「ガラパゴス化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ガラパゴス化とは

2021-06-14

anond:20210610212018

IBM中の人だけど流石にこんな酷い状況ではないので違うと思う

まあどこかにガラパゴス化した部署があるのかもしれないが、それなら社内転職でいいしなあ

最近増田格闘ゲーム化していないか

何も知らない人でも楽しめる投稿がどんどん減って、

1日にはてブに数時間浸ってないと前後関係が分からないような投稿がどんどん増えている。

詳しくなればなるほど面白さは増えるが、

それは詳しい人にとっての面白さであり、

本日はじめましての人からすれば何言ってるのかイミフ会場と化すので一見さんがどんどん離れていき、

めでたくガラパゴス化、ってのをたどっているのではないかと思うのだが。

2021-05-18

中国韓国との競争に敗れ衰退が続く日本造船業について

かつては世界最大の船舶建造国であった日本だが、今では中国韓国に追い抜かれ衰退の一歩を辿っている。

少し前まで造船所で設計業務を行っていた中の人として立場から日本造船業界の現状と苦境の原因について説明したい。

赤字続きの造船事業から完全撤退する企業が相次ぐ

造船大手サノヤスHD新造事業新来島どっく譲渡不動産賃貸業に特化、三井造船も造船事業常石造船譲渡することを決定済み。

その他中小造船所についても新造事業から撤退表明が相次いでおり、業種転換や修繕事業への特化に取り組む先が増えている。

余談ではあるがサノヤスHDから新来島どっくへの事業譲渡価格はたったの100万円。人員設備、40億円超の銀行借入を引き受けてもらうとはいえ実質は無償譲渡

この譲渡価格を見れば、今の日本国内の造船事業にはその程度の価値しかないということが分かって頂けると思う。

手持ち工事量が1年を切ると危険水域

造船所は一般的に最低でも2年分の手持ち工事を確保する必要があると言われている。

(契約から船舶の引渡しまで2~3年なので、手持ち工事量が2年を切ると設計リードタイムが確保出来ない)

ところが現時点で手持ち工事量が1年を切ってしまっている造船所が国内には多数存在している。仮に今すぐ市況が回復して受注出来たとしても設計作業が追いつかない状態

まあそんな状況でも「弊社なら年内竣工可能です!」と安請け合いして現場を大混乱に陥れる営業担当がどこの造船所にもいるはず、多分。

新規受注が取れないのは何故? キーワードは「環境規制」「船腹余剰」

新型コロナの影響も当初は確かにあった。昨年春頃は世界的に物流が停滞するとの見方から用船料が暴落し、ハンディマックスサイズ(DWT60,000トン)のバルクキャリア(ばら積み船)で7,000ドル/day程度まで落ち込み完全に採算割れとなっていた。

しかし今足元では同船型の用船料は25,000ドル/dayとリーマンショック前の水準まで急回復している。

普通ならここまで用船料が上昇すれば新造船を発注する動きが出てくるはず。ではなぜ誰も発注に走らないのだろう。

船舶世界中を航海するので世界共通環境規制が定められている。NOx(窒素酸化物)排出についても段階的に規制が強化されており、2016年以降に建造される船には三次規制(従来の排出から80%削減)が適用される。

各造船所は規制強化間際に駆け込みで契約を進めた(2015年末までに契約した船は少し緩めの二次規制仕様での建造が可能)ので、2016年以降も二次規制対応船の建造を続けられた。

だが昨年くらいで二次規制契約船の手持ちが尽きてしまった。ちなみに三次規制対応の船は二次規制比較して建造コスト10%ほど上がる。

このコスト増加分を誰が負担するかが明確になっていないため、誰も発注に踏み切れないのである

(本質的にはこのコストは当然荷主が負担(用船料へ上乗せ)すべきなのだが、船主・オペレーター要請しても荷主の方が圧倒的に立場が強いため有耶無耶にされてきた)

また、リーマンショック前に用船料が急騰し、それを受けて2009~2012年頃に大量の新造船が建造された。その後船舶需要が低下したのちも造船所が設備稼働維持を目的としてストックボート(発注が無いまま船舶を建造し、造船所が自社グループ内で船主として船を保有する)の建造を行ったため、供給過剰な状態が続いた。

ストックボートは市況が回復したときには中古船として売却されるわけだが、単なる需要の先食いでしかない。結果として新規受注が伸び悩むこととなっている。

造船所が人手不足なのは3K職場から

私自身は上記に挙げたような大手造船所ではなく、年間で数隻程度しか建造していない中小造船所で設計部員として働いていた。

現場は1年を通して屋外で作業をするので3Kかと言われれば間違いなく3K

納期厳守で納期を守るためなら深夜残業や土日出勤も当たり前という反面、色々な面でゆるい職場でもあった。

船舶が完成したあとは引渡し前に必ず海上での試運転を行う。各担当船舶に乗り込み丸一日かけて運航データを取るのだが、気象条件によってはこれが一日では終わらない。

契約書上では「船速は○ノット以上とする。下回った場合0.1ノット毎に○百万円のペナルティが発生する」となっているので、試運転では必ず契約速度をクリアする必要がある。

風もなく海面もクリアなら特段問題ないのだが、季節によっては荒天続きでまともな運航データが取れないときもある。その場合、延々と条件の良い海面を探し続けることになる。

一日で試運転を終える予定でピクニック気分で酒と食料を積み込んで宴会を開いたものの、翌日も翌々日も天候に恵まれ二日酔い状態で航海を続けたこともあった。

またあるとき台風の接近により、建造中の船舶を岸壁につけたままでは損傷する可能性があるからタグボートで沖合いまで曳いて行ったこともあった。

万が一に備えて船中泊をする人員を残して私たちは岸壁へと戻ったのだが、事件はそこで起きた。

係船用の岸壁まであと少しというところで急にエンストを起こしタグボートが止まってしまったのだ。なんとか手動でエンジン再起動するも全く動く気配がない。

9月になっていたとはいえまだうだるような暑さの中で、私たちは仕方なく全員でボート内にあったパイプやら板やらをパドル代わりにして必死に漕ぎ続けた。

なんとか岸壁に到着したときには皆が皆疲労困憊、脱水症状寸前となっていた。

地面に倒れ込みスポーツドリンクを飲みながら、「こんなことな最初から手漕ぎの方が楽だったな」と冗談を言って笑いあったこともあった。

日本の造船所が中国韓国の後塵を拝した理由 「設計システムガラパゴス化」「部品の規格共通化」

話が横道へ逸れてしまっていたので、本題に戻ろう。韓国中国の造船所に対し日本の造船所は価格競争力において圧倒的に劣勢である

ハンディマックスサイズバルクキャリアを建造するとして、日本中国ではUSD2mil~3milの価格差が発生するといわれている。

従来からこの価格差は「中国韓国政府国策として造船を支援しているから」「中国は安い人件費を背景に人海戦術で建造しているから」と説明されていた。

また、価格面では日本は劣るが、品質においては日本が優位だとも言われてきた。

私に言わせればこれはどちらも正しくない。昔はそうだったのかもしれないが、今では中国建造船のクオリティ日本建造と大差ないくらいにまで向上している。

一方で日本の造船所は熟練工の退職による人手不足外国人実習生で埋めている惨状なので、過去との比較では技術レベルは数段落ちている。

日本中国人件費比較においても以前ほどの差はない。ではなぜ日本の造船所の建造コストは高止まりしているのだろう。

私は「設計システム共通化」「部品規格の共通化」という2つの点で中国に大きく差をつけられているのだと考えている。

日本の造船所は大手から中堅どころまで各造船所がそれぞれに設計部隊を抱えている。造船業仕事量の山谷が激しいので、自前で設計を抱えると設計コストが高くつく。

更に日本場合設計システムについても三菱製、IHI製、日立製などなど各社が自前のソフトでの作業を行っているので、使い勝手は良いがコストは非常に高い。

日本製の設計ソフトを使うのは日本企業だけ、しかもそんな狭い市場に3社も4社も自前ソフトを投入しているので維持管理や改良にかかるコストが高くなってしまう。

翻って中国韓国世界トップシェア英国AVEVA社のソフト使用しているところが大半なので、システムの維持更新にかかるコスト日本と比べれば格段に安い。

日本自前主義ガラパゴス化を招き、結果としてそれが衰退の原因となってしまっているのである

部品規格の共通化」についても同じことが言える。自動車メーカーコスト削減のため、異なる車種間の部品共通化を進めコスト削減を図った。

中国の造船所は建造と設計が分離されており、各造船所は決まった設計会社から図面を購入してくるので造船所間の部品規格の共通化が図られている。

日本場合、同じところに使う部品でも造船所毎に微妙カスタマイズされているので、部品メーカーは多品種ロット製造余儀なくされ、それがコスト増に繋がっている。

規格共通化を図るため、国内首位今治造船と第2位のJMUが共同の設計会社日本シップヤード」を設立したが、今からではすでに手遅れではないかという気さえする。

トヨタ代表される日本自動車メーカーは地道なカイゼン活動コスト削減を少しづつ少しづつ積み上げて今の体制を作り上げた。

それに対し日本の造船所は「船価は為替や用船料市況次第で数億円単位で動くので多少のコスト削減は無意味」などと言い訳しながら丼勘定を続けてきた。

アメリカ自動車メーカートヨタ駆逐されてしまったのと同様に、経営改善を怠ってきた日本の造船所は淘汰されてしかるべきなのだろう。

終わりに

他業種と違って造船業界は新型コロナ対策の無利息融資を受けることが出来なかった。コロナ特別融資は「売上高が前年同期比で減少していること」が要件となっている。

造船業界は2年程度の手持ち工事量を確保しているため、コロナの影響はすぐには出ない。各社の売上が減少するのはコロナ前に確保していた手持ち工事が枯渇する2022年以降であるが、その頃にはコロナ特別融資制度は終了してしまっている。

かくいう私の勤務先も手持ち工事量が大幅に減少し、仕事のなくなった一部職種の人たちは近隣の自動車メーカー半導体工場などに期間限定で出向することとなった。

新規受注が無いので設計人員も約半数がリストラされることとなり、私を含め大勢設計部員建築系などの設計会社転職することとなった。

退職が間近に迫った日の夜、私は仲のよかった同僚たちと居酒屋最後送別会を行った。「昔みたいに一気に船の市況が回復して、またみんなで船を造れたらいいね」と言いながら

でも絶対にそんなことは起きないと頭では分かっていながら、4人で楽しかった頃の思い出を語り合った。

閉店時間まで飲み会は続き、終電を逃してしまった私は一緒にタクシーで帰ろうという同僚たちの誘いを断り、一人で駅前ビジネスホテルに泊まることにした。

妻には今日帰宅が遅くなるとあらかじめ伝えてある、折角なので今日は久しぶりに遊んで帰ろうと決めた私はすぐにスマホ検索をはじめた。

相応の料金を払うと一定時間女性派遣してくれて更に手厚いサービスが受けられるというお店に電話をかけると、私は部屋で一人女性の到着を待った。

やってきたのは、見た目はまあ普通なのだが愛想もなく非常に態度の悪い女性であった。営業トークも無くほぼ無言で体を洗われた私は「やることを済ませてすぐに寝よう」と決めた。

女性の側も同じ考えであったようで、適当前戯を済ませたあとで「いれてもいいですよ」とぶっきらぼうに言うと身体を投げ出して仰向けになった。

それならばと私も上にまたがり身体を動かしたのだが、態度の悪さに加えアルコールを過度に摂取していたこともあり、一向に気持ちよくならない。

好きな女優の顔を思い浮かべつつ全力で腰を振り続けること数十分、なんとか制限時間ぎりぎりで放出することに成功した。

ぜいぜいと肩で息をする私を尻目に彼女はさっさとシャワーを浴びるとすぐに着替えを済ませ去っていった。

ベッドに寝転がり額の汗を手で拭いながら私は遠い昔の夏の日のことを思い出していた。「こんなことな最初から手こきの方が楽だったな」

2021-02-07

anond:20210207105112

読んでなくて字面だけで雑感を書く。

基本的日本企業を礼賛しているようだからバイアスがかかっている可能性あると感じる。

日本が優れたことをやっていると書いているようだが、そうであってもガラパゴス化して世界基準から遅れるというのが日本企業の特徴なので現状先行している技術があったとしてもそれは優位性とならない可能性がある。

2020-09-28

anond:20200928064032

それが儲かるって言い続けてガラパゴス化して次第に奇妙な生物みたいなデザインが出来上がる

いつか歯止めをかけたほうがいいと思う

2020-08-28

anond:20200828133321

関大学校ごとに(なんなら学部ごとに)めちゃくちゃに出題形式も傾向も違うし、むしろ進学校こそ生徒の志望校に合わせてガラパゴス化した方が良いのでは

anond:20200828130545

進学校は結局、画一的入試問題が解けるようになることが目的なので、学校別にガラパゴス化した考査問題を解かせる意味が無いと思う。

進学校では、ガラパゴス化した考査問題でも、教科書会社が作った正規化された単元テストでも、正直どっちでもいいだろう。教員負担軽減という点では、後者の方が良いはず。

2020-08-18

中国スマホメーカー、大チャンスじゃね?

アメリカWeChatを締め出す話。

中国iPhoneユーザーアンケートをとったら95%が、WeChatが使えなくなったらiPhoneは買わないとの答えだったらしい。

GooglePlayからWeChatダウンロードできなくなるだろうから中国メーカーAndroidカスタマイズした独自OSが大躍進するんじゃね?

中国内でガラパゴス化しても市場が巨大だからやっていけるだろうし。

2020-08-10

anond:20200810122909

過去遺産日本人口(1.2億)じゃよ

日本は234カ国中世11位の人口の多い国

輸出依存度は15%程度で国内人口多さで経済が成りたっている内需の国 (輸出依存度は米国に次ぐ世界第2位の低さ)

 

日本独自文化人口の多さに支えられている(同時にガラパゴス化の原因でもある)

 

が、人口減よりも致命的なのは

裕福な国の二代目三代目は、徐々に働かなくなっていく傾向があるにならって、

アカデミア含めてあらゆる分野でまともに働く気がないこと。末期のソ連のよう

 

ハングリー精神にあふれ、勤勉でよく働く外国人を受け入れたほうがよいとあらゆる投資家に言われているが

全然そんなことをする気がなく、

おっ!したか!と思ったら高度な人材ではなく低スキル人材に的を絞っているとか基地外じみてて

しか奴隷みたいな扱いして各国から怒られたり、そっぽ向かれたり(日本に入ってこない)している

 

でもまぁ、ある日突然、日本が弾け飛んで消滅するわけでも無いので「各々方、英語がんばろう」で良いんじゃ無いですかね

あと、エロ絵の練習して海外お客様向けに商売するのもええかも知れない

もしくは、フィギュアガレキとか

2020-07-10

ポリコレ日本ガラパゴス化してるから良くない」というがフェミ人達的にイスラム教という日本に比べれば圧倒的メジャー存在をどう思ってんのかな?

下手すれば全てがイスラム基準になる未来世界もあるんだけど、そっちのポリコレに合わせるのかな?

(全てのイスラム教徒が女性を圧迫するとは思わないけどサウジアラビアとか見ると、ねぇ…)

2020-06-23

法律関係者の法学部至上主義辟易する

しかしたら医学部とかでもある話かもしれないが、法律関係者(大学法学を教えている人、法曹法律関係の士業者)は他の文系学部を見下す人が少なくない。理由はさまざまだ。

日本で長い伝統があるとか人材の育成に貢献しているなとなど…

しかし納得がいかないのはそんな理由で他の学部(とその出身者)を見下すということだ。

「◯◯さんは法学部を出ていないかダメだ」

「◯◯さんは法学出身じゃないか私たちの話についてこれないだろう」

「◯◯学(法学以外の文系学問すべてが代入される、特に人文科学が多い)なんて何の役に立つの時間と金無駄でしょ?」

なんてことが法学世界では日常的に話されている。

法学は非常に権威的な学問だ。若手は何を言っても相手にされないのに、ベテランなら何を言っても賞賛される。そのベテランに媚を売るだけしか能がない連中も少なくない。

外国に学んで近代的な社会を作るための手段として始まった学問だが、それなら他の学問分野に対する敬意というものを忘れてはならないはずであるしかしそんな声は相手にされず、今日も法の世界ガラパゴス化していく…

2020-02-24

anond:20200224161549

老害の影響っていうのもいくらかあるだろうけど、それだけではないと思う。

それより、製造業依存とか終身雇用制が原因だと思う。

同じ物を同じ品質で大量に作るには、人もみんな同じような考え方をしている方が都合がいいから、個性集団を乱すものだという考え方が根付いた。業務改善するにしても、工場機械を変えるみたいな根本的な解決ではなくて、機械をそのまま残して小さい品質改善にとどめるようになった。

今は同じ物を大量につくってもしょうがなくて、新しい事業を始めることが重要から、みんな同じ考えになるより人それぞれ違う考えをもっていた方が有利で、以前より個性重視になってきた。

終身雇用制ということは会社同士での人の出入りが少ないということだから会社ごとに業務ガラパゴス化する。世界標準とか業界標準かに合わせるより、今いる人の学習コストを低く抑えることを選ぶ。ガラパゴス業務は複雑化するから新しい社員説明できず、先輩の技を盗めとしか言えない。長く会社にいる社員は、標準的などこの会社でも通用するスキルではなく会社固有の業務しか身につかないか会社に捨てられると人生が詰む。

そんな状態情報システムを導入しようとしても、会社業務説明できる人が誰もいない。だからユーザー企業内のSEじゃ対応しきれずにSIが発達したけど、いくらプロでも、誰も知らない業務システム化するのは容易じゃないからたびたびシステム化に失敗して巨額の損失を生む。

終身雇用制はそろそろ限界らしいし、しばらくたてばこの逆の状態になって、日本生産性もあがるんじゃないかなと。今後ガラパゴスが進んで差が広がっていくとは思ってない。

2020-01-15

香川のやつ

ゆくゆくは全国に範囲を広めて、未成年わずゲーム全般規制視野に入れてるようだが日本らしくてすごく良いと思う

ゲーム業界衰退は勿論、IT音痴を増やしてもっとガラパゴス化してけ

2020-01-11

anond:20200109114755

俗に言うガラパゴス化が起きるのは、とんでもなく隔絶した環境にあるか、そうでなければドメスティックものがそれなりに強くて蓄積があってレベルいからだろう。

日本語でもまあまあ学問できちゃうから英語論文書く段になって苦労があるのと同じで

2020-01-09

なんで日本ではラップ流行ってないの

Apple Musicには世界各国で人気の100曲をランキングで聴ける機能がある。俺はそれでいろんな国の曲をちょいちょいチェックしてるんだけど、圧倒的にラップ含有率が高い

そもそもダンスミュージック!って感じのが多いし、そういう感じじゃない曲でも中盤くらいで急にラップが入ってきてゲゲってなることがかなりある

それに対して日本はかなり独特で、なんつうかバンドミュージックって感じのばっかり流行ってる印象 あと他の国と比べてアメリカとかの曲の勢力がかなり弱い 16位まで自国産の曲で独占されてる国って他にないんじゃないか? 総じてガラパゴス感が強い

個人的にはラップあんまりきじゃないし邦楽の傾向は好ましいんだけど、純粋になんでそういうことになってるのか気になる

英語ラップと各国語バンド音楽って構図になってるならまだ分かるんだけど、そうじゃなくてどの国でも自国語のラップ曲があるっぽいんだよな スペイン語なんか英語より多いくらいだし

日本語はラップに向いてないみたいなことなんだろうか それだけでここまで差が出る?とも思う

追記

俺はApple Musicしか見てない

すごい雑なことを言ってしまったと思う ストリーミングを使う層とラップを聞く層が違うっていうのはなるほどと思った

ラップ流行っている説について

かにヒプノシスマイクとかよく名前聞くしかつてより間口が広がってる感はある でもランキング上位の曲ほとんどがヒップホップ感あり!ではなくない…?

ガラパゴスでいいじゃんという意見

俺はダメって書いてないだろ!むしろ全部の国がガラパゴス化して欲しいくら

日本語はラップに向いている・いない

英語ラップ日本ラップ結構方向性違うけどどっちもいいと思う(小学生並みの感想

2019-12-07

45歳くらいからの希望退職に厳しいんだな

コメントを見ていると賛成が多くて驚いた。

生産性より給料が高くなるのが45歳くらいからと言われているので、払いたくないという理屈だとは思うが。

海外みたく45歳の給料ピークでそこから給料が下がるという体系ではない。


パソコン1つでスキルアップできるものならいいが、億単位や数千万装置をいくつも使いこなせなけば業務をこなせない職種場合

個人努力では制御できないことがあり、業務につけるかどうかで分かれ道になる。

もしくはそういったのはガラパゴス化するので、社外にもオープンになっている業務以外は蹴るとかだろうか。

2019-11-27

オタク全裸で歩いているというが実際に全裸で歩いているのはフェミニストだった。

いや、マジで

そもそもフェミニストって海外では抗議のために全裸歩いてるよね。

オタク全裸で歩かないが、フェミニストマジで全裸で「私の裸を見ろ~!!!!!!

と抗議行動してる。

日本フェミニズムってガラパゴス化してるのでは?

2019-10-25

でも海外アニオタサービスシーン(ほぼ意味のない入浴シーンとか着替えなど)や無条件に主人公を好きになる女性キャラに関しては否定的見方が多いよね

いわゆるチョロイン人格がないがしろにされているのはどうか、みたいな話題が前にあったけど、現状では変わっていない

しかしながら、日本アニオタがどう考えるかを無視して業界サービスシーンやチョロイン排除するのではないかと考えている

というのも、オタクコンテンツ海外市場を優先させるようになるだろうから

国内自動車メーカー国内市場よりも海外市場を優先した開発をするように

軽自動車だけはまだガラパゴス化で残っているから、オタクコンテンツ日本市場けが消滅するわけではないかもしれないけど

Netflixアニメを作って業界に金が入ることを望むはてなーサービスシーンの排除異論はないと思うけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん