「キャビネット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キャビネットとは

2014-09-01

会社キャビネット

会社キャビネットは鍵がかけられる。

ロッカーはないので、基本的に鞄やら財布やらもキャビネットに入れて施錠する。

先日、不在時に上司勝手キャビネットを開けられた。

法律上問題ないし、別にみられて困るものも入っていないから問題はない。

でも釈然としない。

釈然としない理由思い当たるところでふたつある。

・開けた意図釈然としない

開けた意図は、私のキャビネット会社備品が入っていたからだ。

ただし、それはすぐには使われない。

優先度は高くないはずだ。

ましてや鍵のかかっているキャビネットを開けてまで取り出す必要はない。

以前ばっくれた社員がいたときに、どうしても緊急で必要な書類がその人のキャビネットに入っていた。

そのときキャビネットの鍵を開けなかったのに、今回は問答無用で開けた。

なんでなんだろう。

・開けたことを伝えられていない

開けるのはいい。

キャビネット自体会社のものだし、会社備品を取り出すためだし。

でも事後報告でもいいから開けたことは伝えるべきじゃないのか。

メールでも口頭でも一言もない。

私物の貴重品(財布やらケータイやら)もキャビネット管理することになっている以上、

開けたら一言くらいその旨を伝えるべきじゃないのか。

それに備品は一旦私が管理することになっている。

取り出して使うのはいいけど、管理者が変わった旨を報告してもらえないのは非常に困る。

じゃあどうすれば納得できたのか。

出来れば事前に、最低でも事後に報告してもらえれば納得は出来ただろう。

いや、納得するようには努めただろう。

納得できるかどうかは分からない。

なぜなら元々よりその人の働き方に疑問があるからだ。

自分より立場の高い人からの指示は最優先で取り組むけど

自分より立場の低い人からの依頼は無視されることが多い。

どんなに緊急度が高くても、その人の業務(言ってしまえば成績)に関与しない限りは対応してくれない。

もし従来から懇切丁寧に対応してくれる人が勝手キャビネットを開けたのであれば

多分連絡がなくてもそこまで気にしなかっただろう。

しろそういう人はきちんと連絡してくれるのだから

2014-08-05

あざだらけの体

どうにもうっかり八兵衛しょっちゅう机のかどやキャビネットカドにひざや足や腕をぶつけてしまう。

ピル服用してるから出血やすからか、すぐにあざになってしまう。

おかげで夏ということもあり私の腕や足はあざだらけのボロボロ

あんまりにもあざが多すぎて職場の人に旦那暴力振るわれてるんじゃないかとか思われててワロタ…。

物にぶつからないように生きるにはどうすればいいんだろう…。

普通に仕事してるのに他の人の二倍はいろんなところにぶつかってる…。

単なる事務なのにおかしい…。

2014-06-16

http://anond.hatelabo.jp/20140616114205

テレビゲームプレイヤーの距離にもよると思うけど、普通ゲーム機って、テレビプレイヤーの間のカーペットの上とかに直置きしない?

そういう場合、壁沿いに置いてあって、かつ周りをファンシーに固めることで硬い感じを軽減できるテレビなんかよりも、遙かに強い違和感があると思うんだけど。

しろカーペットの色柄も基本柔らかいトーンだろうし、周りにはクッションとか、人によってはぬいぐるみもある中でそれは・・・という感じ?


もしテレビの横とか、テレビを置いているキャビネットの中に上手く納めるのが今風というなら、いつまで経っても筐体のデザインがアレなのでそういう置き方になったとも言える気がする。

2013-08-03

水曜日の朝、立派な体格の6人の捜査官が合同テロ対策チームからやってきて、私の家のドアをノックした。

私の夫も私も私達が無実であると疑わないが、もし何らかの過ちを犯したとすれば、それは Google検索した内容が、

テロリストの判別ルールに当てはまってしまったということだろう。誰かがあちらこちらで監視しているのである

検索語のピースを組み合わせ危険を示すレッドフラグを上げる仕事を、私達の検索ワードを見ながらしている誰かがいるのである

大抵の場合それはテロとは無関係である。私は圧力鍋について調べていた、夫はバックパックを検索し、

そして普通はこの2つを検索したとしても問題はないと思われる。しか私たちは”普通でない”とき

それをしたのである

ボストン爆弾が爆発した時だ。

もしあなたが20歳になるとても好奇心旺盛な私たちの息子のようであったならば、あなたもその事件について

多くの時間を費やしニュースを読んだだろう。CNNニュースに、圧力釜で爆弾を作ったと書いてあれば、

インターネットで作り方を検索するだろう、もしあなた好奇心旺盛であれば、きっとそのリンククリックしただろうと思う。

私の息子のニュースを乱読する癖と私の検索した圧力釜、夫の検索したバックパックが、合同テロ対策チームに出動を命じさせたのだ。

このようにして事件が起きたのだと想像している。テロ対策チーム本部でアラートがけたたましく鳴り、

対策チームはコンピュータに表示される Google検索ワードを覗きこんだのだろう。

検索をしたのは数週間前のことである。なにゆえ対策チームがこんなに長く手をこまねいでいたのかはわからない。

きっと他の疑わしい Google検索ワードの事件に関わっていたのだろう。だが、「キヌアとは一体何であるか」とか

アレックス・ロドリゲスはまだ故障中なのか」といった検索ワードは彼らにはどうでもいいことだったに違いない。

事件が起きた時、私は仕事中で、すべてが終わってから夫が私に電話をかけてきた。笑いながらである

だが私は一緒に笑う気にはならなかった。夫のかけてきた電話は私を震撼させ怯えさせたのだ。

事の顛末はこうだ。午前9時、前日帰ってきた夫は、リビングルームに飼い犬二匹と一緒にいた。

道路に何台かの車が停まる音を聞き、窓から外を見ると黒い SUV が私達の家の前に停まったのが見えた。

2台は縁石前に、もう1台は夫のジープの前に止まった。逃げられないようにするためである

カジュアルな服装の6人の捜査官が車から現れ、2人は裏庭に、2人は家の横、残りの2人は家の玄関に向かった。

様々なことが夫の頭には浮かんだという、何が何だかからない。夫は家の外に歩み出た。

男たちは夫に挨拶身分証明証を見せた。捜査官全員の腰には銃が下がっていたという。

あなたは○○さんですね?」、捜査官の一人がクリップボードを見ながら聞いた。夫がそうだと言うと

捜査官たちは家に入っていいかと聞き、夫はどうぞと言った。

捜査官たちは家宅捜索をしていいかと訪ねたが、それは任意捜査であることも判明した。

彼らはリビングルームに入り(爆弾の作り方も、アナーキストクックブックもない)本棚の本を調べ始めた。

さら私たち写真を一枚一枚確認し、寝室を覗きこみ、ついでに私達の犬を可愛がった。

息子はまだ寝ていると言ったけれども、彼らは息子の寝室にも入っていいかと訪ね入っていった。

その一方で彼らは夫に質問を浴びせていた。「出身はどこ?ご両親の出身は?」彼らは私についても聞いた。

「奥さんはどこ出身?どこに勤務してるの?奥さんの両親はどこに住んでるの?」彼らは「爆弾持ってる?」とも聞いた。

圧力釜はある?」夫はないと答えたが、炊飯器はあったのだった。「これで爆弾作れる?」夫は作れないと言った。

「妻はそれでキヌアを作るんだ」「キヌアってのは一体全体なんのことだ?」

彼らは裏庭も探した。庭仕事の道具やガラクタが散らばっている車庫の周りも歩きまわった後、家の中に戻ると、

更に質問をぶつけてきた。「今までに圧力爆弾の作り方を調べたことはある?」

夫はとうとう堪忍袋の緒が切れ尋ねた。

「あんたらは圧力爆弾原理を知ってるかどうか、それを検索たかが気になっているのだな?」

2人の捜査官がそれを認めた。

この時になってようやく彼らは自分たちが相手をしているのはテロリストではないのだと思い至ったようである

彼らは夫に仕事の内容と、過去韓国中国に行った理由を尋ねた。捜査官の物腰が柔らかくなった。

捜査官たちは検索が行われたコンピュータを見せてくれとは言わなかったし、引き出しもキャビネットも開けなかった、

つの部屋は捜索もしなかった。彼らの表情から、私達は彼らの捜査対象とは合致しないのだろうと思われた。

彼らが述べたところによると、こういったことは週に100回はしていることなのだという。

そして99回は何も出てこない。私は残り1%がどうなのかということを知らないし知りたいとも思わない。

45分後、彼らは夫と握手をして去っていった。そうして夫は私に電話をしてきて事の顛末を伝えた。

その時から私の恐怖は続いている。私は他にどんな検索をしたっけ?どんな検索をすれば無実だと思われるだろう、

どんな単語と一緒に検索したら有罪だと思われるのだろう?彼らは散らかった私の家を見てどう思っただろうか?

(なんてこと!合同テロ対策チームは汚れた皿がつまれたキッチンシンクを見たのだ)

私は心配で押しつぶされそうだった。要するに私たちは今こういう状況にある。

私たちプライバシーはどこにも期待できない。ヒラマメ料理法を検索しただけで監視リストに載ってしまうかもしれない」

あなたは誰かが自分のするどんな些細な事でも見ているとしたら、どのように振舞うだろうか。

私に言えることは将来圧力釜を買うときは、決してネットでは買わないということだ。

今は恐い、何が正しいのかわからない。

説明追記

フォーク警察署を通じて、今回の捜索は私の夫が以前の職場検索した内容が関係していると判明しました。

私たちが詮索を受けていた時点ではこのことに思い当たらず、私達の家から行われた検索けが原因でこういう結果になったのだと信じていたのです。

嘘をついたり、出来事を都合よく改ざんしたわけではありません。あの時点でわかっていたことに基づいて前の文を書いたのです。

私達が知りえなかった事実は、昨日事実として起きたことを元にして書いた文章の、ある部分とは明らかに異なっていました。

私が前回書いた文章は私達が告げられた範囲で知りうる情報でした。何もでっち上げたわけではありません。

あなたが私と面識があれば、私がそんなことをしない人だとわかってくれるはずです。

もし誤解を与えてしまったならば、私は真実を書きたかったのだ、ということをわかってください。

そしてそれは私が10分前まで真実だと信じていたことなのです。私達が知りえなかった他の事情があったということです。

Thank you.

2011-10-16

世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由

6 Reasons We're In Another 'Book-Burning' Period in History | Cracked.com

By: S Peter Davis

October 11, 2011

これを聞いた人の8割は私の顔を殴りたくなるだろうが、端的に言おう。

私はこの数年、仕事の一部として図書館書庫をめぐり歩いて、

稀覯本を含む本を数万冊以上捨ててきた。

焚書と聞いて、一般にはおそらくナチスドイツを連想する人が多いんじゃないだろうか。

それは不寛容と反知性の象徴だ。

だが今回の焚書は違う理由で起こっている。

#6. あなたの街の図書館でいままさにやられている

本を捨てているのは、利用者が誰もいないような辺鄙田舎図書館だけじゃない。

おそらく世界最高の権威がある図書館大英図書館でも、本の廃棄が産業的な規模で行われている。

オーストラリアニュー・サウス・ウェールズ大学そのほかいくつかの大学では最近、本の処分に関するスキャンダルが起きた。

今年ボーダーズという書店がつぶれたときには、在庫は寄付されるのではなく廃棄された

捨てられているのは、『TVガイド』とか重複所蔵の本だけじゃない。

17世紀に美麗に印刷されたシェイクスピアの作品集を想像してみてほしい。

奥付のページには、遠い昔に亡くなった所有者からの達筆なメッセージが付いている。

それをゴミ箱に捨てるのだ。

私は何度もその場にいた。

しつこく横取りを禁じた上司が見ていなければ、

持ち帰ってeBayに出して売って、何百ドルかにはなったんじゃないだろうか。

これはオバマ共産ナチ新世界秩序に操られたソビエト秘密作戦か何かではない。

血も涙もない官僚主義によって起こっているのだ。

というのも……

#5. 寄付するより安くつく

誰しも思うのは、恵まれない人たちに寄付すればいいんじゃないの、ということだ。

囚人でも、病気の子供でも、独立系の新興書店でもいい。寄付すればタダじゃないの、と。

図書館の状況は実のところ想像以上に複雑だ。

図書館の本には印が押され、目録に記録され、

蔵書であることが分かるようになっている。

その本を寄付したり売ったりするときには、印を消さなければならない。

盗品でないと分かるようにするためだ。

そればかりか、所蔵印が残っている本は、親切な人が見つけて図書館に返しに来てくれちゃったりもする

そして、処理すべき本はとても多い。

図書館はやっきになって蔵書を減らそうとしている。

図書館館長になったつもりで、10万冊を処分しなればならないという報告を受けたと考えてみてほしい。

選択肢は二つ。

学者を何十人か雇って蔵書目録をもとに重要度や価値を評価させて、

また何十人かを雇って重要度の低い10万冊に一冊一冊処分の印を押させる、

というのがひとつ

第二の選択肢は、コンピュータで貸出回数の少ない10万冊を列挙して、

数人に館内を回って集めさせて、シュレッダーにかけさせること。

第二の選択肢のほうがずっと速くて安いことはお分かりだろう。

リサイクルセンター紙を買い取ってくれることもあり

そうなれば儲けがでることもある。

もちろんこんなのはみんなが嫌がる仕事だ。

ことに司書にとっては、それはまるで、

ゾンビに噛まれた親友を前にして、自分けが銃を持っているようなものだ。

それに、捨てられた本のなかに救われるべき本が埋もれてしまうことも忘れてはならない。

このやり方では明らかに、ものすごく貴重な本引っかかってしまうことがある

2011年版が書架にあるのに、『白鯨』の初版本を書庫から借りようとする人がいるだろうか。

コンピュータで出した貸出数ランキングではそうした区別ができない。

また、このやり方をする場合は、本は完全に破壊しなければならない。

ただゴミ箱に放り込むだけでは不十分だ。

盗られるかもしれないからだ。

誰も読もうとしないように本を引き裂くか、ゴミ箱に漂白剤を入れておく必要がある。

とにかく、ゴミ箱が「ご自由にお取りください」状態になってはまずい。

そして作業をする図書館員が16世紀の貴重書を見つけたとしても、

館長はそれを救えとは言えない。

捨てる代わりに調べるように命じていることになりかねないからだ。

からの命令は「慈悲は無用」。

どんな本か分からなければ捨てるのも楽になる。

名前を知らない人を撃つのがたやすいのと同じように。

#4. こっそりやらなければならない

みなさんがこの事実をご存じなかったとすれば、

それは本の廃棄が秘密裏になされているからだ。

ほとんどの場合一般人が気づくのはゴミ箱に大量の本が入っているのを誰かが目撃してからのことだ。

図書館は廃棄について広報しない。

はい司書こっそり話し合っている掲示板はいくらか見受けられるが。

2004年ごろ、ニュージーランドビクトリア大学は13万冊の本を廃棄することを決めた。

しか内部告発によって学者学生にその計画が漏れた。

計画では、廃棄対象の本に赤いテープを貼り

それを救いたい人がペンでチェックマークを付けることになっていた。

想像のとおり、誰もが怒りをあらわにした。

ある教授図書館を「野蛮人」と呼んで学内電子メールを回し、

図書館をめぐりすべてのテープ付きの本にチェックを入れるよう、

職員と学生に呼びかけた。

私の場合は、本の廃棄に気づいたのはそれを盗んで逮捕された人だけだ。

一般人が気づくころには、すべて終わっていて、反乱の機会はなかった。

それに図書館は気づかせることのないよう巧妙な言い回しを使う。

たくさんの書架を空にして、本を書庫に送ったというとき、彼らは嘘をついているわけではない。

ただ、書庫はすでにいっぱいで、新しい書庫行きの本の分だけ廃棄をしているということを言わないだけだ。

#3. 経済的に苦しい図書館

本の廃棄を推進する人たちは、図書館機能を「本の博物館」だとする見方に反対する。

みなさんは愛すべき古典文学の書架に代表されるたくさんの書架の集合こそが図書館だとお思いかもしれない。

しかし、図書館の主要な(そして一番費用のかかる)機能は、

学生学者研究に使う学術雑誌の購読を保つことだ。

ご愛読のポルノ雑誌のことを思い出してみてほしい。

コアなものヨーロッパしかない。

から価格為替市場の変動から大きな影響を受ける。

通貨が少し下がったり上がったりすれば、外国雑誌価格も少し変わるだろう。

さてここで、購読するのは数冊ではなく10万冊だと考えてみてほしい。

そして、いま降りかかっているのは小さな変動ではなく、大恐慌時代以来の最悪の不況だ、と。

図書館雑誌購読費の最頻値は、数千万ドルをくだらない。

これは一夜にして旅客機一台分が財布から飛んでいくことを意味する。

その旅客機の代金が払えないと、まずいことになる。

そうなったらとりうる手段は、燃え盛る蜂の巣を手放すように、

購読を打ちきることしかない……とお思いだろうか?

ところがそれは図書館のパワーユーザー学者学生毎日必要とするものなのだ。

必要のないもの、それはたとえば、手書き挿絵の入ったネクロノミコンだ。

そうした古い書物は、他の図書館に譲るわけにもいかない。

他の図書館も同じ問題を抱えているからだ。

どれほどかけがえのない所蔵物であろうと、とにかく場所がないのだ。

というのも……

#2. 図書館はすぐには大きくなれない

図書館が蔵書を引き裂く必要がある理由のひとつは、この不況だ。

悲しいことだが、それはそれで仕方ない。

しかし、前世から引き継がれた幾千の書物や新聞雑誌が、

コーヒーショップと引きかえに土塊にされているとしたらどうだろうか?

オーストラリアのニューサウスウェールズ大学でまさにそれが起こっている。

その図書館では、社交的空間を作るため、1850年からの蔵書と新聞雑誌廃棄された

ピータースレツァク教授はそれを、図書館を「スターバックスのようなもの」に変えるものだと評している。

しかし、図書館立場にたってみれば、それを要求しているのは、

学生をはじめとする図書館の支援者たちだ。

彼らは本を保管することだけではなく、本を使う場所を図書館に求めているのである

そして出版社は無数の本を出してくる。

ということで、図書館は、一方では新刊書を所蔵するために拡張を迫られ、

一方ではカプチーノを飲んで腰を下ろす場所を作れと言われているのだ。

じゃあ増築すればいいんじゃないの、とお思いだろうか。

問題は、その費用を誰も出してくれないということだ。

この報告書でも分かるように図書館お金を出している組織予算増額をものすごくいやがる。

図書館はそもそも利益が出せない。

図書館に行ってお金を払った覚えはあるだろうか?

ときに課される延滞料すら雀の涙にしかならない。

図書館が「拡張の資金が必要」と言えば、大学当局は「他を当たってくれ」と言うだろう。

ほとんどの図書館に他の当てはない(建物放火して保険金をせしめるという手を勘定にいれなければ)。

#1. 本は電子化されていく

本はもはや流行らない。このことは認めざるをえないだろう。

2010年最後の三カ月のAmazonの売上データで、電子書籍は紙の書籍を上回りはじめた

最近ハードディスクであれば、場所をとらずに事実上無限の数の本を入れることができる。

小さめの図書館ならUSBメモリ一つでで置き換えられるとしたら、

巨大な防火設備で本を守り続けさせる原動力は、人々の愛しかない。

現在経済状況下では、その愛はなかなか発揮されることがない。

この動きは三十年前に遡る。

1980年代図書館のスペース問題を解決したのは電子化ではなくマイクロフィルムと呼ばれる新技術だった。

本や新聞雑誌スキャンしてマイクロフィルムとして保存すれば、

図書館ひとつキャビネットひとつに収まるというのが謳い文句だった。

ニコルソン・ベイカーは、マイクロフィルムブームの悲痛な記録を本にした。

それによると、大英図書館アメリカ議会図書館といった世界の名だたる図書館が、

数千冊の古い貴重書を引き裂いてスキャンし廃棄したそうだ。

世界中の本好きたちがこれに抗議したところ、司書マイクロフィルムを掲げて

「捨ててはいません。ここにありますよ」と言い返したとか。

今日では、インターネットの普及によって、本の圧縮はますます推進されるばかりだ。

ある組織では廃棄する本の選定にあたって、グーグルブックスに載っているかどうかというシンプルな基準を用いているそうだ。

もちろん、本好きの心はそれだけでは慰められない。

彼らは本の内容だけではなく、本それ自体に価値があると信じている。

彼らにとっては、同じ版の本がほかの場所にあるからといって、

貴重な書物を捨てることは正当化できない。

世界をまわしている列車お金でできていて、

道は事務書類で敷き詰められていて、

燃料タンク官僚主義でいっぱい。

これが現実だ。

ピラミッドを崩し尽くせたあかつきには、

世界はもっとまともで実用的で効率的ものになるのだろう。

2011-03-22

石巻ニュースは昔ながらの形でやってくる

http://www.washingtonpost.com/world/in-ishinomaki-news-comes-old-fashioned-way-via-paper/2011/03/21/ABPp8X9_story.html?hpid=z3

石巻ニュースは昔ながらの形でやってくる

ツイートブログも、メールもない。電話だって出来ない。電気ガソリン・ガスが失われ、津波に傷つけられた街では本当に昔からのやり方で物事が行われている -ペンと紙で。

コンピュータウェブサイト3G携帯はもちろん、20世紀印刷出版は利用できずに、街唯一の新聞である石巻日新聞では記事が大きな紙に黒のフェルトペンで書かれている。

現代のメディアとは思えないが、この方法は機能している。

「このような悲劇に苦しむ人々は食べ物や水、そして情報も必要としています」夕刊紙である石巻日新聞にて主筆を務めるタケウチヒロユキは語った。「これまではテレビインターネットニュースに触れていた。しかし灯りも電気もなくなって、彼らにはうちの新聞紙かないんです

近年のアラブ世界をまたがる政治的醸成が新しいメディアの持つ力を華々しく告げる一方、世界で最も「つながった」国である日本での悲劇は、時計の針を逆転させた。少なくともここ何日かは、印刷/手書きのことばが優位となった。

執筆編集が終わると、タケウチと同僚が手作業で複製し、史上最悪の地震とそれに続いた死の津波に生き残った人々がいる避難所へと配られる事になる。

情報を手に入れるのに必死なんです津波が自宅の一階に押し寄せて以来、10日間オフィスで寝泊まりを続けるタケウチは語った。

16万都市の1/3に電気教kっゆうが再開され、タケウチ新聞はペンを置き、印刷を始めた。ネットはまだ使えない。月曜の一面では「奇跡の救出劇」、80才女性と16才の孫息子が瓦解した石巻の自宅から日曜日に救出された物語を讃えていた。

海岸線仙台に下ると、かつて賑やかだった100万都市では、デジタルによる意見は停止している。「こんな状況では、紙(媒体)の力は他(のメディア)にはない」街を代表する新聞である河北新報社長でありオーナーでもある一力雅彦は語った。ほとんどの店が閉じた今では、ラジオの電池を買う事ができない。

この地域電気供給崩壊し、仙台コンピュータテレビシャットダウンされたが、一力が持つ仙台新聞はその間も発行されている。津波の日には1ページの号外さえ届けている。

情報に飢える住民は、(一力)社主に「生活を守るために私たちの新聞に頼っている」と話した。大災害についてだけでなく、毎日の生活に関わる情報提供される。どの店に食べ物があって、どの道で瓦礫が除去されたか、どの銀行現金があって、有名酒販チェーンのどの店が再開したかなどについてだ。

石巻仙台よりも小さく、被害は長引いており、日日新聞は津波の後の2日間は発行できなかった。6人いる記者のうちの1人は、仕事から戻る途中に車にのたまま飲み込まれた。彼は生き残り、数日を病院で過ごして現場に戻った。

主筆であるタケウチは、3月11日午後2時46分に地震に襲われた時にはオフィスにいた。その日の入稿を終え、紙面では1面には石巻の「隠れた魅力」についての記事が飾られ、役所の担当者病院やその他の施設を改善する約束をしていた。

地震は2階建ての新聞社社屋を揺さぶり、激しさのあまり蛍光灯天井~落ち、ファイルキャビネットは床の上で横滑りした

最初の手書き版は3月13日に準備され、「可能な限り正確な情報を得られるよう努める」誓いが特集された。日本から集められたレスキュー隊の到着と被災地域の広がりが伝えられた。石巻では海辺の家屋やビジネスはぶち壊された。3万を超える人々が避難所に逃げ込んだ。「今や被害の全貌が明らかになった」という見出しがつけられた。

明くる日、身元が確認された34地域の人々の名前年齢が載せられた。絶望の兆候でもある、スーパーでの略奪も伝えられた。

しかし紙面では、打ちのめされた人々の気持ちに拍車をかけるようなものよりも、明るい話題が努めて選ばれたとタケウチは言う。「希望につながる事を探しています。これが私たちの考え方です」 「数が増えるばかり」という理由で、死者名の掲載は取りやめとなった。1300以上の遺体が確認されている。

「こうした努力電子メディアの不在を補う上で役立っている。電気や水、十分ではな食べ物での生活はうんざりするくらい大変です石巻の25才になる、イシカワユタカは言う。「でも最悪なのは情報がない事ですメールネットサーフィンが恋しいと彼は語った。

http://www.washingtonpost.com/world/in-ishinomaki-news-comes-old-fashioned-way-via-paper/2011/03/21/ABPp8X9_story.html?hpid=z3

2011-01-20

インテリアかについて僕が偉そうなことを言う

センター試験が終わったからか、なんだか最近はてな界隈インテリアブームだね。

現役アパレルデザイナーの僕がアドバイスするよ。

関係ねぇだとう?服もインテリアも基本は同じなんだよ!


一点豪華主義を狙え

みんなお金無いよね。毎シーズン何万円もする流行の洋服をぽんぽん買えないよね。

インテリアだって基本長く使うものでしょう?


※服の場合

最初にちょっっと背伸びしてシンプルで長く使えそうなダークカラーの仕立てのいい服をひとつ買おう。

例えば本物のレザーのブルゾンとか、例えばプラダたいな有名ブランドジャケットとか、

カジュアルファッションならアークテリクスのマンパとか、ラベンハムのジャケットでもいい。

そういうの一個持ってればいいよ。

ただモンクレーはやめろあれはもうユニクロきてるのと変わらんあーモンクレーハイハイってなるから

それならまだDUVETICAのほうがいい。

そんなお金すら無い!ってヒトは、最低4万円出して定番の形のPコートを買おう。

そういうちょっと背伸びしたアイテムユニクロやシマムラライトオンで買えるようなシャツパーカーチノパンデニムを合わせるだけでいいんだよ。その時はジャストサイズでね。

アウターのいらない季節なら、デニムだよね。チノでもいいけど。

ディーゼルでもリーバイスビンテージでもGスターでもヒステリックでもいいよ5年後も着てられる定番でお気に入りの一点にケチらずお金を使おう。

したらやっぱりTシャツユニクロライトオンで無地のシンプルなものを買おう。秋ならスウェットパーカーも。

靴は汚れてないきれいなコンバースを履こう。

ほんとそれだけでオシャレに見える。絶対バカにされないから。

時計ネックレスもウォレットチェーンもいらない。バンダナ?とんでもない。

ただ身体が細いヒトは腕にアクセサリをつけると少しごまかせるから、そういうヒトはカシオデータバンクを狙おう。

7000円くらいで買える。

家出ときに鏡の前に立って、バッグも含めて自分の服のブランド数を数えてみて。

ユニクロ、シマムラライトオンたい量販店を覗いて3つ以上あったらそれは危険信号


インテリア場合

服で言うとアウターやボトムなんだけど、じゃぁ部屋で言うとなんだろう。

ソファ?テーブル?キャビネットテレビボード?そういう大物家具だよね。

だけど、ちょっとPCから顔をあげて見回してほしい

きっと君の部屋で一番存在感があるのは絶対TVのはずなんだ。

じゃぁ、TVいいの買おうよ。ここでけちっちゃダメ

どれくらいの広さの家に住むのかにもよるけど、それぞれの部屋には適正なTVの大きさがあるから、その範疇で一番おっきな薄型TVを買おう。

きっと10万円くらいだよね。

じゃぁそのTVにすっごいお金つぎ込んだんだから、そのTVをおもいっきり目立たせるようなコーディネートを考えて自慢しちゃえばいいよ。

その時ホントにソファは赤がいいのかな?カーテンの色はそれでいい?そのガラスばりのローテーブルは間違いじゃない?

IKEAなんかがある都会のヒトはいくらでも安くてシンプル家具があるよ。無印でもいい。

選ぶときポイントはできるだけシックな色目の木目を狙うこと。所謂ウォルナット調。濃いコーヒーブラウンだよ。

なんで木目調だよオレはホストたいクールな部屋にしたいんだよ!っていうヒトもいるかもしらんけど、金属ガラスプラスチックなんかはその他の調度品とバランスをとるのが非常に難しいんだよ。絶対、キャビネットシルバークールな雰囲気なのにソファの色は暖色で、なのにテーブルはガラスライトな感じで、でも間接照明で落ち着く雰囲気、とかになるから

じゃぁガラスだけや、金属だけや、プラだけで家具揃えられるかって言ったら、それは難しいよね?

そんで、さっき服んときも言ったけど余計なアクセサリーはいらないよ。そのスタンドライトもお香たても流木写真立てもいらない。

何部屋あるのか知らないけど、貧乏ならせいぜい1ルームだよね。その部屋に生活するのに最低限必要なもの以外はおいちゃダメ

それとあのよく雑誌とかで見かけるダンボール切ったり、板をホームセンターで買ってきてなんか作るやつ。

ハッキリ言ってあれが一番ダサいから絶対やめよう。

せっかくTVお金かけたのに、部屋にお金いからがんばってます感というか、僕貧乏です感が丸出しになっちゃう。

そんなのかっこ良くできるわけないんだからあんなの信じちゃダメ

そんで仕上げに腐るほど言われてるけど、照明を温かいオレンジに変えちゃえばもう最高だね。


家具はウォルナット木材(調でもOK)でまとめる。ソファーもダークブラウンや黒が好ましいカーテンも絶対無地にしてね間違っても西友とかでチェックのカーテンを買ってきちゃだめ。いや西友はべつにいいけど。

それじゃぁどこで個性だすんだよ!って思うだろうけど、絶対物は増えるんだから

色なんて絶対あとからいくらでも入るからベースにある家具は無彩色にしとかないとほんとに統一感がなくなっちゃう。

それで、じゃぁその超絶シンプルな部屋でどうやって個性だすか、ていうと答えはラグマットです


黒い薄型TV(もう床置きでもいいよ)、ダークブラウンもしくは黒のソファ、同じ色のカーテン、ウォルナット調のテーブル、こんだけベースを暗く揃えたら、ラグマットに好きな色をもってきていいよ。芝生みたいグリーンでも、ショッキングピンクでもいい、ワインレッドでもいい。明るい色のラグを敷こう。

なぜラグかっていうと、ラグだけは基本交換サイクルの早い家具なんだよ。それに値段も手頃。

そのふかふかのラグマットをローテーブルの下に敷けば、もう立派なオシャレルームだよ。

そのうちどうせ部屋なんて物で溢れかえっちゃうんだろうから、とにかく最初ベース作りをシンプルに。

ここさえ間違えなければ絶対成功するよ頑張って!

2010-11-24

引越しメモ(都会在住単身者近距離引越し向け)

30回ぐらい引っ越したので役立ちそうなメモを書きます。あくまでも経験を通じて感じた個人的な感想です

不動産屋選び

不動産屋は免許更新回数が多い方が信用できると思う。サイトがある店なら会社概要などに括弧書きで書いてある数字

DQN不動産屋はたいがい1。希望エリア不動産屋が複数ある場合自分はまずこの数字を確認します。

DQN不動産屋というのは誠実さが感じられない店を言っています。具体的には店が契約させたい物件ごり押ししてくる。

それ以外はほぼ紹介しない。とにかく手早く終わらせることしか考えていない。質問にも答えない(答える知識がない場合もある)。

ホストたい茶髪の兄ちゃんが接客。不動産屋でこういう店・人物は信用できない。

ターミナル駅のこぎれいな不動産屋はDQN業者が多い。こぎれいな店というのは事務所ではなくいかにも店

という感じのところ。店の中が携帯ショップたいな雰囲気の不動産屋かな?

カウンターの向こうにデスクが並んでいる事務所っぽい不動産屋のほうが信用できる。

ネット不動産情報にある優良物件はただの広告と思った方がいい。

そういう店は免許更新回数が1でDQN場合が多い。

今は不動産業者専用の物件共有ネットのようなものがあって、現地の不動産屋ではなくても店に行くと

その場でネットで探してくれるところもあります

でも市場に出される前の情報も押さえている現地の店のが物件豊富





部屋選び

電気ブレーカーは黄色(20A)がメジャーだが、たまに緑(30A)がある。違いは同時に使える電気量で、

緑は黄色より基本料金が300円弱高い。単身者物件灰色(40A)も見たことあります

一人暮らしなら黄色でまず大丈夫。黄色の電力量ですが、感覚的には電気ストーブエアコン

電子レンジ同時につけるとブレーカー落ちるぐらい。

ブレーカーは電力会社無料で変更してくるとのうわさだがやったことがないのでわかりません。

賃貸だと家主の許可も必要でしょうから普通は変更しない(と思う)。

部屋の隅々まで確認して汚れが気になる場合契約前にちゃんとクリーニングをさせましょう。

契約までにクリーニングをしておくと不動産屋が言っても、一度契約・支払いをするとまずやらない。

自分掃除でもかまわない人はいですが、ひどい場合は別の部屋を探す。

キッチンや風呂などの水まわりもきちんと確認しましょう。流し下のキャビネット部分も確認しましょう。

Gの落としものが放置されている場合があります

内見にはメジャーと方位磁石を持って行くといい。夕方や夜間に見る時は方向を確認して日当たりをイメージしておく。

メジャーは今自分が使っている家具などをおけるかどうかを確認する。

壁をたたいて空洞っぽいのは隣の部屋の音がよく聞こえます

なるべく鉄筋づくりの頑丈な壁が良いですが、これは予算考慮して決めましょう。

部屋にあるすべてのドア・窓を開け閉めしてみましょう。エアコンの効きにも差がでます

電気コンセント電話線、テレビアンテナがどこにあるか確認する。

古い建物だとなぜその場所に!?みたいな場所に電話テレビの線がついてることがある。

カーテンレールの本数。自分は1本あれば十分ですが、女性場合普通カーテンレースのカーテン2枚つけたい方も

多いようなので気にする人は確認。しかし1本のところのが多いと思います。

外国人が多いところはやめた方が無難治安的にも心配だし、炒め物が好きなお国の方は

使用済み油や料理カスを流しにガンガン流すようで、近隣までGが発生しやすい気がする。

建物によってはとなりの部屋は別の不動産屋の管轄ということもあります騒音などのトラブルが無いかどうかは

不動産屋がわかる限りで答えてもらうべきですが、正直近隣住人については情報が無い場合が多い。

周辺の雰囲気を見て判断するしかないですね。

いい部屋と思ったらすぐに決めましょう。

入居時

退去時に不当な原状回復料を押し付けられないように、写真を撮っておきましょう。

画鋲の後とか、金属部分のさびとか、フローリングの傷など。




不動産契約が新旧の部屋で1ヶ月重なるときは、新部屋の電話ネット工事日は旧部屋でネットが使える間に決めておく。

前もって手配をしておかないと1週間や2週間またされる場合があるので、新しい部屋に行ってからすぐに使えなくてストレスたまる

電気は連絡すれば当日にでも開通するので前日に連絡すれば十分。

ガスは立会いが必要だが当日の連絡でも来てくれる場合が多いのであせる必要はない。少なくとも前日に連絡しておけばよいでしょう。

両方とも一度連絡を入れると基本料金が発生してしまうのでギリギリまで待った方がいい。水道も同じ。

電気水道は、自分が知らない間に不動産屋が(気をきかせたつもりで)各社へ連絡することがあるので注意。

入居日が1ヶ月先になる場合などは、使っていないのに基本料金を取られることになる。いなかの不動産屋に多い。

入居中の注意

家賃を期日までに払うことが一番重要最近では大家と直接会うような物件は少ないので、

快適な生活をするために大家に気に入られる必要は特になし。しか契約時に家賃保証会社審査が必要なので、

一度家賃が遅れると保証会社データベースにその履歴が残り、別の部屋を借りる時に審査が厳しくなる。

不動産屋は別でも保証会社は同じなので、もし審査に落ちたら不動産屋を変えてもごまかしはききません。

あとはトラブルを起こさない。個人的には騒音が一番迷惑。低音を聞かせて音楽聞いてるやつは死んでくれと思うね。

音量下げても低音がうっせー。初めて実家から離れて一人暮らしを始める人は特に注意してください。

単身者が多いような都会のワンルームマンションではゴミの分別は適当でもまず問題ない。

ゴミの分別はいなかほどうるさくなり、完全に分別していないと本当に持っていかないところもある。

そういう場所に住むのはやめましょう。時間も無いし、せまいワンルームで分別なんてやってられない。

分別が本当にエコなのかどうかにも疑問を感じるし。

管理人がいると分別についてうるさく言われる場合がある。

女性管理人がいる方が安心でしょうが、こういう別の問題が発生します。

退去

新旧の部屋の契約が一ヶ月重なってしまうのは家賃無駄ですがあきらめましょう。

実家が近くてしばらく住めるならば、契約が重ならないように退避してもいい。

タバコ茶色くなった壁や天井は経年劣化扱いにはならないので、壁紙張替えに金がかかる。

敷金が返ってこないだけではなく、余計に取られる場合もある。

引越しは正直なところ引越し屋に頼んだ方がいいです自分でやると大変だし時間無駄

どうしても安くあげたいのならレンタカーで業務用の車(軽トラハイエースなど)を借りて自分でやるのがいいでしょう。

知り合いを一人ヘルプで呼べば単身者冷蔵庫洗濯機もなんとか運べます。それでも階段はつらいです

一番いい引越しパターン燃えるゴミの日の前日の午前中に終わらせて、午後は掃除をして夕方暗くなってから、

掃除ゴミを捨てて新ルームへ行くか、その日は旧ルームで我慢して翌日午前中に退去立会いをする。

掃除半日で終わらせる自信がなければ燃えるゴミの日の前日を一日掃除にあてる。

おすすめは静かな部屋

個人的におすすめは静かな部屋です。日当たりが良くなくても騒音が無い方がいい。

電車や車がうるさい部屋、ケンカの声が絶えない隣の外人カップル

いつも子供をどなりちらしている隣の病的なお母さん、これまでいろんな環境がありました

今まで一番便利だったのは新宿駅まで徒歩10分以内の場所でしたが、うるさかったし家賃高かったし

狭かったし評価はそれほど高くないですターミナル駅の隣の駅がぐらいがちょうどいいかも。

2009-08-07

社会人の見た社会・追補

  • 管理者:出社したときには既に居り、帰社するのを目撃することも出来ない人、仕事は出来て当たり前と思われており、ミスると通常の3倍のお叱りを食らうようだ
  • 会議:偉い人たちの議論を聞く場、しかも下っ端だと予め必要な情報が与えられていないため意味不明
  • トイレ(2):休憩時間外に休憩を取るための手段
  • 机上睡眠管理者だけの特権、他が行った場合、上長逆鱗に触れる
  • キャビネット上:臨時会議場、或いは資材置き場
  • PCの上:フィギュアのお立ち台、エヴァMHが人気だが、自作物や魔改造と思しきものも稀に見ることが出来る
  • メール:紙での連絡をPCでも管理することで、紙を紛失した場合の保険とするためのもの
  • PPC用紙の箱の蓋:引出しの無い机で引き出しの代用とするためのもの
  • マイク:室内全体に連絡を行う場合に用いるが、半数近くの人は聞いていないため結局連絡が全体に伝わることは無い
  • 朝会:出席するのは半数以下である、連絡事項が伝えられるが、聞いているのは更にその半数以下と思われる
  • 座席表:特定の人に連絡を行うとき参照するが、「佐藤」等の苗字が複数存在するため、これらの苗字の人が対象の場合妙な混乱を招くことがある
  • 冷房:20℃設定派閥と25℃設定派閥の間で激しい闘争が繰り返される、なお、実際の温度は設定より数度高いと思われる
  • adminパスワード:表向きadminユーザ以外は知らないことになっているがみんな知ってる、これを用いることで様々な強権を発動することが出来る
  • 個人ユーザパスワード:大抵はキーボード下、引出し(鍵の有無に関わらず)の中、机の下などに潜ませてある、稀にディスプレイ脇に付箋で示している猛者もいる

2009-06-19

梅田望夫氏はなぜはてなで「文系オープンソースの道具」を作り上げようとしないのか

梅田望夫氏の著書「ウェブ時代をゆく」を読んで氏が述べている「文系オープンソースの道具」という物に期待してたんですよ。

でもそれを実現する為の片鱗がはてなサービスで見られるかというと全然ない訳です。おそらく、それに一番近いと思われるはてなグループ大分前にリニューアルがあったという話を聞いたきり、音沙汰が無い。

僕個人の勝手な思いとして、はてなにはネットの「コクヨ」になってほしいと思うのです。現在ネット上には大学ノートホワイトボードキャビネットもありません。今はなんとかハックみたいな伊藤家の食卓的テクニックを使わないとまともに使えないWebサービスしかなくて、どうかそれを埋めてほしいのです。

以前、教育機関向けにはてなサービスをアピールする広告を出していたのを目にしました。でもそれをまともに受け止めるだけのものがいまのはてなにあるでしょうか。僕はとてもそうは思えないのです。

2009-01-10

追記

b:id:otou-no

ダイヤルアップNifty Serveに、

しかもワープロ書院でつないでましたよ。

その後最初のDOS/V普及機FM-V DESKPOWERでインターネットへ。

アクセスポイントが増えたり高速化されるのがうれしい。

ADSLの前にISDNを体験しないと。

うわー懐かしい響き。

ISDN」に「アクセスポイント」・・・。

ワープロ書院で繋げるってのは聞いたことあったけど、

実際にやってる人は見たことがなかったです。

(55.6kbps対応の)アクセスポイントなんて、

1996年当時は人口10万人以上の都市ぐらいにしかなくて、

町民の自分には厳しい状態でした。

ISDNもねえ。

ロクヨンロクヨンイチニッパ」とかCMやってたなあ。

電話と同時にネットも!」ってスゲーなって思ってたし

何より安定して速いと聞いていたのでさっさと導入したかったけど、

グズグズしてるうちにADSLの安いところが出てきちゃった。

確か2001年2002年頃、

Yahoo!BBは始まったばっかりで一部の都市でしかサービスやってなくて、

仕方なしに「まあまあ安かった」ぷららにした記憶が。

今思うとNiftyって「礼儀正しいotsune」みたいな人がたくさんいて、

小学生だった自分は結構厳しくそして優しく、

ネットマナーについて色々教わった感じ。

フォーラム」とか「キャビネット」とかあったっけ。

オートパイロットが、今のLDRとかの代わりみたいなモンだったな、

そういえば。

あの時掲示板で色んなことを話した人たち、今どうしてるんだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20090110112607

2008-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20081208003358

キャビネット図がどれ位複雑な形なのかはわかりませんが、同じような事でしょう

あーそうですか。やっぱりそうなんですね。俺、これが死ぬほどできない。果たして訓練してどうにかなるもんなのかと思えるぐらいできない。

もう、ほんっとにびっくりするぐらい想像力がない。なんていうんでしょうか、

空間把握能力とでも言うんでしょうか。それがまったく無い。謙遜して言ってるわけじゃない。本当に絵のうまい小学2年生に負ける。

とはいえ、教室に通うことはもう決めているんだけどね。なんか、できるかもしれないし。

その人は脳味噌の"そこ"の部分のメモリの使い方を知っていたって事なんでしょう。

それが訓練できるものなのかどうかを確認するだけでも意義はありそうなのでやってみる。ありがとう

http://anond.hatelabo.jp/20081207232919

キャビネット図がどれ位複雑な形なのかはわかりませんが、同じような事でしょう

その人は脳味噌の"そこ"の部分のメモリの使い方を知っていたって事なんでしょう。

言葉で表せない所は別の脳味噌で考えるというか

その部分の情報アウトプットが天然で出来る人というのは少数派ながら存在していて

いわゆるセンスがいいとか、才能があるとか言われていますが

それは早く気づくか遅く気づくかの違いだと思います。

思っています以上の確証を得られない所がここの話の難しさというか

クオリア的ななにかだと思うんですが

自分としてはそうなんだなあ、と実感したから書いているわけで

これも多分不可逆なんでしょう

2008-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20081207230717

絵が上手な人は、上記の説明の手順を省いて、こともなげに倒れそうな老人を描いてしまいます。

技術の授業でキャビネット図が滅茶苦茶うまい奴が居て、そいつは目の前にある物体が、もし底面から見たらどうみえるのかだとか、斜め上空から見たらどう見えるのかを簡単に図面にしていたけど、老人のその絵に必要な素養もそういうこと?

2008-06-12

社内犯を逃した保身第一の無責任上司

「俺に預けてくれないか。責任は俺がとる」

という言葉を信じたのが間違いでした。

そのとき、私(女性)は同じ会社の某(男性)にストーキングされていました。

何年も気付かなかったのですが、その間に某はどんどんエスカレートしていったのでしょう。気付いたのは、私の後ろにいつも某がいて、片手をいつも上着のポケットに入れている(坂本竜馬写真のようなかっこう)ポーズ違和感を覚えたからです。

ある日、ガラスがはまったキャビネットを開けようとしたとき、某が私の後ろでカメラを構えている姿がガラスに映っているのを見てしまいました。そのときは下の扉を開けようとしていたので私もすっと座ってしまい、見えたのは一瞬のことでした。

それから注意していたら、私が立ち上がるたび、背後からカシャっというシャッターがきられる音が聞こえるのです。すぐに自分の上司女性)に報告し、某の行動を見ていて欲しいとお願いしました。するとやはり、私が立ち上がるたび、某は私を追って歩いて行くというのです。「まるで風見鶏みたいだよ」と上司も気味悪がったのですが、写真を撮っている瞬間を見ることはなかったそうです。

そこで今度はさらに上役A(男性)に相談しました。ところがAは「あいつは優秀な社員だ。そんなことをするはずがないし、写真を撮っているところを見たことがない。君の被害妄想だ」ととりあってくれませんでした。

私は気持ち悪くて席を立つのが怖くなりました。直接本人に言うのが怖いので、証拠さえ手に入ればと考えました。そしてついに、彼のパソコンに侵入し(違法なやり方でなくですよ)、私の画像データ発見しました。俗に盗撮と呼べる類のもので、データ量にして2GBありました。そのデータを全てコピーし、上司Aに提出し、しかるべき手段を講じてくれないなら警察に行く用意があることを告げました。Aは「わかった」とデータを受け取りました。

その晩、Aはさらに上役のBに報告を上げ、某の上司にも声をかけ、私の提出したデータを全て確認したそうです。中にはAV女優の裸体と私の顔を合成した写真もあったそうです。そして私が驚いたのは、それらは既にウェブに上がって公開されているということでした。上司Aは徹夜で、そのサイトURLを全部調べたそうです。ミラーサイト含め、複数のページが作成されているということでした。

この結果を受けて、上司Bが私に言った言葉が冒頭の「俺に預けてくれないか。責任は俺がとる」です。

某は即日、「依願退職」という形ではありましたが解雇され、職場に戻ることはありませんでした。また彼の家まで上司が付いて行き、家に保管してあるデータを全て回収してきたそうです。「これで許せ」というのが会社の対応でした。

しかし一年後。同じ写真を使った私の盗撮ページが公開されているのを偶然発見しました。このときは「希望者には彼女個人情報を提供する」と書いてありました。元同じ会社です。私の住所、電話番号を某が持っていても不思議ではありませんでした。そして掲示板には「データはすべてダウンロードしました」といった内容の書き込みもありました。

関係ないかもしれませんが、この間、私の家の前で深夜に爆竹を鳴らされたり、玄関前に新品の鎖(大人用)が置かれたり、ポスト新聞燃えカスが入れられたりしていました。

私の怒りが爆発したのは言うまでもありません。このときはついに、社長にまで報告が上がりました。しかし私よりもっと怒ったのは社長でした。「こんな悪質な悪戯をするやつをなぜ懲戒免職させなかったのか!事故対処に問題がある!」と。このときに分かったのですが、某の家にデータを押収しに行ったとき、上司は彼の家には入らず外で待ち、彼が持って出てきたもの(写真とか)だけを受け取って帰って来たのだそうです。当然パソコンにはデータが残っていたでしょう。そして社長は私に対し、会社として全面協力する約束をしてくれました。

警察では「民事不介入」のありきたりな、ありがちな、むかつく対応しか得られませんでした。

仰せの通り民事に切り替え、裁判を起こし、結果としては和解という形で、今回こそネット上の【彼がアップロードした】すべてのデータの消去と、分かっている限りのキャッシュデータを、それを管理している会社に(もちろん海外含む)消去させました。

腹立たしいのは、上司Bです。彼は自分の管理能力を問われるのを避けてお茶を濁し、私には「責任をとる」と言っておきながら一年も経たないうちに彼に再犯を犯させているということ。裁判の用意も一切手伝わない。それなのに、今でものうのうと会社に残り、何事もなかったように話しかけてくることです。

確かにBは社内の人望は厚いです。私もこの事件のことを社内に言いふらそうとは思いませんから、彼がいかに無責任で保身第一の人間であるかを知らせることはできません。

どんなに彼が会社でちやほやされようと、私は絶対に上司Bを許しません。

2007-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20070617032848

芽と、青くなった箇所に毒があるというのは習ったのだと思いますし

実際そういう部分はちゃんと除けて調理しているんですが、

どうも葉に関する知識を得たような記憶が全くありません。

よくよく考えてみれば茎に関する知識と、葉に関するそれとは

セット学習する可能性が高く、自然でありましょう。

恐らく、長い間ジャガイモの葉とは直接関係のない生活を送っている為に

不要なものと判断された知識は、記憶キャビネットの奥底にしまわれ

もはや呼び出そうとしても呼び出せなくなったのではないでしょうか。

(・・・なんだか文章がおかしくなった、すみません)

2007-03-01

ある日常中の非日常

残業中に、資料を探しに普段は誰も行かないキャビネット棚に行ったら、直属の上司(妻子あり)と、俺が関心を持ってた同期の子がいた。

その子は前かがみにしてたけど、胸を開けてたみたい。

非常に気まずい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん