「カーボン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カーボンとは

2023-05-27

カーボンファイバーの恋

 

私はカーボンファイバーに恋をした。

彼は軽くて強くて、熱にも耐える。

彼は航空機自動車部品として活躍している。

彼は炭素繊維炭素の複合材料でできている。

彼は高温で炭化されたアクリル繊維やピッチ結晶だ。

 

私は彼に触れたいと思った。

でも彼は空気中では酸化してしまう。

彼はコーティングされているけど、それでも不安だ。

彼は私の手には重すぎるかもしれない。

彼は私の心には合わないかもしれない。

 

でも私はカーボンファイバーに恋をした。

彼は私にとって特別存在だ。

彼は私にとって未来の素材だ。

彼は私にとって夢のような恋人だ。

2023-05-03

anond:20230503103615

実際にはそう短絡的でもないんじゃないかと思うけど、少子高齢化国内製造での勝ち目はほぼないな。

パワー半導体ルネサス国内で作っている。モーターは中国製造の方がたぶん安いだろうな。

ECU制御ソフトもまだ国内に利がある。UIOSは多少のコンプライアンス問題をぶっちぎれる中国の方が強そう。

電池は開発技術国内がまだ強いが、自由貿易にすると量産の数で結局中国に押し切られるだろう。

「でも、燃えたら死ぬぜ?」「リサイクルできない」「ライフタイムカーボン評価」でどこまで防御できるか。

ボディの設計プレスはもう国内外の技術差はあんまりないだろうな。

2023-04-11

星五つのバッジは気を付ける増田寿丸血を機は十羽の津々井支保(回文

おはようございます

今シーズンスプラトゥーン3は控えめにって宣言しまくりまくりまくりすてぃーな感じで緩ーくプレイしているんだけど

こないだ凄い人とすれ違っちゃったというか対戦チームにいたというか、

熟練度5つ星のバッジローラーで3つネームプレートに貼っている人がいて、

ただならぬ尋常じゃない気配を感じたわ!

この人多分使い慣れて立ち回り凄い人だと思う反面。

私も愛して止まないセブンファイブオーライダーを3か月ずっと持ち続けてプレイしてやっと星5つの熟練度のバッジをもぎ取った苦労は知っているので

相当やり込んでいる人で且つローラー愛に溢れている人なんだなぁって

ローラー大好きなのね!って

私がキルしたときに気の毒だけど傷だらけのローラなんちゃって!って言いたいところをグッと我慢して山脈に向かってヤッホー!叫びたいところよね。

バッジってよく見てないかあんまり気にはしないんだけど

熟練度星5つバッジ付けてる人は

そのブキ愛に溢れつつやり込みも相当なので、

かなりの立ち回りが凄い人なのよ。

なので熟練度星5つのバッジを3つも付けている人を見かけて

わずとにかく言葉意味はよく分からいかも知れないけど凄い自信に満ちあふれていて近寄りがたい強さを持ち合わせているイキフンを醸し出しているのよね。

そんな人初めて見たわ。

熟練度星5つバッジを付けてる人は私以外にたまーに見かけるけれど、

3つはちょっと正直ビビったわ。

私もセブンファイブオーライダーカスタムで新ブキあるんで、

それもまた鍛錬して使い込もうかなぁ~って初心忘れるべからずをこの橋渡るべからずと同じ気持ちで思ったわ。

私は軽いローラーが好きでよくカーボンローラーは使うんだけど、

あのインクがたくさん飛んでくる飛距離もでる重いコンダラー級のローラーってあるじゃない、

あれの破壊力凄いわよね。

走って塗るよりも振りかぶってインク飛ばす方が威力あるとか!

動きはさすがに超弩級の重さなのでそこは欠点だけど、

でも私も重いコンダラー級のハイドラントは使うけど距離置けるからって思ってるけど、

ローラーの人は近寄ってくるからそれこそ恐怖よ。

まあ昨日は凄い人見かけたわ!って話しね。

私も初心に返ってセブンファイブオーライダー使おうかなーって

だってアップデートのごとに強くなり続けているっているサブとスペシャル

スペシャルインク吸引範囲10パーセントアップしました!

サブのラインマーカーの着弾点の塗りが40パーセント広くなりました!って

ラインマーカー投げてみたけど、

結構塗れるから笑っちゃうわよ。

想像以上にラインマーカーの着弾塗り面積デカいから笑っちゃうわ。

なのでセブンファイブオーライダーアップデートのたびに強くなり続けているので、

セブンファイブオーライダーカスタムも魅力的だけど、

オリジナルセブンファイブオーライダーもまた魅力アップなのよねー。

セブンファイブオーライダーカスタムが新たに出てきたときに、

使う人多く見かけるようになって嬉しい反面、

セブンファイブオーライダーの立ち回りが攻略されてしまうので

それはそれでブキ使用人口が増えるのも嬉しいけどそう言う反面があるのよね。

でも久しぶりに手に馴染んだブキはいいわね!って思った

スプラトゥーン3の話しでした。

うふふ。


今日朝ご飯

メープルパンしました。

ちょっと温めて食べるとしっとりするので

完全ペキカン食品ありがちな長期保存可能がゆえあんまり美味しくないってのを払拭できるから

まあ温めれたら温めて食べるとベターよ。

デトックスウォーター

レモン炭酸ウォーラーに追いレモンしてフレッシュさを

本当はリアルレモンマジ搾り果汁の方が酸味風味などおよばないぐらい迫力はあるわよね。

なんか風強いときあるけど

春の風なのかしらね一番の。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-03-03

anond:20230303135002

趣味カーボンだなんだ弄ったり、2、3台乗り潰すのと同じようなもんだろ

2023-01-25

anond:20230125140244

ここんとこの円安のせいでロードバイク価格も高騰してて

ロードバイク乗りの間でも105組のフルカーボン完成車がGIANTでも30万越えてドン引きされてるから

相場的にはまぁそんなもんスよ

2022-11-23

自転車の防犯登録

昨日自転車を買って防犯登録した。

カーボンシートに手書きで住所氏名を書いて「防犯(電算)登録」と書かれてるシール自転車に貼った。

どこに電算処理の要素があるんやって感じだわ。

2022-11-22

ちょっとゲーム休みしたい増田住まい多師御簾屋ムー気トッョち(回文

おはようございます

スプラトゥーン3のシーズン1のうちに

セブンファイブオーライダーの熟練度星5つ行けるか目指して目前待ったなし!なんだけど、

どう見ても今月中のシーズン1のうちには達成厳しいわね。

って私がこまめに研究している熟練度達成目標スプレッドシート折れ線棒グラフレーダーチャート指数グラフがそう言っているのよ。

まあぼちぼちやるわ。

でもさ、

これもしかして

セブンファイブオーライダー改とかって新しいブキ出てきたら最初から?って思ったけど、

バッジはもらえるから

どちらにしろ

新ブキでても私はとりあえず達成さす目的があるのでまずはそこよね。

とうか、

ロブの旅シーズン2はちゃんシーズン2に新しい旅がジャーニーするのかしら?

センチメンタルわ!ってなんでやー!ってツッコまれそうだけど

かにロブの旅も楽しみにしているんだけど、

もしシーズン2始まったとしても

塗りポイントまりまくりまくりすてぃーなので

瞬殺で全部コンプリートできそうな季節だと思うわ。

カタログもあれ景品椀飯振る舞いじゃない?

おかげでギア買うことないわ。

ほとんどそこでもらえるギアが使わないまま増えていくばかりで、

あれ要らないギアは何かに交換か売却かどうにかして欲しいギアのページが何ページにも渡ってめくるのが面倒って話もあるわね。

ちょっと話し変わるけど、

ポケモンの新しいヤツ出たじゃない?

あれって私が今までポケモンの道を通ったことが無いからとりあえず流行のものだしやってみよう!って

ポケットモンスターアルセウスやってみたた話しはここでは有名なんだけど、

これ私が思っているポケモンと違うくね?ってあんまりポケモンポケモンしていないというか、

なにがザ・ポケモンなのかよく分かっていない私でも

なんかこれ違うポケモンなのかも?って思ってあまりにもポケモンの印象がアルセウス一色になってしまうところよ。

チラッと見た新しいポケットモンスターサンドイッチが作れると言うことで、

ああ!私の嫌いな調合系のアイテムの素材を集めてきて自分で作るヤツのタイプだ!って

この調合って私苦手なのよね。

それに重きを置いていないので、

どんどん戦って先に進んでいきたいタイプなのよね。

でも美味しいサンドイッチが作れるなら、

またポケモン再チャレンジングステージ突入してみる?って

私は私に問いかけるべく

ソフト交換チケットがあと1枚余ってるのでここぞとばかりに交換できないこともないんだけど、

あんまりポケモンってってファーストインプレッションの印象があまりにもアルセウスだったので、

飛び込み前転は出来ることは唯一意気投合出来るところだけど、

うーん、

これまたポケットモンスターで失敗したくないわ!って一抹の不安が与一の矢のように私の胸に刺さって気になるのよ。

でも私は今忙しいから!

スプラトゥーン3やんだもん!ってスゴい意気込みでってところは分かって欲しいわ。

いまやってるテレビシーエムがキル取れなくても塗りで頑張っている私みたいな女の子が登場しているんだけど、

かつてのかつてまくった

私のスプラトゥーン2の時は

何が何だか右も左も分からないって言うのは言い過ぎだけど、

何していいかからなかったので

ただひたすら塗る!って事に命を賭けていたところがあって、

つのところに一所懸命だったの。

から私のスプラトゥーン2歴の1番使っていたブキはカーボンローラーなのよね。

軽くて速く塗れるところがいいのよ!

から私は最初は塗りまくっていてチームにあのようにシーエムで貢献していた懐かしい日々を大黒摩季さんの歌のようにラララって思い出すニオイがしそうな夏だったわ。

でもなんか勝てなくなって何だかなあ?って阿藤快さんばりに思っていたシーズン

これキル取れないと勝てなくない?って多分気付いたんだと思って、

ジェットスターからセブンファイブオーライダーにってブキ遍歴なのよ。

一言でここまでまとめると、

あんたもナナって名前なんだね!の一言で集約されてしまいそうな私の名前はナナではないけど、

そのぐらい木の実ばりにそう思ったワケよ。

ポケモンサンドイッチつくりは楽しそうだけど、

それに釣られてポケモンゲッツするわけにはいかないので、

多分私が思っていたポケモンはきっとそう言うことで縁が無かったと思うんだな。

から気が向いたときにはせめてもの供養として

アルセウスだった私の頃をクリアして全クリ出来たらなぁって思うの。

ほったらかしにしていたドラゴンクエストVと同じぐらいあんまりやる気が無くて大変申し訳ないんだけど、

たまに起動するDSマリオカートには未だにオンライン対戦者がインターネッツ世界の中に閉じ込められている襟裳岬よりかは何かがある!って何年前のマリオカートなんだよ!って

大貫妙子さんの例のメトロポリタン美術館絵画の絵の中に閉じ込められた人のようで、

私が対戦して勝ってその人たちを救い出して解放してあげる!って使命感に駆られるこの話も何回もしてるんだけど、

古いゲームに人がたくさんいるってなんか恐怖を感じるそのホラー感があって、

たまにするDSマリオカートも乙なもんよね。

ゲーム買うのはいいけど、

クリアしないでほおって置いて放置しておくのが一番申し訳ないのかもしれないし、

自分自身へ課しているとはいえ

たまには気分転換に他のゲームでもしてスプラ休みが欲しいわ。

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドしました。

久しぶりな感じがするハムタマサンドかも鴨鹿。

なんだか、

寒いのか寒くないのか、

なんだかちょっと暖かい気がしている気もするけど

油を断つと風邪を引くからストーブは油を切らさないよう消さないに限るわね。

デトックスウォーター

グレープフルーツ搾りレモン炭酸ウォーラーにインした

グレープフルーツ炭酸レモンウォーラーに冷え冷え冷たい感じが目が覚めるわ。

かいものが冬中心になる温活にも完全にそろそろシフトかしら?


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-11-07

anond:20221107123047

研究者でもないし、サーベイもしてないし、後出しもしてないし、慌ててもいない。

多少なりとも業界動向に興味がある人間なら、普通に調べて普通に導ける真っ当な結論を、ただ君のために書いてあげてるだけ。

「出し方が恣意的」というなら、そっちで反証になるようなエビデンスを出せばいいんだよ。ほら、MIDREXはグリーンスチールなんだぞ!とか、水素還元製鉄は欧州でどんどん使われてるんだぞ!とか、CCUSは実現間近なんだぞ!とか、高級鋼での溶接のほうがアルミメガキャスティングよりコストが安いんだぞ!とか。でも出せないから、ウジウジ言い続けてるわけでしょ。

君、ここまで色々と言及したよね。「ホットプレス以上にCO2排出の多いメガキャスティング」だの、「アルミどんだけ電力使ってるか分かってない」だの、「お前みたいに生産可能な量やコスト無視すれば、アルミじゃ無くて、カーボンで良いじゃんってなる」だの、「ちゃん経産省資料も見た方が良い」だの、「鉄のリサイクル品で高級鋼作るのは世界的にトレンドだし、水素製鉄でどんどんお前の大好きな欧州でやられている」だの、「MIDREXとか知らなくて書いてないの?」だの、「現状の水素製造プロセスが電力食いだからこそ、グリーン水素とかCCUSやってる」だの。どれも出鱈目だったり、単に単語を出してみただけで、まともに反論になってない。

文章にして原典付けて言ってみろよ。

メガキャスティングホットプレスよりもCO2排出が多いです。根拠はこれです」とかさ。

「鉄のリサイクル品で高級鋼を作るのは世界的にトレンドなので、欧州では水素製鉄を使ってどんどん製造しています根拠はこれです」とかさ。

「MIDREXは、こういう理由で、あなたの主張への反証になります」とかさ。

できるだろ?

anond:20221104170609

MIDREXとか知らなくて書いてないの?

それとも、あえて都合悪いか無視してるの?

事情通気取ってるけど、こういう基本抑えてないあたりが半可通ぽいぞ。



お前、多分このレス最後まで読んだら、二度とMIDREXの話を持ち出せなくなると思うぞ。だから覚悟して読めよ。

まずね、わかってて書いてるのかもしれないけど、今のMIDREX(MIDREX NG)はNG=natural gasと冠されている通り、LNGを使う還元製鉄プロセスなのね。「今の高炉法より2〜3割程度はCO2を減らせます」ってだけで、MIDREX NGではゼロカーボンスチールは作れないし、化石燃料消費もあるんだよ。

MIDREXの将来的な展望として、「グリーン水素供給が潤沢になれば、そのうち①部分的水素還元製鉄(MIDREX NGプロセス水素部分置換)ができるかもしれないし、もしかしたら②完全な水素還元製鉄(MIDREX H2プロセス)も実現できるかもしれないんですよ!」というファンタジー提唱されてるだけで、しかもこれって、俺が前に書いた水素還元製鉄のコスト課題の話から一歩も進んでないんだよ。以下の「水素製鉄の課題」についての指摘を読んでみればわかるでしょ。

https://www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/70_1/081-087.pdf

水素製鉄を実現させるための最大の課題は,グリーン水素コスト低減と供給の安定化である世界的に現在ほとんどの水素は水蒸気リフォーマを用いて化石燃料から製造されている。いっぽう,グリーン水素は水を電気分解することによって製造されており,その電気にはCO2フリー電気が利用されている。水の電気分解技術は新しいものではなく,電気分解槽に多くの開発が行われている。しかしながらどの技術を用いても大量の電力が必要で,電気分解槽の運転コストほとんどが電気である。したがって,現在価格天然ガスから置き換えるには電気料金が$0.01/kWh程度に低下しなければ経済的に成立しない。さらに,現在確立している技術をもってしても,DRプラント必要な量の水素供給することができない。最近欧州で発表されている最大のプロジェクトでは,100 MWアルカリ電気分解によって水素製造する計画がある。しかし,ミドレックスプラント 1 基に必要水素を賄うには,この 6~8 倍の規模が必要である。また,電気料金が$0.01/kWhになったとしても,化石燃料から製造した水素価格と同等になるためには,電気分解槽の設備費現在の1/3~1/4 にまで下げる必要がある。電気分解槽の大規模化に向けた開発も進められているが,大規模化設備コストを下げるとしても,経済的に成立するにはまだ時間を要しそうである

 水素が安定供給されて水素経済が実現するためには,水素製造コスト課題に加えて水素の貯蔵や輸送のような水素インフラ課題にも挑戦していく必要がある。

 水素経済実現のもう一つの課題は発電である。たとえば,スクラップとMIDREX H2製造したDRIを50:50で電気炉に供給することによって現在我が国の粗鋼量を生産することを考える。この場合,DRプラント必要な電力だけでも約25 GWグリーン電力,すなわち300,000 haのソーラーパネル,あるいは40,000ユニットの発電風車(7,500 haの敷地),もしくは20基の原子力発電所必要となる。このように膨大な量のグリーン電力が必要であり,これは国家レベルでの対応を要する課題と考える。



ここまで読んでどう思う? 今の日本に、衰退する鉄鋼産業の高級鋼製造のためだけに原発20基なり風力発電ユニット4万基を新設する力があると思うか? (これMIDREX親会社神戸製鋼技報から引用から、ここで指摘されてる課題にはお前もケチのつけようがないと思うけど、何かあるならどーぞ)

前にも書いた通り、「水素還元製鉄でグリーンスチールを製造して自動車を作ればいいんだからアルミメガキャスティングなんて駆逐できます」なんてシナリオは、今の技術水準では到底不可能レベルの莫大なグリーン電力の供給可能にならない限り、経済的に成立しないのよ。お前はアルミのことを「電力食い」って批判してたけど、そのお前が推してる水素還元製鉄によるグリーンスチール製造ってのは、そういうほとんどファンタジーみたいな条件が整わない限り絶対に成立しない、桁違い(それも1桁どころじゃない)の電力食いプロセスなんだよ。そして、もし仮にその条件が整う時代が来るとしたら、その時はアルミコモンメタルの中で一番安価金属素材になることもまた明白なわけ。

鋼材には鋼材にしかない特性、鋼材にしかできない仕事があって、そういう用途分野では、たとえグリーン化に伴うコスト増が進んでも、鋼材利用が廃れることはないだろう(特に建材がそうだ)。でも、現時点ですでに他のメタル材(端的にアルミ)と競合が始まっていて、LCAも対等に近づいてきてるような分野では、鋼材は今後コスト面でどんどん不利になっていく。アルミを押しのけてコスト優位性を回復できるグリーンシナリオ存在しないからだ。

グリーンな高級鋼材は、膨大なグリーン水素がないと作れない。

グリーン水素は、安価で潤沢なグリーン電力がないと作れない。

安価で潤沢なグリーン電力があれば、グリーンアルミを安く潤沢に作れる。

自動車製造もその分野のひとつだということ。どうだ、またまた勉強になっただろ? 

2022-11-04

anond:20221103113902

アルミと鉄の流通量考えたことある

新地生産量では鉄に次いで2位、埋蔵元素量では鉄を凌いで1位。つまり素材としては鉄より持続可能性が高い。

>なんなら、カーボンアルミ、鉄のコストスペック使用量の違いとか。

それをわかってるから自動車業界では圧延性・加工性などの事情から、高炉法で新規製造した高純度鋼材が主で、電炉普通鋼(リサイクル鋼材)はほとんど使われていない」って書いてるんだけど…。高級鋼は高炉×バージン材でしか作れないうえに、高炉製鉄は脱炭素問題対応できないからもう将来性がない。三菱総研は「2050年までに国内高炉は全廃されて電炉化される」と予測してる。水素還元製鉄については、これやらないと国内鉄鋼業界が死ぬのが確定してるから「やれるし、やる」という流れにはなってるけど、本当に屏風の中から出せるのか、現在のような産業規模で操業できるのか、誰も確信が持てていない。

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210713/se1/00m/020/022000c

>お前みたいに生産可能な量やコスト無視すれば、アルミじゃ無くて、カーボンで良いじゃんってなるし、

アルミみたいな中途半端材料使わずチタンカーボンで全部済ませるようになるだろ。

あのね、最初から繰り返し言ってるんだけど、LCAベースコストで見るとアルミ合金キャスティングでモノづくりした方がスチールで作るより安くつくんだってば。テスラの現時点での実績でも、フロント/リアアンダーボディの製造コストが40%減だよ。小ロットプレミアムEVを作ってる会社だけじゃなく、新興系の自動車企業が挙って導入を始めていて、(うかつにギガプレスに手を出せば系列関係崩壊に繋がりかねない)トヨタですら寺師研で研究を始めてるのは、根本的にはそれが理由コスト無視できないからこそ、アルミへの移行が始まってるんだよ。

anond:20221103132557

アルミ推しすぎて何も見えてないけど、鉄のリサイクル品で高級鋼作るのは世界的にトレンドだし、水素製鉄でどんどんお前の大好きな欧州でやられている。

リサイクル鋼「だけ」じゃまともに高級グレード(特に自動車に多用される冷間鍛造用・熱間鍛造用・深絞り用)の鋼材は作れないよ。電炉で作ったリサイクル材の場合、物性を低下させるトランプエレメントを経済合理性のある手法で除去できないから、結局高炉で作ったバージン材で希釈して純度を上げる必要がある。つまり本当の意味で循環できてない。現時点では全く経済性が見込めないような実験的で高コストな再処理技術磁性分離・液相分離などでの脱銅・脱錫など)でトランプエレメントを除去するか、より下のグレードの鋼材として使うか(カスケードリサイクル)、二者択一だ。前に「一度加工すると素材価値の多くを失ってしまう、循環型社会ではアルミより価値が劣る素材なの」って書いたのはそういうこと。過大なコストをかけて素材価値復元しても、ますますアルミに勝てなくなるんだよね。

それから、「水素製鉄でどんどんお前の大好きな欧州でやられている」って、いや全然初耳なんだけど…。どこで「どんどん」「やられている」の? SSABのHYBRITがお試しで売ってるやつ? 電炉×再エネ電力で作ってて、「化石燃料フリー鋼は、一般的化石燃料ベースの鋼製品より価格が高いプレミアム製品です」「化石燃料フリー鋼の販売開始は2026年を予定」と自ら宣言してるやつ? あんなのとても産業部材とは言えないよね。ちなみにHYBRITはバージン材使ってるからね。リサイクルしてないよ。

水素還元によるカーボンニュートラル鋼だのグリーンスチールだのなんて、こなれた価格で鋳鉄市場に出てくるのが何年先になるか、業界人間にも全くわかってないのよ。CCUSや水素還元製鉄に対して超絶に楽観的な(というか願望が予測オーバーライドしてる)日本の資エネ庁の予想ですら、部分的水素還元製鉄(つまりグリーンスチールではない)が2030年市場投入開始、2040年に全鋳鉄の5%という予測100%水素還元製鉄は2030年代技術確立、2040年代に製鉄所導入を開始。これ見りゃめちゃめちゃ厳しい道のりだってことがわかるだろ。

あとさあ、水素製鉄によるグリーンスチールというのは、究極的には「電力を使って水素を作って、その水素で鉄を作る」ということなんだけど、そこはわかってるかな? 要するに、世界的に電力の再エネ化がもっともっと進まなければ成立しないうえに、その条件が整ったとしても、スチール製造アルミ製造と同じく「電気缶詰」にしてしまうことになる。そんでもって、アルミより高くつき、リサイクル性も劣る(「電気缶詰」としてアルミより質が低い)。これはつまり理屈の上では可能でも、現時点でアルミと競合しているような分野でスチール利用を拡大するような形での社会実装はできないってことなんだよ。

まとめると、

水素還元製鉄:まともな産業規模で製造できてないし、めちゃ高いし、電力を使う

リサイクルでの高級グレードの鋼材製造:まともな産業規模で製造できてないし、めちゃ高い

まり水素還元製鉄で高品質リサイクル鋼を作るには、①×②の2重のコストハンディキャップを背負って、かつアルミ製造と同等以上に膨大な電力を消費することになる(アルミ地金よりはるかに高い燃焼温度必要になるし、エネルギーを多段変換してるぶんロスが出るから)。言い換えると、グリーンスチールによる高級鋼は、高価で、電力消費量がアルミ以上に多くて、資源持続性がアルミより低い「真のプレミアム素材」なんだよ。であれば、「同じ製品部材を作ってくれるならハイグレード鋼でもアルミ合金でも構いません、ただしカーボンフットプリントは抑えてくれなきゃ困りますし、値段が高すぎるなら使えません」という社会的・市場要請があるときに、長期的にどっちが勝つかは、割と明白だと思うんだよね。

また色々勉強できてよかったな。君なかなかトクしてるよ。

2022-11-03

anond:20221102115933

アルミ推しすぎて何も見えてないけど、鉄のリサイクル品で高級鋼作るのは世界的にトレンドだし、水素製鉄でどんどんお前の大好きな欧州でやられている。

さらには、アルミみたいな中途半端材料を抜かそうと、カーボンリサイクル体制含めて準備してるぞ。

知識が古いんだよ。

anond:20221102115933

なんか、当たり前のことをどや顔で書いててお勉強したんだねーって思うけどさ。

少なくとも、材料屋でも、製造業でも無いんだろな。工作とかもしたこと無いレベルだろ。

アルミと鉄の流通量考えたことある

なんなら、カーボンアルミ、鉄のコストスペック使用量の違いとか。

お前みたいに生産可能な量やコスト無視すれば、アルミじゃ無くて、カーボンで良いじゃんってなるし、

アルミみたいな中途半端材料使わずチタンカーボンで全部済ませるようになるだろ。

2022-11-01

anond:20221101091950

アルミボーキサイトからインゴットを作る時にはめちゃめちゃ電力を使うけど、再精練するときは驚異的にエネルギー効率がいいんだよ(新規精練の3%しかエネルギーを使わない)。だからリサイクル向きの素材だし、リサイクルの王と言われている。メガキャスティングの歩留まり問題業界であまり重大視されていない理由もそれ。

新規製造時の電力消費マッシブなので、アルミ新地金の生産は安い電力を使える国が中心になっている。そのひとつ石油やガスが出る資源グループ中国ロシアアラブ首長国連邦オーストラリアバーレーン米国など)。もうひとつは再エネで電力限界費用が安い再エネ先進国グループ(水力+地熱発電アイスランド水力発電ノルウェーなど)。今後はLCAでのカーボンフットプリント評価必須なので、自動車産業に限らず、世界的に後者から調達した「グリーンアルミ」の導入量が増えるだろう。中国米国も再エネ拡大で後者グループへの移行が進んでいるね。

2022-10-25

anond:20221025120832

浪費ということで投資系の話は封印して趣味系で考えると,平凡ですごくつまらない回答になってしまうけど,例えば以下とか。

・車(ジムニー):200万

・フルサイズ一眼レフカメラ:50万

・よいレンズ:広角,標準,望遠ほか:100万

・よいカーボン三脚20

・よいカメラバッグ:10

・その他周辺機器・グッズ:10

これで旅行する。残りは旅行費用にあてる。

風景撮影天体撮影野鳥撮影etc......

野営するつもりで,キャンプグッズなどを足せばもっとかかる。

カメラ系の支出もっと安いものでも置き換えられるので,そこらへんはバランスかと。

2022-10-16

為替のことが話題になると

思い出すのが

大昔

円高

英国ポンド安が

重なったとき

ウヒョヒョ、っと

ロードバイク

個人輸入したことだ。

きちんとしたブランドのフルカーボンバイク

アルテグラコンポーネント

15万くらいで買えた

当時の国内価格なら30万くらいしたと思う

2022-10-15

[]

通勤に使ってる古い奴のお世話してたので、新しいほうは あまり進まなかった。いい天気だったのがよかった。カーボンを削る系の作業は外で行いたい。それが理由。パーツを買い集めて組み立ててるところから行ってる。自分でもなぜ組み立ててるのか理由がわからなくなってきた。

クラウンレースを圧入した。塩ビパイプをちょうどいい長さに切った。ぶちっ。どかどか圧入。割入っているタイプなので、それで簡単に入っていった。メリメリ。

斜め切りしてしまってどうにも不細工だったコラムも、ととのえた。切口を仕上げた。カーボン削る系作業!!これでいいはず。

フォーク、ステム、ハンドルその他もろもろをフレームに結合。合体してみた!!逆さにした。これでホイールをたやすくつけられるはずだ。

チェーンの長さは?まだやってない。これは難関だよな

ボトムブラケットアダプターの締め上げを先送りしていたが、行った。トルクレンチが40N-m弱で。カクッてなるの快感だって言ってる人いたけど、分かる気がした。

シートポストにフェンダー取付けた。これは仮組的意味合い

アウターの切断やらなきゃ。週末にシフトチェンジするところまでこぎつけたい。自転車系の作業って楽しい。自宅の車庫で、オートバイいじっている人とかいるけど、あの気持ちがわかる気がする。

2022-09-29

PCメーカー9社集結!企画会議9月29日に開催!「こんなPC作ってくだ

視聴した期待と感想淡々と。

視聴者コメも楽しみでしたし、なによりGigaByteAsus,DynabookNECパーソナルコンピュータVAIO富士通が同席するとどうなるんだろという期待感で見てみました。

休憩を挟んで3時間超くらいの時間配分で、最初は各担当者さん思い出のメモリアルPCの紹介からまり、本題の前もって200くらい集まった要望のなかから各社がチョイスした要望の紹介、締めは各社力を入れてる製品の紹介で終わりました。

各社にチョイスされた要望を列挙していきます

---------------------

"ノートPCからモニタキーボードタッチパッドも全部取っ払ってタブレットとかスマホ連携するPC

"VAIO P の正当後継機がほしい"

"モニタ裏 デスクトップ裏に隠せるようなPC"

Core UやPのCPUと控えめなTDPに設定したdGPUを組み合わせたライトゲーミングノートPC

”かつてのモバイルギアのような小型軽量でバッテリのもちがよくフルキーボードに近い打ち心地のキーボードを備えたPCがほしいです”

”軽量金属カーボンフレームにつかった軽量フルタワーPC

簡単に衛生が保てるパソコンがほしい”

家中どこでもモニタたけ運べば使える、全てがワイヤレスハイスペックデスクトップPC

"プロジェクター機能搭載ノートPC

基本的ユーザーが外部装着することで性能が変化する”

モニタが二枚あるノートパソコンを作ってください”

”一つの端末を長く使う時代が来ると思うので、少なくともバッテリーは取り外しができる端末”

ファンレスのゲーミングPC

”展開時、画面Aと画面Bで縦並びの二画面ノートPC

"推しノートPC

楽器用鍵盤キーボードを搭載したノートPC

”寝ながらにして最高の体験のすべてを楽しむパソコン

CPUレスモバイルPC

”誰かVAIO HXかVAIO Type Masterを蘇らせて”

"バッテリと入出力、5G / WiFi のみを備えた純粋シンクライアント

”とにかくメンテナンスやすパソコン

ゴミを極力出さなパソコンの実現”

"キーボードPC最近みないので、最新のAPU搭載で作ってほしい”

---------------------

ドラえもんがいないと無理じゃんという要望があった一方で、既に製品化されてんじゃん

ソフトウェア的にできてるじゃん、みたいな要望がでてきましたが、

コメ欄はとにかく平和でした。どうしてそんなに平和だったのでしょう?

もっと大荒れになったほうが楽しめたです。

※ 残念ながらリアルタイムで見た人しかコメント欄は見れません、

(その2)とっくに解決済みであろう案と、印象に残った案について

2022-09-01

再エネはなぜ「高い」のか(追記

ブコメに返答します。

反論以前の問題なんですが、エネ庁の資料12、13ページ見たらわかるけど統合コストに含まれ政策費用の内訳として「放射性廃棄物処分」って書いてあるからね。しりょうはちゃんとよんでね。あとね、放射性廃棄物管理じゃなくて処分。埋めた後にコストはかかりません。

TakamoriTarou Wikipediaでもいいので、すでに反論され誤りだとわかる事ぐらい踏まえて書こうな。ネットDE真実はもういらないの。例えば再エネは「統合コスト」なる謎値で既存電力は既存計算コストと比べるとかほぼ詐欺師じゃんね

www

しりょうはよんだかな? 経産省とかエネ庁の偉い人たちはネットde真実を真面目に議論してんのか... もう終わりだねこの国

maninthemiddle 増田を読む限りだと、「洋上風力発電は安い再エネだけど政治的理由で無理やり高くしてる」からどんどん普及させて競争させろという感想しかならない

その通り。それが理想なんだけど、海は国民財産なので国が海域を決めて事業者に入札させる形式を取ってます。その入札で競争して安くなるはずなのに、値段での競争より早期運開とか他の要素を重視するようになってるから次のラウンドでは価格は下がらないということなんだ。

midnight-railgun 首都鹿児島北海道にしちゃえばいいんじゃね?

これは実はまともな発想。需要サイドが合わせるのはこれからの脱炭素への一つの方法で、TSMC工場建設九州なのもカーボンフリーの電力が安く手に入るからというのも一つの要素であるらしく(聞き齧っただけなので正確なところはわからないです)、これからデータセンターの立地も脱炭素電源の構成比率考慮される時代が来ると思うよ。

yyg8m じゃあ、なんで、ウェスチングハウスアレバ経営が行き詰まって、日立イギリス原発から撤退したの?

いい質問だね。答えは資源価格資源価格が安い2010年代中盤(kwhが潤沢だったのでベースロード不要論が言われてたのもこの頃。発想が3歳児みたいでかわいいね)にはLNGが今の1/10だったか安全対策のかさむ原発なんてコストで到底敵わないから儲からない。でもロシア侵略世界は様変わり。ロシアのガスめっちゃ使うやで〜ってなったドイツが今のザマ。一方で原発の高コスト象徴だったフィンランドのオルキルオト3号機は5.5年で元が取れるようになっちゃったんだ(https://twitter.com/noahrettberg/status/1557669614280216577)。まあだからエネルギー政策は数十年単位の中長期的な視点必要だということだね。

taitoku そういうのは「再エネ主力電源化」や「エネルギー地産地消」を掲げた政権をこき下ろして、「2030年原子力電気の50%を賄う」と言った政権を褒めてから言ってくれよ。 前者は安倍政権後者鳩山政権だよ。

わかる。さすがスタンフォード卒の天才政治家鳩山さんやでぇ!

golf4_2001 うーん。太陽光バイオマスFITはもう終わって、市場価格連動プラス補助金(FIP)になるし、エネ庁のコスト比較統合コストの扱いで批判されたやつだし。制度も、需給調整市場や容量市場のことは書いた方が。

qt_fb 容量市場についての見解知りたい

よく知ってるね。FITは終わってないけどね。FIPって言うけどあんまりからいから今はPPAって小売と組んで自前で電気作って使いますスタイルの方が流行ってるね(再エネ賦課金どんだけ払いたくないねんという感想だけどね)。需給調整市場は調整力公募からの移行で広域的に調整できるので国民負担軽減には役立つかもという感じかな。容量市場も電源投資の見通し維持のために小売に電源の固定費負担させるもので、再エネ普及はあん関係ない(そもそもFIT電源は入札できない。でも再エネ導入を妨げる目的では全くないよ)。相対契約で電源を確保していない小売は死ぬだろうけどね。まあこれまでやってこなかったか需給逼迫警報なんて出たんだけどね。

napsucks でもこんだけ電力高騰してるなかで九州だけかなり平和なのは再エネ(まあ原発再稼働もあるけど)のおかげだよ。https://insight.enechange.jp/markets?f=jepx_checker

これは市場の卸価格(要は短期限界費用)だね。これには後々社会的負担する羽目になるコストは入ってないね。脱炭素電源は限界費用が0なので(原子力もね)、これが多い九州は当然値段が下がる。でもその分固定費が回収できない電源が増えるわけだから発電事業者からしたら撤退ちゃうよね。だから現に結局九州2024年容量市場も全部電源が落札してるのに足りてないという割と危機的状況ではあって(https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/seido_kento/pdf/042_03_01.pdf)、結局未来固定費用の前借りに過ぎないんだよ。

まともなコメントもあればとんでもないコメントもあるけど、こんなエントリが注目を集めるのは割と嬉しいし、コメントくれてる人には感謝してます明治維新以降エネルギーに振り回されてきたこの国ではみんなが考えて中長期的にエネルギーをどうするかを考えて、結論を出していくことが重要。風力とか地熱とかエネルギーの種類も大事だけど、1番大事なのはエネルギー心配をせずにみんなが暮らしていけること。だから、こうやって色々とみんなが勉強して議論して、この国がより良い方向に進めていけることを願ってます

anond:20220831231628

2022-08-29

anond:20220828221124

カーボンフレームは転倒や衝突で変形したら直らない(またはエラく費用かかる)って『のりりん』で習ったような…

あと、そんな何十万エンするのにヒョイと担いで持って行かれるようなシロモン、ワイなら怖くてカネかけられへんなぁ(外で乗れない)

anond:20220828221124

迷ってる時点で、色々と自分なりに知識仕入れて、それでも決め切れないのがよくわかる。

他の人が言ってるようなことはわかってるんだと思うんだよね。

設計がどうこう言ってる方もいるけど、ひょっとして試乗とかもしてみてけっこう惚れちゃったんだけど、それでも踏ん切りが……という状態なのではないだろうか。

IYH衝動買い!の精神的には

「買う理由が値段(の安さ)なら買うな、買わない理由が値段(の高さ)なら買え」

結論になる。

ただ、カーボンはやっぱアルミクロモリ比較で取扱いめんどいので、個人的には良いアルミやオーダークロモリなんかが良いのではと思う。

でもいいじゃん、買っちゃえよ。

もしイマイチ気に入らなくても速攻で売ってしまえばいい。

中古店も増えてきたし、ジモティーとかで売っちまう手もあるので、状態良ければそんなめちゃくちゃ損にはならないよ。

anond:20220828221124

乗り味への影響は素材の特性より設計の方がデカいらしい

迂闊にカーボンにしてしまうと素材が故に求められる扱いの丁寧さに疲れるというデメリットがあるとかなんとか

anond:20220828221124

自転車は機材が変わったとしても自転車に乗るという楽しみの本質自体は変わらない。

という意味ではカーボンアルミも同じだと思う。

 

自転車乗りならわかってもらえると思うんだけど

ママチャリ遠乗りするのも

ロードバイクで150キロ走るもの

自転車を楽しむ本質的なものは同じじゃない?

 

カーボンバイクに変更することで

より速く、より疲れず、長い距離を走ることは可能になると思う。

その部分にどれほどの価値を見出すか?ということだと思う。

 

自転車は機材スポーツなので機材に対しての興味は尽きることはない。

でも、どれだけ機材が進歩して素晴らしくなったとしても、

自転車に乗る、という本質的な楽しみの部分は何も変わらない。

何台かのバイクを乗り換え、ホイールを換え、コンポーネントも変わり、ビッグプーリー、電動化、ディスクブレーキetc機材は大きく進歩して変わっていった。

でも、変わらないもの

一番最初に乗ったスポーツバイク

一番最初ジャイアントクロスバイク

そのバイクに乗っていたらローディに鼻で笑われたこともあるけれど、

その最初の一台で200キロ走ってお尻が痛くてヘトヘトになって、もう自転車になんて乗らない、

と思った次の日の日曜日にまた走り出してしまったとき以来の自転車に対する尽きぬ愛情は何も変わらない。

2022-08-28

anond:20220828221124

40万のカーボンロードエントリーグレード。それでも、一式に手を出そうとしてるってことは、今乗ってるアルミロードはそれなり程度のグレードってことだよね。

悩んでるなら、買った方がいい。

コスパだけなら軽いホイールだけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん