「ギャラリー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ギャラリーとは

2023-03-29

anond:20230329153629

セッション当事者が楽しめるかどうかがまずGM含む面子次第なとこあるのにギャラリーまで満足ってハードル高いよね…

anond:20230329153542

クトゥルフとかパラノイアとかギャラリーからもだいたいいつもの流れが薄々分かるぐらいの構造のほうが見世物としてはいいよね

2023-03-23

ギャラリーストーカー問題の最終的かつ不可逆的な解決

複数人でのみ入場可、で終わりだよな

2023-03-15

地方だと推しイラストレーターさんのイラストギャラリーに気軽に行けない

僕氏、都内在住

推しイラストレーターイラストギャラリー福岡で開催されることになり無事死亡

 

いっしょや!どこでも!

2023-03-10

快適なAndroidスマホのつくりかた

目指す方向性
  1. 広告を見る機会を減らす
  2. googleとの接点をできるだけ減らす
  3. キャリアとの接点を減らす
  4. メーカー独自機能を減らす
  5. 動作が重いアプリを入れない
やること
  1. 店舗がいらないタイプ回線契約する
    1. 格安SIMやahamo,povo2.0など適当でよい
  2. SIMフリーの機種を買う
    1. XperiaSharpMotorola個人的にはおすすめSamsungOppoなどはメーカー独自カスタムが強いためあまり推奨しない
  3. Google Playで広告ブロック機能のあるブラウザインストールする(Vivaldi等)
    1. Web広告を見る機会を減らすため。Adguardなどのスマホ全体の通信監視するソフトスマホへの負荷が大きいので、アプリごとに広告を見ないようにしていくほうがいい。
  4. 設定画面でGoogle Play以外からアプリインストール有効にする。
    1. これ以後はアプリ安全性自分の目で確認してください。自己責任です。
  5. https://f-droid.org/ja/アクセスし、F-Droidをインストールする。
    1. githubやその他のサイトからアプリインストールするより更新が見やすくて管理やすいので、このエントリではF-Droidからアプリインストールを推奨します。
F-Droidでインストールできるおすすめアプリ

ミリオタ界隈は暇空茜に対する戦い方を根本的に間違ってる

暇空茜vsクソ利権外野から愉しんでるギャラリーだったんだけど、最近暇空側の方がミリオタ界隈と見てて不快になるタイプ喧嘩を始めて、双方に若干イラッとしている。しかTwitterに書いてどっちかの陣営エゴサ引っかかって絡まれるのも厄介なのでここに書く。

 

 

暇空茜の方はわざとにしても触れる事すらアホらしいと思うような煽りばっかりなのでもういいが、それにしてもミリオタ界隈も煽られすぎたせいか相手分析がろくに出来てなくてイラっとする。(まあ争いは同レベル帯でしか起きないのでしょうがないけど)

そもそもミリオタ界隈は暇空茜に対して論破してやろうとか、普通荒らしみたいな対応をしようというのが根本的な間違いなのだ相手分析が出来ていない。

 

 

まず暇空茜がもつ分析能力妨害能力は高い。そこは認めるべき彼の強さであるしかしその一方で、彼は品性社会性というものに欠けるワガママオッサンである。おまけにTwitter2ちゃんの延長という風にしか考えていない程度には感性オッサンである

まり、暇空茜は能力は高いが時に迷惑だし相手するのは面倒という、言うなればひろゆきホリエモンといった有名なネット上の害悪オッサンと同じ分類のオッサンなのである。そんな奴にレスバ挑んでも負け宣言が飛び出る訳ないだろうが。

 

 

もし彼にちゃんと勝とうとするならひろゆきレスバで勝つくらいのつもりで挑む必要がある。ただ多分それは常人には無理である。かと言って少しでも逃げの姿勢を見せれば躊躇なく背中撃ちされるので生半可な逃げも負けである

常人に出来る最適解はガン無視して鼻で笑う事くらいだろうか。もし相手に触れるのであれば彼をあやすくらいの気持ちで接するしかないだろう。あと著名な先生方であれば、戦場ネットからリアルに上手く変える事が出来れば多分彼の方から勝手に逃げる。

上記分析が全て合ってる訳ではないが、ミリオタ界隈も一応軍事知識を学んでいるならこのくらいは戦う相手分析くらいしてほしい。相手が「はい論破」に近いネットオタクって事くらい、すぐわかるやろがい。

 

 

最後

私はこの増田で暇空氏をに関して色々言ったが、彼の能力と対クソ利権の戦績だけは褒めるべきもの評価している。また、クソ利権側に関しては名前も出したくないくら邪悪だと思っているので、何をどう言われてもクソ利権側の味方にまわるつもりはない。これだけはキッチリ書いておく。

(ただ、彼の人間性に関しては嫌いなのでこの問題が終わったらフォローを外そうと思う)

2023-02-27

3回以上反論されて逃げた人は「いい年してピンポンダッシュしかできない幼稚園児おじさん」ってことで

https://yoppymodel.hatenablog.com/entry/2023/02/27/100001

言わば残機の設定やん?いやそりゃあそうでしょ。

増田自身が「ヨッピーは脇が甘いという事をヨッピーもしくはギャラリーに認めさせるのがゴール」っていうのを完全に見失ってるんだもん。

からすればそんなレベルの人に延々付き合う義理無いでしょ。

ヨッピーのこれめちゃくちゃいいな。

はてブとの対応についてもルール決めとこルール

はてブの人、ブログコメント書いたくせに

ブログ主が反論したあと3回以上言い訳して試合放棄したら「ピンポンダッシュおじさん」で、以降は

相手する価値なし」であることを「自分から認めた」ってことでブログのわかりやすいところに張り出ししておくね。

現時点で四天王の方は当選

white_rose

quick_past

gdgrs

G17

ついでに本しゃぶりさんルールで、こういう人たちはnoteYoutubeコメント晒し馬鹿にしてお金に換えてもいいことにするわ。

許可を取る必要はないんだけど、一応倫理的にどうかなと思ってたけど

ルールを決めておけばいいってことがわかった。

ヨッピーありがとう

2023-02-26

ヨッピー、脇が甘すぎる 2回戦その2

https://anond.hatelabo.jp/20230226215255

上の記事の続きです。

追記3(23:06)

ごめん最初

3:本稿執筆段階における、ヨッピーに対する増田評価

って項目書くつもりだったんだけど、筆乗る中で完全に忘れてた。追記するね!

とりあえずですね、増田は「なんでそんなにヨッピーがキレる」のかがわかってないんですよ。なので、率直に「ヨッピーは何をそんなに怒っているのか」を教えてもらえないかなと思ってます。(※Z-1)

このような質問をしているのは、増田ヨッピーは、はてブで「誤読された」ときに怒る傾向があるけど、「自分誤読されるような書き方をした」と考えないのかな?って思ってることです。これは増田ライター出身から思う疑問です。

ヨッピー反論基本的に正しいと思うのよ、ヨッピー反論って基本的に「最初から間内って言ってるじゃん、誰も普遍的/一般的って言ってないのよ」ってことですよね。

でもね、ライターやってたらわかりません? 世間の9割は馬鹿から誤読するって(これはヨッピーの溜飲下げるためだけの誇張表現ですし突っ込まれたらこ文章撤回します)。

そういうときにさ、ライターやってる人間としては反応が2つあると思ってて。1つ目は、「誤読するやつらは馬鹿」。2つ目は、「誤読させるような文章を書いた自分が悪い」。

増田はさ、ヨッピーが「誤読されることに対して怒っている」のがすごく気になるんだよ。ライターだったら、誤読されたときに「誤読された原因はなんなんだろう」って考えないんだろうか?(※Z-2)

しかしたら内心では色々考えているかもしれません。でもさ、ヨッピー文章からはその辺が全然見えてこないんですよ。

正直ね、増田

これね。これはたぶんあるよ。僕は身内に対してガバガバなのは自覚あるよ。

はてなに居るような人達と比べても価値観とか人生観とか仕事に対する姿勢とかマッチョ寄りの自覚もあるよ。

って反応に内心感動したんですよ。俺の言ってる批判が1ミリくらい伝わったのかもしれないって。

なんでこういう絡み方をしているかっていうと、本当に失礼な意見ではあるんだけど、そういう視点文章の中から見えない場合って、自分スタンスが間違っていないか考える癖がないんじゃないかっていう疑念を覚えちゃうんですよ。

そういう人たくさん見てきたんですよ。最初はすっげえ真摯に接してたのに、色々批判を受けまくった結果どんどんスタンスが硬直化してって思想スタンスが偏っていった人(ギャラリー思い当たる人たくさんいるだろあの人とかあの人とかあの人とかさ)。

増田はさ、ヨッピーのことを基本的にすげえ謙虚だと思ってるし、友達に優しいのが人格的に素晴らしいことだと思ってるし、shields-pikesさんにキレてる辺りの「正直さ」にすっげえ好感持ってるし、なにより面白い記事を書きまくってることに尊敬してるんですよ1ライターとして。

でも、局所的になんかすげえ感情的で「読んでいて違和感がある」記事を上げることに違和感覚えるんですよ。ここまで書いたから明かしますけど本増田https://anond.hatelabo.jp/20201014191250 を書いた増田と同一人物です。トラバに「匿名でやるのは卑怯」ってコメントを見て、「でも俺は匿名でやりたいんだよね、でもまあ卑怯なのは認めるので増田同一性を高めとくか」と思い書いときます

からこそ、「増田的な視点から視野狭窄」に陥っちゃわないかってすげえ心配なんですよ。一番最初に書いた「老婆心」ってのはそういう意味です。もちろん、「増田的な視点から視野狭窄」が「余計なお世話だ」って感じるのは全然正しいと思います。だからこのコメント全然無視してもらって構いませんし、余計なお世話だと思うならそう言ってもらえると助かります(※Z-3)。以後コメントを控えます

ただ、最後に1つだけ言わせてほしい。増田もね、色々見てきたんですよ。自分がいた中小企業で、炎上したときに「自分たちが正しいと思うこと」を主張して延焼させてきた事例。管理職立場になればなるほど。「身内のために」「自分たちの立場」を守る必要があるからこちらのスタンスを曲げてはいけない」って場面が増えて、結果「何がなんでも反論する癖」がついているんじゃないのかな、って思っちゃうんですよ。その癖って本当に大事な事?っていうのが増田の大きな疑問です。

正直さ、炎上したときなんて背面服従いいんじゃないかって思うんですよ。「すみませんでした(あーはいはいめんどくさいから謝っとこテヘペロ)」ですよ。ヘイトコントロールなんてそんな言葉1つでどうにでもなると増田は思ってるんですね。そういう、「言葉尻でどうにでもなるヘイトコントロール」を、「ライターとして」コントロールしてないことは、最終的にヨッピー評価を不利にしかねないのでは、と思ってます

でまあここまで書いて思ったんだけどこれ完全にトーンポリシングですね。「お前が感情的になるとお前の不利になるからお前の為にならないのでやめとけ」。増田はそういうのクソだと思いますし、ここまで書いて自分がクソ投げつけてたことに気づきました。なのでヨッピーから「お前はクソだ」と指摘されたらここまでの指摘を全て撤回謝罪する準備があります。(※Z-3)

改めて対戦よろしくお願いします。

ヨッピー、脇が甘すぎる 2回戦(23:06追記

レスがあったので対戦成立と考えます。対戦ありがとうございますよろしくお願いします(ギャラリーに言っておくがこういうときにはお礼と挨拶を言っておけ。礼儀ってやつだ)。

返答の前に

ヨッピーからレスですが、率直な感想は「質問に対して回答が返ってきてないな」です。

なので、この返答では

の2章にわけて返答します。ヨッピーは本増田レスする際、可能な限り123それぞれに対して返答いただけると助かります理由はそうしないと返答がどんどんとっちらかっていくと思ったからです。

もしそのような形式を望まないなら、望まない理由を本増田への返答の「冒頭」に記載ください。

1:ヨッピーからレス質問返されたことへの再返答

さて、率直に言って、ヨッピーからの返答は自分にとってそれほど重要でない論点が多いので、話が発散しないように枝葉末節増田の書き方に非があったことを認めて訂正していこうと思いますギャラリーに言っておくが現状のヨッピー枝葉末節レスバするモード突入してるので、プライドが許すならさっさと訂正して話を絞るべきですね。私は別に自分文章完璧だとは思ってないのでさくっと訂正していく方針とります)。

これね。これはたぶんあるよ。僕は身内に対してガバガバなのは自覚あるよ。

はてなに居るような人達と比べても価値観とか人生観とか仕事に対する姿勢とかマッチョ寄りの自覚もあるよ。

ありがとうございます。そこを認識しているのは今回の収穫でした。

だけど「それって全然一般的じゃないよ」って言われても「いやだから『仲間内で飲む時は』って注釈入れてるんだけど」としか言いようがないよ。

仮にね、僕が「女性抜いて男性の頭数で割ったらどう?」って提案したんだったら「いやそれ全然一般的じゃねーし」とか「私は嫌だわー」とかあれこれ言うの全然理解できるよ。

だけど「仲間内ではこうすることもあるよー」って言っただけの事に対して「それ、一般的じゃない」とか返答になってなくない?だって一般的かどうか、っていう文脈で出してないもん。あくまで「仲間内では」って最初から書いてるじゃん。

ここは基本的に仰るとおりだと思います。なので、増田が「ヨッピーは『自分たちの感覚一般的である』と思っている」と考えていたことは間違っていたことを認め、ここに謝罪します。

そして、増田の主張を「ヨッピーは『自分たちの感覚説得力がある』と思っている?」に訂正し、後の再質問といたします(※B-1)。

これ、もう少し説明しておきたいんだけど、全部僕が言い出しっぺで「男だけで割ろう」って言いだしてるんだと思ってる?そんな事書いてあるか?

「仲間内ではこうすることもある」って書いてるだけやで?

僕が言いだしてる事もあるだろうし、友達Aが言いだしてる事もあるだろうし、友達Bが言いだしてる事もあるわけじゃん。そういう経験が重なって「まあこのメンツならこれでいいか」っていう判断になるわけじゃん。それにお金に対してどういうスタンスなのかくらい長い時間一緒にいたらわかるよ。

なるほど。たしかに私は「ヨッピーはそれなりにライター業で飯を稼いできたから身内の間でそれなりに立場が上の存在であり、ヨッピーが先導して言い出していることなのだろう」という先入観を持っていましたし、それが間違っていたのであれば謝罪します。

その上で、私はヨッピーの「文章の書き方」を批判します。

1点目。「お金に対してどういうスタンスなのか長い間一緒にいたらわかるよ」と仰ってますが、少なくともあの文章から「長い時間一緒にい」ることを読み解けというのは無理なのではないかと感じますが、「仲間内」を「長い間一緒にいる相手」と補足なしに読み解くことは可能だとお考えですか?可能であるというなら、その根拠記載いただきたいです。(※B-2)。

2点目。これは前述の質問と重複しますが、ヨッピーはあの文章の流れで自分たちの「仲間内」の例を挙げることが、ご自身の主張の説得力を上げると考えていましたか? いませんでしたか?(A-1)

>「ヨッピーたちは陽キャの集まりなんだから陽キャのノリが陰キャの集まりであるはてな相手に通じるわけがない」。

「通じるわけない」ってなんでイチ増田しかない貴方が言い切れるの?言っちゃなんだけど今回こうやって僕が怒ってる事について賛同してくれる人はたくさん出てるよ。

奢り奢られの時だって「わかる」って言ってる人だっていっぱい居たよ。貴方は何を持って「通じるわけない」って断言してるの?

貴方が書いた増田にも「男だけで割るの、わりとあるぞ」ってコメントしてる人がいるよね?

通じてる人が現にたくさん居る件についてはどう解釈してるの?

貴方は何を根拠に「通じるわけない」って断言してるの?

その辺聞かせて欲しいわ。

ここは正直「ヨッピーに何か提言するならはてなdisっといた方が感情コントロール観点ヨッピー同意してもらえる可能性があるかな」と思って書いただけなので、雑語りであることを認めますこの記述増田がただ雑語りをしただけなので全面的に悪いです。ヨッピーおよびはてなユーザー全員に対して謝罪します。申し訳ありません。

そもそも、該当の記事は冒頭で「廃人ツイッタラーのみなさーん!」って呼びかけてるんよ。はてブユーザー向けに書いてないんよ。勝手に拾って勝手拡散してんのはてブ側じゃん。

インド人に喜んでもらえる本格カレー屋さん作りました!」って宣伝してるのに日本人客がワラワラやってきて、「このカレー日本では一般的ではない!」とか言われたって「いや、知らんけど……」ってなるでしょ。もちろん店を開いた以上誰が来ても文句は言えないけどさあ。

しかもその日本人の中にも「けっこう美味いな!」とか言ってくれてる人がいるのに、イチ増田しかない人が「こんなの日本人には通用しない!」とかイキリ立って出てきたら「え、ええ……」ってなるわ。増田は「はてブ6段」とかそういう位を持ってたりするの?

すみません、この文章はよくわかりませんでした。

勝手に拾って勝手拡散してるのはてブ側じゃん」と仰りますが、これは「Twitterユーザー以外の人間が『勝手拡散する』ことがおかしい」と読めます増田解釈は間違っていますか? もしそうであれば、「自分想定読者層が拾って拡散する」行為ヨッピーは認めない」と読めるのですが、それは合っていますか? 合っていないならご指摘ください。(※B-3a)

また、それこそ「誰が来ても文句は言えない」と理解しているなら、なぜ今回「文句」を言ってるのでしょうか? 今回返答をしている理由をお聞かせ願えますか?(※B-3b

あとすみません、これもよくわからないんですが、「増田は「はてブ6段」とかそういう位を持ってたりするの?」の含意をもう少し説明いただけませんか? 増田の読解力が悪いと思うんですが、この一文の含意がマジでわかりませんでした。(※B-3c)

うーん、「毎回キレてる」のサンプルを提示してくれませんかね。僕、自分の中でルールを課してて、「おおっぴらにキレるのは1年に1回まで」ってやつなんだけど。なので2022年はおおっぴらにケンカしてないから今回文句言っても良いかなー、って感じでやってます

僕が書いた記事辛辣だったり誤読したりあーだこーだ言って来る人達は年イチどころか記事書くたんびに湧んだけど、それに対して僕が毎回キレてるソース、ください。

ここも増田の雑語りでした。なので以下のとおり訂正します。

2:1を踏まえた上での、増田から再返答

「前回から質問に対して回答いただけなかった部分」と、「返答を受けて再質問させていただく部分」とで列挙しますね。

なお、これらの質問は「ヨッピーの内心を探る」効果が極めて高いと認識しています。そのため、「回答したくない」と思うのであれば、回答しないでいいと思っていますし、その理由は「言いたくありません」以上の説明不要だと思っています。その程度には、増田ヨッピー内心の自由尊重します。

それでは、二回戦よろしくお願いします。

余談:ヨッピーブコメへの反応

追記で返信しといたよ~~~! https://yoppymodel.hatenablog.com/entry/2023/02/25/233355 /早く再返答しろ

しか26日15時くらいに見たときは「再返答もらえるんですよね?」みたいなこと書いてたと思うので出先から帰宅して返答増田を書いてたんですが、20:49に見たら「早く再返答しろ!」って書き換わってました。

わざわざブコメを後から「早く再返答しろ!」って書き換えるくらいに返答をお待ちなら、次のレスからは「○○日○○時○○分までに再返答しろ!」って書いてもらっていいですか? 増田匿名ヨッピーコメントちゃう程度には暇なんですが、増田休日には日用品買ったり映画観たり彼女遊んだポケモンGOやったりするくらいには暇ではないし、増田なりに誠実に返答しようと思ったとき半日で返答できるほど有能でも頭がいいわけでもないので、ヨッピー的に反応が遅いと感じるのであれば、「いつまでにレスがほしい」というかたちで期限を指定してもらえるとありがたいです。

追記2(22:09)

まあなんかヨッピープライベート一方的批判するのはアンフェアだなと思ったので増田プライベートにおける奢り奢られ状況を書いときますね。

追記3(23:06)

※長すぎて追記がはみ出たので別記事に分離https://anond.hatelabo.jp/20230226230840

追記4(23:58)

https://anond.hatelabo.jp/20230226235751

ヨッピーから反論があったのでとりあえず会場だけ作っておきます

2023-02-10

MisskeyがTwitter代替として結構面白いっていう話

Twitterくんがバタバタしているので、万が一に備えてどこかにアカウント持っておこうと思い色々探してみた。

最終的に misskey.io が色々使いやすくて居心地も良かったので、しばらくはここに落ち着こうと思っている。

同じ感じで移住先や保険アカウント確保先を探している人がいるかもしれないので、備忘録的に残しておく。

 

2023年2月現在Misskeyについて調べるとどうしてもエンジニアなどIT勢向けの記事が多いため、意識的に非IT勢が読めるように書いてみた。

用語などを意図的公式の物から変えて、わかりやすさ重視で記載していくのでその点はご容赦頂きたい。

 

Misskeyが向いてそうな人、向いてなさそうな人

 

向いてそうな人

 

向いてなさそうな人

 

向いてそうな人に当てはまるなら、この先を読んでみて欲しい。

 

Misskeyとは?

 

Misskeyは日本人エンジニアのsyuiloさんが開発したSNS構築ソフトウェアのこと。

Webサイト簡単に構築できるソフトウェアとしてWordpressがあるように、それのSNS版だと思って貰えれば良い。(超ざっくり

Twitter移住先として数年前や最近話題になっていMastodonも同様にSNS構築ソフトウェアのお仲間だ。

 

Wordpressと言って特定サイトを指すわけではないように、MisskeyやMastodonとだけ言う場合特定サイトではなくソフトウェア自体を指す。

これを使って、いろんな人が自分SNSを作っている。これが「インスタンス」と呼ばれる。

Discordで言うサーバーみたいな物と思って貰えればだいたい良いと思う。

それぞれのインスタンスサーバ)にはそれぞれのユーザがいて、それぞれが別々のSNSとして成り立っている。

 

そしてここからがMisskeyやMastodonの特徴的な所なんだが、各インスタンスは別々のSNSとして成立しているがお互いが連携しあっている。

サーバ同士でフォロー/フォロワー関係が作られているようなイメージだ。

なので"Aさんが作ったSNS A"と"Bさんが作ったSNS B"がそれぞれ連携している(F/F内にある関係)なら、SNS AのユーザSNS Bのユーザフォローしたりすることもできる。

独立した各サーバそれぞれにアカウントを作らないといけないわけではなく、どこか一箇所住処を決めて、他のサーバユーザさんをフォローしに行くという使い方も可能だ。

MisskeyやMastodonは同じActivityPubっていう連携ルール採用しているので、MastodonサーバとMisskeyのサーバの間でも上記のようなことができる。

少し前のニュースだと、いずれTumblrがこの仲間に入るらしい。

 

Misskeyの特徴

 

基本的にはTwitterライクな時系列順に投稿が流れていくタイプSNSと思ってもらえれば良い。

その中で今のTwitter特に異なる点をいくつかご紹介したい。

 

ローカルTL/連合TLの存在

これはMisskey/Mastodon共通仕様ではあるが。

前述の通り、これらのソフトウェアを使ったサイトはそれぞれが独立したSNSとして成り立っている。

その各SNSサービス内の全ツイート(とあえて書く)が見れるのがローカルTL(LTL)だ。

おそらくMisskey/Mastodonユーザの大半はここを見ていることが多いのではないだろうか。

登録したてでテストツイートをしたら、フォロワー0なのに速攻で反応が来てびびった…みたいな話があるが、理由ローカルTLに流れてきてみんなそれを見ているかである

 

連合TL(またはグローバルTL)は、前述の連携しあっているサーバツイートが全て流れ込んでくるTLだ。

凄まじい濁流なのでおそらく追いきれないことが多いと思うが、他所サーバユーザやそのツイートも見ることができる。

 

Slackライクな大量のスタンプ

Misskeyではこれをカスタム絵文字と言う。

通常の各種絵文字に加えて、[いいね]とか[おはようございます]とか[偉業]みたいな組み文字スタンプ、果ては[レターパック現金送れ][はすべて詐欺です][官営八幡製鉄所]みたいななんだこれっていうものまで。

misskey.ioでは風呂に入った報告をすると何故か[偉業]スタンプが大量につくのだが、なんかこの感じに初期のTwitterみを感じて楽しい

 

公開範囲を柔軟に設定できる

Misskeyではフォロー申請制にすることができる。

同時に、ツイートの公開範囲フォロワーのみ、ローカルTLまで、グローバルTLまで と毎回設定することが可能だ。

まりTwitterでいう鍵垢とオープン垢を1つのアカウントで両立させることができる。(もちろん誤爆注意だけど)

 

オープンツイートでも、投稿の本文を隠す(CWというらしい)機能存在している。

ふせったーとか使って配慮するタイプのものも、ネタバレ配慮しながらツイートできる。

 

柔軟な添付機能

Twitterでは画像は4枚までだが、Misskeyだともっと沢山添付できる。

そして音声ファイルやその他形式の物も、単体で(動画などの形にせずに)添付が可能だ。

さら添付ファイルは1つ1つ個別に閲覧注意の設定ができるので、えっちイラストとそうじゃない物を一緒にツイートしても片方は見せたまま・・・みたいなことができる。

 

さらに添付したファイルユーザそれぞれに与えられた数GBストレージスペースで管理される。

フォルダを作って整理したり、ギャラリーとして公開したりもできるので絵師さんなど創作をされている方には便利かもしれない。

 

その他にも便利な/愉快な機能が色々

選択肢が大量に設定できるアンケートや、Markupでいじれる文字装飾、そしてプロフィール設定からネコチャンになれるなどなど、おもしろ機能が盛り沢山。

Mastodon開発者Twitterがだいっきらいだという話だけど、Misskeyの開発者shuiloさんはツイ廃らしいので、その辺がソフトウェアの色の違いなんだろう。

あと流石に限界まで使う人は見かけないけど、一応文字限界は3,000文字に設定されている。

 

注意すべきこと

繰り返しになるがMisskey本体あくまでもソフトウェアなので、SNSとしての運営サーバ管理者それぞれが行っている。

だいたいは個人運営なので企業運営サービスのような手厚いサポートは受けられないし、私財の持ち出しで運営されているところが多いと思うのでスペック挙動にはあまり大きな期待はしないほうが良い。

ええんやでの心で応援しつつ見守るくらいの気持ちで利用すると穏やかに過ごせると思う。

 

また連携している他所サーバユーザフォローはできるが、アカウントを知っていないと見つけることは難しい。

(前述の通りグローバルTLは超濁流なので、そこから見つけるのは至難の業だ)

基本的にどこかのサーバに入って新しいコミュニティで知らない人たちとワイワイする感じになるので、Twitterで仲の良かった特定の人と話したい場合は一斉に移住するか相手アカウントサーバを把握しておく必要がある。

 

最後

 

よっぽど壊滅的なことが起きない限りは、おそらく自分Twitterと両方を運用する形になると思う。

ただmisskey.ioのTwitter初期的な緩い感じや、Slackライクな絵文字リアクションガンガンくる感じをとても楽しんでいる。

もしこの増田で興味が湧いたら、ぜひどこかのインスタンスアカウントを作って体験してみてはいかがだろうか。

他に行き先の選択肢ができると、Twitterくんの色々への憤りも少し収まるんじゃないかな。

 

Misskeyのインスタンス一覧はこち

https://join.misskey.page/ja-JP/instances

2023-02-06

anond:20230206201556

「誰がテーブルに着いてるのかも把握できずにギャラリーと戦うバカ」が上乗せされました

anond:20230206020235

インターネットで今も昔も大人なのはレス

でも今プレイヤーになるとリスクが高くなってきた

そんなときギャラリーに回ってnote投げ銭支援するんだ

なんの規制もないからずっとホットゲームだよ

2023-02-01

anond:20230201154124

旅行は嫌いです。ボランティアしんどいです。スポーツは興味ありません。友人も家族もいません。その場合はどうすればよいでしょうか?

その場合は、自分自身を満たすために趣味を見つけることが大切です。以下はいくつかのアイデアです:

1. 読書映画鑑賞: 自分自身の興味に合った本や映画を見て、楽しんでください。

2. ギャラリー博物館巡り: 芸術歴史に興味がある場合は、近くのギャラリー博物館を巡りましょう。

3. 美術音楽学習: 美術音楽に興味がある場合は、クラスを受けることを考えてください。

4. 園芸ペットの飼い方: 自然動物に興味がある場合は、園芸ペットの飼い方に関心をもつことができます

5. コミュニティーに参加: 近所のコミュニティーに参加して、新しい仲間を見つけることができます

自分自身が楽しんでいることを見つけることができれば、老後がもっと楽しいものになります

2023-01-13

激安タブレットChromebook全員進化して草

タブレットアイリスオーヤマ製新品2万円 一応最新機種 ペンタブついてるけど初期不良でなんか上手いこと書けなくなってる

Chromebook→新品16800円 なんとemmc16GB しかSDカードスロット初期不良増設不可

2年くらい使ってたらなんかバージョンアップのおかげでめっちゃ使いやすくなった

タブレットアプリ2画面、pip機能追加など

Chromebook→充電するとき音が鳴る ギャラリー機能追加など

今のところ全く不自由する気配がない

ペンの件は俺が絵下手字下手で使う機会ない

今のところ満足

スマホはミドルレンジ2万円のやつで大満足

2023-01-04

Colabo(コブラ)応援団おおはしゃぎ

党派性が丸わかりで素敵っすね

来月には違う事言ってそう

あれ、「団体が提出した表の通りであるなら暇の請求は間違っているが、その上でも不当になりそうな会計が多いので来月末までに表3を証明する領収書出してね(出さないと分かってるね?」

という意味なんだけどね

てっきり却下されて住民訴訟まで行くと思ってたから本当に意外だった

東京都が切り捨てにかかってるのかも知れないけどね

ま、どっちが正しいかは来月末には分かる事だから、それまでギャラリーはクビ長くして待ってようや

2022-12-20

QOL向上に効いた今年買ってよかったもの(在宅独身webエンジニア編)

年末といえば買ってよかった系エントリーなので、自分も書いておきたい。

主に在宅勤務をしていく上で、導入によってQOLが向上したもの備忘録がわりにメモしていく。

なお、デバイスPC周辺機器などの仕事環境などを知りたい人には全く参考にならないことを先に記載しておく。

生活用品や所帯染みた話を読みたいという人はぜひこの先を読んで欲しい。

味噌マドラー

https://amzn.asia/d/eI7G178

在宅勤務の日は戦いの最中であるので、ランチはまともな時間に取れないことが多い。

また、隙間時間でさっと用意できることが望ましいので、ここ数年は「味噌汁+ごはんご飯の友」を平日ランチの基本にしている。

そもそも味噌汁を作る工程はこうだ。

具材を切る

鍋に水または湯に切った具材、だし(増田は粉末ほんだしを愛用)を入れて5分程度煮る

味噌スプーンですくう

鍋の中で味噌をとく

その中でもこの味噌マドラーを導入してから味噌を作る工程が着実に少なくなった。

なんと上記工程のうち、3と4が同じ器具で完結できるのだ。

文章量のせいで3と4があまり手間でないように見えるのは気のせいだ。

味噌をすくう→そのまま鍋でとく が一つのツールで完結できて、しかも溶けるのが早い。

一人分や二人分など少人数分の味噌もすっとすくえる。そして洗い物も少ない。

味噌マドラーを導入してから、それまで味噌汁を作るとき心理的負荷が0.25ソースコードレビューだったのが0.1レビューくらいになった。

ぜひ試してみて欲しい。

永谷園 業務用 味噌汁の具

https://amzn.asia/d/983Rn4f]

味噌汁は好みがあると思うが、私は山岡士郎と違って複数種類の具が入っているのが好きだ。

なぜなら味噌汁を飲むのは平日の在宅勤務の時で、他におかずを用意する暇などない。

味噌汁兼おかずなのだ

たいていは自分の好みで味噌汁の具に使える野菜大根青菜ジャガイモえのきだけなど)を揃えているが、これを常備していると正統派感が出る。

適当に切った野菜一種プラス、この具セットで「わかめ油揚げネギ」が補強される。

たまに入れすぎて増えすぎたワカメちゃんのような味噌汁になるのも一興だ。食物繊維はとって損はない。

ノンラベルペットボトル

https://amzn.asia/d/bgGpkux

ジムなどに行くとき用に水をペットボトルで買い始めて数年たったが、たまたまノンラベルを買ってからはラベル付きのペットボトルを買う気が起きない。

ベルを剥がすという手間はちょっとしたことだが、それがないだけで日々はちょっとだけ楽ちんだ。

ちなみに最近ジムサボり気味で、朝起きた時に喉が粘ついてるので水を飲む、家ヨガに切り替えたのでヨガ中に水を飲む、常備薬の胃腸薬を飲むときに水を飲むの3点セット。

今は水と炭酸水をそれぞれノンラベルで箱買いしているが、実はウォーターサーバーソーダストリーム検討している。

まだ変わっていける=より良い選択肢を試せるというのも生活醍醐味だと思う。

シャープ ドライヤー ドレープフロー プラズマクラスター 搭載 ホワイト

https://amzn.asia/d/aTJo2Eu

朝シャン派の増田ドライヤーが嫌いで、以前は出社の前にシャワー浴びて外に出るために必要なのでドライヤーをかけていた。

それがいざ在宅勤務になってみたら、朝シャンの後に髪を乾かす必要性がない。

見事に自然乾燥派になってしまったのが2020年の春夏頃。

ただ自然乾燥だとなんとなくスタイリングが決まらず(在宅勤務のくせにスタイリングとは、と思われるかもしれないが、zoom会議ギャラリービューに映る自分がコンディションの出来不出来があるというのは地味にストレス減になると感じている)美容師相談してみた。

ドライヤーが嫌いなら、良いやつにしたら乾かす時間が短いのでおすすめですよ!」

その発想はなかった。これまで使っていた3,000円くらいのやつから30,000円台くらいのドライヤーにした。

結果、乾燥にかかる時間体感半分未満になった。

家電音痴自分だが、スペックの違い(そして値段の違い)を肌で感じられる良い体験になった。

最近寒いので、二日に一回はちゃんと髪を乾かすようにしている。それ以外は濡れ髪で会議に出ている。

コインランドリー

知人に勧められるまで、コインランドリーというのは家に洗濯機がない人が使うものだと思ってた。

うちにはドラム洗濯乾燥機があるしそれで十分事足りる、と思っていたが、シーツを週一で洗うようになったらコインランドリーは便利だった。

特に寒くなるとボアシーツだけでも結構な容量を必要とするので、家のドラム式だとまず洋服が洗えなくなる。

コインランドリーに持っていけばボアシーツどころか毛布も一緒に洗って90分前後乾燥できる。

しか最近交通系IC電子マネーが使えるコインランドリーも多いし、稼働状況をwebサイトで見られるランドリーもある。

毎日使うものではないにせよ、身近で押さえておくと生活自由度が広がった。

(「買ってよかった」ではないじゃないかというツッコミはご遠慮いただきたい)

観葉植物

それまで一人暮らしの中で植物を買うといったらたまの切花程度(あまり華美でない季節の切り花、花屋で300円程度)だったが、鉢物を育ててみたいと思った。

合計4鉢くらい買って、今は2鉢が多分元気に育っている。


毎朝「おはよう」と声をかけると良いよと植物育て上手の友人に教えられ、毎朝その通りにして水やりをしている。

仕事においても育成は業務の一つだが、植物はうまくいかなくても少なくともコミュニケーションに悩まなくていい。植物を育てることはメンタル有用だと感じる。

読み返してみて思ったがあまり職業には関係なかったかもしれない。

在宅のうちに少しだけ生活と向き合った変化と思ってもらえるとありがたい。

2022-12-16

パパ活アプリで実父に買われる悲劇

笠井美樹(仮名20歳)は、関東地方美大に通う現役大学生だ。

専攻は西洋美術史で、将来は学芸員ギャラリーキュレーターを目指している。

美樹の両親は、5年前に離婚をした。

父の浮気が原因だったため、離婚から数年は養育費が振り込まれていたのだが、

高校2年生の秋頃に、それまであった振り込みがピタリと止まった。

大学学費は非常に高く、また学芸員を目指すコース海外での美術研修材料費などの出費も多いため、

普通バイトでは学業との両立が難しい。

このため、美樹はパパ活生計を立てる道を選んだ。

ある日、いつもと同じようにパパ活アプリを開くと、一人の男性からメッセージが入っていた。

「泊まり10万円、半日場合は5万円払う」という内容だった。

決して高くはないが、安すぎる訳でもない。

順当な価格だったため、怪しむこともせずに美樹はすぐに、アプリから承諾の返信をした。

美樹は男性から指定されたカフェで、相手が来るのを待った。

約束時間から5分ほど過ぎた頃、カフェ入り口が開き、一人の男性が店に入ってきた。

美樹は、男性の正体を確かめるべく、相手の顔を凝視した。

美樹は驚きのあまり、全身の血の気が引いていくのがわかったという。

相手男性も、美樹を見て全身をこわばらせて絶句している。

待ち合わせの場所に現れたのは、5年前に家を出ていった実父、賢治(仮名・51歳)だった。

美樹が実父に会ったのは、母との離婚以来だった。

父は浮気相手再婚をし、2人の子供がいるという話を母から聞いていた。

父は大手企業で、それなりの役職に就いている。

このため「父親さえいれば、母も私も普通暮らしができたはずだ」と、悲しく惨めな気持ちで日々、父のことを恨んで生きてきた。

一生会わないだろうと思っていた父と、こんな形で再会するなんて。

美樹は震えを抑えきれず、大粒の涙がポタポタと、カフェテーブルに落ちた。

https://forzastyle.com/articles/-/65987

2022-12-13

NFTはその絵の実質的価値を表していない。いうなれば金持ち道楽感覚が生み出した価値にすぎない。

別にブロックチェーン技術が生み出した付属品が絵のデータについてるからといって、作品としての視覚情報は一切変化してないわけだ。

オタクとかが大好きな支援サイト支援金は絵に対して比較釣り合った、実質的価値を表してると思う。まあ人次第というのが基本的価値という概念に対して実質的という言葉を使うのはかなり危うげではあるけど、そこは増田責任逃れすればいいだけだからね。

まあ数百円あるいは数千円ですよ。俺は誰が描いてるかじゃなくてpixivサンプルギャラリーとかを参考に抜けそうな絵が見れるかどうかだけで金払ってリワード開放させるかきめてるからね。

同じような画風でnftだから一枚数百万なんて、馬鹿らしいよ。てかnft作品は絵自体無料で公開されてるからもう目的は達成されちゃってるってうw

なんでも鑑定団も本物なら一千万はくだらないがこれは偽物なので5万ですねみたいになってることあるけど、その偽物を区別した理由遠近法ちょっとずれてるとか、色が薄いとかそんな程度なのもあるんだよね。そんだけよくできてるなら俺は安物の方で十分だよ。てか5万でも俺には高いわ。しかし手間賃としてはアニメ絵と比べても手間がかかるので妥当だとも思う。

ようはそんな絵に百万千万金が飛び交うのが異常なんですわ。芸術世界ではパクリ先には価値がないみたいな話があるが、そもそも技量が乏しい人にはパクることすらできないわけだし、成果主義・結果主義という観点で見れば、先に作ったものだろうが後に作ったものだろうが、芸術家が自発的に作っているだけという意味納期のないものについては、納期切れというのがないんだから評価に差は生まれないともいえる。

ちょっとの違いで数桁値段が変わる場合、その高いほうにつけられた価値実質的価値じゃないと思っていい。

逆の例として誤解されがちなのわげとくと宝石ですわな。

まあカラットの差とかそれなりに非線形的に価値の高低をもたらすけど、nftとか名画の真贋ほどではない。

家なんかはもっとそう。金持ちじゃなくても家にはそれなりのお金を払う。

またnftのタグがついてるかついてないかレベルちょっとの備え付けや構造の違いが数桁の価値の差をもたらすようなものではない。

例外サイン署名か。サイン上記までのものと違ってサインそれ自体にはまじで価値がないんだから振る舞いが例外的になるのもうなずけるだろう。

誰が描いたという情報以外にお金を払ってる奴はいないわけだから例外なのだ

デジタルアートが出てきてその領域では既に完全な複製は容易なってるわけだが、アナログ世界で「アウラ」なんて言ってるのもいまのうちだと思う。

コピー機の登場がもうそ伏線みたいなものだと思うし、これからもどんどん複製の度合いがデジタルに限りなく近づいていくと思う。

そのときアウラ」なんてもんが中世あたりの宗教集会トランス状態を起こしたときに見える幻覚みたいなものと同じもんだという話になってくるんじゃないかなあ、と貧乏人ですが生意気言いました。

ま、投資家ならこれからも好きにその金持ち道楽が生み出してる価値を利用して稼いでいけばいいんじゃないですかね。俺は関わるのごめんだがな。

カスハラ老害クレーマー土下座してしまった

当方小売業アラサー女。

学生時代からずっと接客業やってて色んなモンスターを見てきた。世の中おかしな人なんてたくさんいるし、大体の事はスルーできる。

けど、先日未知のとんでもない化け物に出会い心が折れる経験をした。

平日の日中、6~70代の男が来店。

店内で大声を出し、店員ワガママを押し通そうとしてきた。

パートリーダーの私はクレーマーの思うようにはさせまいと相手にしないことにした。男はギャーギャー叫び続けたがこちらに非はないので、上辺だけの謝罪の後、次に待っているお客様対応に切り替えた。

男はそのまま店から出たので一安心…したが、数分後に再度入店。さっき「急いでるんだ!!!」と叫んでたが嘘だったらしい。

おっさんクレーマーが大好きな台詞店長を呼べ!」を絶叫。店長在日だったので責任者代行の男性社員を呼んだ。

ここから老害によるスーパーカスハラタイム発動。私と社員さんはお決まりの「誠意がない」「この店は駄目だ」「お前らは馬鹿だ」「俺の言う事わかってるのか?」「お前の態度はこの店の防犯カメラちゃんと写ってるだろ、確認してみろ」等の罵声小一時間晒された。

社員さんは私の態度が問題だとクレーマーが言ったことに反論し、クレーマー更にエスカレート。ずっと俯いてて分からなかったけど、他のお客様が後ろでギャラリーになってたらしい。

何度謝ってもクレーマーは帰る気配がなく、収まる様子もないので困り果ててしまった。ずっと罵倒されてるとこっちの思考回路麻痺してきて、こっちも正気じゃなくなってた。

色々考える前に体が動いて、その場に土下座してしまった。自分が何をやってるのが全然現実味がなくて、エレン土下座したライナーの物真似みたいだなあと思った。

傍にいた社員さんと、他のお客様が見かねて私を起こしてくれた。母と同世代お客様が「あなたはそんな事しなくていいの」と言ってくれて、我に返った。

その後クレーマーは「俺を悪者扱いしやがって!」と更に激昂。私が悪い。男はどっかに晒すと言いながら私と社員写真を撮り、最後までギャーギャー言いながら帰っていった。

から本社クレーム電話も入れたそうだが、本社は悪質クレーマー判断しうまく対応してくれたと聞いた。

クレーマー帰った後、普通に仕事を続けた。人員不足職場なので休む帰るという選択肢はなかった(周りは休んでていいと言ってくれたけど)。不思議と涙出たりはしなかった。

全身の震えが止まらなくて胃も痛かったけど、うちの店のお客様は優しい方が多いので少ししたら落ち着いた。

帰宅した後、何事もなかったように家族ペットと過ごした。私が職場土下座したなんて知ったらどんな顔するだろうと思った。風呂場で一人になった時、起こしてくれたお客様を思い出してやっと涙が出てきた。いい歳した大人が情けないくらい泣いた。

後日、当日不在だった店長に事の経緯を説明

こちらに非のないカスハラ案件なので、今後そのクレーマーが来て問題起こしたら相応の対応をするとのことだった。

あと同業者友達に話を聞いてもらった。話聞いて慰めてくれる友達がいて、私は幸せだと思う。

多くの人が味方になってくれてるのに、まだ例のクレーマーが怖くて仕方ない。文章化したらスッキリするかと思ったけど、キーボード打つ手がずっと震えてる。

店長がこれからカスハラ対策法整備が進むだろうと言ってた。一日でも早くカスハラ厳罰化されますように

2022-12-04

ユザワヤに男がいた!

私は手芸を使い手なんだが男が残念な事にユザワヤを入ってきたので「お前それで良いのか?」と言うと「何いきなり話かけて来てるわけ?」と言われた。

私の妹がカイの熟練なのだがおれはいつも勝つから相手が気の毒になったので聞いただけなんだがむかついたので「お前ハイスラでボコるわ・・」と

言って開始直後に力を溜めて前ハイスラしたら多分リアルビビったんだろうな、、ガード固めてたからキャンセルしてカカッっとダッシュしながらハイスラしたらかなり青ざめてた

おれは一気に空中にとんだんだけどカイが硬直してておれの動きを見失ったのか動いてなかったからコマンド投げでガードを崩した上についげきのグランドヴァイパでさらにダメージは加速した。

わざと距離をとり「俺はこのままタイムアップでもいいんだが?」というとようやく必死な顔してなんか剣のはしっこから氷出してきた。

おれはしゃがみダスト回避、これは一歩間違えるとカウンターで大ダメージを受ける隠し技なので後ろのギャラリー拍手し出した。

俺は「うるさい、気が散る。一瞬の油断が命取り」というとギャラリーは黙った

カイは必死にやってくるが、時既に時間切れ、下段ガードを固めた俺にスキはなかった

たまに来る下段ガードでは防げない攻撃キック撃退、終わる頃にはズタズタにされた金髪雑魚がいた

 

anond:20221204024032

2022-12-02

anond:20221201165814

ギャラリーの大半が望んでいるのは助成金不正使用疑惑の決着だと思う

どこの誰が謝罪しようがすまいがどうでもいい

あん杜撰書類で何千万も貰えるのならうちの団体東京都内本部移動させるわ

2022-11-30

筑波大学言論封殺し、言論の自由と学問の自由犠牲にしている。

東京都立大学宮台真司教授が何者かに襲われたという衝撃的な事件が起きた。言論暴力によって封じることは当然許されない。強い憤りを覚える。

さて、大学構内で大学教員が襲われたという事件で有名なもの中大事件、そして筑波大学の「悪魔の詩訳者殺人事件だろう。

サルマン・ラシュディの『悪魔の詩』に対してホメイニ師が反イスラーム的とし、関係者死刑を宣告するファトワーを発令し、日本語訳訳者であった筑波大学助教授が何者かに殺害されたという衝撃的な事件だ。最終的に迷宮入り犯人が捕まっていない。

ラシュディも近年アメリカで襲われたりといまだに尾を引いている事件である。なおインドムスリムとして生まれラシュディの『真夜中の子供たち』は最近岩波文庫入りして読みやすくなり、とても面白いので是非読んでみることをお勧めする。

中大事件個人的怨恨であるのに対し、本事件は明確な言論の自由、学問の自由への挑戦であるし、多くの人の印象に残っている事件だろう。

当然、学問の自由言論の自由を守るべき大学としては語り継いでいき、定期的なセレモニーなどを通して大学として言論の自由、学問の自由を再度確認すべきメモリアル事件である


……が、筑波大学は明確にこの事件無視している。

筑波大学歴史が浅い大学ブランド力の弱さを気にしているらしく、前身である東京高等師範学校東京教育大学権威を借りようといろいろと嘉納治五郎(師範学校教授)の銅像を建てたり、朝永振一郎顕彰したりしている。そんなに東京教育大学が素晴らしかったというなら潰すなよ。

それはともかく、その最たるもの筑波大学ギャラリーなのだが、ここには筑波大学の「悪魔の詩訳者殺人事件の展示・記述は一切ない。誰もが認める大学史、言論史上に残る大事であるにもかかわらずだ。

https://www.tsukuba.ac.jp/about/campus-gallery/

秋野豊博士というタジキスタン国連政務官として平和維持活動中に凶弾に倒れた先生の展示はある。

寡聞にしてこの秋野先生という方は存じ上げないが大事な方だったろうとは思うが、ニュースバリュー・事件重要性を考えればここに並んで悪魔の詩訳者殺害事件で倒れた五十嵐助教授の展示がないのはかなり解せない。

遺族側と仲悪いのか?とも考えられるが、近年出た記事では遺族側は事件の風化を気にされており、大学側の顕彰を拒むとは思えない。

では、何故筑波大学歴史からこんな重要事件が葬り去られているのか。その答えは、近年の大学(ひいては文科省)の方針にある。

筑波大学指定国立大学として、国から高い目標を掲げさせられている。その中で重要KPIとして設定されているのが留学生数だ。

留学元は大抵の大学がそうである通り、アジア圏が多い。中国韓国はもちろんだが、筑波大学中央アジアアラブ圏とのつながりも強く、学内でもイスラーム圏の留学生を観ることは多い。

これで答えが出ただろう。イスラームから留学生を受け入れ大学として数値目標を達成するためには、殺された五十嵐助教授は闇に葬られなければならないのだ。

本来であれば、大学として許されざるテロであることをイスラームから留学生にも理解してもらう努力をすべきだと思うのだが、その努力放棄大学言論の自由と学問の自由犠牲にして大学としての達成目標をとったということだ。

学生運動渦巻く東京教育大学を潰して、文科省肝いりで作ったトップダウン大学である以上、仕方ないかもしれない。だけれども、五十嵐助教授大学短期的な利益のため大学からも葬られていることに強い憤りを覚える。

2022-11-20

なんだっけ。忘れないうちにメモ


最近ゴッホ絵画など芸術作品トマトスープをかけたり、ウォーホルアートカーに小麦粉をかけたりする気候変動対策を訴えながら過激抗議活動が耳目を集めている。

ブクマもよくされているが、ほとんどが環境テロ、という認識で眉をひそめたコメントにあふれている。

もちろん許されない犯罪として国内外報道されているわけだが、しかし、海外メディアでは、テロという表現ラベリング)は少なく、抗議団体自称するCivil resistance市民抵抗)という表現を紹介していることが多い。正直、この種の活動で昔から有名なグリーンピースもそうだが、テロ呼ばわりされてもおかしくない運動ではあることは確かだが、報道ニュートラルに構えているのだろう。

そんなおり、斎藤幸平が、「ゴッホ名画にスープ投げ」を理解しないのは、日本人想像力の欠如だ、と述べてブコメから総すかんを食らっていたのをみかけた。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/631285

しかそもそもテロという認識日本では強いのはわかるけれど、実は欧米での反応というのはそれほど強くなく、むしろ彼らが自称するCivil resistanceへの一定の理解の上に立った報道も多く見受けられるように思える。

https://time.com/6234840/art-climate-protests-margaret-klein-salamon/

そして、よく考えると、そもそもテロまがいのデモというのは、現代人権歴史を振り返ると、一定程度、社会変革の不可避な副産物として、憲法などのシステムビルトインしてきた経緯がある。典型的かつ最初の事例は、20世紀初頭の資本主義社会における労働環境を前提とした社会権。

この問題は二つの視点から興味深く、注視している。

ひとつは、抗議のコンセプトの抽象性。

もうひとつは、抗議運動市民社会的な価値

抗議運動抽象性について。

https://artnewsjapan.com/news_criticism/article/508によると、世界的な環境活動グループ「Extinction Rebellion」の共同創設者であり、ジャストストップ・オイル活動に加わっているサイモン・ブラムウェルは、アートニュースインタビューで、若い活動家がこの抗議行動のスタイル選択した理由を次のように説明する。

「これはアートの美しさを否定するのではなく、今の私たち優先順位絶対的おかしいということを言いたいのです。アートに美を見出しギャラリーを訪れる人たちがいる。にもかかわらず、消えつつある太古の森の美しさや、日々絶滅していく何百もの生物たちには目を向けないのです」

アートの美しさを否定しないといいつつ、美の概念の相対化というか、再構築といった意味では、形而上学的な禅問答である

この説明を聞いて、素直に納得できる人の割合が多いか少ないか、という視点でみると、ヨーロッパに比べると恐らく日本人は少ないだろう。

アリストテレス時代から愛だの美だの徳だのといったことをテーマに発展した形而上学から学問が枝分かれしてきた欧米と、近代以降のすでにたこつぼ化した個々のジャンルとして完成形をみた成果を受け取ってそれを解読して発展してきた日本では、こういう抽象的なテーマの抗議の趣旨理解できるのは圧倒的に少ないだろうと想像できる。

これは、作品の美の価値が分かればわかるほど、スープをかける行動の意図もわかる、という構図でもあり、実際、被害を受けた美術館環境問題の意義に言及するなどしている。作品に接したこともなく、それこそ「ウォーホル」だ、「ゴッホ」だと資産的な記号程度にしか理解していない人ほど抗議行動の意図自体を測りかね、なんじゃこの奇行は?という反応になっているようにみえる。

そういう意味では、当然、環境急進派の行動は、そもそも抗議の意図が分からない地域では成功しない(日本ではテロ以外の認識は生まれないだろうし、絶望的に無理だろう)。

しかし、欧米では、意外と功を奏しているのかもしれないと思える。感心はしないが、ああ、なるほどね、くらいの素養のある人は日本よりは多いだろう。

おおざっぱにいうと、日本人経験から教訓を得て社会設計をしていくのが得意。いわば帰納法的な解決が染みついている。一方、欧米、ひろくラテン系言語圏含めて、日本人とは比べ物にならないほど、なにかにつけ演繹的な入り方をする。言葉定義からまり指導原理を引き、タスクを明示する、という物事の進め方へのこだわりが強い(日本人自分からみると)。

組織でも、経験常識が共有できていないと不安なのが日本人

一方、構造化された概念ルール化された行動原理(法)にのっとって行動する、という相互の信頼がないと不安なのが欧米社会。そこに、デモ過激運動の機会に、自分たちが共有していない別の概念オルタナティブとして提示されたときにみせる反応というのは、おのずと異なる。


そのもうひとつ理由が、市民不服従という考え方や人々の認識の違い。

日本人社会迷惑をかけるのがとにかく大嫌いなのだ

欧米では、恐らく日本人想像している以上に、Civil resistanceというアプローチ自体価値社会変革のダイナミズムとして認めている。

それが今回の場合、限度を超えたものであり、法的に違法である、というときに、運動趣旨理解はするが違法である、という具合に飲み込みながら。

この違法性というのは、実は重要視点。それを理解するには、市民社会根本から支える憲法など、法について考えないとわからない。

近代から現代20世紀に法の考え方が近代法が大きくバージョンアップした際に、社会権が組み込まれたのは、中学生で習う話。

日本学校では昔から社会権を生活保護など、上から目線な形で教えてきた傾向があった。

しかし、社会権のうち、争議権を思い出してみればわかるように、実際はボトムアップな契機をはらんでいる。

他者危害禁止近代法の原則をはみ出した形で、ストやピケなど市民的な抵抗暴力性を認める市民権が存在する。

考えてみれば、他者に損害を与え暴力的な行動をとっていい、というのが「労働」に関してのみ例外的憲法に組み込まれている、というのは、よくよくなぜなのか歴史を知っておく必要がある。一歩間違えれば、革命トリガーになりかねないボトムアップ暴力。これをあえて憲法に明記するのは、明記することでコントロールしたいという、上と下のせめぎ合いのようなものも感じる。しかし、なんだったらいつでも政府おかしければ転覆して革命をおこせるんだぜ、と市民に思わせておく、オーナーシップ感覚絶妙バランスで持たせる機能果たしているともいえる。

マルクス時代、そしてワイマール憲法時代社会権を育んできた思想運動社会歴史のなかで、当時「労働」が最重要課題で、社会権の大きな柱として考えられたのは自然な流れだっただろう。抵抗暴力は、労働問題を争うツールであるというのが20世紀だった。しかし、抵抗暴力資本主義社会のなかで、たまたま労働キーワードになっただけであって市民社会としては、労働である必然性はない。20世紀には「環境」といったテーマシステムビルトインされなかったわけだけど、80年代後半にブルントラント委員会が「我ら共有の未来」といって今日SDGの原型となるコンセプトを立ち上げたときに、労使間に代わる、世代間の闘争といったことがテーマになりうることはうすうす予測がついていたように思う。

なので、抵抗暴力労働問題ではなく、環境をめぐる世代問題だとしても、その新たなムーブメント市民社会における意義が注目されるのも自然な流れだ。

ここで、はい違法です、はいテロです、といってしまうのは簡単だが、思考は停止する。


一方日本では。

労働」というキーワード戦後日本ははじめて市民不服従権利を手にした。市民社会における抵抗という考え方に「労働」というコンセプトが、時代要請でむすびついていた、というのは押さえておくべき文脈

GHQの五大改革から。勤労者から労働者への主体認識の転換。

しかし、その権利過激行使は、1950年代から60年代大衆の心を猛烈にイラつかせた。

日本高度経済成長を支えた大手企業は、大規模な争議に悩まされた。

民間では、1960年三井三池炭鉱紛争など半年を超える争議も珍しくなかった。しかし、ほぼ100%ユニオンショップで、従業員全員が労働組合員という会社組織風土のなかでは、会社家族みたいなものであり、労使一体みたいなのが当たり前であり、60年をピークに民間の争議はピークアウトする。そのなかにあって、国鉄だけは年中行事のように、順法闘争ストライキを繰り返して市民生活に甚大な影響を及ぼし、会社のみならず社会的に損害を与えた。さらベトナム戦争反対や成田闘争など、新左翼政治闘争が加わっていくなかで、日本人のいら立ちは頂点に達していく。

国鉄やら共産党やら新左翼にひどい目にあわされた、という日本社会のこの経験というのは、争議だなんだといっても社会迷惑をかけてはいけない、という教訓を強く残し、憲法に組み込まれ暴力的な契機をできるだけ抑制的にするべきだ、という認識支配的になるきっかけだったんだろう。1973年最高裁は、それまでリベラル保守裁判官の間で揺れ動いていた官公労組の争議権の是非について、完全に保守化の方向に舵をきり、封殺する結論に至る。公労協のスト権奪還スト(1975年)を時代の潮目に、公社民営化路線が進められていく。争議権だかなんだが知らないが、憲法に書いてあったとしても、市民としては正直、うんざりしてしまったというところだろう。戦後、長い間、政治闘争旗手として大きな存在だった総評、そしてその大半を国労が占めていた時代は終わる。

ということで「労働」をキーワードにせっかく手に入れた不服従暴力は、迷惑をかけんじゃねーという市民社会常識を繰り返し強化する経験を重ねることにより、空洞化した。

その後の日本社会では、エスタブリッシュメントと化して長い間、社会運動の先頭に走っていた労組が今度は勢いを失うと、どういうことになるか。

例えば、正規雇用非正規雇用ギャップみたいに新たな問題が浮上してきたとしても、ユニオンショップ非正規も入れてあげたほうがいいんじゃない?、という手続き的な、上から目線的な議論の仕方に収れんしてしまう。日本社会があまりにも保守化してしまって、そもそも争議という暴力的な手法は何のために憲法というシステムに組み込まれたのか、根本的な思想がわからなくなってしまっているようにも思える。言い換えると、憲法さらメタ視点からとらえる思想的な背景がさらに弱くなっている。

歴史を振り返ると、20世紀初頭、メタ視点があったからこそ、資本主義社会の現状と課題に即して、社会権という新しい権利が組み込まれたのだが、現行憲法を頂点とし、人権普遍性憲法の最高規範性を強調してしまうと、憲法思想根拠はと問われたときフリーズしてしまう。日本では制憲者の意思議論は起こらず、代わりに基本書読め、といってなぜか憲法学者に振られるのが定番。(制憲者があいまいなのも諸悪の根源かもしれないし、ステートに対するネイションオーナーシップの違いとも思える。)

欧米環境運動というのは、あるいはLGBTも同様だけど、恐らくそうじゃないんだと思う。

既存規範に書いてないものであっても、新たなムーブメント意味真剣に見極めようとする思想文化があるんじゃないと思える。

そのムーブメント暴力性を違法認識しつつも、時代ダイナミズムとしてとらえようとする、というか。

繰り返すと、

・美の概念など、概念の構想力、概念について深く考えたがる文化の違い。

憲法など国の根本的なシステムアップデートするのに必要社会ダイナミズムへの関心の低さ。

この二つをひとまとめにして、斎藤平氏のように想像力の欠如といってしまえるのかもしれないが、因数分解すると、社会設計をするのに基本的重要な2つの能力、この二つには欧米社会と大きく差があるように思える。

2022-11-10

ビデオを使うと、伝えたい内容を明確に表現できます。[オンライン ビデオ] をクリックすると、追加したいビデオを、それに応じた埋め込みコード形式で貼り付けできるようになりますキーワード入力して、文書に最適なビデオオンライン検索することもできます

Word に用意されているヘッダー、フッター、表紙、テキスト ボックス デザインを組み合わせると、プロのようなできばえの文書作成できます。たとえば、一致する表紙、ヘッダー、サイドバーを追加できます。[挿入] をクリックしてから、それぞれのギャラリー目的の要素を選んでください。

テーマスタイルを使って、文書全体の統一感を出すこともできます。[デザイン] をクリックし新しいテーマを選ぶと、図やグラフ、SmartArt グラフィックが新しいテーマに合わせて変わりますスタイル適用すると、新しいテーマに適合するように見出しが変更されます

Word では、必要に応じてその場に新しいボタンが表示されるため、効率よく操作を進めることができます文書内に写真レイアウトする方法を変更するには、写真クリックすると、隣にレイアウト オプションボタンが表示されます。表で作業している場合は、行または列を追加する場所クリックして、プラス記号クリックします。

新しい閲覧ビューが導入され、閲覧もさらに便利になりました。文書の一部を折りたたんで、必要な箇所に集中することができます最後まで読み終わる前に中止する必要がある場合Word では、たとえ別のデバイスであっても、どこまで読んだかが記憶されます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん