「ガロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ガロとは

2019-08-04

君は大横山飴を知っているか

エロい漫画は好きだが、エロ漫画はピンとこない増田諸君!

(媚びたような上目遣い、ラリったような目つき、よぅじょ・・・

そうしたお仕着せのエロ漫画表現を憎むみなさん)

私は見つけたよ、何を?

大横山飴を(←作家名)。

まず絵柄がいい。コミックビームにいそうというか、ガロっぽいというか、

あれだ、松本大洋が描く子供の絵に近い。やぼったくて、でも色気がある。

作風という点では浅野いにおが参照されるところかもしれないが、

あそこまで押し付けがましくないエロ風(作風のうち、エロに関する成分)なので、

作家性がエロを損なわないのがいい。

しろ鳥飼茜の「先生の白い嘘」が近いかも。

ゴトウユキコ水色の部屋」とか、魚喃キリコとか昔の玉置勉強とか好きな人は合うと思う。

まあちょっと読んでみてよ。

2019-07-14

ガロウって

あんなに強くて悪いのに、子供時代クラス友達特撮番組で語りあったり、しかも手に付けられない悪ガキとかじゃなくて周囲に言い負かされてたりしてけっこう普通なのな。

2019-07-03

未完成原作をもとにして有名どころのクリエイターが好き勝手に本気を出した結果が一期

二期は最初から絵が上手いほうだからそういう自由がうまれない

ジャンプありがちなトーナメントを組み込んだ内容もそれほど面白くない

ガロウ編だけで終わらせる構成力がアニメ会社にも個々のクリエイターにもない凡作って感じ

ワンパンマン2期は早すぎたと思う

ガロウが終わってからでよかった

2019-06-08

プロメアをみた

めっちゃいろんな美味しい味がする!!!!すごい!!!すごいな!!!えっなにでもこれ飲み込めない!めっちゃのどにつまる!!!なにこれ!!!美味しいのに飲み込めない苦しい!!!ってなって涙目になった。なんで飲み込めないのかって考えたんだけど、やっぱ主人公の「みんなを救う」っていう見得なんだよな。みんなを救うっていうのはやっぱ不可能なことだから狂気はらむ。その狂気には触れないでケンシカワ感があるのがすごい違和感だって石川賢キャラが「地球を救う」って言ったらだいたい地球は救うけどそれ以外のものはどうなってもしらんっていう狂気を孕んでるじゃん。それって人間にできる範囲をどう切り取るかじゃん。いや、中島先生石川賢と同じことをしろと言ってる訳じゃない。石川賢を読み、深くリスペクトし、その上で俺はこう描くと決めて作品を書いてるわけだから、そこを否定したいわけじゃない。でもガロはみんなを救うって言ってて、作品人間限界をないと定めてるにもかかわらず、なかに普通の人がいるの知っててガンガン船橋部分ぶっ叩くのはヘンじゃん。案の定普通の人はなんの尊厳もなくめっちゃ吹っ飛ばされてんじゃん普通首の骨折って死ぬじゃんそんなの。いや、中島かずき宇宙では人間あの程度のことで死なないんだと思うんだけど、大事にしないのに守るってどういうことなのって思うじゃん。あんな高いとこから打ち落とされて、マクロの空を貫く宇宙戦に乗ってた一万人はどーなったのって思うじゃんマクロだって変形の時は市民に連絡してたのに!!!まあ連絡したからってどーやってショックアブソーブして市民を守ってたかは知らんけど!!!まあマクロス的な宇宙船の中にはいってた多くの人はポッドの中で守られてて大丈夫だったとしよう。そこはそう落ち着けよう。そこに堺雅人の怪演ですよ。これがまた厄介で、うますぎてまたあじわいをくわえちゃってんのよ。これが舞台ならいいんだ。あれは表現限界があって、その他大勢の人を描けない。そこでみんなを守るって言っても舞台上の人数くらいだし見てる方も体感としてわかりづらいから概ね「お前と俺」の話になる。だから新感線の芝居は飲み込める。でもアニメは変に一般人を、世界を見せてくるのでもうめっちゃ気になる。子供向けアニメは言うても味わいが単調だからそういうものとして飲み込めるんだけど、プロメアはもうめっちゃ色んなあじがする。モスピーダ的な装着ロボット歌舞伎的な見得わたしにいい考えがあってこんなこともあろうかと用意されたアニメ的なお約束もポップな音楽も上手い声優ケンシカワ的な表情も巨大ロボット肉弾戦も変形ロボットエアブラシで描かれたっぽい70年代感ある電脳空間の生き物もBLもまつろわぬものたちも素晴らしい動きの戦闘シーンも思想対立もいい感じに配置された脇キャラもそのほか色々色々。だから余計に気になるんですよ、ほら火消し+冷静メガネめ組の大吾だけど、あの作品曽田先生も描いてたようにみんなを救う英雄は狂ってるし最終的にめっちゃ孤独になるこの世から浮いてしまう。そんなガロの魂をだれがすくうの?あっリオ君?リオくんなの?デビルマンの明と了みたいに?ガロの躯の横に座ったリオ君が「お前はほんとうに宇宙バカな火消しだな」とか言ってひとすじ美しい涙を見せるの?世界ガロを捨てたのに、でもガロはその世界を何より愛していたから憎むこともできないとしたら、それは了よりつらいんじゃないの?????ひどくない?????中島先生ひどくない???そんなことにならないよう気のいい仲間たちがいるのはわかってんだけど!

痛快娯楽作品として提供されてるんだから痛快娯楽作品として消費すりゃーいいんだけどなんかもーーーーーーわーーーーーもーーーーー!もーーーーー!ってかんじでカードクレイでした。つかれた。ねる。

2019-05-17

[]2019年5月16日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
008710092116.041
014311179260.050
02249022375.9114
033411175328.760
0417116668.658
058804100.554.5
0626205178.935
0745316470.340
08657415114.142
0912012197101.657.5
1013717786129.849
111961535978.449
122061791487.045.5
1313715249111.352
141211068488.354
151521225980.741
16121872372.135
171491207081.037
181781071860.236
191371060277.442
2012012334102.839
219410463111.344.5
2213414483108.129
239410958116.648
1日2445247867101.444

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

辞職勧告(7), 丸山穂高(23), 外交カード(11), 七つの大罪(6), トンビ(5), ガロ(4), 嫌なら読むな(3), 不妊症(4), もす(3), 剪定(3), 国際紛争(3), 法的責任(3), のぞき見(3), ベビーカー(52), 国会議員(19), 北方領土(16), 少年漫画(18), 満員電車(31), 有権者(11), 外交(11), ブレーキ(9), 子持ち(16), ロシア(24), フィクション(27), 上級国民(16), セクハラ(63), 交渉(18), 議員(20), 言論(10), 鬼(13), 戦争(62), 読者(20), 描写(31), 作者(28), 子育て(31), 選挙(18), 手段(28), 優しく(22)

頻出トラックバック先(簡易)

(タイトル不明) /20190516034956(61), ■anond20190515155913 /20190516073418(30), ■ダメなおばさんでも楽しそうに生きている作品 /20190516065438(29), ■ベビーカー通勤を1ヶ月間してわかったこと(都内30代男性の話) /20190515155913(24), ■死ぬまでに言ってみたいセリフ選手権 /20190516133135(23), ■生まれから30年近く彼女がいないのむしろ漫画だな /20190516090732(17), ■ /20190516154107(12), ■anond20190516171859 /20190516172148(10), ■はぁ…これだから幼少期に虐待を受けた経験のない奴らは /20190516004622(9), ■芸能人どころか、声優ですら「吹き替え版はまごう事なきクソ」であるたった一つの理由 /20190516033802(8), ■ソフトバンクCM歌詞について /20190515203418(7), ■妊婦を見るとイライラする /20190516182635(7), ■昨日チンコ取った /20190516215119(6), ■オススメ職業教えて /20190516151359(6), ■anond20190515202446 /20190515202655(5), ■anond20190516211516 /20190516211822(5), ■子どもばんばん産んでもらわないと困るじゃん /20190516083246(5), ■トンビに昼飯を盗られた /20190515224318(5), ■早く結婚したい /20190516161908(5), ■満員電車ベビーカー反対派の意見を少しだけ聞いてほしい。 /20190514225348(5), ■プログラミングやりたいかおすすめ言語教えろ /20190516131910(5), ■生産的な趣味がほしい /20190516002428(5), ■ビーガンの人に聞きたいんだけど /20190516175436(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6268057(5219)

2019-05-16

anond:20190516152528

うーーーん、商業誌場合はそこは必要じゃないのかー?要らないの?まあ要らないなら私はそのほうがいいなあ。

あとアックス定期購読者やで(ごめんガロ廃刊後に生まれたもんでお家騒動の件はよくわかってない)。「無法地帯」って自称だしな。

「~であってほしい」「~だと思う」「~する必要がある」みたいな否定的感想が「~するな」という指図に思えるのはちょっと拡大解釈じゃないかなあと思うんだけど、今後は表現を改めるわ。

いろいろ教えてくれてありがとうね。あと買うだけじゃなくてアンケ出したほうがいいよ!

anond:20190516152238

どこが「書くな」という指図に当たるのかマジで教えてほしい。

(ただし、それを間違ってると非難するのも読者の自由だし、商業化の場合責任も伴えば適切な場所を選ぶ必要もありますよね。ガロなら何でもやってもいいけどさ)

自分の書いた文章すら読めないの?

場所を選ぶ必要など皆無だし、「ガロなら何でもやってもいい」とか、ガロもその他の作品小馬鹿にしてるだろ。何様?

場所は選ぶ必要があると思う」というただの1読者の、アンケートにも書いてない感想作家編集者表現場所選択を左右するの?

するかしないか関係ない。指図は指図だ。しか資格もない不当な指図。

まあここで吹き上がるより雑誌買ってアンケート出して好きな作品応援するとガチ表現自由を支えることはできると思うし、

増田に書かないようなヤバい意見をアンケで出してるフェミとか普通にいて参考にされてる可能性は全然あるのでぜひやってみて下さい。

なんで買ってないと思うのかね?

買ってるファンいるか作品が続いてる。

からフェミ暴力的手段感情的文章に訴える

anond:20190516150254

(ただし、それを間違ってると非難するのも読者の自由だし、商業化の場合責任も伴えば適切な場所を選ぶ必要もありますよね。ガロなら何でもやってもいいけどさ)

本性バレてんぞ。

表現の自由には表現場所選択する権利内包されている。

外野場所に口出す権利なんかないぞ

元増田も私も「書くな」とかああしろこうしろというのは特に言ってないですよ。

言ってるじゃん。↑。

よくもまあ、こんなすぐに矛盾させられるな。「ガロならなんでもやってもいい」?何様?

無自覚規制派とでもいうのか、それとも人権派の皮をかぶろうとしただけか。

anond:20190516144409

「思えない」と書いた通り、私が「思ったかどうか」という感想を書いただけなので、「妄想乙」と言われたら全くその通り。

そして、「反論できなくなった表現規制はいつも言う」というのもまたちょっとレッテル貼りという感じで、私は表現規制反対派です。異性に対する妄想も含めた青臭い表現少年少女漫画の良さだと思いますしなくなってほしくないですね~。やはり漫画はどんなに間違った表現であっても漫画家の自由に書いてほしい。表現てそういうことだと思う。(ただし、それを間違ってると非難するのも読者の自由だし、商業化の場合責任も伴えば適切な場所を選ぶ必要もありますよね。ガロなら何でもやってもいいけどさ)

それに挙がってる漫画比較古典的表現形式だったり長寿連載の漫画ばかりで、心配しなくても減っていく傾向にあるとも思うんだよね。これは誰かの指図とかではなく漫画自身の好みの変化やニーズの変化でしょう。

元増田も私も「書くな」とかああしろこうしろというのは特に言ってないですよ。

2019-05-08

anond:20190508121504

ガロウ「一人でヒーロー十体ぐらい倒せばいけるか?」

ワンパンマンガロウの声優

グリリバってあわねーんだけど!!!!!!

もっと若くて荒っぽい声だろーがよ・・・

2019-05-05

2019年アニメ1話ほぼ全部観たか感想書く その2

2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その1 からの続き )

 

ひとりぼっちの○○生活

 クソザコナメクジ中学生クラスメイト攻略シミュレーション1話にしてタイトル詐欺、というわけでもない。友達100人できるかな原作者は「三ツ星カラーズ」でお馴染みカツヲ。良い最終回だった

 制作C2C。先のアニメはるかなレシーブ」の元請け。ちなみに監督はるかなレシーブ10話の絵コンテ担当した安齋剛文。はるかなはスポ根系だったのでかなり動きのある作品だけど、本作は主人公の表情がよく動く。怒涛の感情変化で魅せるため、敢えて話のテンポゆっくりしているみたい。かわいい演出的には三ツ星よりコミカル表現が多く、この辺もはるかなレシーブっぽいかも。キャラデザは違う人だけど、両作ともキャラ雰囲気も似てる。

 脚本モノローグ定評のある花田十輝1話の半分以上主人公モノローグじゃね。てかOP曲名になってて草。主人公中の人森下千咲)は新人さんで、1話台本を読んでセリフ量の多さにびびった話すき。

 劇伴MONACA高田龍一ハナヤマタ 田中秀和WUG灼熱の卓球娘。つくづく田中美海と縁のあるMONACAである劇伴かわいいテイストはわりと三ツ星カラーズのそれに近いかも(カラーズの劇伴:美知留)。

 主人公クソザコナメクジっていうアニメは去年も結構あったのでそれらと比べると、「スロウスタート」は周囲と比べて主人公の影が薄く、あわあわしてる主人公の手を周りの優しい人達が引いてくれて、徐々に友達の輪が広がっていく話。「ちおちゃんの通学路」はもはやすべて諦めたので教室にたどり着くことすらない。全部まななのせい。登場人物がほぼ全員やべーやつ。「こみっくがーるず」は学校に居場所を見いだせない主人公漫画家寮の中で居場所を見つける話。に対して本作はクソザコナメクジながらも能動的にクラスの子達を一人ずつ頭脳プレイ攻略していくお話。ただし頭のネジが飛んでいるので、必ず視聴者の予想の斜め上を攻めてくる。必ず。

 三ツ星カラーズにもいたけど、頭のネジが飛んでるかわいい子が多い。特に2話から主人公情緒不安定さ、不器用さ、行動原理不明さがマッハで、わりと理詰めで考えがちな私からするともはやミステリー作品であるマジで、なんで縦笛持ってたの?あとなんで体操服に着替えたの・・・?何らかの意味があるはずなんだけど、丸一日考えてもわからなかった。今期最大の謎である

 あとカラーズは毎話、三人組の服装が違うっていうやばいアニメだった(キャラデザ大変だったらしい)のに対し本作はほぼ制服。でもかわいい中学1年生によくある「成長を見越して大きめのサイズになってるせいで全体的にダボッとした制服」をちゃんと絵にしてて好き。特に主人公が小さい。そういう描き方をしてる作品って、最近だと「ヒナまつり」くらいかもしれない。あれいいよね。

 

フルーツバスケット 1st season

 原作者要望によりスタッフ一新原作準拠最後まで製作予定。制作スタジオディーントムス・エンタテインメントに。(本作に限らず)仮にこのアニメ面白かったとして、それは”旧作が面白くなかった、あるいは本作が旧作より優れていることを証明した”ことにはならない、という前提で観てる。1話冒頭の「行ってきます!」だけでもう泣きそう。2話で泣いた。

 1話冒頭の「行ってきまーす!」だけでもう泣きそう。2話で泣いた。1話からノルマ達成。1話シナリオは旧1話とだいたい一緒なので見比べやすい。主人公を中心に徐々に打ち解けていって、あの家がみんなの居場所になっていくお話

 大地丙太郎監督下のアニメ(めいこい面白かった)はコミカル表現を多用し、優れたテンポ感のあるアニメだったのに対して本作はかなりリアリティ寄りに仕上がってて、コミカル表現は少なめ。朝のシーンも夕方のシーンも太陽光が射す角度までちゃん計算しててエモい仕上がりに。特に目を引くキャラデザの違いは原作者意向で今風にリブートされているため。透のキャラデザでいうと、リボンの色が青→黄色に。特に髪型に相当気合が入っている。短めの前髪ぱっつんめっちゃ好き。寝てるときの髪の毛も、三つ編みの書き込みもすごく丁寧で可愛い。あと2話の夾くん初登校シーンで咲ちゃんが透の髪をコテで縦ロールにしてるシーンすき。

 そんな透を演じるのは石見舞菜香彼女は去年の劇場版アニメさよならの朝に約束の花をかざろう」で初主演の新人さん。さよ朝の演技でいうと「一日中仕事を探して周りへとへとになって帰ってきたら、息子が仕事道具を勝手に広げて遊んでたのでついキレちゃったシーン」がめっちゃ好き。本作は日常パートギャグ)~シリアスパート(凄くしんどい)までかなり幅広い展開の話なので、もう楽しみ。あと由希くんが変声期を迎えました(CV.島崎信長)。

 学校のシーンで言えばモブ学生がみんな手書きな上に学校風景を作るための装置として機能してて、旧作との如実な違いに感じた。また遠くのモブ作画が崩れてない気合の入りよう。おまけに背景はPAWORKS作品でお馴染みスタジオ・イースターPA作品以外で見るのは結構珍しい。2話はイースターBamboo。2話は背景が遠くまで見えるような画角が多い(あんまり背景を省略してない)。家の前の階段と、両脇の木々と、遠くに広がる町並みとか。環境音も丁寧に付けられてて、この世界空気を感じる(音響効果古谷友二)。ココらへんに高い熱量を注いでいる作品みたい。要約すると「大人っぽいフルーツバスケット」。

 OPは旧OPと同様リリカルな感じ。やさしいせかい劇伴も非常にエモい音楽横山克)。同氏の劇伴でいうと「亜人ちゃんは語りたい」に近い感じ。作品としては「フルーツバスケットの諸問題がある程度解決した後の世界」=「亜人ちゃん」みたいな感じ?あの音楽がすっげー好きだったので嬉しい。

 

ぼくたちは勉強ができない

 1話あらすじ:ひょんなことから「五等分の花嫁」1話みたいなことが起きました。学校でも屈指の変わり者である女子たちと華の学業生活をするラブコメ

 制作stシルバー。元々エロゲを作っていた会社アニメ制作へと華麗に転身したみたい。話題OP絵コンテ松竹徳幸で、同氏の経歴を遡ってみたら、「はっぴ〜ぶり〜でぃんぐ」っていうアダルトゲームアニメーション演出stシルバーと繋がってたりする(Wikipedia調べ)。

 そのOPだけど、3人のヒロインが持つ個性を指の先まで丁寧に描き分けていてめちゃくちゃすごい。「ああ、この子は繊細な子なんだな」「ああ、この子は快活な子なんだな」っていうのが冒頭の、寝起きの背中を見ただけでわかる感じ。この書き分けは勉強してるとき一瞬映るノートの内容まで踏み込んでいて、文字の癖からノートのとり方まで違うし。一番好きなのが、うるかプールから顔を出してちょっと笑いながら前髪をぎゅってするカット。私が水泳部だった頃の記憶では、たいていの人は帽子とったら髪を前から後ろにかきあげてたんだけど(だって邪魔だし)、うるかが!前髪を!ちょっと気にして!!ぎゅって!!可愛すぎかよ!!!

 制作会社の遍歴的に「エロアニメかな?」って思ってたんだけど案外そうでもなくて、例えば同じ週刊少年ジャンプ連載作品ゆらぎ荘の幽奈さん」と比べてかなり控えめ(もちろんゼロではない)。今期の高校生ラブコメでいうと、なんここ>>淫青ちゃん>ぼく勉。青ちゃん比較すると、青ちゃんが作中マジで勉強出来ないのに対して本作はかなり勉強してる。ドラゴン桜ほどじゃないにしても、2話クレジットに”参考文献:「行きたい大学に行くための勉強法がわかる高校一冊目の参考書」”ってなってるくらいには気合が入ってるみたい。4人がお互いに足を引っ張り合うわけでもなく、好きな彼を陥れようとするわけでもなく、極度に性的ないたずらをするわけでもなく、仲良く勉強してる感じが凄くすき。それに対する主人公リアクションが割とリアルで好き。心の中では阿鼻叫喚だけど顔には出さない感じとか。流石に白銀会長ほどウブじゃないけど。

 監督はみんな大好き岩崎良明シリーズ構成雑破業担当してたり、かなり気合を感じる。去年の岩崎良明監督作品だと「ラストピリオド」がブラックコメディ作品だったけど、あれに恋愛要素を足した感じで結構コメディ寄り。コミカルギャグ演出可愛い面白い。特に停電のくだりが好き。でも恋愛要素はあくまで「青春の1ページ」で、多角的に描かれている思春期の一部っていう感じがある。「亜人ちゃんは語りたい」の町京子みたいな。ちなみに本作のヒロインあんまり悩まずカラッとしてる。そこらへん五等分の花嫁と比べてテンポ感重視な仕上がりみたい(あっちは「最終的に全員と和解できるのか…?」っていう縦軸になっていた。11めっちゃエモかってん)。そのため物語の導入部分もざっくり。振り幅のあるギャグパート青春パート劇伴雰囲気がガラッと変わる感じがすごく良かった。

 アイキャッチかわいいハナヤマタとかこみっくがーるずもそうだけど、漫画の一コマみたいなやつ良いよね。2話のアイキャッチうるかやばかった。本編と関係ないけど、d’アニメストアで配信されている2話のサムネうるかめっちゃ可愛かった。

 

ワンパンマン 第2期

 ヒロイズム群像劇ワンパンマン1期の13話~。ガロウ編。せっかくなので前回の最終回を観てね。見比べる理由として、1期と2期で監督夏目慎吾櫻井親良)、制作スタジオマッドハウスJ.C.STAFF)が違う点がある。夏目慎吾率いるマッドハウスは、先のクールで「ブギーポップは笑わない」を制作していたので多分その関係かと思われ。2期としておきながら配信等で13話…と表記ゆれがあるのは多分このせい。ブギーポップ面白いからね、仕方ないね

 ほんとモブが活き活きしている。作画もそうだし演技もそう。本作における魅力の一つ。そして1話(13話)はみんなのアイドルキングの話。原作ONE)→ジャンプ版(村田雄介)→アニメと見比べると、特にキングキャラクターがどんどん魅力的になっていく。彼は普段表情やセリフ感情が乏しいので、アニメ化によって情報量が増えたことで魅力が倍増した感じがある。実質主人公。そんな1話が最高だった。サイタマキングの、最強と最弱の対比マジで好き。あの二人がゲームしてるシーンが原作の頃からずっと好きなので、アレ見れるの嬉しい。対比で言えば、作中パワーアップするヒーロージェノスとキングくらいしかいない(特にキングインフレやばい)。ガロウもまたハゲマントとの対比として印象的だよね。そういう意味では一貫して群像劇としての面白さを失わない作品。余談だけど、ONE氏による原作更新再開した模様。

 ONE原作アニメモブサイコ」も大概やばかったけど、アレや1期と比べると作画力でぶん殴ってくる感じは控えめになっている。というか1期の作画どうなってんだあれ。1話の鬼サイボーグが戦ってる感じ、エフェクトもりもりでめっちゃかっこよかった。爆風や粉塵作画好き。1期と比べると群像劇としての側面が丁寧に描かれている印象で、特に2話のフブキすき。主人公のやる気ねえ感じとフブキの勝手に鬼気迫ってる感じのギャップでどうしても笑っちゃう

 

世話やきキツネの仙狐さん

 中野日常悪魔の囁き、幸福の形、見る堕落制作動画工房

 あらすじ:小林さんちのメイドラゴンみたいなことが起こりました。押しか同居人との共同生活を描く日常アニメ

 公式ラジオで千孤さんの中の人和氣あず未)が「おばあちゃん感を意識して演技してというディレクションだった」て言っていたけれど、メイドラゴン小林さんが押しか彼女(妹?妻?)に「洗濯っていうのはこうやるんだ、わかった?」と手取り足取り教えてたのに対しこっちの仙子さんは「おかえり、ご飯温めるから着替えちゃいなさい」「忙しいのはわかるけど、ちゃん朝ごはん食べなさい!」みたいな感じで完全に立場が逆。あとメイドラゴンギャグ全振りで本作は癒やし全振り。脚本中村能子だけどラブコメではなさそう。いや、ラブコメかもしれない。

 動画工房最近も割と幼女を扱った作品が多かったけど、その中でもダントツ背徳感がある。なぜに狐=のじゃロリなのか。監督は越田知明。監督を務めるのは続とうらぶに続き2作目。同氏が絵コンテ担当した「アニマエール!」7話がめっちゃ好きなので嬉しい。スーパー1000個さんタイム(以下SSST)を思いついたのは監督だろうか。SSST特に視聴者を癒やし切るまで絶対に返さない」という強い意志を感じる。これ応援上映やってくれねえかなー。キンプリのような破壊力がある。

 夜の駅前めっちゃリアルクレジットを読む限り背景は自前っぽい?「自宅などの狭い個室で話の90%を展開するコメディ作品ばっかり作ってる」でおなじみ動画工房がついに背景も描けるようになっちゃったのだろうか。

 背景に限らず、全体的にリアリティが強め。職場のやり取りとか、終電の駅のホームとか、主人公によるセリフの多くが「ハァ…(疲労困憊)」みたいな感じとか。諏訪部順一の「くたびれたおっさんの演技」めっちゃ良いよね。自室も小林さん家と比べてリアル。そんな「一般的社会人」として感情移入しやすく描かれた主人公の前に仙子さんが現れたもんだから、とてつもない幸福感に襲われる。多分、仙子さんは現代風にリブートされた幸福化身なのだろう。家に帰ると「おかえり」と言われる/何も言わずともご飯を用意してもらえる/しかもおいしい/おかわりもある/「お風呂入りなさーい」「朝ごはん食べなさい!」と諭してくれる(ときに叱ってくれる)/見返りを一切求めないメイドラゴンは「一緒にいたい」という見返りを得ている)etc。要は、かーちゃん或いはおばあちゃんリアリティラインめだからこそ強烈に刺さる。母親が一緒に居てくれた時間より隠れちゃってから経過した時間の方が長くなった身としては特に2話の耳かきヤバい。つい母親を思い出して「それ以上パーソナルスペース踏み込むな!人間に戻れなk・・・あんぎゃあああああああ!」ってなった。

2019-04-24

anond:20190424141559

ワンパンマン自体はただのなろう系チート主人公(Lv99の村人とか転生でチート能力を持った主人公的な)で

大魔王ボロスガロウだろ

2019-03-06

anond:20190306091010

雪崩を先に小さく起こすみたいな感じで先に取り上げておけ。

廃刊寸前ぐらいのガロにでも取り上げておくんだ

2019-01-13

好きなアマチュア漫画家単行本デビューする

※この記事はただの1ファンによるダイレクトマーケティングです。


新都社出身の人で、世界観が独特で深い教養思考を感じさせるタイプ作品を描く。

漫画読みもそうだけど、小説好きな人にも好まれると思う。

たまたま見つけて以来、すごいファンで、こっそり追い続けている。

商業デビューということで、新都社から登録削除してしまったようだ。

消えてしまった作品が今だけ無料で読めるので、是非読んでほしい。

虚数時間の遊び」チラシのウラ

http://tirasimanga.web.fc2.com/TUM/038/038.html

これも面白いけど、単行本に載る予定の金魚人魚シリーズマジで傑作。是非そっちも読んでほしい。(もうすぐそちらも無料公開されるみたい)

好きな人はめちゃくちゃ好きだし刺さると思う。ハマると思う。

単行本売れてほしいなあ。

こういう雰囲気って昔でいうとガロとかそっち系で、今は中々商業に載ることが難しいと思う。

こういう作品商業になって、作者にお金が入ることはとてもとても喜ばしい。

これ普通に正面から持ち込み行っても絶対編集お断りされるやつだし・・・

でも需要が見えにくいだけで、ハマる人はハマるタイプ

こういうの増えてほしい。

読者にとって読みやすく分かりやすエンタメ作品もいいけど、そればっかりでなく、こういう趣のある作品お金が入る世の中になってほしい。

発売されたら買いたい。

2018-11-04

作者が生きているうちに終わらなそうな漫画

ベルセルクとか、ガラスの仮面とか、ハンターとかが上がるけど、ワンパンマンもそれに加わりそうだな。

今のペースだと、ガロウが覚醒してS級ヒーローボコす展開まで、楽勝で10年以上かかりそう。

2018-10-17

anond:20181016205433

設定の難しさもだけど名前が似てんだよなあ

主人公がデュルクで敵のじじいがデュガロ

イコルは民族名前でイマクは人名とか

読んでると何となく頭には入るんだけど

2018-09-04

anond:20180904004752

作家性が強いならやっぱアフタヌーンガロの後継雑誌アックスでしょうね。お金にはならなそうですが。ガンバです

漫画を描いて、どうするか?

今まで二次創作同人活動をしてきた。

ふと思い立って一次創作、完全オリジナル漫画を描くことにした。

内容を描きたいと思ったから描く、程度の動機

作風純文学系に近いと思う。普通のワクワク感や面白さ、萌えなどとは程遠い感じ。

とりあえず今は作品を完成させるというところが目標

(現時点でやっとプロット/ネームが終わり、キャラデザが9割型完了したところ)


イベントも締め切りもない中でモチベがどこまで続くかは分からない。

描いたからにはどこかで発表したいなーと思ってはいるが、どこで発表したらいいんだろう。

二次創作アカウントでは作風も絵柄も違うので発表するつもりはない。

そうなると、別名義でツイッターpixivアカウントを作ってそこで発表?

ダメ元で商業誌に応募?(四季賞ガロだろうか)

コミティアで発表?

一次創作というだけで一気に発表の場が分からなくなる。

どこに出しても誰にも見てもらえなそうだ。

コミティアなら出張編集部があるけど、ああいうところにエンタメ要素皆無の作品持っていっても苦笑いされそうだ。


まぁ完成させてから考えたらいいんだけど。

今まではイベント合わせで締め切り決めて作業していてイベントに出ること、そこで手にとってもらうことが完成へのモチベだったりしたもんだから

オリジナルだと勝手が違って少し不安だ。

ちきんと完成させられるといいけど。


一次創作している人はどういう風に活動してるんだろう。

2018-07-10

フェラリオやガロウラン冒険者ギルドのようなもの

戦国時代だけど共通価値を認められてるというか

教会みたいなもの

2018-06-14

ガロッシュが何言ってるのかわかんなくてどくたー、おがー!って何言ってんだってなってたんだけど

なんかよくわからん言語勝利か死かだっつってただけなのな

2018-05-26

ガロウって

怪人にはならないと信じたい

2018-04-08

anond:20180407071452

先越されたww

 今日ワンパンマンの16巻買ったんだけどさー、ガロウってキャラが――

いやいいか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん