「カーペット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カーペットとは

2023-01-22

前の部屋では万年敷布団でカーペットの下がブラックフライデーだったので

今の部屋では週1くらいで布団を剥いでいる

2023-01-16

下半身がめちゃくちゃ寒い

電気カーペットの上に座ってるのに足が異様に冷える。

お尻は暑いのに太ももの下から爪先だけ冷えてる。

なぜなんだ。

2022-12-21

anond:20221221143613

急遽収納家具を買い足したくなったり、カーテンカーペットを交換したくなった時、車があればホームセンターで即日入手できる。

1年に何回あるかって話だし、そもそも都心ホームセンターがあまりないしね。

あと、子連れ移動かなあ。

トイザらススタジオアリスも徒歩2分圏内にあるなんて人はそうはいまい。

2022-12-07

anond:20221207134310

足を突っ込むタイプの脚用電子カーペットは愛用している。冷え性から真夏以外はお世話になってる。洗えるタイプのものもあるからオススメだよ。上半身は着込むと何とかなるけど、足先はなかなか暖まらいからね。

急募】足ものを暖かくする方法

この冬はエアコン控えめにしたいと考えてるんだけど

足元が寒すぎる

床暖房みたいなものはない

 

足元用の電気カーペットかなあ

2022-11-29

コロナから職場では毎日マスクなので今後も毎日マスクでいく

とにかく楽で快適

OAフロアカーペットから出ていることにしている埃のようなもの)が苦手、ということになっている

2022-11-06

夫がうんこ漏らした

アラサー夫婦

その日、夫婦でそこそこ酒を飲んでいて

夫は酩酊状態帰宅するなりリビング椅子に座って動けなくなっていた

口では大丈夫!というので、お茶だけ淹れてあたぃはお風呂を入れて先に浸かっていた

風呂に入っていると

夫が洗面所にやってきてゲロゲロし始めた(ちな、洗面所トイレがあるタイプ

反応がなくなったからそっと覗くとトイレに座って動かなくなっていた

情けないところを見るのは気まずいが、

のぼせてきたので、風呂から上がる

身体を拭いていると、床がところどころ黒くなっている事に気づいた。

なんこれ?っていうと

なんでもないから!と洗面所から夫に追い出された

リビングに戻るとカーペットやらにもところどころシミがあり

その時点でそれが、うんこである事に気づく

マジか、、、と思いつつ

床を拭いたり、カーペットの汚れを落としていった

脱ぎ捨てられたパンツを拾い匂いを嗅ぐ…これはセーフだった

(この間ずっと全裸、今思うめちゃマヌケな姿

その後、夫が戻ってきて

すごい謝られ、抱きしめられた

(まだ全裸

もういいから寝なよ

といって夫を寝室に押し込み、自分も就寝

次の日もまた謝罪された。

その後、夫が偉そうだったりすると

こいつ漏らしたくせに!!って思ったりもしたが

漏らすところも可愛いと思ってるので夫婦関係的には特に影響はなかった

オチはない

2022-09-14

皆で見よう カーペットのブラシ洗い動画

気持ちがいい

anond:20220914000051

いやベッドに直

てかベッドシーツというものがないわ

ベッドに電気カーペット引いて寝てる

電気カーペットは洗えるけど洗ったことない

2022-08-09

子連れは遊びに来てもすぐ新品のカーペットの上にオムツやうんちしたりする。昔の親しき仲といっても限度がある

よ!いやよー。そう思って出禁にする(中学時代親友でも泣いてばしょくを斬る)上で、わがやのカーペットは5才

未満の子はおことわり!それで行けるかと思ったけどだんな側のいとこが介助されながら来たら40手前でもおも

らし!とほほ真実は肉体年齢じゃないのね。出禁にするラインオムツの発達段階でひくべきってこっきゃね。やば

2022-08-08

汚部屋に学ぶゴミ

まごうことな汚部屋に住んでいるのだが、来客があるので掃除を始めた。

ゴミが何年も堆積し続けた部屋を片付け始めて、分かったことがあるのでまとめる。

表層

見えている部分のゴミ層のこと。

ここ2週間ほど使っているものでできている。

定期的に使われては戻されるので、物の移動が激しい。まだ埃は被っていない。

表層のなかでも最表面層と下部層に分かれているようだ。

最表面層は昨日今日使ったものであり、1週間前に使ったものがその下、下部層に存在する。

下部層に行ってしまったものは、その後1ヶ月使われないと、さらに下の中間層に移動してしまう。

まれに下部層から救出されるものがある。しかしその際、最表面層を押し退けて上昇してくるため、代わりに最表面層にいたもの中間層に一気に移動するゴミ層変動が発生しやすい。

表層に多く存在するのは季節の服、ハンカチである

ゴミ箱に直行するようなものは少ないが、ある程度選別をする必要がある。

中間層

ここには前シーズン流行っていた服、小さい段ボール書類、前の掃除の途中と思われるゴミ袋が多く存在する。

この辺りのゴミは複雑に絡まっているため、掃除が大変である

また、ゴミとそうでないものの分類も難しく、掃除に手間がかかる。

まれに、さらに下の層に支えられた大きなゴミ(ちゃぶ台の天板、画面割れしたタブレット、絵、古くなった鞄)が居座っていることがある。

これらは粗大ゴミになるため処分時間がかかってしまう他、一時避難する場所の確保も難しいため、中間層の中でも厄介な存在である

とにかくベッドの上に移動させることが1番の解決である

下層

いよいよゴミしか存在しなくなってくる。

ここにはハンガー(曲がって使い物にならない)、ペットボトルレシートなどの小さい紙片、下着(洗ってはある)、ペン、枕の中身のチップの替え、シール、目薬、髪ゴム、折り畳み傘の袋部分、小銭などが散乱している。

まれに捨てられないものがある一方、ほとんどがゴミなので掃除はしやすい。

しかし、棚の下、ベッドの下に潜り込んで掃除する必要があり、埃まみれになるのでマスク必須である

また、下層には漫画雑誌小説も多く存在する。これも処分に困るが、すばやくベッドに移動させることがいいだろう。読もうと思ってページを開くことは御法度である

カーペット

なんで敷いてしまったのか分からないカーペット

汚部屋経験者はラグカーペット買ってはいけない

最下層

カーペットよりも下の層、もしくは床直上。

液体が固まったもの、貼り付いた埃、虫の死骸、フローリングの隙間のゴミと格闘する層である

ここまで来たら大体安心

クイックルワイパーをかけよう。

2022-07-27

英語小説挫折せずに読む方法

英語小説を途中で投げ出してしまう原因のひとつは、書いてある情景描写がよくわからない(伝わらない)ことだと思う。

自分場合、古い小説に出てくる昔のヨーロッパ景色はその知識がないか想像もしようがないのだ、で、そういう想像のつかない文章がずっと続くと疲れてしまって途中で読むのをやめてしまう。

やめてしまうのを回避するために最近いかもしれないと思っているのは、小説描写AIで絵にしてみることだ。

例えば、サマセット・モームの『月と六ペンス』の一説

There was a high dado of white wood and a green paper on which were etchings by Whistler in neat black frames. The green curtains with their peacock design, hung in straight lines, and the green carpet, in the pattern of which pale rabbits frolicked among leafy trees, suggested the influence of William Morris.

Deepl翻訳

白木の高い庇があり、緑の紙には黒い枠に入ったホイッスラーの銅版画が飾られている。孔雀デザインした緑のカーテンは直線的に吊るされ、緑のカーペットは、葉の茂った木々の間を淡いウサギが戯れる柄で、ウィリアム・モリスの影響を感じさせます

翻訳を読んでもなんのことか想像できない。

つぎに上記英語をcraiyonという描画AIに入れる

https://www.craiyon.com/

すると、結構似たような、時代がかった室内画像が表示される。もともとなんのイメージも持てなかったので、突然現れるこの合成画像説得力はすごい。

それで英語描写がなんだかわかったような気になって読み進めることにしている。

追記

もちろん電子書籍アプリから文章コピペできるのがいいよ。自分iPhone のBooksアプリからコピペしているよ。サマセット・モーム全集を450円で買ったよ。編集ちゃんとしてて、なによりモーム小説には文章を読む楽しみがあるよ。

2022-07-20

🐈「あかん…吐きそう…」

🐈「カーペットの上で吐いたろ!」

2022-06-07

ビーズクッション好きの日本人

Yogiboは米国発祥企業世界8カ国に販売店があるのにそのうち7割が日本にあるらしい。

何で日本人そんなビーズクッション好きなん?と思ったけど、部屋の中で靴脱ぐ文化から「床のカーペットの上にビーズクッション置いてゴロ寝」とかが出来るからか、と気付いた。

逆に靴のまま部屋に上がる文化圏ではそもそもカーペットに寝転がれない。

2022-04-24

あああああああああああああああああああああああああああああああああああ

唐揚げ味噌汁作った後に卵焼き作ろうとしてたんだけど、

でも2コンロしかいか唐揚げ揚げ終わった後の鍋置く場所なくてどうしようって思ってとりあえずカーペットに置いたらカーペットが熱で溶けた

いやそらそうなんだけどさぁ……

もう終わりだよこの国

2022-04-21

GAME PASSでマイクラやってるがいまいちマイルストーン目標がない

鉄が作れるようになったら次はなに目指せばいいん?今のマイクラ鉄鉱石の次ってなに?

いまは豆腐建築のマイ部屋にひつじカーペット敷き詰めるのをやってて、屋外では銅のブロック野ざらしにして錆びるのを待ってる

2022-04-09

ロシア思ひ出

と言っても、俺はロシアに行ったことはない。

俺の田舎ロシアテーマパークがあって、それの思い出がとてもきらきらしいのに何で今こんなことになっちまってるんだろうという懐古話だ。

新潟ロシア村

ググればWikipediaは出てくるが、写真が既に潰れたあとの廃墟画像しかない。

でもあそこはとてもきれいな、光り輝くような場所だった。少なくとも俺の脳内では。

新潟なんて、特に冬は、毎日たいていどんより暗い。雪降るし雨降るしみぞれも降る。

関東から嫁いできた俺の母親は俺の幼少期のころからうんざりしていたようで未だに愚痴る。晴れの日が本当に少ない、寒くて暗くて気が滅入ると。

でもロシア村ではそれが反転する。

あそこでは雪が降ってる方がいい。明かりをたくさん灯すので、暗い方が映える。暗い中に白いものが舞っているのが照らされて見えるのも美しいが、施設のものがとてもきらきらしく作られていたので明かりが灯るとそこらじゅう何もかもが輝き出しているように見えた。

教会のあのタマネギみたいなかたちの屋根ステンドグラス、当時の俺の身長の何倍くらいあったのか、大人でも見上げるような高さの大きなクリスマスツリーに飾られた玉飾り。

反射された光が雪の地面に落ちて、なお光っている、その光景

ロシア伝統衣装で着飾った、完全にスラブ系の顔立ちのスタッフたち。

明るく照らされた館内に敷かれていたカーペット

土産物マトリョーシカの、俺の小指の一関節分くらいしかない一番小さいやつに至るまでに手描きで施された繊細な模様。

全部、とても、きらきらして綺麗だった。

ハスキー犬かひょっとしてマラミュートだったのか、でかい犬が何頭か飼われていて犬ぞり体験とかやっていた。乗りたかったが乗れなかった。時間がなくてだったか、それとも犬ぞりやるには雪が足らなかったんだったか

マトリョーシカと、あとサンタクロースガラス細工を買ったはずだ。ロシアサンタは青いのだと紹介されてて、青いサンタガラス人形を買ったはず。深い濃い青のサンタ。どこ行っちまったかなあれは。

それと、アライグマ尻尾のついた、毛皮の帽子子どもに買い与えられたものから流石にマジモンの毛皮ではなかったはずだが、いかにもそれっぽいかたちの、そして実際ちゃん暖かい帽子。めちゃめちゃ気に入って何年かかぶっていた。本物の毛皮のマフとかも売っていて、とても手触りが良かった。

あとなんか、キャビアとか食べた気がする。三代珍味だつって親が食わしてくれたのだが、そもそも当時えらい偏食だった俺には何がそんなに評価されている旨さなのかよくわからなかった。あんまりしょっぱくもなくて、なんかこう、変な味だったような、「なんじゃこりゃ」ってなった記憶けがある。ボルシチも食べたんだろうが、ちょっと変わったビーフシチューみたいな感じだったような。あんまり記憶にない。

記憶にあるのは子ども3人連れでヘトヘトで食堂の長椅子(俺の向かい)に腰掛け子どもに何か食わせながら父を待っている厚着した母親

あとはとにかく、きらきらしてきれいな建物土産物屋とスタッフたちの姿ばかりだ。

寒くても暗くても何も気にならなかった。毛皮は暖かく、建物は照らされ、ステンドグラスは色とりどりで輝くようだった。

電気の明かりも当然あったが雰囲気出すためかガチロウソクも随所にけっこうあって、その小さな火の灯りがものを照らすさまが美しかった。

俺にとってのロシアは寒くて美しい国だった。

Wikipedia写真は閉園後の廃墟だし、検索キーワードサジェスト心霊がどうのこうのとかだし、今のロシアとくりゃご覧の有り様だが、

俺にとっては寒くて薄暗い中できらきら輝いている、青いサンタアライグマ尻尾帽子の国だったんだ。

どうしてこんなことになっちまったんだろう。

2022-03-29

anond:20220329143049

小道具レンタル店でクソデカい赤いカーペット借りてその辺の公園かどっかでバッサー広げてそこを歩けばみんなパシャパシャ撮ってくれるで

子供たちも大はしゃぎや

2022-03-28

カーペットに水こぼした

こういうときお茶でもジュースでもなく水をいつもの飲み物にしといてよかったと思う

なんか健康的な部分では何もわからいからこういうとこしかわかんない

水を飲むメリット

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん