「カーボンニュートラル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カーボンニュートラルとは

2021-08-10

anond:20210810192241

小此木は街頭演説で脱炭素とかカーボンニュートラルとか再エネとか言ってて

じゃあ国政で頑張れよと思った

2021-07-03

グリーンエネルギー弱者日本

日本地理的グリーンエネルギー弱者です

原発津波地震で、ソーラー四季で、風力は偏西風のような風がないので不利です

水力くらいですが、これも降水量が減ったらおしまいです

そんな日本カーボンニュートラル押し付けるのは差別ではないでしょうか?

グリーンエネルギー弱者強者同等のカーボンニュートラルを強いるのは人道的に許される行為なのでしょうか?

2021-06-27

anond:20210627021144

原発しくじったのが一番でかい

カーボンニュートラルは再エネ安定国のプロパガンダで再エネ不安定国の日本原発なしだとただただ不利

いや、カーボンニュートラルのもの重要だけどね、ただ日本は不利

無理やり再エネ推しても電気代で跳ね返ってくる

EV原発が使えると思ってた時は深夜も発電し続ける原発の電力をEVバッテリーに充電して昼間の需要が高い時に使って電力需要平滑化や!とか言われてて普及しそうだったんだけどね

原発が"使いづらく"なった今、EVはただ夜間も火力発電所をフル稼働させるあまり旨みのない物になってしまった

2021-05-23

anond:20210523000534

いまカーボンニュートラル達成するために、国で新築住宅太陽光発電義務化しようかって議論されてるとこだよ。ただ、義務化するとその分最初国民負担が増えるから(大部分の場合元は取れる)先に市役所体育館とか倉庫とかそういうところにもっとつけようよ、ということになってるので、来年から公共施設太陽光発電乗りまくりになるはず。

2021-04-25

「シルエットが浮かんできたんです」←お前らバカにされてるだけ

46%っていう数字はどこから出てきたの?

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4252977.html

ブコメでは誰も指摘していないから書いてみるが、2030年2013年比46%削減、というのは、2050年排出量0(カーボンニュートラル)として2013年から直線を引っ張ると、2030年に46%減になるという数字遊びに過ぎない。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042301131

しろ46%という数字はガースーが所信表明演説で「2050年カーボンニュートラル」を掲げた時点で既定路線とも言えるし、

一部環境団体はいわゆるIPCC1.5℃シナリオをもとに、日本2030年50%以上の削減が必要としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/541363ed1b6ae6f6e451270e87c3057742b11383

カーボンニュートラル火力発電を全部太陽光・風力に置き換えれば達成できるの?

どうもこのあたりを勘違いしている人も多いんじゃないか

大局的にみると、日本エネルギーとして供給されているうち、発電に使用されているのは半分以下でしかない。

https://trienplus.com/energy-energy-flow-and-energy-resources/

残りは、自動車を動かしたり、家庭で都市ガスを燃やしたり、化学工場で窯を加熱するのに、直接ガソリン天然ガス石炭を燃やしているわけだ。

また、鉄鋼業の高炉(コークスによる酸化鉄の還元)や、セメント製造石灰石を加熱)など、プロセス上必ず二酸化炭素が発生する産業存在する。

これらをカーボンフリーに置き換えるのは、電力を再生可能エネルギーでまかなうよりはるかに大変だ。

もちろん、そんな産業には日本から出て行ってもらう、と主張する方もいるだろう

でもそれって、地球規模で見て意味のあることなの? ということを考えてほしい。

カーボンニュートラルに近づけるにはどうすればいいの?

カーボンニュートラルに近づける方法はいくつかある。

下記資料の5ページがわかりやすい。

https://www-iam.nies.go.jp/aim/projects_activities/prov/2020_2050Japan/2050_Japan_201214.pdf

ただし、「電化」と「電源のカーボンフリー化」は同時にやらないと意味がない。

ガソリンから電気自動車に置き換えても、火力発電で作ったエネルギーを使っているなら意味がない。

結局2030年に46%減らすなんて可能なの?

一番上のグラフを見て、2013年からの減少ペースでいけばいけるやん!と思ったかもしれないが、現実はそう簡単ではない。

2011年原発事故以来、原発を再稼働せず、火力発電を積み増したことで、2013年CO2排出量はかなり上振れしたものになっている。

https://twitter.com/ikedanob/status/1385950440135675906

これを、FITによる太陽光パネル設置や原発再稼働などで減らしてきたわけだが、

ここからさらに同じペースで排出量を減らせると考えることには無理がある。

理由はいくつかあるが、電力方面に絞ってみても、

  • 原発の再稼働がすんなり行くとは思えない

とこれだけの理由がある。

また、電力以外でのCO2排出については、これからの部分が多い。

たとえば高炉で還元剤として水素を使うことでCO2排出量を削減する研究がおこなわれているが、

実用化には10年以上はかかるだろう。

2030年に46%減、というのがどのくらいチャレンジングなのかはわかったと思う。

冒頭の進次郎のインタビューに戻ると、

「意欲的な目標を設定したこと評価せず、一方で現実的なものを出すと『何かそれって低いね』って。『金メダル目指します』と言って、その結果、銅メダルだったとき非難しますかね」

というのは、こういうことを指している。

ま、要するに日本全体がベンチャー精神でがんばれってことだけど、

それを外交的に利用されるのは勘弁してほしいよね。(京都議定書排出削減目標が達成できなかった日本は、中国ロシアなどから、官民合わせて排出枠を1兆円程度買っていると言われている)

最後に、希望の持てる話

再生可能エネルギーポテンシャルは、日本で見てもまだまだある。

風力と太陽光だけでも、日本の電力需要の何倍ものポテンシャルがある、と環境省は試算している。

https://www.asahi.com/sdgs/article/art_00097/

問題は、それが経済的に成り立つかどうかだが、

太陽光がいろいろとネガティブ話題を振りまいた(FITによる電気負担メガソーラー環境破壊など)いっぽう、

風力発電日本ではまだこれからという段階。

太陽光発電のコスト構造は、土地代とパネル購入費でほとんど決まってしまい、大規模発電所建設できない日本は不利かつ、技術進歩余地が少ないのに対して、

風力発電はタービンこそ海外製だが、設置工事メンテナンスなどで国内雇用を生む可能性が高く、浮体式が実現すれば規模もそれなりに可能性がある。

原発推進の本丸経産省もようやくそのあたりの議論を始めた。

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/yojo_furyoku/001.html

2030年には間に合わないかもしれないが、できることを着実にトライしていってほしい。

2021-03-21

anond:20210321172111

再生可能エネルギーカーボンニュートラルエネルギーからしマイニングしていません、って仮想通貨誰か作らないか

仮想通貨やってる奴らも「俺たちは環境破壊していない」と言いつつめちゃ環境負荷を気にしてると思うから、一気に伸びそうな気がするんだよなぁ

イーロンマスクあたりがつくんねぇかな

2021-03-20

anond:20210320075703

そもそもあれ

「これヨーロッパEUは、プラスチックの軸が使われている綿棒が、販売禁止っていう、そういう国もあるぐらいなんですよ。」

から

「これに依存して人間経済社会活動が営まれ時代を変えようっていうのが、カーボンニュートラルであり」

であって「日本人は」という話じゃないよね。

「で、なんでじゃあこのプラスチックを、そうやって使い捨てを減らそうと思ってるかというと、プラスチックの原料って石油なんですよね」

の「思ってるかというと」も小泉進次郎が思ってるという意味じゃなくて、ヨーロッパEUがそう「思って」販売禁止したって話だよね。

https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20210319-00228330/

2021-03-19

プラスチックの原料って石油なんですよ!意外にこれ知られてないんですけど

ソースradiko

JAM THE WORLDJ-WAVE2021/03/18/木 19:00-21:00 http://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20210318202030

20:30~

小泉進次郎

「今回もこのプラスチック法律を作る中で、やはり様々な関係者の話聞いて、法律を作ってますから、その中で、今回話題になってるスプーンの話がなんで出てきたかと言うと、

使い捨てプラスチックを大量に使っている業界に対して、使い捨てプラスチックを減らしましょうという中で出てきた業界が、まさにコンビニとかホテル旅館、こういったところで使われているアメニティってありますよね?

剃刀の柄がプラスチックだったり、歯ブラシもそうですし、綿棒の軸がプラスチックだったりする、これヨーロッパEUプラスチックの軸が使われている綿棒が、販売禁止って言う、そういう国もあるくらいなんですよ

なんでじゃあこのプラスチックを、使い捨てを減らそうと思ってるかというと、

プラスチックの原料って石油なんですよ!意外にこれ知られてないんですけど、

石油の色も臭いも無いじゃないですか、だからからないと思うんですけど、石油って化石燃料で、この化石燃料石炭石油天然ガス、これに依存して人間経済活動が営まれ時代を変えよう!というのが、カーボンニュートラルであり、

このプラスチックをもし使うのであれば、リサイクルが前提となる、ゴミがでないサーキュラエコノミーなんですよね。大量生産・大量消費・大量廃棄からの脱却はまさにそういうことですね」

2020-10-03

ホンダ会社を潰せばカーボンニュートラルになるのに

車や工場だけじゃなくて関連する人間も露頭に迷って減るから二酸化炭素も減るね

2011-01-13

孤独死」自体が、「消極的アパート経営大家」に精神ダメージを与え、アパート取壊しのトリガーになる

  以前「賃貸主義は、「孤独死を嫌がって大家高齢者に家を貸さなくなる」というリスク

  未対応だ」(賃貸推奨のちきりん女史は間違っている)と投稿し、

  http://anond.hatelabo.jp/20101202202019

  「アパート経営はそもそも1990年前後バブル期相続対策が主目的から

   次世代が相続対策の必要性が薄れてきたら、アパートも経年除却されるから

  賃貸戸数は実は減るのでは?」とも投稿した

  http://anond.hatelabo.jp/20101216162937

  「次世代のアパート大家は、先代の経営を「消極的に」引き継ぐが、

   経年劣化とか防災対応耐震性の義務付け)とか環境対応カーボンニュートラル義務付け)の

   マイナスインセンティブがあると、アパート経営をその時点で見切るのでは?」と

   書いたのだが、よく考えると「孤独死」自体がマイナスインセンティブの引き金(トリガー)になる。

  つまり、5戸のアパートで、1戸に孤独死が発生し、その対策費に70万円も掛けてしまった、という

  苦い経験した大家は、「もうアパート経営はこりごり」と思ってしまう可能性が出てくる。

  経済的に「70万円掛けたくない」というのもあるが、それ以上に精神ダメージを受けてしまって、

  「アパート経営で月10万円程度の小遣い銭は入るケド、別にカネに困っていないし

   二度と死体なんか見たくないから、アパートとりこわしちゃえ!」と思っちゃったりするかもしれない。

  いきなり残4戸を追い出すことは借地借家法的に難しいが、「去るものは追わず」で、

  退去・(孤独死した場合に追加募集を掛けず、数年~十年で完全空室化して、除却する、というイメージ

2010-12-16

アパートの相当数は「相続対策目的」。役目を終えて除却されると「人口減少で賃貸は借り手市場になる(ちきりん理論)」は成立しない。

以前、

大家が『孤独死リスクを恐れ』単身者賃貸しなくなるリスクを考えると、

 ちきりん女史のいうような『賃貸が分譲よりベター理論は成り立たない」と投稿した

http://anond.hatelabo.jp/20101202202019

これに対して2つの批判を頂いた。

ちきりん女史は「多額の住宅ローンリスク」を主張しているのであり、

 「賃貸が分譲より勝っている」とは主張していない。

 少額のローンで済むように、

 年収相応な安価な家、つまり「狭い家」「古い家」「遠い家」を選べばいい。

②今後人口世帯数が減少するので「借家需要」が減少するので、

 「借家需給バランス」は「借り手市場になる」から大家ワガママは通らない。

①については、確かにもっともな反論であり、分相応な家に住めばいい、と思う。

しかし、②については、一見もっともらしいが、実はカンタンに言い切れない点がある。

世の中には多量のアパート存在しているが、これらアパート建設された主目的、というのを

一般人はあまり理解していない。

かに借家ニーズがあるだろうから、そこそこ儲かるんじゃないか」という理由で、

つまり「純粋借家需給バランスを勘案した上で建設された借家」も、それなりにある。 

しかし、特にバブル期建設されたアパートの類は、「借家需給バランス」以外の要因を

目的建設されたものが、相当ある。

それは「相続税対策のために、アパート建設自体が自己目的になっているアパートである

そういうアパートは、必ずしも借家ニーズが強いから、という理由で建ったものではなく、

相続税課税評価額が下がる」という政治的理由で建設されたのである

この手のアパートが1990年に建設されたとして、築20年。

恐らく、アパートを建てた大家地主は、2010年までに「寿命」を迎えたので、

相続対策」にはアパートは役立ってくれただろう。

問題は、その次の代、旧大家子供の代が、アパート経営を本気で行うか否か、である

現時点ではまだ築20年だから、あまり老朽化することもないので、そのまま経営を続けるだろう。

しかし、これが2020年になり、2030年になり、相当老朽化した場合に、

「もともと自分の意思で始めた訳ではなアパート経営」を、そのまま続けるだろうか?

「旧大家子供の代」も相続税対策に悩んでいるのであれば、彼らも本気になってアパート経営をし、

リフォームなり建替新築したりするだろう。

しかし、「旧大家子供の代」が相続税対策するインセンティブは、2つの理由で希薄になっていると

考えられる。

地価がじわじわ下がっているので、相続税そのものに頭を悩ませる必要がない。

②未婚率が上昇し、直系卑属(子・孫)を持たない大家が増えているので、

 「相続人の心配」をしてやる必要性がない。

・・・となると、相続税対策意欲が乏しい「旧大家子供の代」は、経年劣化が顕在化する前は

「消極的なアパート経営を続ける」が、いよいよもってアパートが老朽化した場合

「高いリフォーム費用を掛けてアパート新装」せずに、「入居者募集せずそのまま放置」、

もしくは「取り壊して更地化」するケースが、結構出てくるのでは?

しかも、今後、「アパートといえども耐震基準を満たせ」とか

アパートといえどもカーボンニュートラルにしろ」と社会的要求が増してくれば、

ますます「消極的アパート経営を続けることのコスト」は増大する。

特に首都圏に多いアパートの相当数が「相続対策目的を主目的したアパートであるのであれば、

その「主目的使命を終えたアパート」は、経年すると「御役御免」となるのでは?

アパート経営による経済的便益」を「アパート経営によるコスト」が逆転する日に、

一気に老朽アパート賃貸市場から去って、需給バランスタイトになる可能性は、ゼロはいえない。

勿論、需給バランスタイトになれば、それに対して一定の供給はあるから

需給バランスは緩むのかもしれない。

しかし、「相続対策目的」という「特殊要因供給」は出てこないから、長期的にはタイトな方向へ

進むのではないか

2010-08-27

公共広告機構エコキャンペーンで「たまにはキャンドルナイトエコ」とフリップ出してどや顔してる女子大生っぽい馬鹿を殴りたい。殴り付けたい。小一時間殴り続けたい。

浪費生活を見つめ直すイベントとしてのキャンドルナイト意味がないとは言わんが、電気消して油燃やしてエコか?蛍光灯の代わり蝋燭を使ってエコか?

雰囲気でモノ言うな。理屈を考えないからホメオパシーにも走るんだよ。で、ちょっと理屈齧ると「カーボンニュートラル植物性の蝋燭だから二酸化炭素は出ません!地球に優しいです!」とか。出てるんだよ。まじ殴りたい。ファッションエコペプシロハース(笑)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん