほしい

MacBook Pro M1 (メモリを16GBにして20万ぐらい)

これまで15インチ2016年モデル使ってたけど、仕事で持ち歩く機会が増えそうなので13インチを購入。Thunderboltポートが2つしかないのでUSB PD対応したハブも購入。先日注文したばかりでまだ届いていない。年内ギリギリに届く予定

iDecoに加入(1号被保険者 月額68000円積立)

今年からフリーランスに移行したため。年金節税のため。

室温・湿度計(2000円ぐらい)

梅雨時期にリモートワークしてて部屋がベタつく、エアコン除湿かけたら寒いということで空調調整のために購入

加湿器アイリスオーヤマ、5000円ぐらい)

前使ってた加湿器が壊れたため購入。今度は水がそこそこ入って上から入れられてしばらく壊れなさそうなものを買った

買っていないもの

掃除ロボット

買おう買おうと思っているけど、クイックルワイパーで用が済んでしまっている

ホットクッカー・ウォーターオーブン

どっちを買うかで迷っている

洗濯機(縦型)

そろそろ限界なので買い替えたい。浴室乾燥機があるのでドラムはいらない

ミラーレス一眼単焦点広角レンズ(4万ぐらい)

こういうご時世でカメラ持って出かける機会が減っているため買ってない

自転車(ミニベロクロスバイク10万以内)

通勤用に買おうか考えていたらリモートになった

2020-12-09

人生ってクイックルワイパーよな。

いうほどクイックでもないし。取りこぼしだらけ。

しかちょっとしたゴミでがたついて転がりがイヤな感じになるし。

2020-11-29

クイックルワイパー寿命

12年くらい使ってたクイックルワイパーの、フロアシートを止める部分が劣化して、シートをきちんと挟めなくなってしまい、買い替えを決意した。

長い間お疲れ様

2020-11-16

掃除機かけてない

買うのを後回しにしてたら未だに掃除機買ってない感じになった

週一でクイックルワイパーかけて満足してる

多分良くないけどそうじき(正直)このままでもいっかってなってる

2020-10-24

クロスの裏にテープはられて感動した

まあ大げさだけど、結構感心しちゃった

クロスってのはクイックルワイパーにつけるからめとる例の布巾な

あれってパッケージ表面のミシン目を切って中から取り出すものなのでその切り口をあえて避けて購入テープ貼りゃがったんだよ。息をするように

プロってのはすごいな

2020-09-14

一人暮らしでもロボット掃除機おすすめ

というか一人暮らしこそおすすめかもしれない。

導入済みの人からしたら、こんな擦り尽くされた話をいまさらという感じだろうけど、自分のような世代にとっては「物心ついた時に既にあったものの高性能版」ではなく、「ある日突然、その価値概念ごと登場したもの」だったので、価値判断ができなかったし、導入したことない人にとっては「わざわざする意味がわからいから、自分生活と遠い世界の話だ」となりがちなので、導入の結果の生活変化の記述は触れる機会があった方がいいかと思った。


ただし条件はある。

・2部屋以上ある、もしくは日中職場などで部屋にいない(つまり1年の1/3以上、一部屋が空く時間がある)

・清掃したい部屋の床に物が溢れていない(大型収納や棚などに収納されている)

・ふさふさのラグなどを敷いていない(ここら辺は掃除機の性能によるかもしれない)

上記条件にない人はそっと閉じて構わない、ここで閉じても別に生活が悪くなるわけではない。

ただ上記の条件を満たしている住環境なら、ロボット掃除機の導入でQOLは多分上がる。


コロナ騒動が始まってから仕事が在宅になり、家にいる時間が長くなったので床の汚れが気になり導入した。

自分が導入したのはルンバのような高級機(実売65,000以上)ではなく、実売価格20,000以下の低価格機。

別に機種をいってもいいけど、ステマとか言われるのもなー、まあ広義でロボット掃除機という市場自体ステマともいえるが。

中華機ではない。まあそこらへんはあんまり深く拘らなくてもいいかもしれない。

↑訂正)どうやら中華機だった模様。ドローンとか作ってる会社新子会社らしい。

国産機は高い。同じ価格帯だと充電が手動でアダプタにぶっ刺す仕様だったりする。


導入は特に面倒臭さはなく、梱包を解いたら本体にブラシをはめ、壁の一角に充電ドックを設置し、入ってきて欲しくない部屋の境界に防止用の装置を設置。

掃除開始前に床に置いてある移動可能物のいくつかを防止エリアの外に持っていき、あとはリモコンポチるだけ。

スマホアプリ操作もできるようだが、まだインストールしてない。

90分ほど動き回って、床のチリや屑を吸い込んでくれる。

部屋の角もまあまあ綺麗になる。


これで良かったのは、

掃除の回数が絶対的に増えた

・ベッドの下など掃除しづらいところがいつもきれい

キッチンなど汚れがちなところがきれい

時間がない時でも生活が荒れた感がない

・結果健康にいい


まず一人暮らしだと掃除なんて毎日しない。週2回もすれば勤勉な方ではないか

毎日したとしてもクイックルワイパーちょっと拭くくらいになりがち。

ロボット掃除機掃除は粗いのではないか心配になるし、高級機じゃなければ尚更だけど、たとえ粗い掃除でも、モノを移動させてボタン押すだけなら毎日でもできる。

掃除はやっぱ頻度だ。2回もやれば粗い掃除でも自分で1回やるよりきれいになるものだ。

また、背が低いので手動掃除機では届かないベッドの下もスルスル入っていってくれる。

キッチンゴミ箱の影は屑が落ちやすいが、手掃除だとゴミ箱どかし→掃除ゴミ箱戻し→掃除再開の4手間かかるところ、ゴミ箱どかし→戻しの2手間ですむ。


これだけ毎日掃除やっててくれると、仕事が終わって部屋のソファに座る時はいつもきれい

ここ2週間ほど、残業続きで12時間勤務を連打してたけど、そんな時こそ部屋がきれいなのはすごく助かる。

また自分アトピー持ちであり、普段外出不能になる程の重症ではないものの、夏場はダニがどうしても増えるので患部が悪化しがちだ。

残業続きの身体ストレスで外と内からダブルパンチ状態だったが、ダニ繁殖寝床になる物陰の埃や餌になる髪の毛、落ちた皮膚の屑などを毎日清掃してくれることにより、外の要因が減って明らかに快方に向かい始めた。

(いちおうノイズになると話がへんな方向に向かうので説明しとくと、勤務先は年中こんな勤務状況になるようなクソブラックではない。でも時々は誰かの尻を拭かざるを得ない時もある)


普及機、というか低価格機の部類なので、耐用などがどうなるかという話があるけど、たとえ2ヶ月で不具合が出たとしても、1日に割ると300円ほどでこの快適さという計算になるのでまた買うと思う。

まあ条件は初めに言った通りなので、すべての一人暮らし適応できる話でもないが、「一人暮らしロボット掃除機なんてオーバースペック家電では」という心配けが障壁になっているなら、「いやいいよ、お勧め」ということで。

2020-09-06

もう疲れた

妻より収入が低いという理由家事ほとんどを押し付けられている。

土曜の早朝から一階を掃除機をかけ、クイックルワイパーをかけ、埃をとり、トイレ掃除を隅々までやり、お風呂場、洗面所、脱衣所、洗濯機、窓のサッシ、隅から隅まで、裏の裏までやれという。

二階で昼まで寝てた妻が降りてくると朝食を作り、洗い物をしてから階段掃除。二階は三部屋とトイレを一階と同じ様に掃除

それを毎週の様にやってたが、窓が汚いと言われ、月一でやる事に。網戸を外して、埃をとり、内と外の窓を拭く。

コロナの影響でほぼ在宅になった妻の言い分は「テメェが帰ってくるのが遅いかお腹すかせて待ってるんだぞ」

先に食べてれば良いのにと言うと、「私が作れってのか!」と返す。

どんなに早く帰っても21時近くになる。物理的に無理なのに何を言ってるのかと本当にバカなのかと思い始めた。

2020-08-07

引きこもり三十路女が髪を40cmセルフカットしたメモ

三十路女。鬱を患い休職中。一人暮らし

休職に入った直後からコロナが猛威を奮いだしたこともあり、外出は月2回の通院と、週1でゴミ出しと郵便物確認程度。

買い物はネットスーパーAmazonでほぼ済むし、健康だった頃に趣味だったライブコロナで全部なくなってしまった。

理由があれば外出できないことはないが、おそらく世間一般でいう引きこもり認定は免れなさそうな状態

そんな人生ほぼ詰み女が胸下まであった髪を肩上まで40cmほどセルフカットしたので、メモに残しておく。

 

セルフカットを決意した経緯

物心ついた頃からずっとロングで、健康だった頃は2~3ヶ月に一度は2万近くかけてサロンに通い、毎日ケアにも気を使っていた。

ただ病んで貯金を切り崩す生活に入ってから必要最低限以外の出費は控えたかったし、今はコロナで知り合いや推しに会う機会もないので至急で身なりを整える必要もなく。

そんな状態でウダウダと美容院に行く踏ん切りがなかなかつかなくなってしまった。

 

そんな感じでまあ伸ばしておいても問題いかと伸ばし放題にしていたところ、ある日、鏡でふと自分ビジュアルを見た時に「うわ…キッツ…」と感じた。

ここから先はかしゆかしか許されない領域だと感じた。かしゆかになれなかった三十路女の髪型じゃない。

ぱっつん前髪の卒業を決意した。

それから髪が伸びるにつれて、ただでさえ重労働に近い入浴がより億劫になってしまっている悪循環にも気付いた。

後ろもばっさり肩より上に切ることを決意した。

 

ただどうしても美容院に行く踏ん切りはつかなかった。

ネット検索してもセルフカット指南男性向けの記事動画ばかりで、ロングの女性が肩の上までばっさり行く例は殆どない。

男性はまあ最悪失敗しても奥義バリカンがあるし、自分で首の後ろの髪を器用に切れるならそもそも美容院いらないしね。そりゃそうだ。

 

美容師「………これまさか自分カットされたんですか?」

もし次にサロンに行けるようになった日が来たとして、おそらく高確率怪訝な目の美容師にこう言われる。だがしかし

自分「あ~はいコロナの影響で美容院行けなかったんで…」

この言い訳ができる今はむしろチャンスなのでは????と気付く。

更に、失敗して結局サロンのお世話になった場合も、自分としては一応「外出する理由」ができるということにも気付く。

セルフカットの実績解除を決意した。

 

付け加えると、自分にとっての黄金比ぱっつんキープするため、前髪は10代の頃から殆ど自分で切っていた。

自分の髪にハサミを入れることへの抵抗感が比較的薄かった。多分これが一番大きい。

 

買ったものなど

子供が自宅カットでつけられるようなやつ。の大人用。

Amazonの「散髪ケープカテゴリから腕を通せて髪受けのついてるタイプの1,320円のものを注文。

性能的には100均でも売ってそう。知らんけど。

実際に被ってみると大人用のはユニセックス対応のせいか想像以上に威圧感がある。廊下でひっかかって散乱事故起こしかけた。

切り始めてから気付いたけど、セルフカットの時はケープマジックテープは前で留めた方がいい。

背中側で留めると後ろがまっすぐに切れているか鏡で分かりづらくなるので。

  • ハサミ

ハサミはある程度の物を使わないと死ぬ予感がしたのでAmazonの「ハサミ・すきバサミ」カテゴリからステンレス製の1,990円のものを注文。

今これ書きながら気付いたけど切れ味が良すぎたのか指も2ヶ所ほど切ってた。でも予想外にいい買い物。今後も使う。

自分は空きバサミは前髪カットの際に上手く使えた経験がなくどうにも苦手なので買わなかったけど、向いてる人は空きバサミも無理せず使うべき。

  • 大きい鏡とそこそこの大きさの手で持てる鏡

2枚以上の鏡は必須。合わせ鏡で背中側が見えないとまったく話にならない。

自分場合は姿見と大きめの鏡がもともと自宅にあったのでそれを脱衣所に運んだ。

スマホタブレットを駆使して背面鏡代わりにする人もいるらしい。すごいね

もちろん最後掃除機もかけるけど、床に数ミリ~40cmの髪が散乱する光景は案外グロい。

適度にクイックルワイパーをかけながらやった。

そういえば美容院でも使ってるところ多いね。持っててよかった。

 

出費はケープとハサミで3,310円。ここは動かせる大きい鏡を持ってるかどうかでかなり変わりそう。あと毛先を揃えるためのストレートアイロン

 

感想とか

想定よりはやや短めになってしまったものの、失敗というほどの仕上がりにはならずに済んだ。 

さっぱりして気持ちが良いし、涼しいし、心なしか気持ちも晴れやかになった気はする。

そしてシャンプーやトリートメントの量や乾かす時間が半分以下で済む。

 

ただ、たまたま積めていた前髪セルフカット経験値を想像以上にフル使用したし、それでも合わせ鏡だとかなり手元が狂うから大惨事にならなかったのは運が良かっただけな気がする。 

髪全体となると毛先の処理と全体の最終的な印象調整にかなりの集中力と運が要求される。

時間も前髪の10倍かかったので非常に消耗した。

前髪すら自分では滅多にカットした経験がないという人だとおそらく高確率でちびまる子が爆誕する。

これまで美容師さんのこの技術お金を払っていたのだなと実感した。

 

とりあえず今回は案外それなりに上手く切れてしまったので、またしばらく外出する理由がなくなってしまった。

2020-07-25

くしゃみと鼻水がとまらない

症状的には風邪ではなくアレルギー性鼻炎

2日に1回は掃除機かけてクイックルワイパーで床拭いてるし、空気清浄機も回してる

猫を2匹飼ってる

元々花粉症

アレルギー性鼻炎の症状が2日前から

アレルギーになってしまったのだろうか。

2020-06-04

女1人暮らしアパート1階で2年住んだレポ

https://anond.hatelabo.jp/20180513195125

これの元増田

この時言ってた物件に住んでまる2年が経過、今は3年目。

住んでみたメリットデメリットそれからよくある1階やめとけって人の意見に対する感想を書きます

新生活には遅いから参考にならないかもしれないけど、都内で女1人暮らしアパート1階検討してる人に参考になれば幸い。

<基本データ

・成人女1人暮らし

都内

・わりと住宅街

・3階建てのうちの1階角部屋

バルコニーに出ると道歩いてるひとと同じ視線の高さ

オートロックなし

メリット

階段上り下りがない。

重い荷物を運んだ時とか、クタクタになって帰ってきた時とか、階段登るのめんどくさーってなるけどスタスタ〜てすぐに部屋に入れるのはいいなあと思った。

・床下収納がある

これはうちの物件だけかもだけど、一階の部屋のみ床下収納があって、それはすごく重宝してる。

基本的涼しい

これ1階だからかわからないけど、夏場もわりと涼しい。床が冷えてるせいなのか、そこまで暑さを感じない。

デメリット

・夏場ベランダセミが落ちてる

これ1階に限らないかもだけど、夏場に洗濯物干そうとベランダ出ると、生きてるか死んでるかわからないセミが落ちてるのは恐怖。毎回クイックルワイパー激伸ばしして、遠ざけてた。

・日当たりがいいわけじゃない

1階だから部屋に日の入る時間が限られてて、毎日お日様サンサンみたいな感じではない。それでも日中電気つけなくて全然済むレベルだし、個人的には気にならないかな。

ここからは1階やめとけって人のよくある意見に対する回答。

<よくある意見

Q:虫がよく入ってくる

A:ほとんどない

ほとんどと言ったのは、わたし汚部屋の民なので、コバエ繁殖プロってところがあるんだけど、それ以外は虫入ってきたことない。ゴキブリに至ってはこの2年一切見かけてない。窓開けるときにしっかり開け閉めすれば入ってこないと思うよ。

Q:洗濯物盗られる

A:盗られない

2年間、晴れてる日はほとんど外干しかつ布団まで干すこともあるけど、洗濯物盗られたこと一回たりとてない。むしろ干してたものが風で外に落ちたのを誰かがうちのベランダの柵にかけてくれてた、優しい。

Q:湿気すごくてカビ生える

A:一切生えない

これも物件的な問題かもしれないけど、うちは一切生えたことない。定期的にチラッと確認してるけど、2年間一切ない。

Q:カーテン開けられない

A:ガンガン開けてる

なんなら今は網戸にしてる。洗濯物もそうだけど、特にうちのベランダに面した道路を通る人が見てくることってほとんどない。ガンガン開けてる。

Q:怪しい人の被害に遭う

A:一切遭ってない

記事でめちゃくちゃ犯罪に関するコメント多かったんだけど、一切なかった。なんなら部屋の鍵かけ忘れたこともしばしばだったけど、何もなかった。もちろんこれまでが運が良かったという見方もできるから、きちんと自衛することは大事だけど、1階に住むことで必ず犯罪に遭うというわけではないかなと思う。

こんなところですかね。

めちゃくちゃ快適だし、なんら高層階と変わらないので1階で全然いいな〜と思う。安いし。

何かの参考になれば嬉しいです。

なんか質問あったらコメントしてください。

2020-06-02

万年汚部屋の私が10年ぶりに掃除をして綺麗になった部屋のままもうすぐ1ヶ月になる。

本当に信じられない。

いままではちょっと掃除しても1週間もたなかったのに。

たぶん中途半端がいけなかったのだろう。

まさか自分が朝起きて真っ先にクイックルワイパーをかけるようになるなんて。

カーテンを開けられる、窓を開けられるのが本当に気持ちいい。

汚部屋ではカーテンや窓を開けると積もり積もったホコリの嵐になるので。

このまま気を抜かずに半年、1年と綺麗な部屋を続けていけるように頑張ろう。

2020-04-04

在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春

零細企業社員。昼食は公園弁当派。

職場転々としているから春は毎年違う公園で桜を見る。

去年は池袋で桜を眺め、来年自分はどこにいるか考えながら、ぼんやり米をほうばっていた。

それがまさか在宅勤務になって、マンションの桜を見ながら弁当を食べてるとは思わなかった。

マンションの桜はいつも子供が遊んでいる広場に咲いていてやや近寄り難く、いつも気がついたら散っている存在だった。

在宅勤務の昼休憩は12からと決まっている。チャットで休憩に入りますと伝えるのもルール

いつもの弁当箱じゃなくて、洗いやすいタッパーに米と昨日の残りの春巻きと卵焼きだけつめて階段を降りると、マンション広場にはそこそこ人がいた。みんなそれなりの距離を保っている。

年代夫婦はシートを敷いてお弁当を広げ、老夫婦はベンチに座ってパンを食べて、子供母親サッカーをしていた。

のどかだった。牧歌的という言葉が頭をよぎった。

わたしも空いていたベンチに座って、秒で作った雑弁当を食べ始めた。見た目は最悪だけど美味しい。

こんな真っ昼間から、後ろめたさもなく、堂々と当たり前にマンション敷地内にいるのに不思議気持ちになった。

桜を楽しみながらタッパーの中身を食べて、お茶を忘れたことに気がついて部屋に戻った。

お茶を淹れたあとはベランダに出た。

さっきまでいた広場を見下ろすと、サッカーをしていた子供母親の輪に父親が増えていた。平日の昼間から家族3人でサッカー父親も在宅勤務で昼休みなのだろうか。いい光景だ。

父親経験者なのかボールを蹴るのがうまかった。

少し昼寝をして、チャットで戻りましたと言ってまた仕事に取り掛かった。

在宅勤務になってパワハラめいてる上司への緊張と萎縮がなくなった。画面に資料が映ると声だけになって圧が減る。バンバンと机を叩くマウスの音が聞こえないか資料に集中できる。資料が映ってない時は上司ウインドウを小さくしてしまえばよかった。小さい画面の中で動く上司はいかつい顔をしていても怖くない。愉快。

仕事が終わった後は、凝り固まった体をどうにかしたくて、そして少しでも運動不足が解消されるように沢山の家事をする。

食器を洗い、ご飯を作り、ルンバクイックルワイパーかけて、洗濯トイレ掃除をする。 

今まで平日夜に家事をすることなんてほとんどなかった。かろうじて弁当箱だけ洗って他は放置していた。

常に洗い物が溜まってるシンク空っぽだと誇らしい。

ご飯を作り出すと匂いにつられたパートナーが、休憩がてら部屋から出てくる。

一緒にごはんを作ったり、やることがなければ他の家事をしてくれる。

パートナーは週の半分は会社に泊まり、もう半分は終電という働き方をしている激務の人だった。平日はおろか、土日でも会えない期間があった。

それが4月になった途端、突然今までの倍以上の時間を一緒に過ごせるようになった。

昨日は引っ越し2年目にしてはじめて魚を焼いた。魚焼きグリルの使い方がわからなくて二人で調べながら頑張った。

冷蔵庫をあけて食材がぎっしり詰まってる光景もはじめてでわくわくする。今まではコンビニマクド外食だった。

パートナー集中力が切れて深夜休憩にはいタイミングで、少し歩いて二人でスーパーに行く。

米や肉や野菜お菓子を買った。

年末に買った米3キロがようやく無くなった。元々少なくなってたけど毎日食べてるとあっという間で驚いた。

肉や野菜エコバッグに詰める。腐らすことなく干からびさせることなく使い切れる確信を持てて嬉しい。満ち足りた気持ちで帰り道を歩いた。米は重いから交代で持って、Amazon使えばよかったのになんで買ったんだと笑った。多分ふたりともこの非日常に浮かれていた。

すっかりコートのいらない気温になっている。

夜桜が綺麗だった。

月も霞がかって風情があった。自然の美しさをそのまめ受け止められる心の余裕がある。 

夜桜を見上げながらずっとこんな生活をしてみたかったと気がついた。

夢が叶った気分でいる。

実際に似たような生活をしていた期間もあったけど、それは無職の時はだった。焦燥感自罰感情自暴自棄だった。

いねいな生活ってこういうのを言うのかな。心のゆとりをもって生活する日々がこんなに幸せなんて知らなかった。

状況が悪化したら心のゆとりなんて無くなるかもしれない。自分や大切な人が死ぬかもしれない、この局面を乗り越えても不況がきて失業するかもしれない。

それでもこの先こんな幸せな春は二度とこないから書き記したかった。

大変な人もいて不謹慎から匿名で書いた。

匿名ダイアリー日記を書くページ前のクイズは妙にマニアックなのがあって面白かった。

2020-03-15

テレワーク一ヶ月経過。

最近家にいるのに家に帰りたい気持ちワンルーム住まいだとどうしても仕事用のパソコンが視界に入って仕事を思い出すせいかも。

でも日々の通勤がなく、撮り溜めてたアニメ流しながら仕事ができるのはすごく良い。自腹でサブモニター導入して以降は会社にいるのとそんなに変わらない。

テレワーク中は残業禁止令が出されてるから集中してなんとかやりくりしてる分、効率よく働いてる感じはする。

おやつの買い置きもしないから間食もしなくなって体重は落ちた。

それから、体力は確実に落ちた。

定時60分前に起床、9時前には布団の中でスマホみながら寝落ちして、9時間くらい寝てる。

あと、家がきれいになる。なんとなく床にクイックルワイパーかけてみたり、気分転換に皿洗ったりトイレ掃除したりしてる。

2020-02-18

ダイヤモンドプリンセス父親が、たちの悪い風邪貰ってきた時の話

 今回の新型コロナウイルス騒動で思い出したのだが、両親がダイヤモンドプリンセスに乗船した事があり、その際に父がたちの悪い風邪を貰った事があった。

確か季節は8月の末頃で、韓国まで行って帰ってくるだけの短いツアーだったと思う。

ツアーのものは楽しかったらしく、両親共帰宅直後は妙なハイテンションになっていた。

そして帰宅して2日くらいに経って父が40℃を超える熱を出した。

心臓の悪い父にとっては一大事である

母はまだ存命だった母方の祖母検査入院する為の準備で忙しく、病院への付添いは俺がやる事になった。

タクシー地元繁華街にある父の掛かりつけの病院に向かう。

当時は豚インフル流行っていたので、それかなと思ったのだが診てもらったところインフルではないという事だった。

ではなにが原因なんだろうという話になり、医者と一緒に父の話を聞くと船内で風邪流行っていたという事だった。

「多分、それだろうね。船の中は換気が悪くなりがちだから病気蔓延やすいからね」と医者が言って、父も俺もおそらくそうだろうという結論に至った。

とりあえず一通り検査を受け、肺炎などの兆候は無いと確認されたので、薬を処方して貰い自宅で療養すれば大丈夫だろうという事になった。

父はせっかくの旅行ケチがついたとぶつぶつ言うのを宥めつつ、自宅に戻り父を自室に押し込めておいた。

 それで一件落着すればよかったのだが、翌々日になって今度は俺が熱を出した。

父よりはマシだったが、それでも40℃近い高熱で意識朦朧とし足元がふらついた。

時間おきに吐き気があり、トイレでゲーゲーしていたら胃液しか出なくなった。

不幸中の幸いといえるのか、ノロウイルスの様に下痢をする事は無かった。

父はある程度熱が下がっていたがそれでもまだ微熱はあり、母は依然祖母を迎える為の準備で忙しい。

仕方ないのでフラフラしながら近所(1kmほど)の病院まで一人で歩いて向かった。

今思えばタクシーを使うべきだったのだが、熱にやられた脳ではその程度の考えも浮かばなかった。

その癖、病院には予め電話をかけて、高熱が出る上、かなりうつやす風邪だという事を伝える事は忘れていなかった。

我ながらチグハグだとは思うのだが、当時の俺は他人にこの風邪うつさない様にする事を重視していた様だ。

マスク手袋を装備し、夏なのに寒気がするからコートを着込み、平日だったので人の少ないであろう午前中にフラフラと家を出た。

客観的に見れば明らかに不審者だったと思う。通報されずに済んでよかった。

いつもの三倍ほどの時間を掛けて病院にたどり着くと、受付を経由せずに裏口の様なルートで診察室へ向かった。

子供の頃からの掛かりつけの病院なので、こういう時は阿吽の呼吸的に事が進んだ。

こういう時に掛かりつけの病院のありがたみを実感する。

手早く診察をうけ、念の為レントゲンも取ってもらい肺炎で無い事が確認できたので処方箋を書いてもらい薬局に向かう事になった。

薬局にも事前に連絡がいっていたらしく、パーティションを使って他の客とは隔離される形で薬を受け取る事ができた。

この様な対応は当時、豚インフル流行っていた事も関係していたのだと思う。

病院から帰る途中は吐き気も加わって、数回道端に蹲る羽目になった。

一度は道端で戻しそうになり、なんとか気合で飲み込んだ。

胃液が食道を通ってカーッとなるあの感覚は思い出すだけで嫌な気分になる。

そうしてヘロヘロになりながら、なんとか自宅に戻り部屋に引きこもってセルフ隔離に移行した。

祖母の世話をしなくてはならない母に万が一にうつったら大惨事からだ。

この際、吐き気のせいで食欲が湧かなかった事が幸いした。

とりあえず飲み物さえあれば、トイレ以外では部屋の外に出なくて済む。

トイレに行く際は自分の歩いた跡にアルコールスプレーを振り、クイックルワイパーで拭き取って置いた。

それにどれほど効果があったかは定かでは無い。

3日ほどその様な状態が続いたが、薬の効果もあって徐々に体調は回復し、一週間もすると完調といえる状態まで回復した。

逆に言えば完治まで一週間もかかったとも言える。

一週間も仕事を休む羽目になったので、その後しばらく酷い目にあった。

一番大きな被害はそれだったかもしれない。

 長々と書いてきたがこの個人的経験から一つ、今回の新型コロナウイルス騒動について言える事がある。

当たり前といえば当たり前なのだが、病気になった人間判断力が著しく低下するという事だ。

俺は俺なりに自分がかかった風邪他人に移さない様に努力したつもりだった。

だが後から振り返ってみれば、とてもじゃないが適切とは言えない行動を取っている。

そもそも父をタクシーに乗せて繁華街に向かった時点でアウトだったと思う。

おそらく、これまでもこれから新型コロナウイルス感染した人が、明らかにウイルス蔓延させる様な行動を取る事例が出てくるだろう。

しかし高熱や肺炎といった症状に侵された人に、感染を拡大させない為の適切な行動を取るよう求めるのはかなり酷な事だと思う。

相当強靭精神力と、高い判断力、本人の体力、病気のものへの知識など、余程の好条件が整っていない限り実現は難しい。

行政医療機関に限らず民間レベルにおいても、感染者がウイルス蔓延させる様な行動を取る事を前提にして対策を練る必要があるのではないかと思う。

2020-02-05

俺の家事育児でやってること

引っ越し:妻実家至近に引っ越し毎日ご飯とお買い物を両親に。子供対応する大人の数を増やすのが目的。なお、俺の通勤は往復3時間半。

洗濯ドラム式の乾燥機付き購入。妻、義両親に使い方レクチャー

・洗い物:食洗機購入。妻、義両親に使い方レクチャー

離乳食ヘルシオ購入。妻、義両親に使い方レクチャー

掃除ルンバ購入。合わせて模様替え。後はクイックルワイパーも多くの部屋に設置。

ゴミ出し:家中かき集めて運ぶ

育児:一緒に遊ぶだけ


割と奥様からは評判がいいです。出産費用とか諸々合わせて100万以上かかったけど、今のところ言われる不満は、もっと子供と遊べとだけ。

2019-12-29

年末なので家事代行を頼んでみたメモ

ブログネタにしようと思ったけどやめた

■頼んだジャンル掃除

■来たスタッフの数:1人

■家の広さ:1k 20

■所要時間:3時間

価格10,000くらい

■前準備:掃除を頼んだ箇所の棚の中身や台の上の物をすべて袋とかに突っ込んで居間避難させる。あと掃除やすいように分解しておいたり扉を開いておいたりしておく

■依頼中に自分がしてたこと:PC庫内の掃除と配線整理・通販で買ったラックの組み立て

■用意した掃除道具:ぞうきん10枚・マイクロファイバータオル5枚・小ぼうき・ちりとり・はたき・ハンディモップ・踏み台・多用途スポンジ・風呂用スポンジ・トイレブラシ・クイックルワイパー・空のスプレー歯ブラシ5本・ゴム手袋スリッパビニールエプロン

風呂スプレー洗剤・トイレスプレー洗剤・便座シート・フローリング洗剤・シンク用洗剤・食器洗剤・クエン酸重曹セスキ・クレンザー・フローリングシート(ドライ・ウェット)

上記をひとまとめにして並べておいた

■伝えたこと:「とにかく全体を一通り普通に拭いて欲しい」「物の定位置はない。触ったり動かしてはマズいものはない」「掃除道具は全部使い切ってもボロボロにしても大丈夫」「節電とか節水とか気にしないでいいです」「適宜お湯とヒーター使ってください」

そしてスタート

全体の流れ:玄関キッチン風呂→脱衣所→トイレ居間ベランダ

1エリア掃除が終わるごとに俺が避難させてた物を戻しにいく(ついでに状況チェック)の繰り返し

俺はPCいじってたが、プロ掃除というものを見ておきたかったのでこまめに様子は見てた

時間配分とかあるだろうので基本的に途中で口出しとかはしなかった。

結果

玄関

掃除した→下駄箱の中

掃除しなかった→下駄本体の表面・玄関の床・玄関ドア

キッチン

掃除した→コンロ・調理台・シンクシンク収納部・換気扇カバー排水口の生ゴミ受け・床

掃除しなかった→排水口内部・壁・換気扇の網

風呂

掃除した→浴槽・蛇口シャワー・床・壁・ドア(内側)・排水口のフタ

掃除しなかった→天井排水トラップ・照明カバー

・脱衣所

掃除した→洗面台陶器部分・洗面台下収納部・床

掃除しなかった→備え付けの壁面収納・鏡・防水パン・壁・風呂のドア(外側)

トイレ

掃除した→棚・床・便座・便器の中

掃除しなかった→便器の外側・壁

居間

掃除した→扉・押入れの床・窓のサッシ

掃除しなかった→壁・窓表面・網戸・エアコン・押入れ天袋

掃除を頼まなかった→PC周り・フローリング(棚にしまってた物を避難させてるから)

ベランダ

掃除した→物干し竿・物干し竿ホルダー

掃除しなかった→室外機・床・手すり

2時間半くらいで時間をもて余し気味にしてたので、残りの時間上記掃除してなかった場所の一部をやってもらった

まとめ

家事代行インタビュー記事とかを見て期待してはいけない

掃除範囲は詳細にお願いしたほうがよさそう

おまけ

■実際に使われた掃除道具:ぞうきん3枚・マイクロファイバータオル1枚・風呂用スポンジ・風呂スプレー洗剤・トイレブラシ・トイレスプレー洗剤・歯ブラシ1本・食器洗剤

■持参品を使ってたもの手袋・ワイパー・防水スリッパエプロン

さて、大掃除するか…

2019-12-01

anond:20181130144037

あ、わかった、トラバ見てるかどうかわかんねーけど、アイデアが出たわ。

ポイントは2つだ


・やんないと翌日単位の早さで生活が悪くなるのが明らかで、既にやらなければいけないのが明らかな習慣的予約行動は状況がどうあれどうせやる

・大きすぎる問題はやりづらくなる



それを踏まえた上で増田オススメはこれだ


毎日帰ったら、まず一番先に床だけクイックルワイパーでふく、または手元のゴミ箱の中身のような簡単ものをまとめておく

・週末にちょっと本格的に掃除する、1時間でいい


まず、やらなきゃなんないことを全部やってから新しいことをやろうとするから疲れ切っているんだ。

でも床をクイックルワイパーで拭くだけならかかって10分だろ?

真っ先に10分やっちゃうんだよ、最後の10分と最初の10分じゃ意志コスパ全然違うんだよ。

最初の10分はいうなりゃ意志力のサービス時間なんだよ、

風呂と飯と髪乾かすのはどうせやんなきゃダメじゃん、それは頑張んなくてもやるよ、増田

意志力いらない。

でも眠くなってから最後の10分に普段やらないことやるのは意志力めちゃ使う、コスパわりーんだ。


それと週末の件な?

いざやろうとして、部屋がなーんにも片付いてないと、何からやっていいかわかんなくて、意志使っちゃうだろ。

でもここで効いてくるのが5日間床クイックルワイパーで拭いといた、細いゴミまとめといた、なんだったら読んだマンガ本棚にまとめといた、って10×5なんだよ。

それやってる分「問題の数が減ってる」んで、どこから手をつけていいか判断は減るんだ。

で、あと1時間だけ、問題の数を減らすんだよ。


いいんだよ、全部片付かなくって。

1ヶ月後だよ、1ヶ月後にな、少なくとも「どうやって片付ければいいんだろう・・・」って増田は途方には暮れてないんだよ、きっと。

それが重要なの。

「部屋が片付いて綺麗になって気持ちいい増田」を想像して、ポジティブメンタル自分が魅力として弱い、それやってもいまいち意志力とのコスパわりー、と思ってるなら、「どうやって片付ければいいんだろう・・・」って途方に暮れてない、少なくとも不快メンタルじゃない1ヶ月後の自分想像するんだよ。


から、小分けでちょー簡単ものを真っ先にやる、時間のある時でも掃除時間は決めちゃう、気分が乗ったら続けてもいいけど、だるかったらそれで切り上げる。

そうすりゃ、やったらやった分は進むんだよ。


俺も日本に来た外国人にかっこよく英語で道案内するの夢なのね、で、朝起きたら真っ先にYoutubeの5分の英会話チャンネルちゃうの。

5分を一番先にやるの。そしたら続く。

海外旅行行った時、まだカタコトだったけど、タクシーちゃん英語雑談できたもん。

やり方次第でいけるって。

がんばれ、つか戦略を考えていくんだ!

2019-11-03

anond:20191103182942

箒と塵取りも持ってないやで

粘着式の奴とクイックルワイパー使ってるやで

2019-11-01

ちん毛について教えてくれ

同棲している彼氏パイパンにしてほしいんだけど、どうやって頼めば医療レーザー脱毛を受けてくれるのか教えてほしい。

私自身がパイパンにしていて、とても快適だ。なによりも部屋にマン毛が落ちないのが良い。

一人暮らし時代パイパンを始め、マン毛が落ちていない部屋の安堵感に感心し、医療レーザー脱毛パイパン完了した。

その後同棲を開始し、一人暮らしの時よりも床の縮れ毛を発見することが多くなった。彼氏のチン毛だ。リビング毎日クイックルワイパーをかけているが、トイレの床や風呂にチン毛がよく落ちている。

ホコリが積もっていてもそんなに恥ずかしくないが、チン毛やマン毛が落ちているのは結構恥ずかしいと思う。彼氏は私より綺麗好きで、掃除は主に彼氏担当だ。

私が彼氏に伝えたいのは、もっと念入りに掃除して欲しいということではなく、根本的原因を排除すれば2人とも快適になりますよ、ということだ。

かに脱毛代十数万円は高いし、医療脱毛はクソほど痛いが、一生床にチン毛が落ちなくなり、パンツの中が快適になり、介護の時も楽になるらしい。

このようなことを以前伝えたのだが、恥ずかしい、面倒くさい、痛いんでしょ、というような理由でかわされてしまった。脱毛代を半額出しても良いという条件まで出した。

恥ずかしいという部分に男女の意識差があるのかと考えているのだけど、男性パイパンになることは一般的にそんなに恥ずかしいことなんだろうか?

面倒くさそうというのはよく分かる。実際、数ヶ月おきにクリニックに行くのは面倒だった。

痛いんでしょ、というのも実際に施術を受けた身としては、彼氏想像している数倍痛いことを知っているので分かる。

彼氏パイパンにすることを決断するために、なにかクリティカル口説き方はないだろうか?

たかがチン毛、マン毛と思われるかもしれないが、私は彼氏と添い遂げたいと思っているので、一生の暮らし合理的・快適にするために結構重要選択じゃないかと思っている。

何かないだろうか。

2019-10-26

生きているだけで部屋が汚れる

ニートなんだけど、部屋にクイックルワイパーかけて一日経つとまた汚れてるんだよ

トイレ家事ちょっと動く以外はゴロゴロダラダラしてるだけなのに

髪が抜けて、死んだ皮膚が剥がれて、どこからか埃が生じて、どこからか入りこんだ虫が死んでるんだよ

ただ生きてるだけで汚す存在かーと思ったらなんか嫌になっちゃってさ

今日掃除さぼってしまった

2019-10-05

anond:20190617153201

当方、2人の子持ちで、幼稚園に子を預けてバイトしてる主婦です。関東在住、車なし、賃貸3DK住み。夫は長時間労働
自分経験を踏まえてアドバイス的な何かを書きます。参考になる部分は参考にしてもらえると嬉しいです。
文章が長いと思いますが、お付き合いください。

増田はよくやってるよ!自分を褒めて欲しい

夫に頼れない状況で子どもを育てるのって、本っ当に大変だよ。それが1人であろうと、年齢的に成長してようと、大変だよ。

自分語りになるけど、私も子どもを産んでからつい1年前まで、闇の中にいたような気がする。

フルタイムで働き、家事もしながらオシャレにも手を抜かず、子どもを●人育ててる人もいるのに…!」などと、見えない誰かと比較して、想像以上に何も出来ない自分に苛立つし、落ち込むし、子はかわいいけど動けない。
家の中に子どもたちといるのに、海の底に、井戸の底に1人で沈んでいるような孤独感があって、辛くて、夫に助けて欲しくて、でも助けてもらうことは難しくて。私の場合帰宅後、何も出来ずSNS+酒に逃げちゃってた時期もあった。

流石に自分でもヤバいと感じ、夫にも現状をありのままに伝えて「とことんまで家事をしない」「お金を使って頼れる部分は頼ってみる」ようにした。

お金を使う」は心理的ハードルが高かった。でも、出来る範囲内でお金を使った。
酒についてはアルコール依存症だと思ったので、精神科に行って、お薬をもらって、対処した。
医師からも「がんばりすぎ」と言われ、「がんばらない生活」を送れるよう努力した。

そしたら、生活が変わった。とても楽になった。

お金を多めに使っていたのは、私が回復するまでの半年くらいかな?
今は、手を抜いて楽をする方法確立して、子どもたちと規則正しい生活を送れています。酒は辞めた。SNSも辞めて、余った時間運動も始めた。病院には定期的に通って薬を飲んでます

今は、ダメだった頃が嘘のように楽に過ごしている。子どもが成長し、手伝いをしてくれるようになったのも大きいと思う。自分だけでごはんを作るのは面倒くさいけど、子どもと一緒にごはんを作るのは(私は)楽しくて。スマホテレビゲーム機を使わせないで一緒に過ごすせいか、罪悪感もない(むしろよくやってる感じがあって誇らしい)。

家事育児してる人は、時間がない、お金がない、精神的な余裕もない

…と思います。だから視野が狭くなりがちだとも思うし、想像以上に疲弊するとも思う。
家事が辛いなら、頼れる人がいないなら、手を抜きつつ、無料サービスを使いつつ、お金も少し使ったほうが良いと思う。

日本家事水準は高すぎる

日本人の家事特に料理)に求めるレベルは「高すぎる」と、何人もの人が指摘している。アメリカヨーロッパの親も働きつつ子育てしているけど、晩ごはんは決まっていてパンハムチーズだけとか、シッターメイド家事をアウトソースしてたりとか、時短勤務で残業なしとか男性家事育児参加時間が長いとか。日本みたいに1人で頑張ってはいない。(→この辺の事情中野円佳さんや、ハラユキさんのWEB記事を読むと理解やすいが、長くなるので割愛。)

例えば、晩ごはん作りって

・残り物を確認
献立を決める
・買い物をする
・配膳
・洗い物
食器棚への片付け

…といった作業が発生する。家に帰ってからパっと作って終わりではない。事前準備も、後始末もいる。

家族の好み、栄養、味つけ、食材の組み合わせやバランス家計(食費、エンゲル係数)を考えて献立を立てる…

お子さんが小さい場合は偏食も多く、気持ちにムラがあり、眠たくて機嫌が悪くなったり、食べなかったり…。
なんとか食べさせた後は汚れた食器が残されるし。風呂にも入らねばならない。寝る時間も出来れば早くしたい…。

なので、買ってあるもの食卓に並べて与えるだけでも、十分だよ。

お子さんが納豆きな子なら、納豆を買って「ごはん納豆」が最強かと。納豆にお刺身を加えてもいいし、大根おろしを加えてもいい。パン納豆チーズをのせて焼くも美味しかったりする。

野菜カット野菜を使うのも良いけど、冷凍野菜が腐らなくて楽。ブロッコリーホウレン草キノコ類などが便利。
ツナ缶サバの水煮缶も。冷凍野菜フライパンに入れ、ツナ缶を入れて調理終了。どちらも栄養素はバッチリ。保存もきく。
あとはカットワカメとか、もずく酢も子どもが好きなら便利だし、卵や豆腐ピザチーズも使いやすいし日持ちする。
レトルトスープみそ汁も、最近は安くて良いもの多い。パスタソースも便利だし、牛丼の素とか炊き込みご飯の素も便利。
個人的には冷凍食品をお勧めしたい。ピラフチャーハンパスタお好み焼きたこ焼き冷凍庫に入れておくとチンするだけで済む…。コスパ良いと思う。

私はなんとなく罪悪感があって子ども冷凍食品をあげられなかったんだけど、主婦向け雑誌で定期的に特集を組まれるくらい、みんな普通に冷凍食品は使っている。夜ごはんが丼や炊き込みごはんパンでも問題ないし、スパゲッティうどんも良い。トーストホットケーキヨーグルトも夜ごはんに出しても良い。 大丈夫

塩分が高すぎるとか糖分がとか、気になることもあるでしょう。でも、例えば日本て高温多湿なので他国より塩分を摂った方が良いとも言われているし、栄養学って考え方次第でどうとでもなるんだよ。
子ども自分必要栄養のものは食べる…とも言われているので、上で挙げたものテーブルに並べて、選んで食べてもらってみるのも良いと思う。バイキングみたいで。

主食ごはん or パン o r麺類)に汁物、そして果物栄養バッチリ問題ない。
皿洗いが面倒な場合は、100円ショップで割りばしと皿を買って使うのも良い。食洗器よりも安く導入できる。

もし、増田料理する余力があればお勧めサービス

Oisixの「ちゃんOisix


3日or5日分の献立レシピ必要食材が届くサービス大人2人分だけど量が多いので大人2人+子ども2人(未就学児)までなら平気だった。
3日分が4022円(税込)、5日分が6437円で、1食で1300円くらい。

献立作りや買い物の手間を考えるとコスパが良いし、無駄な買い物をしないせいか我が家では食費はそんなに増えなかった(外食中食が多かったせいか大人2人未就学児2人で月に9万円くらい使ってたので…)。

ちゃんOisix」のメリット

・味や栄養バランスを考えた献立を立てなくてよい(めっちゃ楽)
食材調味料と卵など以外、全て届く(買い物の手間が減る)
レシピ付きなので味つけで失敗せず、1回で決まる
配送は日時指定可能で受け取りもスムーズ
・たまに知らない野菜があって楽しい

デメリットは、嫌いな食材も届くこと、注文が遅れると完売してて買えないこと、くらいかな。
肉は冷凍なのであれだけど、魚は美味しいし半調理で手間が少ない。野菜はとても美味しいです。

スマホアプリ「タベリー

献立半自動で立ててくれて、食材ネットスーパーで注文できるスマホアプリ無料

「タベリー」は主菜副菜汁物の3品が基本で、ボタンひとつ献立を立ててくれる。
冷蔵庫の残り食材を使いたいとか、食べたいものがある場合レシピ検索して設定することも可能
指定人数分のレシピが表示されるし、NG食材を設定することも出来る。

「タベリー」の便利なところ

1番便利だと思う、他にはない機能は、買い物リスト自動作成し、近所のネットスーパーイオンヨーカドー楽天西友)に注文できるところ!
ベリーから直接注文でき、食事関係ないトイレットペーパーとか、自分が欲しいもの自由に追加して注文できます

献立を立てるのに10分くらい、注文に10分くらいで終われる。しか無料
ネットスーパーの注文の面倒くささを解消してくれる良アプリです。
レシピを探すだけなら「クラシル」も便利だと思う。)

料理以外の家事を手抜きする方法

子育てをしている親に多い意見は「便利家電の導入」な気がする。

・食洗器を買う
・全自動洗濯機を買う
・全自動掃除機ルンバとか)を買う
調理家電を買う(ホットクックとか)

家電は高いので、買うのに躊躇する場合レンタルサービスで試してみるのも良いかと。例えばRentio(レンティオ)というサービスがあるよ。

私はマキタダスキンレンタルモップ(月額1050円くらい)を使っている。クイックルワイパー100円のペーパーモップで良いかと思ってたのだけど、全然違った。月1000円の価値がある。モップについた埃が全く落ちないの…。この吸着力がすごい。

平日は毎朝5分くらいでダスキンモップを部屋中にかけて終わる。掃除機を出さなくても埃が気にならない。

ごはん作りの手抜き方法は、以下の本も参考になる

・「晩ごはん症候群」フクチマミ ※マンガTogetterに試し読みが上がってる
・「自炊力」白央篤司 ※新書文章料理初心者向けなので大変分かりやす
・「一汁一切で良いという選択土井善晴 ※ほんと一汁一菜で良いと思う。土井先生言葉を読むと気が楽になる

家事の手抜きについては以下もお勧め

・「ナコさんちの頑張らない家事」ナコ ※漫画。本当に頑張ってない家事の本。元はブログ記事なので、ググると読める
・「主婦ゼロからのやってみた家事」 ※漫画。手抜きの仕方が色々まとまっていて使いやす
・「勝間式 超ロジカル家事」「勝間式 食事ハック」勝間和代 ※合う合わないはあるようだけど参考になる
・「主夫の日々」河内瞬 ※漫画ブログ。食洗器の導入など、家事育児を楽にするアイデアが多く、導入の理由付けに説得力がある
水谷さるころさんが書いた本や記事 ※夫と家事シェアしてる方だけど、家事に対する考え方が参考になりますブログよりもマイナビの連載がお勧め

発達障害を持つ親の子育て体験談

検査を受けるなどして、自身発達障害を持つことを自認している親が描いた育児漫画ブログ)を読んでみると、気が楽になったりヒントになったりする部分があるかも知れない。

ネットで読める中で、個人的お勧めなのはモンズースーさんの「凸凹ハウス~親子で発達障害でした~」


ADHD診断済み、他の発達障害の傾向もある女性が、発達障害グレーゾーン知的障害ではない息子2人を育てている。作者の夫は単身赴任などで不在が多く、ほぼ登場しないことも、増田と近いような気がする。

発達障害の子を育てる大変さ、難しさに加え、自身発達障害についてや、ちょっとした家事の手抜き方法なども描いてある。

単行本も3冊出ている。『生きづらいと思ったら親子で発達障害でした(アメブロ)』長男・そうすけくんが生まれたか小学校入学までを描いている。ブログより手っ取り早く情報が得られるので単行本お勧めしたい。

未読なら「凸凹ハウスライブドアブログ)」にある「カテゴリ汚部屋時代」を読むと感じが分かるかも。私はこの漫画で見て、洗濯洗剤を粉からジェルボールタイプにした。コストは高いが洗濯めっちゃ楽になった。

体験談をアップしている方は他にもこんな方たちがいます

・「アスペ息子とソフトアスぺ母ちゃんPixiv)」(イサヤマさん、検査アスペルガー症候群と診断された女性、息子さんにも自閉傾向あり。体験漫画
・「ああ、トマコの生きる道」(トマコさん、検査は受けてないが両親ともに発達障害の傾向を感じている、息子3人はそれぞれ発達障害があり療育を受けた経験豊富漫画ブログ
・かなしろにゃんこさんの単行本(息子さんがADHD自身発達障害ではなく夫が発達障害の傾向が強い。自身体験談以外にもいろいろなマンガを描いている)
・「おとなの発達障害かもしれない」(森島明子さん。ADHDの診断を受けた女性漫画家。独身日常の色々が描かれている漫画ブログ単行本も出てる

お子さんは発達障害持ちとは書いてないか定型発達なのかも知れないけれど、お子さんにも自閉傾向があったり、発達が凸凹としていたら、療育に通ったり進学先を調べたり…。正直、「ふつうアルバイト主婦」よりも大変だと思うよ。

終わりに

増田は現時点でも、充分がんばっていると思うので、本とか記事とか色々紹介して「読め!」「がんばれ!」と迫っているようで申し訳なくもあるけれど、ちょっとでも楽になりますように。


長い文章最後まで読んでくれて、どうもありがとう。お疲れさまでした。


2019-07-24

anond:20190722222223

埃1つなく物が少なく、シンプルで綺麗な家で育った人間だけど、ありゃ色々条件が揃ってないと無理だと思ったね。実家母親がすごい神経質で、掃除整理整頓全然苦にならない人だったし、しか専業主婦絶対敵わない。

それでも参考にできることが無いことは無くて、1つ真似してるのは「掃除するところを含めて1つの家事とみなす」かなー。

皿を洗ったあと生ゴミを捨て、シンクから台所まで拭きあげるところまで「皿洗い」とする。

風呂から出る前に風呂場を拭きあげて排水溝にハイター吹きかけるところまで「お風呂に入る」とする。

寝る前に歯を磨いたあと使用済みの半乾きのタオル洗面所の水分取るところまでを「歯磨き」とする。

クイックルワイパーでそこらへん適当掃除して、シートをゴミ箱に入れるのも「ゴミ出し」に含める。それやらないと袋をゴミ箱から外してはいけないことにする。などなど。

やり方は色んな所に書いてあるけど、どんなタイミングでやるか分からんもんだよね。

普段家でやってることの前後掃除をくっつけて抱き合わせ認識しておくと、気持ち的に楽というか、何にも考えなくても身体が動く様になった。やらないとなんか気持ち悪いんだよね。

1回業者リセットして貰うのもいいと思う。ベスト状態を先に見ておくとすごくメンテがやりやすい。なんだろう、眉毛サロンで一度眉毛整えて貰ったら後々自分で整え易くなるみたいな。

換気扇とかは多分道具がない(厳密に言うと道具を買うタイミングが分からない)から手が付けられないのかも。

一度土曜の午前中に、でっかいホームセンターに行ってみたらいいよ!賑やかな店内にめちゃくちゃ効きそうな洗剤がズラッと並んでて、やる気が湧いてくる。買うと使いたくなるよ。家に帰って袋から出して、仕舞う前に使っちゃう

スイッチが入った時用に、マルチに使える洗剤(マイペットとか)やクロスなんかも一緒に買っとくとどんどん捗るよ。

あと、クリーニングは割引クーポン郵便受けに入った日に上着類を出して袋に詰めといて、クーポンと一緒に玄関に置いとく。

で、休みの日の買い出しついでにクリーニングに持って行く。玄関にあると邪魔だし。レジのおばちゃんの前で袋をひっくり返して、服のカウントして貰ってる間に、クリーニングしないのだけ引っこ抜く。で、持って帰る。

今すぐできないけど近々やらなきゃいけないものは、めちゃくちゃ邪魔な所に置いとくと、一応やれる。

多少汚くても死なないよ。それにどうせ掃除してもすぐ汚れる。掃除洗濯なんて「清潔にしてる自信」を保つ為にやってるようなものだと思う。「今日もできなかった…」て落ち込むのが一番良くない。

ずぼらだし自己管理できない人間から増田気持ち何となくわかる。なんとかかんとか、サボりながら誤魔化しながら生きてる。一緒に頑張ろう。

2019-07-23

anond:20190722222223

できないことはしない、でなんとか暮らしてる30代OLより。

台所風呂トイレ掃除外注してる。月1。

元々はコンビニ食ばかりだったけど、掃除外注したくて、自炊して浮いた金で頼んでる。

自炊すると台所が汚れるけど、月1で掃除してくれるから…と割り切ってる。

洗濯物は風呂場に干してサーキュレーターで乾かすようになったら風呂場の乾燥を兼ねてるのかドロドロの黒カビみたいなものを目にする機会は減った。まぁ月1で掃除してもらってるのが大きい。

風呂場と洗面台の排水口は100均とかで売ってる髪の毛キャッチみたいな名前の網に変えたら割り箸で摘んで捨てやすくなったから、燃えるゴミの日にゴミ袋片手に回収してる。

トイレ掃除してもらってからジェル状の洗剤をスタンプする?製品を使っておくとわりと汚れない。1週間くらいでなくなるからなくなったらまた付ける。まぁ汚れても掃除してもらえるしいいか、って思ってる。

手洗いとか絶対面倒でやらないけどクリーニング持ってくの面倒でまだコートや冬物のスーツが部屋にかかってるけど、死ぬわけじゃないし、使う前にクリーニング出したらいいかなと思っている

クリーニング出すほどの良い服なんか買わないに限ると思ったのでスーツ着る時用のシャツは形状記憶とか、サテン?ぽい生地アイロンかけなくて良さそうなやつしか買わなくなった

冬場のニットもワンシーズンで捨てても良い値段のものしか買わない

でもダンボールとかペットボトルとか捨てるの面倒で(分解してひもでしばるとか、ラベルはがしてキャップキャップリング外して…とか)溜め込みがちだし、床掃除できてなさ過ぎてルンバ買おうか迷うけど床に物が多くて無理だなと思い直したりしょっちゅうしてる

でも清掃業者くる前日には、床にクイックルワイパーかけとこうかなとか、洗濯物はクローゼットしまっとこうとか、排水口のゴミだけでも捨てるか、とか思うようになったし、業者作業中にちょっと目についたゴミ捨てたり、ちょっと使い捨てハンディワイパーで拭き掃除したりするようにもなった

定期的な人の立ち入りの有無が私にとっては大きかった

今年から年1〜2くらいで部屋の掃除もお願いしようかと思ってる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん