「キャプテン翼」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キャプテン翼とは

2022-12-28

腐ェミが壊れてきてる

https://mobile.twitter.com/YomodaSouji/status/1605219764678582273

四方田総二

@YomodaSouji

矢吹の娘がToLOVEる見てる事に「子供にも選ぶ権利があるだろ!!」と寛容なオタクさん達、もしこれがフェミニズムの本だったら間違いなく血相変えて「取り上げろ!」って言う

四方田総二

@YomodaSouji

おいオタクさん達ぃ~っ、子供にも見たいものを見せる権利を、じゃないだろぉ~?女の子エッチな事に興味持つのを推奨したいだけだろ~?って凄く思います、凄く


四方田総二

@YomodaSouji

オタク批判を呟く傍ら、映画海外ドラマ漫画アニメ話題などを呟いていますキャプテン翼最高!ハイキュー‼最高!!アイアンリーガー最高!!よく頑張った日本代表!!!

2022-12-26

全部表現の自由って概念と結びつけるから変になる

https://togetter.com/li/2021146

表現の悪影響はない」ではなく「悪影響があったとしても規制反対」と言うべきだと主張するわとりん氏とリョーマ氏、規制反対派から袋叩きにされる

表現の自由っていうのは憲法の話で、それと「キャプテン翼に影響を受けてサッカー選手に」という話を混在させるからちゃごちゃするというか、話のキレがなくなるんだと思う。

基本的人権」って概念を直接に「サッカー選手になる夢」とか実生活に結びつけるのは変な話だと思う。

泥棒したりレイプしたりサッカー選手になる努力憲法で認めるかどうか?とか阿保くさい

2022-12-20

キャプテン翼キャラしか知らないんだけど、超次元サッカーよりもずっとキャラ数が少ない中でなぜ岬と三杉、若林若島津の名前を似せたのか。

三杉君のことを言ってたつもりが岬君だったなんてこと起きなかったの?

2022-12-19

anond:20221219192016

他の1980年代の有名作品との比較で考えて欲しい

ジャンプ原作漫画ドラゴンボール北斗の拳キャプテン翼リメイクや続編が作られてる

ガンダムマクロスやその他のロボットアニメシリーズ化されたり

スパロボ大戦作品名が下の世代にも覚えられてる

ジブリ映画アニメは例年TV放送されれば話題になる

ところがマジでうる星やつらアニメ終了後ほぼ20年ぐらい

リメイクも続編もなく回顧厨が触れることも滅多になかった

唯一たまに話題になるのがビューティフルドリーマーだがそれは「押井守映画」扱い

2022-12-18

anond:20221217151624

「負の影響」については、大元責任を問うわけなのだから、「負の影響がある」と騒ぐ側がより慎重に〈負の影響があること〉を立証することが求められる。でないと魔女狩りになってしまう。

「正の影響」については、誰かにその責任をとらせようとする話ではないのだから証明適当でも極論冗談であっても誰も証明求めない

もし後者について、「〇〇がサッカー選手になれたのはキャプ翼の【おかげ】だから生涯年収の何パーセント高橋陽一(「キャプテン翼原作者)に支払え」みたいなことを言いだす奴が出てきたら、実際にその【おかげ】とやらの関連度合いがどのくらいか申し立てる側には立証責任が求められるだろう。

ただ単純にそれだけの違いも分からず、証明を求めてきた人間を「これだからオタクは」みたいに差別したり馬鹿犯罪者パブリックエネミー扱いしているのだとしたら、それはそちらの方がより深刻な何かだと思う。

2022-12-17

anond:20221217151624

どうでもいいけどキャプテン翼サッカー選手になったって今でも通じるんかね。

35の俺が物心つく頃には昔のアニメだったと思うんだが。

anond:20221217151624

あー、もしかしてキャプテン翼がなかったら彼らはサッカー選手になってないと思ってる?

anond:20221217151624

エロいことがしたいっていう性的欲求はみんなが本能的にもってるので、性的欲求を持つことにマンガが介在する余地はない。

けどサッカーがしたいという欲求はもともと誰も持ってないので、キャプテン翼をはじめとしたサッカーを魅力的に伝える道具が影響があって初めてサッカーをする動機が生まれるの。

anond:20221217135725

キャプテン翼を見てサッカー選手になりました!とか

日本ロボット工学鉄腕アトムの影響が大きいとか誇らしげにオタクも国も語ってるのに

ネガティブな影響だけは有るはずがない、科学的根拠がないと否定し続けるのもいつまで持つのやら。

2022-12-12

『THE FIRST SLAM DUNK』を観て来た。

僕のバスケ歴は割愛するが、一応、最低限はバスケを語れる資格を持つ経験者だ。

スラムダンク漫画は全巻持ってたし、連載当時に週刊少年ジャンプでも読んでいた。

でも、他にも色んな漫画をたくさん読んでいたから、特に好きな作品な訳では無いが、スラムダンクを語れる資格も持っている筈だ。

  

アマチュアスポーツには社会という壁が存在する。

プロ選手になるという夢が存在しない分、現実的な折り合いを付け易くなる。

社会人になった元経験者達が資本主義世界の中で大人になって、自分の取り組んでいたアマチュアスポーツを盛り上げようと画策する。

例えば、バレーボール

そこまで人気でもないのにも関わらず、毎年、日本では世界大会を開催。

マスコミが取り上げ、ゴールデンタイムテレビ中継。

試合中に今のスパイクは何mの高さだったと計測された数字リプレイと共に表示される。

人気に見合わない大袈裟演出は、野球サッカーと比べても遜色ない練習過酷さが当たり前のバレーボール経験者達がサラリーマンとして社会活躍しながら競技を後押しし続けた結果だと思う。

  

一方、バスケットボールバレーボールと異なり、野球と同じで日本に強い影響力を持つアメリカ合衆国の4大スポーツの一つだ。

サッカー野球バスケットボールは、日本戦後から続く海外への憧れを象徴するスポーツだと思う。

しかし、野球サッカーと比べて、バスケットボールはようやくプロ化に辿り着いたが、まだまだ日が浅い。

野球ほど社会的影響力は無いし、サッカーと比べて世界的人気は少ない。

からプロバスケ人気を盛り上げるための苦心の策として、 数年前にLEDパネルコートで行われたBリーグ開幕戦試合中継なのではないかと思う。

しかし今のところ、バスケは観るよりもプレイした方が楽しいスポーツだと思う。

現状の日本バスケ界に不足している重要ピースの一つが、世界観作りだ。

サッカーにおけるキャプテン翼のように、日本バスケ界でその一役を担うのが、この映画『THE FIRST SLAM DUNK』なんだと思う。

  

試合中継の未来カメラワーク

今のスポーツ中継のカメラワークは、どの競技も完成形だとは思うべきでは無い。

テクノロジー進歩と共に、見せ方は変わって来る筈だ。

ドローンなんて現時点のテクノロジーによる妥協産物に過ぎない。

モーションキャプチャーCG合成をリアルタイムで処理しながら無制限カメラワークコントロール出来る時代を待つしか無い。

それが実現するのは少なくとも100年先の未来になるだろう。

でも、CG作品ならば、フィクション試合を無制限カメラワーク演出することが可能だ。

『THE FIRST SLAM DUNK』は100年後の試合中継のカメラワークだった。

  

かつて映画製作を学んでいた僕は、映画を観るためではなく、バスケ試合を観に行くつもりで数年ぶりに映画館へ足を運んだのだ。

そんな僕の判断は間違ってないと思った。

  

話題になった声優問題

当初、ジャイアン声優の人が桜木花道であることを知って、困惑した。

ジャイアン襲名たからには、ジャイアンの色が付いて回る宿命スラムダンクに持ち込んで欲しく無いと思った。

けど、その問題杞憂だった。

監督リアリティを追求した結果、出刃庖丁を持った2mの巨漢が全国大会コート乱入する大事件はオミットされた。

桜木花道は終始、バスケ歴4ヶ月のフィジカルモンスターだった。

デニス・ロッドマンのものだった。真っ赤な坊主頭試合を引っ掻き回してた。

かつて緑川光が演じた流川楓も、味方にパスをしない異常プレイヤーだったし、寡黙なキャラに合った雰囲気さえあれば声優なんて関係なかった。

  

おかしかった所

1.いきなり三井寿がスタミナの限界に達した。

急展開過ぎる。

もう少しモーションキャプチャーの演技でスタミナ消耗の下降線を丁寧に描けよって笑ってしまった。

  

2.冒頭辺りの足音

バスケットボールを描くに当たって、ボールドリブル音、バッシュの音にしっかり拘りを持った演出をするのは明らかだった。

けど、屋外を歩くだけのシーンでも露骨足音を鳴らすのはやり過ぎ。この一点だけは偏執過ぎる。まさに勇み足だ。

  

3.桜木花道バイオレーション問題

僕の記憶が正しければ、バスケルールとして、敵陣のゴール下の台形ライン内に3秒間ずっと入りっぱなしだと、3秒ルール適用されて相手ボールからスローインになってしまう。

湘北高校オフェンス時の桜木花道の立っている位置は台形内っぽいことが多い気がした。

桜木花道は何度も3秒ルールを食らってないとおかしいと思った。

  

ラストシーンについて

渡米していた宮城リョータの出現にえっ!?と一瞬、頭が混乱した。

もしや… 例のアレを使ったのか...スラムダンク奨学金!

しかに劇中で宮城リョータほど相応しい人物存在しない。

というか、この映画自体スラムダンク奨学金のための伏線だったのか…と思った。

  

作品としては90点。

そもそも日本映画自体が50点。 良くて70点や80点。

その中での90点だ。

100点じゃない理由原作漫画を読まないと理解出来ないからだ。

当時、原作漫画を読んだバスケ経験者の親達は、この映画を観た感動を情熱に換えて子供と日が暮れるまで沢北の父親さながらの1ON1を続けるだろう。

原作者であり映画監督した井上雄彦は、バカボンドのヒット後にどこかの寺の襖だったか屏風に直筆を描いて日本画の領域進出した。

結果は散々。漫画所詮漫画であり、漫画絵が日本画と肩を並べることは叶わなかった。

ただ、映画世界では違う。

かつて、日本映画界はアニメーション映画日本映画として認めていなかった。

日本映画界が斜陽限界点を突破した結果、映画産業を水増しするためにある時期を境にアニメーション映画を渋々受け入れた印象がある。

日本アニメ界はファンタジー性や虚構に拘り過ぎている節がある。

リアル表現が出来るのに、敢えてそれをしない。

空想夢想固執して、リアリティと向き合わない。

から勝手3.11を風化している扱いにして傲慢アニメ作品で大プロモーションをしちゃったりする訳よ。

  

『THE FIRST SLAM DUNK』のようにモーションキャプチャー2Dライクな3DCGを使ったリアルアニメーションこそ、次世代日本映画だと思う。

  

ちなみに、小学2年生になる息子がいる。

高校時代山王戦でメガホンを持っていた奴らのような惨めな3年間を送った過去のある僕は、子供運動部残酷さを味わせたく無いと思っている。

でも、たまに、自宅の庭でバスケットボールを使ってドリブルパス練習をして遊んでやってた。

昨年、小学校の七夕に「バスケがしたいです」と書いていたことを耳にした時は狼狽した。

それ以来、バスケで遊ぶことを避けてしまった。

で、今回の映画鑑賞は息子を初めての映画館に連れて行った訳だけど、感想を伺ったらバスケに目覚めなかったらしく、内心ホッとしている。

2022-12-08

anond:20221208103903

キャプテン翼よく知らないけど、翼くんってGKじゃなかったっけ?

2022-12-05

anond:20221205175745

キャプテン翼でも恋愛要素あって翼くんがヒロインを誰かと取り合っていたけど、いらんエピソードだわ。

2022-11-28

anond:20221128181225

メディアの影響で人が犯罪に走るなどの所謂、強力効果論はとうの昔に否定されており流石に表現規制派も言わなくなっていたのですがここ最近規制派はこの経緯を知らないので普通に主張していますね。

ではメディアは何も人に影響を与えないのか?というのも変な話ですよね。そこで現在言われているのは、メディアは元来の素養や態度をより補強する影響を与えるという限定効果論です。つまりサッカー少年キャプテン翼を見せればワールドカップを目指すようになるかもしれないというもの

この喩えだと野球少年キャプテン翼を見せたらサッカー少年に変えてしまうのが強力効果論になりますね。

もしスカート捲りの描写を見てスカート捲りをする子供が居たのなら、それは普段からよろしくない行動を取っていたと考えるべきでしょう。

2022-11-24

anond:20221124093904

でもどれだけがんばっても「日本サッカーで強いか日本に来ました」って未来は来ないじゃん?

一方でアニメゲームなど日本が強いエンタメをやりたいって来る奴は暇もないわけさ。

そんで「キャプテン翼を見てサッカー始めた」って奴がワールドカップで優勝したり、「フィギュアスケートエキシビジョンセーラームーンしてみた」と言うトップスケーターがいる方がよっぽどプレゼンス高いじゃん。

そう言うコスパを考えろってこと。

排他じゃないなら両方やればいいけど、明らかに対立してるわけだからさ。どちらを育てるかちゃんと考えてやれと。

2022-11-11

anond:20221111102126

これはもう、キャプテン翼言わずと知れたサッカー漫画界の金字塔だが、全日本ジュニアユース編で終わっていれば名作だった。個人的には小学生編が一番面白い。でも未だに独立マガジン創刊してまで続いているという。海外サッカー日本に紹介してくれた功績は全力で認めるけど‥‥流石に長すぎでは。

2022-11-06

anond:20221106181642

ホモ二次創作を読むと、ゴールデンカムイ呪術腐女子ホモ妄想やすいように作られてるのがわかるから「ああコレは女の作者なんだなと理解する」

女というと不味いなら女性感性とか女性向けジャンルで受けそうとかでもいいけど。

萌系の話だけど男性ファンが多いであろう漫画アニメが男がエロ妄想やすいように作られてるみたいに、女性けがイイ作品女性妄想BL 妄想)しやすいように作られてる。

から多分女性作家なんだろうなと予想するし多分あたってる。

ただ女性界隈で謎なのは聖闘士星矢とかキャプテン翼とか明らかに女性の読者は想定されてないだろ って作品BLが盛んだったりすること。

カードキャプターさくらとかマリみてみたいなもんだろうか?

2022-10-29

スポーツ漫画功罪

体育の授業や近所の公園で草サッカーやるよりも先にキャプテン翼なんか読んで成長してしまうと、完全にサッカーを誤解したまま大人になってしまう。

サッカー部にでも入らなければ、サッカールールを細かく詳しく習うこともないし)

それでも「ドライブシュート」は現実に撃てるシュートだと知って、Jリーガーとかが実践動画をアップしているのを見たときは感動した。

2022-10-26

ダイヤのA」の最終回が酷かったと話題だけど、まず部活スポーツ漫画で3年間を描き切るってのが難しい気がする。

自分の知ってる漫画で3年間のスポーツを書ききった名作は「ドカベン」と中学舞台「キャプテン」くらいしか思いつかん。

たいていは1シーズンを描いて終わるし「スラムダンク」も「ハイキュー」も1シーズン描いて終わり。「MAJOR」は高校を転校するという変化球主人公の3年間描いたけど裏技すぎるからNG

キャプテン翼」もWikipediaであらすじ見ると南葛中の試合を描いたのは3年生の1シーズンのみらしい。

なんでこんなことになるかといえば、1年生から3年生への、後輩から先輩の立場へとポジションチェンジ漫画家が描けないから、なんだろな。

成長させられない不自由

2022-10-19

ジャンプ漫画世界幸せ福祉社会だったら

魁!!男塾

文部科学省から許可下りない。原作でおりてたかは知らない。

1話ってこんな無茶苦茶やってる学校があるんですよ~って会議問題提起のシーンからだったっけ?

北斗の拳

種籾が配給されるのでおじいさんがあんなことにならない

聖闘士星矢

孤児として育てられないし、無理やり聖闘士修行させられない

キャプテン翼

日向小次郎新聞配達とかしない

ジョジョの奇妙な冒険

ディオ悪者にならない

銀牙-流れ星 銀-

野良犬保護されて里親の下で幸せに暮らす

anond:20221019142508

小学校時代キャプ翼TVアニメが始まったら部活に女が急増したり、Jリーグ選手が「キャプテン翼読んでサッカー始めました」って言ってるのを知ってるから別に評価だと思っていない

  

それはそうと

東邦学園キーパー若島津が右肩を怪我したってチームに打ち明けた後、DFが「俺たちが頑張って若島津の怪我フォローするんだ!!!MFが「追加点を取って若島津を安心させてやるぞ!!」って叫んでたら南葛怪我した方を集中的に狙ってきて、「どうやら南葛若島津の怪我に気づいたらしい(←さっきお前らが全力で叫んでた」って展開とか

・翼がダイビングヘッドでシュート決めた時に実況が「翼君のオーバーヘッドーーーー!!!!!」って叫んでたと思ったら、次週の頭で作者が「ダイビングオーバーヘッドシュート」というオリジナル技の解説をするとか

そういうギャグ視点での評価は低いと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん