「キュレーションサイト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キュレーションサイトとは

2020-08-14

anond:20200814020130

ニュートピって何。

ぐぐったらキュレーションサイトか。

でもそこに載ってたような記事、ニュートピもはてブも見なくてもだいたいもう見たやつだったんだが。

Googleアプリが優秀なんだろうな。他の要らないじゃん。

2020-05-16

anond:20200516171447

いやそういうのではない、はてブなどのキュレーションサイト上に浮上してくるという話。

ブラウザ拡張を使ってるから広告トラッキング無効そもそも表示されないし(そのせいか増田は返信するボタンが消えるが)、可能な限りアドネットワークからオプトアウトしている。

それに趣味系の検索をするときはいつもシークレットモードの類を使っている。

はてブアニメゲームカテゴリシークレットモードで開いても、3記事目に俺が言及した作品エントリが上がってるだろう?

2020-05-03

anond:20200503202909

いや、まとめるのが合法的かどうかは議論余地があるぞ。

キュレーションサイト問題になったときを思い出せ。引用も手順を踏まないと違法

追記

個人情報保護法観点から、利用目的を明示してない利用は違法になる可能性があるね。正規の取得じゃない点も争点にできるかも。旗色は悪いね

2020-01-03

年末年始はてブ

いつものクセで、はてぶアプリを立ち上げてしまうのだけれど、なんだか殺伐としたエントリばかりですぐ閉じてしまう。

声優結婚に云々の子供部屋云々みたいな属性のおじさんをdisる記事タイトルを見るだけで、三十台半ば独身の私は、関係ないのになんだか嫌な気分になってしまう。記事の中身は読んでいない。

そういった記事ブクマを集めるのは、そういった記事を好むブクマカが多いという証左なのだろうけれど、普段勤務中にはてブをチェックしている我ならちょっと嫌な気分になりながらチェックするのだろうけれど、年末年始くらいそういう記事は見ずに過ごしたいと思ってしまう。

年末年始向けに猫とか犬とか鳥とか、そういったほのぼのできる記事だけ集めてくれるキュレーションサイト的なものがありもがなと思うけれど、できたらできたで、年末年始くらい休んでくれよと心苦しくなるかもしれない。

2019-11-24

バズフィードユニクロ提灯記事を怒涛の連発

バズフィードユニクロ提灯記事を連発している。

 

【バズクロ】バズフィードユニクロ記事まとめ - BuzzFeed

https://www.buzzfeed.com/jp/badge/buzzqlo

 

その量の多さと記事タイトル安直さに目眩がしてくる。

ユニクロさん、ありがとう…!こんなに優秀なトップスが1990円だなんて!」

ユニクロさん神! 1990円で下半身コンプレックス解消してくれたよ」

ユニクロの“3990円ジーンズ”が神すぎて全人類オススメしたい」

これぜんぶメディア記事タイトルッすよ。

どの記事も何のひねりもなく「安い!」「すごい!」「お買い得!」と声高に言っているだけで、こんな記事を書かされるライター可哀想

これじゃ馬鹿にしていたキュレーションサイトクオリティ変わらないと思うのですが。

タイトルにもPR表記なしでバナーに小さく「sponsored by」と書かれているだけ。

しかし、トップ記事一覧で見るとPR記事かどうか判別できないのですが……。

「俺たちは他のWebメディアと違う!」とイキッていたのにその末路がこれかと思うと渇いた笑いが出ますな。

2019-10-25

anond:20191025105450

上場もしてない個人事業

企業コンプライアンスまではもとめられないでしょ

それ以前の問題

漫画村と見分けがつかないキュレーションサイトあがりで

ギガジンとちがってニュースソース契約もなさそうやんか

2019-10-14

はてブ民が災害時に参照するサイト

Twitter(Togetter)とNHK

普段幅を利かせている朝日新聞増田ブクマ数を大きく減らす。

Yahoo!ニュースは横ばい。

朝日に限らず全国紙新聞は軒並みブクマされなくなった。地方紙はどうだったのだろう。

災害時はとりあえずNHK一択と思っているブクマカが多いようである。確かにNHK公的機関の発表モノニュースは他社より10分、下手すりゃ数時間早い。だから選ばれるのだろう。

でも、はてブの新着リストに並んでいたニュースはそれに反応して行動を起こすにはちょっと遅いものばかりだった。災害時のニュースキュレーションサイトとしてはあまりいいものじゃなかった気がする。

災害時ははてななど介さずNHKを見ておけということなのだろう。

2019-10-04

九大のスタートアップとか言ってるのがウケるwww

いまはてなでこの記事話題

九大起業部がスタートアップ11創業したそうなので見に行ったら、低品質キュレーションサイト11個並んでいた悲しみ

https://ushigyu.net/2019/10/04/kyushu-university-start-up-club/

よくこんな恥ずかしいことでスタートアップかいえるなキュレーションかいつの時代だよwwwwwwwwwwww9大って偏差値低いのか?

1. C.U.E.株式会社 / 代表:成重椋太 / インターネットメディア事業英会話留学

C.U.E. | 初心者楽しい英語学習を!就活のための留学を!

2. メルシオ株式会社 / 代表:尾木竜司 / インターネットメディア事業葬儀・墓・終活

そうはか | 無理のない先祖供養、納得がいく終活を実現

3. 株式会社nearprog / 代表:松尾信之介 / インターネットメディア事業プログラミング

プログラミング大学

4. dear株式会社/ 代表: 池本彪流 / インターネットメディア事業交通事故

こみゅにかんず

5. 株式会社Ongame / 代表:赤瀬太郎 / インターネットメディア事業占い

占いROOM | 悩めるあなた応援したい。

6. re.PORT株式会社 / 代表:池上慶悟 / インターネットメディア事業債務整理

債務バイバイ | 債務整理の「分からない」にお答えしま

7 .株式会社おおすな / 代表:桐原徹真 / インターネットメディア事業保険金融法律

保険ほっとけん! | 保険はほっとけん

8. 株式会社zer0 / 代表:梶原悠矢 / インターネットメディア事業探偵・人探し)

探偵メソッド | 人には言えないその悩み、解決しま

9 .株式会社Snow Drop / 代表:宮坂安惟良 / インターネットメディア事業結婚婚活

こい婚 | 来い!濃い!婚活

10. 株式会社Qupress / 代表:小島涼 / インターネットメディア事業資格

資格パスポート | 資格パス

11. 株式会社Poirier / 代表: 中田蓮 / インターネットメディア事業プログラミング

マジプロ | Just another WordPress site

2019-08-07

お盆』で検索すると「お盆とは?」「お盆はいから?」「お盆はいからいつ?」みたいなキュレーションサイトで占められるが

『盆』で検索するとトップに「wikipediaお盆」が来る

これはこれでトレイのほうの盆を検索したい人にとってはノイズになるけども

2019-07-18

事件が起きたらまとめブログTwitterじゃなくてWikipediaを見ろ

Wikipedia百科事典というより、出典付きの内容しか書けないキュレーションサイトみたいなもんだぞ。

注目度の高い事件に関しては速攻で憶測が削除されて出典付きのやつしか残ってないし、情報収集に案外向いてると思う。

2019-07-08

検索エンジンに何が起こっているのか?

もはやGoogleキーワードをいちいちクオーテーションマークで囲まないと使い物にならなくなってしまった。これがスマホだといちいちめんどくさい。

複数キーワード検索すると、トップに出てくるのはなぜかそのうちのいくつかを「含まない」ページばかり。

最近では個人生の声を探すためにわざわざツイッターを使ったり、キーワードに「"blog"」などを加えて検索している。

それでもノイズが多すぎて、欲しい情報を得られないことが多い。

キュレーションサイトの台頭が原因として大きい気はするが、それだけではないような。

特に精神医学発達障害関連の情報は、もはやウィキペディア学術論文くらいしかまともなものが見つからない。

とりわけ東洋経済オンライン発達障害関連のゴミ記事ヒット率が高すぎて困る。

借◯玉、お前だよ。

はてな民は未だにDeNAキュレーション問題を叩くけど

あれ、一番ちゃんと、謝罪会見をしたり、説明をとったり、サイトを閉じて、補填までしたのはDeNAだったと思うんだよね。

他のキュレーションサイトは、ほとんどが対応しなかった。こっそり閉じたり、記事を削除していたりした。彼らは、謝罪もせず、誠意のある対応もせず、DeNAが叩かれている隙に逃げただけだった。

キュレーションサイトだけじゃなくて、海外翻訳勝手にしているようなGIGAZINE百式、他のニュースサイトニュースさらにまとめなおしてたネタフルのようなサイトも、叩かれなかった。彼らもこっそりと何もしないことで、批判を免れた。

キュレーションサイト問題は複雑で、WELQのような知識ないライター医療記事投稿していたという問題と、他人記事から画像を盗用したという問題と、盗用とまではいかずとも、参考にして文章を練り直して投稿したという問題の3つがある。

医療記事は間違いなく問題だ。取り返しのつかないことになる可能性があるからだ。なので、WELQ批判されて仕方ない。画像の盗用は、ややこしいのが、画像URL直リンだと著作権法違反には問われないということ。これはモラル問題が強い。ただ、基本的には他人が撮った写真や描いたイラストを自社のコンテンツのように使うのは批判されて仕方ないだろう。違法ではないが、法律の穴をついてうまくやっただけだ。そして、参考して文章を練り直すのは、これはグレーに近い。多くのライターが同じようなことをしていたり、本を参考にして書いたりしているからだ。これについては、月に何千本もやりすぎるのはよくないという程度の問題だろう。

WELQやFindTravelとMERYを同時に論じたのも事態がややこしくなった。信頼できない医療記事+他サイト文章をまとめてライティング現在進行系でし続けてたWELQと、過去女子大生を使ってキュレーションさせてたときは、他サイトから画像直リンがあったが、現在進行系ではほぼ100%ECサイトや他サイト連携をした画像で構築されてたMERYとはやはり性質は異なった。WELQ構造事態問題であり、当時の運用でも問題だらけだったので即刻閉じるべきだったが、MERYは他メディアと比べても極めて厳しい運用に変わっていたため、扱いは分けてもよかったと思う。また、医療情報でなくても、FindTravelなど、他のキュレーションは、基本的画像も内容も外から持ってくる運用方針だったため、あれも閉鎖でよかっただろう

とにかく、やってしまたことはおいといて、そのあとの対応として一番、まともに誠意を見せて、謝罪もして、責任をとろうとしたDeNAが一番叩かれて、未だにキュレーション問題 =DeNAとなってしまったのは日本としてもよくないのではないか

黙って謝罪もせず、こっそりと対応した、他の会社のほうが得したことになる。こうなると、なるべく事実を公にせず、謝罪もせずに隠したほうがいい、ということになりかねないか

炎上の基本は、事実を認めて、調査し、謝罪をして、補填などの被害への対応をする」といったことをいう自称炎上専門家もいるが、キュレーション問題については、それをやったものけが損し、炎上を遠巻きで見て危機感を感じた他の会社はこっそりと対応することで、全く自分たちには損害がなかった。

当時、それをいうと、DeNAアンチが大量に湧いたけど、一部、キュレーションサイトをやってたようなベンチャーが、自分たちに火の粉がこないように、DeNAを燃やし続けてた、という話を最近きいた。人間は、大勢が叩いているものが悪いと勘違いして、自分も叩き始まる。いじめ構造と同じだ。

DeNAが悪くなかったとはいわない。ただ、はてなブックマークは、あまり他人意見やその場の雰囲気に流されすぎる。未だに、DeNAキュレーション問題本丸として叩き続けてる人は、誠意ある対応を一番しようとした会社けが叩かれて、逃げた会社は得する社会でいいと思っているのだろうか?

2019-06-22

anond:20190622200825

いわゆる「キュレーションサイト」もまとめサイトと括られたりするので、「掲示板まとめサイト」とは少し分けて考えなくちゃいけない。

WELQ(ウェルク)問題は、それまでの「掲示板まとめサイト」に対する怨嗟と「1円ライター問題貧困クラウドソーシング問題)」に対する怨嗟が集まっちゃって炎上したんだと思ってる。

運営元が「今後は精査してちゃんします」と謝ったとき社会の公器たる企業責任ももって情報をまとめるのならそれはそれでいいのではないかと思ったけど、結局つぶれちゃった。

その結果「どこのだれかが無責任にまとめた情報」がいまだに生きてて収益を上げてるのは、本末転倒だなあ、と思う。

2019-06-09

anond:20190609104104

毎日から次に流れてくるあらゆる分野のニュース素人が無理にコメントしてるわけだからそうなるよ。

というか、ほとんど全てのニュース普段から唱えてる(主に政治的な)持説を支持する材料として解釈してコメントしてるだけの人が9割以上でしょう。スマホパソコンでやる政治Echo chamberになってメンツ固定化するからどこまで効果あるのか知らんけど。

はてブはそうだけど、はてブだけじゃなく、ユーザーコメントできるニュースキュレーションサイトほとんどはそうなってると思うよ

2019-05-06

Webライター嫌い

脱サラしてノマドライターやってます育メン在宅ライターです。自分の好きな事で生きてます。くっそキモいネットで調べた情報に改行挟んで「いかがでしたでしょうか?」「〜みたいですね」の駄文駄文駄文ソースもねえ、リファレンスもねえ、再現性もねえ、役に立たねえ。その上読みにくい。ネットの海にノイズ放流してるだけのゴミ製造機。一瞬読まれて捨てられる使い捨てゴミSEOだけはやたらしっかりしてるせいで検索結果では上位だが、中身は虚無。キュレーションサイトライター()とか、肥溜めに飛び込んでくれた方がまだ使い道あるわ。

そのくせ、自分は何か高尚な事をやってるかの如くイキりちらす。他で働いてる人間を下に見たような言動

何も生み出さな風俗嬢のほうが、ゴミしか作らねえ糞ライターよりよっぽど社会のためだわ。

2019-03-20

anond:20190320171057

最近の人はググっても広告ゴミキュレーションサイト有益サイト区別がつかず、ついたとしても辿り着くのが極めて遅い。

Wikipediaも固めの長文なのでtwitterなみの短文に慣れた頭では長文の論理構造理解できず「もっと短く言えるだろアホか」とか毒づいてページを離れ、それ以上の知的探求をやめてしまうのだ。

2019-01-02

いい情報サイト教えろ

2019年、そろそろはてなブックマークがクソだから乗り換えたい。

キュレーションサイトとかそろそろ精度あがってんじゃないの?

2018-12-05

あの日AV女優

10年前、俺がまだ未成年エロガキだった頃、お世話になっていたAV女優がいた。

出逢いは動画サイトでの違法視聴。元は数十分のAVを短く切り分けた断片的な動画タイトル英語女優名前も書かれておらず、誰なのか全然からなかった。

清純そうな、少し悪く言うと垢抜けていないルックスとは裏腹に、白目を剥いて大量の潮を噴くギャップが一物に響いた。

もっとこの女優動画を知りたい。そう思いながらも当時は手掛かりは何一つ得られなかった。

状況が変わったのは、成人になってAVを購入するようになった数年前のこと。ふとあの女優のことが気になった。久しぶりの違法視聴に罪悪感を抱きながら動画を見てみると、インタビューパートのところで男優が微かに「○○ちゃん」と呟いていることに気がついた。当時の俺はエロガキすぎてインタビューをまともに見ていなかったのだろう。

下の名前が分かったら話は早い。「○○ 潮吹き 白目」と幾つかの特徴的なワード検索にかけると、そのAV女優動画配信サイトがすぐに見つかった。

動画を購入したのは言うまでもない。

調べてみると、最後アナル浣腸モノや裏ビデオに出演して、結局2年も経たないうちに引退していたことが判明した。出演本数もトータルで10本程度、人気もいまいちであまり売れなかったのかもしれない。

数年前はそこまで調べたところで満足して、それ以上掘り下げることはなかった。状況がさらに変わったのはつい先日のこと。

彼女動画で慰めようとした俺はふと考えた。10年前のAV愛好家は彼女のことをどう思っていたのだろうか。名前でさえも把握していなかった当時の俺には知る由もない。

ここまで考えが至ると一物は萎えしまう。仕方がないので、また掘り下げることにした。今度は女優名前が分かっているので調べるのは簡単だろう、そう高を括っていた。

どうも有益情報があまり出てこない。彼女が当時書き込んでいたブログは既に閉鎖されていて読むことができない。個人の感想を述べたブログを探してみたものの、マイナーAV女優名前でさえもランダムに引っ張ってくるキュレーションサイトばかり。

どうしたものか。頭を悩ませる。検索した結果出てきた、言葉のサラダボウル状態のどうしようもないキュレーションサイトに目を遣ると「掲示板」の文字があった。

閃いた。某大手匿名掲示板ログを調べれば、彼女スレッドが出てくるかもしれない。普段匿名掲示板ほとんど利用しない俺にとっては完全に盲点だった。

試みは成功した。Part4で途切れた、彼女名前を冠したスレッド。当時の空気がそのまま詰まっていた。

貪るように読み進める。当時のAV愛好家達も潮吹きや白目の魅力を存分に語っていた。削除されて完全になくなっていた彼女ブログの一節も読むことができた。使われている顔文字が懐かしかった。

気がつけばすっかり日付が変わっていた。

彼女オカズにするという当初の目的を忘れたまま、妙な満足感を抱いた俺は眠りについた。

10年越しに、やっと彼女出会えた。

2018-10-25

GMOはてなアフィカスってるから通報しといた

はてなキュレーションサイト運営すんなよ。何の役に立つんだよ。

通報しといたわ。

おまいらもよろしく

ttps://www.to-b.jp

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん